JPS61212579A - チオフエン誘導体 - Google Patents

チオフエン誘導体

Info

Publication number
JPS61212579A
JPS61212579A JP4429486A JP4429486A JPS61212579A JP S61212579 A JPS61212579 A JP S61212579A JP 4429486 A JP4429486 A JP 4429486A JP 4429486 A JP4429486 A JP 4429486A JP S61212579 A JPS61212579 A JP S61212579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
water
atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4429486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720950B2 (ja
Inventor
エルンスト・シエフツイーク
カール‐ハインツ・エツバツハ
ハインツ・アイリングスフエルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS61212579A publication Critical patent/JPS61212579A/ja
Publication of JPH0720950B2 publication Critical patent/JPH0720950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/42Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms with nitro or nitroso radicals directly attached to ring carbon atoms attached in position 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0025Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds
    • C09B29/0059Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized amino heterocyclic compounds the heterocyclic ring containing only sulfur as heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、染料中間体として有用な一般式(式中又は弗
素原子、塩素原子、臭素原子、SO□Y又は置換されて
いてもよい水酸基又はメルカプト基、Yはアルキル基、
アルケニル基、シクロアルキル基、アルアルキル基、ア
リール基、アミノ基、Rは水素原子、C1〜C4−アル
キル基又は求電子性基により導入しうる基又は−CH=
τで、Tはメチレン活性化合物又はアミンの残基であり
 R1は水素原子、アシル基又は置換されていてもよい
アルキル基、シクロアルキル基又はアルケニル基、R2
は水素原子又は置換されていてもよいアルキル基又はア
ルケニル基であり、あるいはR1とR2は一緒に窒素と
共に飽和複素環を、あるいはR1とR2は一緒に残基チ
オフェン誘導体に関する。
基Xは前記のもののほか、例えばアルコキシ基、シクロ
アルコキシ基、アルアルコキシ基又はアロキシ基、さら
に対応するメルカプト基である。個々の例は次のもので
ある。OH,0CR3、○C2H,、QC3H,、QC
,H,、○CH2c、H5、○C6H11、QC,H5
,0C6H4CHs、QC’6H4C1、SH,SCH
3,5C2H,、SC3H7、SC4Hg、5CH2C
abs、3 C2H40HsSC,H4CH30 基Yは例えば次のものである。CH3、C2H,、C3
H7s C4H9s CeHts s CaH++ s
 (4HI7% C6H3−CHt sC,H,−CH
2−CH2、C6H,、C1−C,H,、C,H,−C
,H,、C1、OH,CH30、C2H,01C3H,
01C4H,O,C6H,−CH20゜C,H,−CH
2−CH2O、C,H,01CIC,H40、CH3C
’、H40、NH2、NHCH,、N (CH3)2、
NHC,H,、N (C2H5)2、NHC4H,、N
(C4H9)2、NHC6H11、NHC6H4−CH
3、NHC,H4C1又はNCH3C,H4゜求電子性
に導入される基Rは、例えばC1、Br、No、No、
、So、H,CHOlCN又はアシル基で、このアシル
基は例えばCH3Co 、 C2H,Go、C6H,C
o 、 CH35o2、C2H,So2又はC,H2S
O,である。
式H2Tのメチレン活性化合物は、例えば式の化合物(
2はシアン基、ニトロ基、アルカノイル基、アロイル基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カル
ボキシル基、カルボンエステル基又は置換されていても
よいカルバモイル基である)、ならびに次式の化合物で
ある。
OH3 ρロー              m、 l−1゜金
物は例えば次のものである。
アミン残基Tは、例えば” N  C6H5、:’N 
C6H40Ha又はアミンのシップ塩基の残基である。
只のためのアルキル基としては、例えばCH8、C2H
,、C,H,又はC4H,があげられる。
R1及びR2は水素原子のほか、一般定義の範囲内で、
例えば塩素原子、臭素原子、シアン基、水酸基、C8〜
C4−アルコキシ基、01〜C6−アルカノイルオキシ
基、01〜C8−アルコキシカルボニル基、フェニル基
もしくはトリル基により置換されていてもよいC,−C
4−アルキル基、C3〜C5−アルケニル基又はC3〜
C1−シクロアルキル基である。
個々の例としては次のものがあげられる。
CH8、C,H,、C,H,、C4H,、C,H40H
、C)(2CHOHC’H3、C2H,CM、、 C2
H40CH3、C2H40CtHs、C2H,QC,H
,、C,Iム0COCH8、C2H40COC2H!l
、C2H40C’OC’8H,?、C,H,C00CH
3、CtH4COOC2Hs、 C,H4C00C,H
,、C2H4C00C8H1) 、 CH2C,H,、
C,H4C0H5、CH2C6H4CH,、C,H4C
,H,C)(、、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ア
リル又はメトアリル。
窒素原子と一緒にR1とR2は、例えばピロリジノ基、
ピペリジノ基、モルホリノ基、ピペラジノ基又はN−メ
