JPS61212480A - 多電極サブマ−ジア−ク溶接法 - Google Patents

多電極サブマ−ジア−ク溶接法

Info

Publication number
JPS61212480A
JPS61212480A JP5510485A JP5510485A JPS61212480A JP S61212480 A JPS61212480 A JP S61212480A JP 5510485 A JP5510485 A JP 5510485A JP 5510485 A JP5510485 A JP 5510485A JP S61212480 A JPS61212480 A JP S61212480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
arc
electrode
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5510485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630817B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Kitamura
北村 征義
Shigeo Fujimori
藤森 成夫
Takashi Yatake
矢竹 丘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5510485A priority Critical patent/JPH0630817B2/ja
Publication of JPS61212480A publication Critical patent/JPS61212480A/ja
Publication of JPH0630817B2 publication Critical patent/JPH0630817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、土木、建築などの鋼構造部材の多電極?グマ
ーゾアーク溶接法に関するものである。
(従来の技術) 土木、建築などに使用される鋼構造部材としては!ビー
ム、・中イブなど、使用目的に応じて種々の断面形状の
鋼材二次加工製品が溶接加工によって製作されている。
これらの大部分は厚板、熱延コイルあるいは平鋼などを
所定のサイズに切断した素材をもとにして、工場内で開
先加工、成形、仮付けなどの前処理が必要に応じてほど
こされた後、サブマージアーク溶接をはじめとした各種
高能率自動溶接法によって製品として仕上げられている
。とくに、サブマージアーク溶接法は他のアーク溶接法
に比べ品質面での信頼性が高く、かつ溶接能率の面でも
比較的生産性が高いので、現在でも鋼構造部材の工場内
溶接法として多用されているのは周知のとおシである。
ところで、現在実施されているサブマージアーク溶接法
としては種々の方法がア〕、工場規模の大小、製品サイ
ズと品種の構成などくよりて相当な違いがみられるが、
大きく分けると従莱の技術は下記の二つに大別される。
(A)  多品種少量の製造分IP:溶接装置は比較的
安価で、かつフレキシビリティの高い1〜2電極の?グ
マーソアーク溶接法を用い、高能率化が必要なときは溶
接施工技術の工夫によって対処されている。例えば、力
、トワイヤや鉄粉のような補助溶加材などkよシ溶着効
率を高めるか、あるいは溶接ワイヤのゾ、−ル熱効果を
利用するためワイヤの細径化や突出し長さを長くする方
法が採用されている。なお、後者に類するl電極法とし
て細径ワイ゛ヤをツイン配置した並列アークを採用する
方法も提案されているが、安定なアークを維持するため
使用溶接電源は定電圧の直流電源を用い定速のワイヤ送
給方式との組合せの場合に限られている。
伽) 少品種多量生産の製造分ly=溶接加工工程の設
備費の占めるウェイトが小さくなるため、高価な3〜4
電極の専用サブマージアーク溶接装置を使用する例が多
い。この場合使用される溶接ワイヤはほとんどの場合が
3〜5Bの大径で、それぞれ比較的高電流条件を採用し
合計で3000〜4000Aの大電流によって高能率な
サブマージアーク溶接が行われておシ、比較的厚手の鋼
構造部材に対してはその溶接生産性は高い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明が解決しよりとするのは上記(2)の分野に関連
するもので、現在実施されている多電極サブマージアー
ク溶接をよシ高品質かつ高速に行うためのものである。
ところで、サブマージアーク溶接に限らずアーク溶接法
で高速化を図ろうとした場合、溶接継手部の有効のど厚
を確保するため、溶接速度に比例してワイヤの溶着速度
あるいは母材の溶融量を増大し表ければならない。アー
ク溶接の場合、この溶融量を高めるためには溶接電流を
