JP2001083603A - 投射型画像表示装置 - Google Patents

投射型画像表示装置

Info

Publication number
JP2001083603A
JP2001083603A JP25681299A JP25681299A JP2001083603A JP 2001083603 A JP2001083603 A JP 2001083603A JP 25681299 A JP25681299 A JP 25681299A JP 25681299 A JP25681299 A JP 25681299A JP 2001083603 A JP2001083603 A JP 2001083603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fly
eye lens
cell
light
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25681299A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Moriyama
敏尚 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP25681299A priority Critical patent/JP2001083603A/ja
Publication of JP2001083603A publication Critical patent/JP2001083603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第1のフライアイレンズから第2のフライア
イレンズへと照射される集光スポットのずれを良好に補
正することができ、もって、照明効率を向上させること
ができる投射型画像表示装置を提供する。 【解決手段】 2つのフライアイレンズのセルは正方配
列されている。第2のフライアイレンズ50のセル50
aは、光の入射面50inにて、x方向に偏心しており、
かつ、光の出射面50outにて、y方向に偏心してい
る。セル50aの曲率中心位置は、入射面50in及び出
射面50outにて、x向及びy方向に直線状に並んでい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フライアイレンズ
を備えた投射型画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】投射型画像表示装置に含まれる照明光学
系は、照明の均一性と照明効率の高さが要求される。そ
こで、最近の投射型画像表示装置においては、フライア
イレンズによって構成されたインテグレータを備えるこ
とが一般的である。図7は、フライアイレンズを備えた
一般的な投射型画像表示装置の概略構成を示す図であ
る。
【0003】図7において、光源であるランプ1より発
せられた光は反射鏡2及びコリメータレンズ3によって
集光されて、第1のフライアイレンズ4に入射される。
フライアイレンズ4より出射した光は、第2のフライア
イレンズ5に入射される。フライアイレンズ4,5は複
数のセル4a,5aよりなり、フライアイレンズ4のセ
ル4aで分割された光束は、それぞれのセル4aに対応
するフライアイレンズ5のセル5aに集光する。4in,
5inは光の入射面であり、4out,5outは光の出射面で
ある。フライアイレンズ4,5によって分割された光束
は、コンデンサレンズ6によって、液晶パネル等の照明
範囲7上に重ね合わされる。
【0004】この種のフライアイレンズを備えた投射型
画像表示装置では、フライアイレンズ4,5による分割
光束に強度分布があっても、照明範囲7上に重ね合わせ
ると均一化されるので、均一な照明光を得ることができ
る。また、光束を照明範囲の形状に合わせて分割するの
で、照明効率が高くなる。なお、フライアイレンズ4,
5は、図8に示すように、略矩形状のセル4a,5aを
縦方向及び横方向に直線状に配列するいわゆる正方配列
とする。この場合、フライアイレンズ5上の集光スポッ
トも、セル5aの正方配列に合わせて正方配列となるよ
うにすると、照明効率は最大となる。
【0005】しかしながら、ランプ1の発光点に大きさ
があって理想的な点光源ではないことや、反射鏡2やコ
リメータレンズ3の収差等により、フライアイレンズ4
を照明する光束は、理想的な平行光ではなく、光軸Ls
からの高さ(図7の上下方向)によって向きが異なって
いる。フライアイレンズ4からフライアイレンズ5へと
光束を伝達するとき、集光スポットがフライアイレンズ
5の各セル5aからはみ出してしまうと迷光となり、照
明効率が劣化する。
【0006】図9は、フライアイレンズ4の各セル4a
よりフライアイレンズ5の各セル5aへと照射される集
光スポットSを示しており、図中x方向は図7の紙面と