チルピペラジノ基を形成し5る。
RがH又はC0〜C4−アルキル基である式■の化合物
を製造するためには、次式 の化合物を硫黄を供与する化合物と反応させる。
R=Hの式lの化合物においては、求電子性置換により
基Rが常法により導入される。
さらにR=HでX=OHである式■の化合物も、次式 %式% の化合物をマロンジニトリルと反応させ、次いで硫化物
と反応させることによって製造できる。
製造の詳細は実施例に示され、例中の部及び%は特に指
示のない限り重量に関する。
特開昭59−42376号公報には、メルカプト酢酸エ
ステルをマロンジニトリルと反応させることにより、式
Iの化合物が得られることが示されている。しかしJ、
O,C,58巻3616頁(1973年)及びジャーナ
ル・オプ争ヘテロサイクリック・ケミストリー16巻1
541頁(1979年)に示されるように、この反応は
もっばらチアゾール誘導体が生成するので好ましいもの
でない。
式【の化合物は、ジアゾ成分のみでなく、カップリング
成分にも(RがHである限り)適すジアゾ成分としては
、特に次の化合物が重要である。
この式中x1は塩素原子、水酸基、C,〜C4−アルコ
キシ基もしくは−アルキルチオ基、メチルスルホニル基
、フェニルスルホニル基、ヒドロキシスルホニル基、フ
ェノキシ基又はフェニルチオ基、Bは水素原子、01〜
C2−アルキル基、ホルミル基、アセチル基、ニトロ基
、ヒドロキシスルホニル基又はシアン基である。
カップリング成分としては、特に次の化合物が重要であ
る。
この式中B1は水素原子、C1〜C4−アルキル基、基
%cl〜C4−アルコキシカルボニルエチル基、C8〜
C4−アルカノイルオキシエチル基、アリル基、ベンジ
ル基、フェニルエチル基又はシクロヘキシル基 B2は
水素原子、01〜C4−アルキル基、02〜C8−ヒド
ロキシアルキル基、シアノエチに基、C1〜C4−アル
コキシカルボニルエチル基、C8〜C4−アルカノイル
オキシエチル基又はアリル基であり、Xlは式raの場
合と同じ意味を有する。
実施例1 2−シアノ−6−エトキシクロトン酸ニトリル166部
をN−メチルピロリドン200部に溶解し、硫黄華52
部を添加する。次いでトリエチルアミン25部を注加す
ると、反応混合物の温度が上昇して、まず懸濁状の硫黄
が溶解する。50℃に達したならif、、水浴で冷却し
て温度を40〜50℃に保つ。2時間後に透明溶液に水
1000部を添加すると、反応生成物が結晶状で沈殿す
る。これを吸引f過し、水洗したのち60℃で真空乾燥
する。2−アミノ−3−シアノ−4−エトキシチオフェ
ンが少し褐色ヲ帯びた結晶として142部得られ、これ
は放置すると濃い暗色になる。ドルオールから再結晶し
たものは145〜146℃の融点を有し、下記の分析値
を示す。
CsH6N2O5(168) HNO3 計算値(1)  50.0 4.8 16.7 9.5
 19.0実測値(餉50.0 4.9 16.8 9
.8 18.9IR−及びNMR−スペクトルは構造と
一致する。
実施例2゛− ジメチルホルムアミド600部、トリエチルアミン40
部及び硫黄華128部を、室温で攪拌し、これに2−シ
アノ−3−エトキシクロトン酸ニトリル544部を、反
応混合物の温度が加熱しないで40〜45℃に保たれる
よ諧加する。次いで4時間攪拌したのち、水4000部
を添加する。結晶懸濁液を酢酸の添加によって中性とな
し、以下実施例1と同様に処理する。2−アミノ−6−
ジアツー4−エトキシチオフエ/が626部(理論値の
92.7%)得られる。
実施例6 2−アミノ−6−7アメー4−エトキシチオフェン16
8部及びメタノール500容量部からの沸騰混合物に、
水100容量部中の濃塩酸20容量部の溶液を滴加する
。さらに2時間還流加熱したのち、水400容量部で希
釈し、吸引r遇する。濾過物を水洗したのち乾燥すると
、2−アミノ−6−ジアツー4−ヒドロキシチオフェン
が166部得られる。口・れな酢酸から再結晶したもの
は300℃まで溶融することなく、下記の分析値を示す
CsH6N2O5(140) 実測値(%)  43.0 3.0 19.7 11.
8 22.5この生成物はUR−スペクトルによれば、
実施例4の生成物と同一である。
実施例4 クロルアセチルクロリド178部、マロン酸ジニトリル
104部及びジメチルホルムアミド900部の混合物に
、冷却しながらトリエチルアミン350部を滴加する。
この溶液を室温で1時間攪拌したのち、40%硫化アン
モニウム水溶液294.5部、氷1000部及び水10
00部の混合物中に添加し、反応混合物を室温で6時間
攪拌する。生成した沈殿を吸引f過し、水洗したのち乾
燥すると、2−アミノ−3−シアノ−4−ヒドロキシ−
チオフェンが137部(理論値の62%)得られる。融
点300°C以上(氷酢酸から)。
IR(KBr):3260.3061 (NH2)、2
219(CミN)1668.1641crn−’(C=
O)。
実施例5 トリエチルオルトプロピオネート194部及びマロン酸
ジニトリ/I/66部を、上昇冷却器を用いて100℃
で1時間攪拌する。揮発性成分を除去するため、60分
間真空中に置いたのち、放冷する。混合物をジメチルホ
ルムアミド150容量部中に移し、硫黄華62部を添加
する。
次いでトリエチルアミン100容量部を滴加し、冷却に
より温度を60℃以下に保つ。さらに50℃で2時間攪
拌したのち、水500部及び濃塩酸150部を添加し、
1時間煮沸する。次いで放冷し、吸引r過し、水洗した
のち乾燥すると、2−アミノ−6−ジアツー4−ヒドロ
キシ、。
−5−メチルチオフェンが161部得られる。
この化合物はアルカリ可溶で、ペンタノールから再結晶
したものは融点が275〜276℃で、下記の分析値を
示す。
C,HsN20S (154) CHN      CI      S計算値(%) 
 46.8 3.9 18.2 10.4 20.8実
測値(%)  47.0 4.2 17.9 10.3
 20.5実施例6 無水酢酸500部に室温で蟻酸200部を滴加し、2時
間後に2−アミノ−6−ジアツー4−エトキシチオフェ
ン168部を添加する。50℃で4時間攪拌したのち、
水1000部を熱時流入する。冷後吸引r過し、水洗し
たのち乾燥すると、融点191〜192℃(ペンタノー
ルから)の2−ホルミルアミノ−6−ジアツー4−エト
キシチオフェンが174部得られる。
実施例7 無水酢酸ナトリウム100部を無水酢酸4゜O容量部に
添加し、これに2−アミノ−6−ジアツー4−エトキシ
チオフェン168部を添加し、4時間還流加熱する。次
いで水800部を熱時滴加し、放冷し、吸引r遇する。
水洗したのち乾燥すると、融点242〜246℃(酢酸
から)の2−アセチルアミノ−3−シアノ−4−エトキ
シチオフェンが194部得られる。
CoH+oNtO2S (210) HNO 計算値(%)  51.4 4.8 15,5 15.
2 15.3実測値(曖 51.2 4.7 13.3
 15.5 15.2同様Kl、[、融点223〜22
4°c(ペンタノールかう)の2−プロピオニルアミノ
−3−シアノ−4−エトキシチオフェンが製造される。
実施例8 2−アミノ−3−シアノ−4−エトキシチオフェン16
8部をジメチルホルムアミド5o。
容量部に溶解し、これにトリエチルアミン101部を添
加し、50℃でモノクロルアセチルクロリド160部を
滴加する。50’Cで4時間攪拌したのち、反応混合物
を水2000部に添加する。吸引f過し、水洗したのち
乾燥すると、2−(クロルアセチルアミノ)−3−シア
ノ−4−エトキシチオフェンが240部得られる。
酢酸から再結晶したものは融点が243〜244℃で、
塩素含量は14.1%(計算値14.5%)である。
実施例9 酢酸1000部に無水酢酸す) IJウム9D部及び無
水フタル酸160部を溶解し、これに2−アミノ−3−
シアノ−4−エトキシチオフェン168部を添加し、6
時間還流加熱する。次いで水500部で希釈し、放冷し
たのち吸引f遇する。水洗したのち乾燥すると、融点1
76〜174℃(酢酸から)の2−フタロイルイミノ−
6−ジアツー4−エトキシチオンエンカ203部得られ
る。
実施例10 ドルオール2000容量部中のジメチルホルムアミド2
00部の溶液に、冷却しながら10〜20℃でオキシ三
塩化燐650部を滴加する。
次いで2−アミノ−3−シアノ−4−エトキシチオフェ
ン168部を添加し、40’Cで8時間攪拌する。今後
、析出した結晶を吸引濾過し、酢酸エチルで洗浄したの
ち30’Cで真空乾燥すると、次式 の構造を有する化合物が271部得6れる。塩素含量は
199%(計算値20.2%)、融点は159〜160
℃である。
実施例11 クロロホルム1500容量部及びジメチルホルムアミド
250部の混合物に、氷冷しなからオキシ三塩化燐40
0部を滴加する。次いで2−アミ/ −5−77ノー4
−エトキシチオフェン168部を添加し、4時間還流加
熱する。放冷すると無色結晶が析出する。次いで酢酸エ
チルSOO容置部で希釈し、吸引濾過し、結晶を酢酸エ
チルで洗浄する。結晶性濾過物を氷水2000部中に移
し、攪拌しながら苛性ソーダ液でpHを8にする。4時
間後に吸引濾過し、水洗したのち乾燥すると、2−ホル
ミルアミノ−3−シアノ−4−エトキシ−5−ホルミル
ーチオフエ/が176部得6れる。ペンタノールから再
結晶したものは融点が230〜261℃で、下記の分析
値を示す。
CgHgN203S (224) HNO3 計算値(餉 48.2 3.6 12.5 21.4 
14.3実測値((6) 4B、33.9 12.7 
21.1 14.5実施例12 メタノール2000容量部に1−ホルミルアミノ−2−
シアノ−3−エトキシ−4−ホルミルチオフェン224
部及び塩化ヒドロキシルアンモニウム120部を添加し
、室温で攪拌する。
これに水300部中の酢酸ナトリウム80部の溶液を注
加し、6時間還流加熱する。今後、水1000部で希釈
し、吸引濾過する。乾燥したのち、次式 の構造を有する化合物が、無色結晶の形で262部得5
れる。ペンタノールから再結晶したものは融点が255
〜256℃で、下記の分析値を示す。
C,H,N、O,S (239) HNO3 計算値(%)  45.2 3.8 17.6 20.
1 13.4実測値(曽 45.2 6.7 17.4
 20.1 13.3実施例13 ジメチルホルムアミド600部に、氷冷しなからオキシ
三塩化燐87.2部を滴加する。混合物を5〜10°C
で0.5時間攪拌したのち、2−アミノ−3−シアノ−
4−ヒドロキシチオフェン66.5部を添加し、この溶
液を70℃に1時間加熱する。次いで反応混合物を氷水
2000部中に加入し、濾過し、F液に攪拌しながら酢
酸ナトリウム650部を添加する。沈殿した生成物を吸
引濾過し、水洗したのち乾燥すると、N、N−ジメチル
−「−(4−クロル−6−シアツーチエニルー2)−ホ
ルムアミジ/が698部(理論値の69%)得られる。
融点67°C(ドルオール/ヘキサンから)。
IR(KBr):3090(CH)、2222(c:=
N)、1636crn″(CEN)。
実施例14 N、N−ジメチル−N’−(4−クロル−3−シアノ−
チェニル−2)−ホルムアミジン4.5 部を、蟻酸2
0部及び水20部の混合物中で1時間沸騰加熱する。室
温に冷却後、生成物を吸引濾過し、水洗したのち乾燥す
ると、N−(4−クロル−6−シアツーチエニルー2)
−ホルムアミドが6部(理論値の77%)得られる。
融点241℃。
IR(KBr):2222 (CEN)、1678.1
646 cm−’(C=O)。
実施例15 N、N−ジメチル−「−(4−クロル−6−シアツーチ
エニルー2)−ホルムアミジン10.7部を、氷酢酸1
00部に溶解し、この溶液に臭素8部を滴加し、混合物
を3時間沸騰加熱する。
室温に冷却後、生成した沈殿を吸引濾過し、氷酢酸、亜
硫酸ナトリウム水溶液そして水で順次洗浄したのち乾燥
すると、N、N−ジメチル−I−(5−ブロム−4−ク
ロル−3−シアノ−チェニル−2)−ホルムアミジン臭
化水素酸塩が13.4部(理論値の72%)得られる。
分解点223℃。
IR(KBr) : 2220 (CEN)、1692
.1663cFI(CEN)。
実施例16 ジメチルホルムアミド700部に氷冷しなからオキシ酸
塩化燐191部を滴加し、混合物を5〜10℃で0.5
時間攪拌したのち、2−アミノ−6−ジアツー4−ヒド
ロキシチオフェン70部を添加する。溶液をさらに70
℃で1時間攪拌したのち、水2000部を添加する。生
成した沈殿を吸引濾過し、水洗したのち乾燥すると、N
、N−ジメチル−「−(4−クロル−6=’/7/−5
−ホルミル−チェニル−2)−:+jt#ムアミジンが
116部(理論値の96%)得られる。融点186°C
(ドルオールから)。
IR(KBr): 2220 (CEN)、1657.