直交する方向、y方向は図7の上下方向である。ここで
は、フライアイレンズ5を4分割した1つを示してお
り、原点は光軸Lsである。この図9において、Cx1〜
Cx4は、フライアイレンズ5の各セル5aの中心をそれ
ぞれy方向に結ぶ線であり、Cy1〜Cy3はフライアイレ
ンズ5の各セル5aの中心をx方向に結ぶ線である。
【0007】フライアイレンズ5の各セル5aに照射さ
れる集光スポットSは図示のように楕円となる。Csxは
集光スポットSの中心をそれぞれy方向に結ぶ線であ
り、Csyは集光スポットSの中心をx方向に結ぶ線であ
る。集光スポットSの中心が、フライアイレンズ5の各
セル5aの中心へと照射されることが望ましいが、セル
4a,5aが正方配列の場合には、図9に矢印で示すよ
うに、Csx,Csyは、Cx1〜Cx4,Cy1〜Cy3よりずれ
てしまう。しかも、集光スポットSの形状も位置に応じ
て変化する。
【0008】そこで、従来は、図10の(A)に斜視
図、(B)に断面図にて示すように、フライアイレンズ
5の各セル5aの中心(頂点)を、各セル5aの幅Hの
中心に対してs1,s2,s3,s4のようにずらす、
いわゆる偏心させていた。なお、図10(A),(B)
において、左右方向がx方向であり、図10(A)の奥
行き方向がy方向である。この場合、各セル5a間には
段差が生じる。各セル5aを偏心させることにより、そ
れぞれの位置における集光スポットSがx方向に補正さ
れる。図12は、集光スポットSをx方向に補正した状
態を示している。これにより、Cx1〜Cx4をCsxに一致
させることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、フライアイ
レンズ5はプレス成形にて製造するため、図10に示す
ような各セル5a間に段差があるフライアイレンズ5を
製造することが困難である。そこで、図10に示すよう
な各セル5aを偏心させたフライアイレンズ5をプレス
成形にて製造するには、図11に示すように、各セル5
a間に面弛れのあるフライアイレンズ5となってしま
う。このように面弛れが存在すると、h1,h2,h
3,h4で示す各セル5aの有効領域に隣接して、e
1,e2,e3,e4なる無効領域が発生してしまう。
無効領域は、照明効率の劣化を招くという問題点があっ
た。
【0010】さらに、従来においては、集光スポットS
をx方向にしか補正していなかったので、図12に示す
ように、集光スポットSのy方向のずれは依然として残
っており、これも照明効率の劣化の原因となっていた。
【0011】本発明はこのような問題点に鑑みなされた
ものであり、第1,第2のフライアイレンズを備えた投
射型画像表示装置において、第1のフライアイレンズか
ら第2のフライアイレンズへと照射される集光スポット
のずれを良好に補正することができ、もって、照明効率
を向上させることができる投射型画像表示装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した従来
の技術の課題を解決するため、複数のセル(4a)より
なり、光源(1)からの光を分割する第1のフライアイ
レンズ(4)と、複数のセル(50a)よりなり、前記
第1のフライアイレンズのセルより出射した光が入射さ
れる第2のフライアイレンズ(50)とを備えた投射型
画像表示装置において、前記第1及び第2のフライアイ
レンズのセルは正方配列されており、前記第2のフライ
アイレンズのそれぞれのセルは、光の入射面にて、前記
入射面を構成する第1の方向に偏心しており、かつ、光
の出射面にて、前記第1の方向に直交する第2の方向に
偏心しており、前記それぞれのセルの曲率中心位置は、
前記入射面及び前記出射面にて、前記第1の方向及び前
記第2の方向に直線状に並んでいることを特徴とする投
射型画像表示装置を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の投射型画像表示装
置について、添付図面を参照して説明する。図1は本発
明の投射型画像表示装置で用いるフライアイレンズにお
ける光の入射面側の構成例を示す図、図2〜図5は本発
明の投射型画像表示装置で用いるフライアイレンズにお
ける光の出射面側の第1〜第4の構成例を示す図、図6
は本発明の投射型画像表示装置による効果を説明するた
めの図である。
【0014】本発明の一実施例となる投射型画像表示装
置の全体構成は、図7と同様である。本発明は、図7に
おける2つのフライアイレンズ4,5の内、第2のフラ
イアイレンズ5の構成に特徴がある。従来の構成と本発
明の構成とを区別するため、本発明となる第2のフライ
アイレンズをフライアイレンズ50と称し、そのセルを
50aと称することとする。フライアイレンズ4,50
は複数の略矩形状のセル4a,50aよりなり、正方配
列となっている。フライアイレンズ50は、フライアイ