1623グ1(C=0、CEN)。
実施例17 N、N−ジメチル−シー(4−クロル−3−シアノ−5
−ホルミル−チェニル−2)−ホルムアミジン48.3
部を、蟻酸200部及び水2゜0部の混合物中で6時間
沸騰加熱する。室温に冷却後、生成物を吸引濾過し、水
洗したのち乾燥すると%2−アミノー4−クロルー3−
シアノ−5−ホルミルチオフェンが33.5部(理論値
の90%)得られる。分解点270 ℃(氷酢酸から)
IR(KBr) : 5577.3298.3156 
(NH,)、2216(CEN)、1623z−” (
C=O)。
実施例18 N、N−ジメチル−I−(4−クロル−3−シアノ−5
−ホルミル−チェニル−2)−ホルムアミジン9.7部
、塩酸ヒドロキシルアミン2.8部・酢酸ナトリウム3
.3部及びジメチルホルムアミド50部の混合物を、攪
拌しながら50°Cに3時間加熱する。次いで溶液に水
20部を添加し、沈殿を吸引濾過して乾燥すると、N、
N−ジメチル−N’−(4−10ルー3−シアノ−5−
(N−ヒドロキシ−ホルムイミジル)−チェニル−2)
−ホルムアミシンカs、 s s (理論値の86%)
得られる。融点199°C(氷酢酸から)。
IR(KBr ) : 2220 (C=N)、165
9cm−” (C=N)。
実施例19 ジメチルホルムアミド70部に氷冷しながらオキシ三塩
化燐4.6部を添加し、混合物をさらに5〜10℃で0
.5時間攪拌したのち、N、N−ジメチル−I−(4−
クロル−3−シアノ−5−(N−ヒドロキシ−ホルムイ
ミジル)−チェニル−2)−ホルムアミジンスフ部を添
加する。
溶液を室温で1時間攪拌したのち、水200部に添加し
、生成した沈殿を吸引濾過し、水洗したのち乾燥すると
、 N、N−ジメチル−、N’−(4−クロル−6,5
−ジシアノ−チェニル−2)−ホルムアミジンが6.1
部(理論値の85%)得られる。融点226°C(氷酢
酸から)。
IR(KBr) : 2235.2225(C==N)
、1628crn−’(C=N)。
実施例2O N、N−ジメチル−シー(4−クロル−6,5−ジシア
ノ−チェニル−2)−ホルムアミジン5゜4部・エタノ
ール40部及び濃塩酸4.5部の混合物を、2時間沸騰
加熱し、熱時テ過し、F液を水100部中に加入する。
沈殿を吸引濾過し。
水洗したのち乾燥すると、2−アミノ−4−クロル−6
,5−ジシアノーチオフエンカ3.8.9 (理論値の
92%)得られる。融点259℃(氷酢酸から)。
IR(KBr) : 3455.3364.3206(
NHt)、2210Crn−”(C=N )。
実施例21 N、N−ジメチル−シー(4−クロル−6一シ混合物を
室温で1時間攪拌したのち氷水中に添−シアノ−5−二
トローチ二二ルー2)−ホルムアミジンが18.8部(
理論値の73%)得られる。分解点254℃(氷酢酸か
ら)。
実施例22 N、N−ジメチル−I−(4−クロル−6−シ7/−5
−二トローチ二二ルー2)−ホルムアミジy 5.2 
部、エタノール50部及び濃塩酸5部の混合物を、6時
間沸騰加熱したのち、氷水に添加する。沈殿を吸引濾過
し、水洗したのち乾燥すると、2−アミノ−4−クロル
−3−シアノ−5−二トロ°チオフエンカ3.2 部(
N 論値の79%)得られる。分解点227°G(0−
ジクロルペンゾールから)。
実施例23 ジメチルホルムアミド700部に、冷却しなからオキシ
三塩化燐200部を滴加する。次いで2−アミノ−6−
ジアツー4−エトキシチオフェン(実施例1)168部
を流入し、40℃で4時間攪拌する。さらにメタノール
100gを滴加し、無水酢酸ナトリウム200部を添加
し1反応混合物を氷1000部と共に攪拌し。
50%水酸化ナトリウム溶液300部を滴加する。−夜
攪拌したのち吸引濾過し、水洗したのち乾燥すると、前
記構造の化合物が181部得られる。融点162〜16
3℃。
CIl H13N3028(251) CHN     O 計算値(殉 52.6 5.2 16.7 12.8 
12.8実測値(%)  52.7 5.5 16.7
 12.9 12.5実施例24 2−アミノ−3−シアノ−4−エトキシチオフェン(実
施例1)168部をジメチルホルムアミド500部に溶
解し、これに攪拌しなからオキシ三塩化燐200部を滴
加する。反応は発熱反応で1反応混合物の温度が50℃
を越えないように滴加速度を調整する。50’Cで4時
間攪拌したのち、氷50部を添加し、透明溶液が生じる
まで攪拌する。この溶液を12.5%水酸化ナトリウム
溶液2000部に流入し、温度を20〜30℃に保つ。
室温で8時間攪拌したのち吸引濾過し、水洗したのち乾
燥すると、2−アミノ−3−シアノ−4−エトキシ−5
−ホルミルチオフェンが185部得られる。ペンタノー
ルから再結晶したものは、融点が245〜246℃で、
下記の分析値を示す。
CJaNzOtS (196’) HNO3 計算値さ)  49.0 4.1 14.3 16.6
16.3実測値図)  49.2 4.2 14,3 
16.6 15.9実施例25 2−アミノ−6−ジアツー4−エトキシチオフェン(実
施例1)168部をジメチルホルムアミド750部に溶
解し、冷却しながら20〜30℃でオキシ三塩化燐20
0部を添加する。
8時間攪拌したのち、シアン酢酸エチルエステル120
部及び無水エタノール250部の混合物を滴加し、次い
で無水酢酸ナトリウム400部を添加する。室温で一夜
攪拌したのち、水1500部で希釈する。吸引濾過し、
水洗して乾燥すると、上記式の化合物が褐色結晶として
294部得られる。エタノールから再結晶したものは融
点が153〜154℃で、下記の分析値を示す。
C1aH16N403S (346) CHN     O8 計算値ト)  55.4 5.2 16.2 13.9
 9.4実測値(%)  55.1 5.2 16.1
 14.0 9.4シアン酢酸エチルエステルの代わり
に当量の操作によって次式の化合物が得られる。
−CN    −CN      褐色結晶   22
1〜222°C(ジメチルホルム アミド) −CN    −COOCH4H,黄褐色結晶  12
6〜127°C(ト/l弓か−ル) ムH3 実施例26 無水エタノール1500部に、シアン酢酸エチルエステ
ル115部及び実施例23により得られた化合物251
部を添加し、2時間還流加熱する。今後、吸引濾過し、
50℃で乾燥すると、褐゛色結晶が278部得られ、こ
の化合物は実施例25により得られた化合物と同一であ
る。
実施例27 N−メチルピロリドン500部、水500部及び濃、塩
酸200部の混合物に、実施例26により得られた化合
物346部を添加し、100℃で4時間攪拌する。次い
で水500部を添加し、放冷して吸引濾過する。水洗し
たのち乾燥すると、上記構造を有する黄色化合物が28
4部得られる。融点222〜223°C(酢酸から)。
CxaHtsNsOsS (291) HNO3 計算値(%)56.6 4.5 14.4 16.5 
11.0実測値(%)  54.0 4.8 14.0
 16.5 10・7実施例28 2−アミノ−6−ジアツー4−エトキシニ5−ホルミル
チオフエン(実施例14)196部及びシアン酢酸エチ
ルエステル125部を、N−メチルピロリドン800部
に溶解し、酢酸ナトリウム飽和水溶液20部を添加する
。25℃で12時間攪拌したのち、水2000部で希釈
する。吸引濾過して乾燥すると、上記式の化合物が25
9部得られ、これはIRスペクトルによると、実施例2
7により製造された化合物と同一である。
実施例29 ジメチルホルムアミド1000部に2−アセチルアミノ
−3−シアノ−4−エトキシチオフェン(実施例7)2
10部を添加し、これに4時間かけてオキシ三塩化燐2
00部を滴加する。
60℃で4時間攪拌したのち、生成した結晶かゆな氷6
00部の添加により溶解する。この溶液を12.5%水
酸化ナトリウム水溶液2000部に攪拌混合し、6時間
後に塩酸で酸性化する。
沈殿した生成物を吸引濾過し、水洗したのち乾燥すると
、2−アセチルアミノ−6−ジアツー4−エトキシ−5
−ホルミルチオフェンカワ01部得られる。ジメチルホ
ルムアミドから再結晶したものは、融点が・276〜2
77℃で、下記の分析値を示す。
Cl0R1ON203S (258) CHN     OS 計算値(%)  50.4 4.2 1t8 20.1
 13.5実測値(%)  50.5 4.5 11.
9 20.4 13.2実施例30 ジメチルホルムアミド1000部、水1000部、塩酸
ヒドロキシルアミン100部、酢酸ナトリウム100部
及び実施例29により得られた化合物268部の混合物
を、100℃で6時間攪拌する。今後、水1000部で
希釈し。
吸引濾過し、100℃で乾燥する。乾燥生成物を無水酢
酸900部中で、4時間還流加熱したのち、水60部を
滴加して無水酢酸を分解する。
今後、吸引濾過し、水洗して乾燥すると、2−アセチル
アミノ−3,5−ジシアノ−4−エトキシチオフェンが
帯褐色結晶として188部得6れる。ジメチルホルムア
ミドから再結晶したものは融点が267〜268℃で、
下記の分析値を示チ。
CloHoN30tS (235) HNO3 計算値(殉 51.1 3.8 17.9 13.6 
13.6実測値%)  51.0 3.7 17.6 
14.0 13.4実施例61 N、N−ジメチル−N’ −(4−クロル−6−ジアツ
ー5−ホルミル−チェニル−2)−ホルムアミジン54
.3部、マロン酸ジニトリル14.9部、β−アラニン
1部及びジメチルホルムアミド200部を、100℃に
1時間加熱する。室温に冷却したのち、沈殿した橙色生
成物を吸引濾過し、ジメチルホルムアミド及び水で順次
洗浄したのち乾燥すると、上記構造を有する全黄色の化
合物が50部(理論値の77%)得られる。融点257
°C(ジメチルホルムアミドから)(IR(KBr) 
: 22so、2218(CEiEN)、1625.1
569crn−”(C=C,C=N )。
λmax (CH2Cl2 ) : 458 nm1ε
=40800゜C,2H,ClN5S (289,5)
CHCI     N     S 計算値(%)  49.7 2.8 12.!l  2
4.2 11.1実測値(%)  49.6 2.7 
12.4 24.2 11.0実施例62 2−アミノ−4−クロル−3−シアノ−5−ホルミルチ
オフェン56部、マロン酸ジニトリル198部、β−ア
ラニン1部及びジメチルホルムアミド200部を、10
0℃に3時間加熱したのち1反応混合物を氷水に加入す
る。黄色沈殿を吸引濾過し、水洗して乾燥すると、上記
構造の化合物が65.3部(理論値の93%)得られる
。融点〉300℃。
1 実施例33 クロルアセチルクロリド26部及びシアン酢酸チオモル
ホリド39.1部を、ジメチルホルムアミド140部に
添加し、氷冷しながらトリエチルアミン46.5部を滴
加する。室温で1時間攪拌したのち、溶液を水中に加入
し、沈殿を吸引濾過し、水洗して乾燥すると、3−シア
ノ−4−ヒドロキシ−2−モルホリノチオフェンが30
部(理論値の62%)得られる。融点191℃(永酢酸
から)。
IR(KBr): 2204(c=N)、1649(C
=C)、1562crn−”  (c=c)。
CoHroN20tS (210) HNO3 計算値(3)51.4 4.8 1ろ、3 15.2 
15.5実測値(至))  51.6 4.9 15.