レンズ4からの光が入射する入射面50inと光が出射す
る出射面50outの双方に構造的な特徴があり、以下、
入射面inと出射面outそれぞれについて順次説明する。
【0015】図1において、(A)はフライアイレンズ
50の入射面inを示す斜視図、(B)はその断面図であ
る。ここでは、簡略化のため、出射面outを単純な平面
として図示しているが、出射面outにも構造的特徴を有
することは後述の通りである。フライアイレンズ50の
各セル50aの中心(頂点)を、各セル50aの幅Hの
中心に対してs1,s2,s3,s4のようにずらして
おり、偏心させている。図1(A),(B)において、
左右方向がx方向であり、図1(A)の奥行き方向がy
方向である。この場合、各セル50a間に段差が生じな
いよう、次のように構成している
【0016】各セル50aの高さ、即ち、フライアイレ
ンズ50の厚さが一定となるよう各セル50aを連結し
てしまうと、図10(A),(B)のように段差が生じ
てしまう。そこで、本発明では、隣接するセル50aの
接合部に段差を形成せず、セル50aの入射面50inが
連続するよう、各セル50aの偏心に合わせて各セル5
0aの高さを変位させている。従って、従来のように、
各セル50a間に面弛れが生じず、無効領域が発生して
しまうことがなく、照明効率の劣化を招くことがない。
勿論、図12で説明したように、集光スポットSがx方
向に補正される。なお、入射面50inにおいて、フライ
アイレンズ50の各セル50aは、x方向及びy方向共
に曲率中心位置が直線状に並んでいる。
【0017】ところで、図1(A),(B)の例では、
各セル50aを外側方向に偏心させているので、フライ
アイレンズ50の入射面50inは全体として凹面状とな
っている。各セル50aを内側方向に偏心させると、フ
ライアイレンズ50の入射面50inは全体として凸面状
となる。
【0018】次に、フライアイレンズ50の出射面50
out側の第1〜第4の構成例について、図2〜図5を用
いて順次説明する。図2〜図5において、(A)はフラ
イアイレンズ50の全体を示す斜視図、(B)はx方向
の断面図、(C)はy方向の断面図である。なお、図2
〜図5の(B)に示すx方向の断面図は、図1(A),
(B)の場合とは逆に、フライアイレンズ50の入射面
50in(図中上側)が全体として凸面状となるよう偏心
させた場合を示しており、簡略化のため、出射面50ou
t側(図中下側)を単純な平面もしくは略平面状に図示
している。また、図2〜図5の(C)に示すy方向の断
面図は、主として出射面50out側(図中左側)の形状
を説明するためのものであり、簡略化のため、入射面5
0in側(図中右側)を略平面状に図示している。
【0019】図2に示す例は、出射面50outを、光軸
Ls上に曲率中心を有する単一のシリンドリカル面より
なる凸面とした場合である。フライアイレンズ50の各
セル50aは、光軸Lsを中心として、y方向にs1′
s2′,s3′のように偏心している。このように、本
発明は、先に説明したように、入射面50inにおいて
は、各セル50aをx方向に偏心させ、出射面50out
においては、各セル50aをx方向とは直交したy方向
に偏心させたことに特徴を有する。
【0020】図3に示す例は、出射面50outを、y方
向のセル50a毎に分割された傾斜平面を連結して全体
として図2のようなシリンドリカル面に近似した凸面と
した場合である。この場合も、フライアイレンズ50の
各セル50aは、光軸Lsを中心として、y方向にs
1′s2′,s3′のように偏心している。
【0021】図4に示す例は、出射面50outを、y方
向のセル50a毎に分割されたシリンドリカル面を連結
して全体として図2のようなシリンドリカル面に近似し
た凸面とした場合である。この場合、フライアイレンズ
50の各セル50aは、それぞれのシリンドリカル面に
おいて、y方向にs1′s2′,s3′のように偏心し
ている。y方向のセル50a毎に分割されたシリンドリ
カル面の偏心量s1′s2′,s3′は、光軸Lsから
のy方向の距離により決定される。
【0022】図5に示す例は、出射面50outを、セル
50a毎に球面を連結して全体として図2のようなシリ
ンドリカル面に近似した凸面とした場合である。この場
合、フライアイレンズ50の各セル50aは、それぞれ
の球面において、y方向にs1′s2′,s3′のよう
に偏心している。各セル50aそれぞれの球面の偏心量
s1′s2′,s3′は、光軸Lsからのy方向の距離
により決定される。図2〜図5のように、y方向に偏心
させた出射面50outは、プリズムとして光束を偏光さ
せる働きをする。
【0023】他の実施例として、以下の数1に示すよう
に、光軸Ls方向(z方向)に関して、yを変数とする
3次以上の高次係数を有する曲面としてもよい。なお、