5 15.3 15.1実施例34 3−シアノ−4−ヒドロキシ−2−モルホリノ−チオフ
ェン10.5部、トリエチルアミン5゜1部及びテトラ
ヒドロフラン50部の混合物に。
オキシ三塩化燐77部を滴加し、1時間沸騰加熱する。
次いで混合物を水中に加入し、沈殿を吸引濾過し、水洗
して乾燥すると、4−クロル−3−シアノ−2−モルホ
リノ−チオフェンが9.7部(理論値の85%)得られ
る。融点128℃(インプロパツールカラ)。
IR(KBr):  3109(CH)、2212cr
n−” (C:=N)。
CQH,C1,N、OS (228,5)CHCINO
8 計算値図)  47.3 4.0 15.5 12.3
 70 14.0実測値■ 47.0 4.0 15.
3 12.0 7.4 13.9実施例65 2−アミノ−3−シアノ−4−ヒドロキシチオフェン1
4部、ピリジンZ9部及びテトラヒドロフラン70部の
混合物に、オキシ三塩化燐15.3部を添加し、1時間
沸騰加熱する。冷却後、混合物に水を添加し、−夜装置
したのち。
沈殿を吸引濾過し、水洗して乾燥すると、2−アミノ−
4−クロ/l/−3−シアノチオ7エ/カ9.4部゛(
理論値の60%)得られる。融点230℃(氷酢酸から
)。
IR(KBr) : 3418.6629.3210(
NH,)、511’8 (CH)、2215(C=N)
、1627crr1−1゜ c、H3cIN、s (158,5) CH(’INS 計算値(%I57.9 1.9 22.4 17.7 
20.2実測値(9’、)  37.9 1,8 22
.1 17,2 20.8実施例66 実施例4と同様に操作し、ただしクロルアセチルクロリ
ドの代わりにα−クロルプロピオニルクロリドを使用す
る。2−アミノ−3−シアノ−4−ヒドロキシτ5−メ
チルチオフェンが50%の収率で得られる。このものは
融点及びIRスペクトルにより、実施例3で製造された
化合物と一致する。
実施例67 実施例16と同様に操作し、オキシ三塩化燐15部、ジ
メチルホルムアミド100部及び2−アミノ−6−ジア
ツー4−ヒドロキン−5−メチルチオフェン12.3部
から、N、N−ジメチル−N’ −(4−クロル−3−
シアノ−5−メチル−チェニル−2)−ホルムアミジン
が14部(理論値の77%)得られる。融点84℃。
IR(KBr): 2216(CミN)、1622cm
−’ (C=N)。
C@HtoCIN3S (227,5)HClN5 計算値(%>  47.5 4,4 15.6 18.
5 14.1実測値外)  47.5 4.4 15.
7 18゜4 14.0実施例38 N、N−ジメチル−シー(4−クロル−3−シアノ−5
−メチル−チェニル−2)−ホルムアミジン6.8部、
蟻酸60部及び水30部を、1時間沸騰加熱し、沈殿し
た生成物を冷時吸引濾過し、水洗して乾燥すると、N−
(4−クロル−3−シアノ−5−メチル−チェニル−2
)−ホルムアミドが5.6部(理論値の93%)得られ
る。融点258℃。
IR(KBr): 3170(NH)、2224(C=
=N)。
1685.1644.158 M−’(C=O)。
C,H5CIN20S (200,5)CHCI   
 N    OS 計算値(%)  41.9 2.5 17.7 14.
0 8.0 16.0実測値(%)  42.0 2.
6 17.8 13.9 8.4 15.8実施例39 N、N−ジメチルーガ−(4−クロル−3−シアノ−5
−メチル−チェニル−2)−ホルムアミジン6.1部、
エタノール50部及び濃塩酸2部の混合物を、1時間沸
騰加熱する。次いで混合物を希酢酸ナトリウム水溶液に
添加し、沈殿を吸引濾過し、乾燥すると、2−アミノ−
4−クロル−3−シアノ−5−メチルチオフェンが4部
(理論値の86%)得られる。融点158℃。
1R(xBr):  342o、3323(NH2)、
221411m−”(C=N)。
C,H,ClN5 (172,5) CHCI     N      S 計算値(至)41.7 2.9 20.5 16.2 
18.6実測値図)42.03.1 20.0 16.
4 18.0実施例40 ジメチルホルムアミド700部に、氷冷しなからオキシ
三臭化燐400部を添加し、混合物を5〜゛10℃で0
.5時間攪拌したのち、2−アミノ−3−シアノ−4−
ヒドロキシ−チオフェン78部を添加する。溶液を70
℃で1時間攪拌したのち、氷水2000部中に加入する
。沈殿を吸引濾過し、水洗して乾燥すると、N、N−ジ
メチル−ゴー(4−ブロム−3−シアノ−5−ホルミル
−チェニル−2)−ホルムアミジンが94部(理論値の
59%)得られる。融点220°C(氷酢酸から)。
IR(KBr) : 2222(C=N)、 1620
crn−”(C=O)。
CgHgBrNsO3(286) CHBr    N   OS 計算値(%)  37.8 2.8 27.9 14.
75.6 11.2実測値(%)  37.9 3.3
 27.5 14.66.0 11.1実施例41 N、N−ジメチル−I−(4−クロル−6−ジアツー5
−ホルミル−チェニル−2)−ホルムアミジン12.1
部、アニリン93部及びメチルグリコール100部の混
合物を、1時間沸騰加熱する。沈殿を吸引濾過し、メチ
ルグリコール及び水で順次洗浄したのち乾燥すると、N
、N−ジメチル−1&−(4−クロル−3−シアノ−5
−フェニルイミノメチル−チェニル−2)−ホルムアミ
ジンが11.9部(理論値の75%)得られる。融点1
74°C(メチルグリコールから)。
xR(xBr) : 2220 (c=N)、 163
4crn−’(C=N)。
C,、Hl、CIN、S、(316,5)CHCI  
  N    S 計算値(3)56.9 4.1 11.2 17.7 
10.1実測値(%>  56.8 4.1 11.2
 17.4 10.0実施例42 チオフェノール11部、30%メタノール性ナトリウム
メチラート溶液5.4部及びメタノール100部の混合
物に、2−アミノ−4−クロル−3−シアノ−5−ホル
ミルチオフェン18゜7部を添加する。混合物を0.5
時間沸騰加熱したのち冷却し、沈殿した生成物を吸引P
iし、メタノール及び水で順次洗浄したのち乾燥すると
、2−アミノ−6−ジアツー5−ホルミル−4−フェニ
ルチオ−チオフェンが21部(理論値の81%〕得られ
る。融点230℃(氷酢酸から)。
IR(KBr) : 6!+60.6292.3142
(NHz)−2220(C=N)、1643.1621
.1588cyn−”Cc=o、 c=c )。
C1tH6N20S2(260) HNO3 計算値(%)  55.4  s、11o、s  6.
2 24.6実測値(%)  55.3 3.2 10
.7 6.6 24.0実施例46 2−アミノ−4−クロル−6−ジアツー5−ホルミルチ
オフェン93. S 部、亜硫酸ソーダ126部及び水
300部を、2時間沸騰加熱したのち、氷冷しながら濃
塩酸200部を添加し。
混合物を一夜放置する。次いで吸引濾過し、残留物を少
量の氷水で洗浄したのち乾燥すると。
2−アミノ−6−ジアツー5−ホルミル−チオフェン−
4−スルホン酸ナトリウムが85部(理論値の67%)
得られる。融点〉300℃。
IR(KBr):  3ろ85.3603.3191(
NH2)、2233(c=N)、1608Crn−’ 
(C=O)。
C6H3N2Na04 S (254)CHN    
 Na    OS 計算値(殉 28.4 12  jj、D  9.1 
25.2 25.2実測値(%)  2B、3 1.2
 10.9 8.7 25.7 24.7実施例44 N、N−ジメチル−I−(4−クロル−3−シアノ−5
−ホルミル−チェニル−2)−ホルムアミジン12.1
部、フェニルスルフィン酸ナトリウム8.2部及びメチ
ルグリコール70部の混合物を、1時間沸騰加熱する。
沈殿した生成物を冷時吸引涙過し、メチルグリコール及
び水で順次洗浄したのち乾燥すると、 N、N−ジメチ
ル−シー(3−シアノ−5−ホルミル−4−フェニルス
ルホニル−チェニル−2)−ホルムアミジンが97部得
られる。融点262℃。
IR(KBr):  222s(c=N)、1649.
1622cm −” (C==H,C:O)。
Cx5H1sNsOsS (347) HNO3 計算値(%)  51.9 3.812.1 13.8
18.5実測値(%)  52.0 3.912.1 
14.018.6実施例45 メチルグリコール500部中の2−アミノ−4−クロル
−3−シアノ−5−ホルミル−チオフェン93.3部の
混合物に、水500部中の7、エニルスルフイン酸ナト
リウム82部の溶液を添加し5反応混合物を6時間沸騰
加熱する。次いで溶液を熱時濾過し、F液を一夜放置す
る。
沈殿した生成物を吸引濾過し、水洗して乾燥すると、2
−アミノ−3−シアノ−5−ホルミル−4−フェニルス
ルホニル−チオンエンカ121部(理論値の86%)得
られる。分解点260℃(氷酢酸から)。
IR(KBr) : !+316.3217(NHz)
、2220(CミN)、1648,1626.1609
tM−”。
次式 の本発明の化合物はジアゾ成分として好適であり5例え
ば氷酢酸/プロピオン酸混合物中で又は硫酸中でニトロ
シル硫酸を用いてジアゾ化し。
次いでカップリング成分と反応させることができる。
製造例 2−アミ・ノー4−クロル−6−ジアツー5−ホルミル
チオフェン93部を、20℃以下で濃硫酸60部に溶解
し、この溶液に0〜5℃でニトロシル硫酸(N、o、 
11.5%)16.6部を滴加する。次いで0〜5℃で
4時間攪拌し、得られたジアゾニウム塩溶液を0℃で、
フェノール4゜7部、水酸化ナトリウム3部、アミドス
ルホン酸0.5部、水200部及び氷400部の混合物
に徐々に流入する。カップリングの終了後、色素を中性
に洗浄して乾燥すると、上記式の黄色色素が12.2部
(理論値の84%)得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Xは弗素原子、塩素原子、臭素原子、SO_2Y
    又は置換されていてもよい水酸基又はメルカプト基、Y
    はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アル
    アルキル基、アリール基、塩素原子又は置換されていて
    もよい水酸基又はアミノ基、Rは水素原子、C_1〜C
    _4−アルキル基又は求電子性基により導入しうる基又
    は−CH=Tで、Tはメチレン活性化合物又はアミンの
    残基であり、R^1は水素原子、アシル基又は置換され
    ていてもよいアルキル基、シクロアルキル基又はアルケ
    ニル基、R^2は水素原子又は置換されていてもよいア
    ルキル基又はアルケニル基であり、あるいはR^1とR
    ^2は一緒に窒素と共に飽和複素環を、あるいはR^1
    とR^2は一緒に残基▲数式、化学式、表等があります
    ▼を形成してもよい)で表わされるチオフェン誘導体。 2、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X^1は塩素原子、水酸基、C_1〜C_4−ア
    ルコキシ基もしくは−アルキルチオ基、メチルスルホニ
    ル基、フェニルスルホニル基、ヒドロキシスルホニル基
    、フェノキシ基又はフェニルチオ基、Bは水素原子、C
    _1〜C_4−アルキル基、ホルミル基、アセチル基、
    ニトロ基、ヒドロキシスルホニル基又はシアン基である
    )で表わされる化合物である特許請求の範囲第1項に記
    載の化合物。 3、X^1が塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、フェ
    ニルチオ基、メチルスルホニル基又はフェニルスルホニ
    ル基、Bがホルミル基である特許請求の範囲第2項に記
    載の化合物。 4、X^1が塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、フェ
    ニルチオ基、メチルスルホニル基又はフェニルスルホニ
    ル基、Bがシアン基である特許請求の範囲第2項に記載
    の化合物。 5、X^1が塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、フェ
    ニルチオ基、メチルスルホニル基又はフェニルスルホニ
    ル基、Bがニトロ基である特許請求の範囲第2項に記載
    の化合物。 6、X^1が塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、フェ
    ニルチオ基、メチルスルホニル基又はフェニルスルホニ
    ル基、Bがヒドロキシスルホニル基である特許請求の範
    囲第2項に記載の化合物。 7、X^1が塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、フェ
    ニルチオ基、メチルスルホニル基又はフェニルスルホニ
    ル基、Bが基CH=Tであり、そしてTが基▲数式、化
    学式、表等があります▼、Zが水素原子、シアン基、カ
    ルボキシル基、カルボンエステル基、置換されていても
    よいカルバモイル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオ
    キサゾリル基又はベンゾチアゾリル基である特許請求の
    範囲第2項に記載の化合物。 8、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中B^1は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基
    、C_2〜C_3−ヒドロキシアルキル基、シアノエチ
    ル基、C_1〜C_4−アルコキシカルボニルエチル基
    、C_1〜C_4−アルカノイルオキシエチル基、アリ
    ル基、ベンジル基、フェニルエチル基又はシクロヘキシ
    ル基、B^2は水素原子、C_1〜C_4−アルキル基
    、C_2〜C_3−ヒドロキシアルキル基、シアノエチ
    ル基、C_1〜C_4−アルコキシカルボニルエチル基
    、C_1〜C_4−アルカノイルオキシエチル基又はア
    リル基であり、あるいはB^1とB^2が一緒に窒素原
    子と共にピロリジノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基、
    ピペラジノ基、N−メチルピペラジノ基又はN−β−ヒ
    ドロキシエチルピペラジノ基を形成してもよく、X^1
    は塩素原子、水酸基、C_1〜C_4−アルコキシ基も
    しくは−アルキルチオ基、メチルスルホニル基、フェニ
    ルスルホニル基、ヒドロキシスルホニル基、フェノキシ
    基又はフェニルチオ基である)で表わされる基である特