数1において、cは曲率、kは二次円錐係数、α,β,
γ,δ…は定数である。
【0024】
【数1】
【0025】以上のように形成されるフライアイレンズ
50の出射面50outにおいても、各セル50aは、x
方向及びy方向共に曲率中心位置が直線状に並んでい
る。
【0026】本発明では、フライアイレンズ50の入射
面50inにおいて、その面を構成する1つの方向(x方
向)に対して各セル50aを偏心させ、フライアイレン
ズ50の出射面50outにおいては、その1つの方向に
直交する方向(y方向)に対して各セル50aを偏心さ
せているので、フライアイレンズ4の各セル4aよりフ
ライアイレンズ50の各セル50aへと照射される集光
スポットSは、図6に示すように、x方向及びy方向双
方に補正される。
【0027】即ち、x方向においては、Cx1〜Cx4をC
sxに一致させることができ、y方向においては、Cy1〜
Cy3をCsyに一致させることができる。従って、集光ス
ポットSはフライアイレンズ50の各セル50aからは
み出すことがなく、照明効率が向上する。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の投
射型画像表示装置は、第1及び第2のフライアイレンズ
のセルは正方配列されており、第2のフライアイレンズ
のそれぞれのセルは、光の入射面にて、入射面を構成す
る第1の方向に偏心しており、かつ、光の出射面にて、
第1の方向に直交する第2の方向に偏心しており、それ
ぞれのセルの曲率中心位置は、入射面及び前記出射面に
て、第1の方向及び第2の方向に直線状に並んでいるの
で、第1のフライアイレンズから第2のフライアイレン
ズへと照射される集光スポットのずれを良好に補正する
ことができ、もって、照明効率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるフライアイレンズにおける光の
入射面側の構成例を示す図である。
【図2】本発明で用いるフライアイレンズにおける光の
出射面側の第1の構成例を示す図である。
【図3】本発明で用いるフライアイレンズにおける光の
出射面側の第2の構成例を示す図である。
【図4】本発明で用いるフライアイレンズにおける光の
出射面側の第3の構成例を示す図である。
【図5】本発明で用いるフライアイレンズにおける光の
出射面側の第4の構成例を示す図である。
【図6】本発明による効果を説明するための図である。
【図7】フライアイレンズを備えた投射型画像表示装置
の概略構成を示す図である。
【図8】フライアイレンズのセルの正方配列を示す図で
ある。
【図9】補正する前の集光スポットを示す図である。
【図10】従来例で用いていたフライアイレンズにおけ
る光の入射面側の構成例を示す図である。
【図11】従来例で用いていたフライアイレンズにおけ
る光の入射面側の実際の構成例を示す図である。
【図12】従来例による効果を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 ランプ 2 反射鏡 3 コリメータレンズ 4,50 フライアイレンズ 4a,50a セル 4in,50in 入射面 4out,50out 出射面 6 コンデンサレンズ 7 照明範囲 Ls 光軸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のセルよりなり、光源からの光を分割
    する第1のフライアイレンズと、複数のセルよりなり、
    前記第1のフライアイレンズのセルより出射した光が入
    射される第2のフライアイレンズとを備えた投射型画像
    表示装置において、 前記第1及び第2のフライアイレンズのセルは正方配列
    されており、 前記第2のフライアイレンズのそれぞれのセルは、光の
    入射面にて、前記入射面を構成する第1の方向に偏心し
    ており、かつ、光の出射面にて、前記第1の方向に直交
    する第2の方向に偏心しており、 前記それぞれのセルの曲率中心位置は、前記入射面及び
    前記出射面にて、前記第1の方向及び前記第2の方向に
    直線状に並んでいることを特徴とする投射型画像表示装
    置。
JP25681299A 1999-09-10 1999-09-10 投射型画像表示装置 Pending JP2001083603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25681299A JP2001083603A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 投射型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25681299A JP2001083603A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 投射型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083603A true JP2001083603A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17297789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25681299A Pending JP2001083603A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001083603A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542981B1 (ko) * 2001-08-20 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 조명장치 및 그 조명장치가 적용된프로젝션디스플레이시스템
KR100702951B1 (ko) 2005-02-21 2007-04-03 삼성테크윈 주식회사 카메라용 조명장치
JP2010014925A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp プロジェクタ、並びにレンズアレイ及びその製造方法
US10180232B2 (en) 2016-08-31 2019-01-15 Nichia Corporation Optical member, light source device, and irradiation system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100542981B1 (ko) * 2001-08-20 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 조명장치 및 그 조명장치가 적용된프로젝션디스플레이시스템
KR100702951B1 (ko) 2005-02-21 2007-04-03 삼성테크윈 주식회사 카메라용 조명장치
JP2010014925A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Seiko Epson Corp プロジェクタ、並びにレンズアレイ及びその製造方法
US10180232B2 (en) 2016-08-31 2019-01-15 Nichia Corporation Optical member, light source device, and irradiation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7988300B2 (en) Illumination device, projection video display device, and fly-eye lens
US8857996B2 (en) Illumination optical system and image projection apparatus
JPH02115814A (ja) 光ビーム走査装置
JPH09274152A (ja) マルチビーム書込光学系
JPH08292306A (ja) 非点収差補正素子
US6386709B1 (en) Projection display unit
JP2001083603A (ja) 投射型画像表示装置
JP2003015313A (ja) 開放型のマクロ光学系を備える、版の画像付け装置
US20040125600A1 (en) Projection display device
JPH0152728B2 (ja)
JPH07111509B2 (ja) 光走査装置
JPH11311762A (ja) 液晶プロジェクタの照明装置
US7133176B2 (en) Laser scanning apparatus
JP2002287081A (ja) 反射型プロジェクタ装置
JPH09160034A (ja) 液晶プロジェクタ
CN117706851B (zh) 一种双内全反射棱镜分光的双光路共口径投影光学引擎
JPH10246868A (ja) 投射型映像表示装置
JP2004186114A (ja) 光源装置
US20030219189A1 (en) Exposure head
JP3568087B2 (ja) マルチビーム走査光学系およびマルチビーム走査光学系用のカップリング光学系
JP6636062B2 (ja) レーザ合成光学装置
JP2716428B2 (ja) 面倒れ補正走査光学系
JP2004109204A (ja) 走査光学系
JPH09159807A (ja) 光分割素子
JPS61262714A (ja) 複数ビ−ム走査光学系