    許請求の範囲第1項に記載の化合物。
JP61044294A 1985-03-02 1986-03-03 チオフエン誘導体 Expired - Lifetime JPH0720950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853507421 DE3507421A1 (de) 1985-03-02 1985-03-02 Thiophenderivate
DE3507421.3 1985-03-02
DE3535134.9 1985-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212579A true JPS61212579A (ja) 1986-09-20
JPH0720950B2 JPH0720950B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=6264021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044294A Expired - Lifetime JPH0720950B2 (ja) 1985-03-02 1986-03-03 チオフエン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0720950B2 (ja)
DE (1) DE3507421A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115305A1 (ja) * 2005-08-18 2006-11-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. スルフォニル基を有するチオフェン化合物及びその製造法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH664762A5 (de) * 1984-08-30 1988-03-31 Sandoz Ag Thiophen-azofarbstoffe.
DE3622297A1 (de) * 1986-07-03 1988-01-07 Basf Ag Disazothiophenfarbstoffe
DE3630070A1 (de) * 1986-09-04 1988-03-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aminothiophenderivaten
US7196106B2 (en) 2002-11-05 2007-03-27 Merck & Co., Inc Cyanothiophene derivatives, compositions containing such compounds and methods of use

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881851A (ja) * 1972-01-28 1973-11-01
JPS5186460A (ja) * 1974-12-05 1976-07-29 Ici Ltd Fukusokanshikikagobutsuno seiho
JPS5942376A (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 Nippon Kayaku Co Ltd チオフエン系化合物及びその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881851A (ja) * 1972-01-28 1973-11-01
JPS4884122A (ja) * 1972-01-28 1973-11-08
JPS5186460A (ja) * 1974-12-05 1976-07-29 Ici Ltd Fukusokanshikikagobutsuno seiho
JPS5942376A (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 Nippon Kayaku Co Ltd チオフエン系化合物及びその製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006115305A1 (ja) * 2005-08-18 2006-11-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. スルフォニル基を有するチオフェン化合物及びその製造法
US8008425B2 (en) 2005-08-18 2011-08-30 Nissan Chemical Industries, Ltd. Thiophene compound having sulfonyl group and process for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720950B2 (ja) 1995-03-08
DE3507421A1 (de) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05140080A (ja) フエニルスルホンアミド誘導体
US4126610A (en) Process for the preparation of cyano azo dyestuffs
EP0193885B1 (de) Thiophenderivate
JPS61212579A (ja) チオフエン誘導体
US3972879A (en) Process for isolating easily soluble basic oxazine dyestuffs and phenazine dyestuffs
US5162584A (en) Fluorobenzene derivatives
JP4452420B2 (ja) 新規化合物
US4650902A (en) 2-ketosulfonamides and process for their preparation
US4096143A (en) Process for producing phthalazinone and derivatives of the same
US3419563A (en) Process for producing 7-amino-carbostyrile derivatives
US4165297A (en) Catalyst complex for the preparation of cyano-azo dyestuffs
JPH06184128A (ja) 2−(4−アミノフェニル)ベンゾチアゾール化合物の製法
US2578178A (en) Azathiazolone cyanine dyes and their preparation
JPH05155870A (ja) チアゾ−ル系化合物
US4243809A (en) Process for the production of pyridone compounds
US2616894A (en) Substituted thioureas as dyestuff intermediates
JP3009267B2 (ja) 含フッ素モノアゾ染料
JPS6195075A (ja) シアニン染料とその製造方法ならびに写真材料の増感剤としてのその使用
JPH0232301B2 (ja) Jisuazosenryonoseizoho
NL8003153A (nl) Werkwijze voor het bereiden van n-(2-amino-3,5-dibroombenzyl)-n-methylcyclohexylamine ("bromhexin").
JPH06329934A (ja) 陽イオン性ジアゾシアニン染料
JPS5941466B2 (ja) アザメチン系染料の製造方法
JP3243837B2 (ja) ピリドン系化合物
JPS5922707B2 (ja) 3−置換アミノ−5−ピラゾロン類の製造法
SU468402A3 (ru) Способ получени замещенной бензолсульфонилмочевины