高める以外に決定的な手段はなく、結果として溶接入力
の増大が必須の要件となる。しかしながら、溶接電流を
高め溶接入力の増大を図るとアーク力が増大しかつ溶融
プール長さも長くなるため、良好なビード形成を維持さ
せることは困難となる。
とくに重力の影響を受ける回転管の円周溶接や水平隅肉
溶接などにおいてはビード不整となシAく、終端溶接部
の凝固割れも発生しやすくなるという問題がある。した
がって、す1マーゾアーク溶接の高速化を狙って多電極
化を図るという従来のアプローチを進めるにおいても、
できるだけ低電流低入力で高溶融な溶接法が有効である
。この場合、通常の多電極サブマージアーク溶接法でた
だ単に溶接入力を低減させると溶接線単位長さ当シの溶
着量も減シ、のど厚あるいは余盛シネ足のビード形成と
々る。
本発明法はす1マニゾアーク溶接の高速化に対し、とく
に重力の影響を受けやすい応用分野において溶接ビード
の品質を損わない5うな低電流低入力化を狙った多電極
サブマージアーク溶接法の提供を目的とするものである
(問題点を解決するための手段) 本発明の要旨は、ワイヤ径41111が1.0〜1.6
mの溶接ワイヤ2対を同一の溶接電源とワイヤ送給機構
によって発生させる並列アークを1単位の電極とし、と
の電極を溶接進行方向に3〜5対それぞれが同一の溶融
プール内において独立した溶接アークを保つより配置し
、かつ隣接する電極同志が直流アークとならぬよう先行
極以外の他電極の少なくともl電極以上を交流の垂下特
性あるいは定電流特性の溶接電源に接続し、該溶接電流
を250 d2〜500 d2アンーア、該溶接ワイヤ
の突出し長さを15d〜40dの範囲に設定して、高速
低入熱溶接条件下で高溶融な溶接ビードを得ることを特
徴とする多電極サブマージアークの溶接法にある。
サブマージアーク溶接のように使用溶接電流が比較的高
い溶接法においては、給電点からアーク点に至るまでの
ワイヤ突出し部の−):L−ル熱忙よる予熱効果が無視
しえなくなシ、同一の電流でも、ワイヤ突出し部の電気
抵抗の大きいほどワイヤの溶着速度が増大することはよ
く知られている。例えば突出し長さを長くするとか、使
用するワイヤ径を細くするなどは効果的な方法で、サブ
マージアーク溶接の高能率施工法に応用されている。こ
のような考え方のもとに1比較的静かなアークでワイヤ
突出し部の予熱効果を与える手段として2nφ以下の細
径ワイヤをツインにして同一電源、同一送給機構で発生
させる並列アーク方式がある。
しかしながら、この方法には下記のような問題点があシ
多電極で安定な溶接を行うことは困難であったO ■ 細径ワイヤが高速送給となるため溶接ワイヤ溶融の
時定数がきわめて短く、アーク長さを一定に制御する方
法として従来のアーク電圧フィードバック送給速度制御
方式の採用はハンチング現象が問題となる。したがって
、溶接ワイヤは定速で送給し、アーク長の変動に応じて
入力電流が変化する定電圧特性の溶接電源を組み合わせ
て、安定なアークを得る方法が一般的に採用されている
。ところで、この定電圧特性の電源は無負荷電圧が低い
ため、再点弧現象が生じる交流電源では再点弧時のアー
ク切れを起しゃすく、従来はかかる問題のない直流電源
との組合せに限られていた。
■ さらに1このような直流電源の組合せで多電極化を
図るとなると、溶接アークの電流方向が一致し、電極間
での電磁的相互干渉が顕著となシ嵐好な溶接ビード形成
はきわめて困難となる。
本発明は以上に述べた細径ワイヤの並列アークを多電極
化した場合に問題となるアークの不安定現象を解決する
ものである。
(作 用) 以下、本発明忙ついて詳細に説明する。第1図は本発明
の一実施態様例を示す図である3電極サツマーゾアーク
溶接法の場合の例を模式化した正面図である。
図中、lは1.0〜1.6襲の細径溶接ワイヤであって
、高速回転のワイヤ送給機2に直結されたツインワイヤ
用の送給ローラ3によりて高速送給される。なお、図で
は2電極目、3電極目のワイヤ送給部は図示されていな
いが、l電極台と同様のものである。l電極台は直流の
定電圧特性の電源4aK、また2〜3電極目は交流の垂
下特性の溶接電源4bK接続されている。これら2つの
交流電源は一次側電源として通常3相交流を使用するの
で、スコツト結線あるいは逆V結線などを選択し、電極
間の相互干渉を軽減させることも可能で・全極直流溶接
電源を使用する場合や隣接する電極同志が直流溶接電源
の場合に比べて安定な溶接アークを形成することができ
る。
1電極目は通常常温鋼材の固体面を急激に加熱溶融させ
るため、再点弧現象のない直流の溶接アークを先行させ
るのが好ましく、とぐに高速かつ低入熱の条件下ではそ
の作用効果が大きい。送給ロー23を経由してきた溶接
ワイヤはツインワイヤ用の電極チッ7’5によって所定
のワイヤ間隔6を保持させながら、溶接電源からの入力
の給電を受ける。とのツインワイヤの間隔は安定がクソ
フトな溶接アークを形成させるに際して影響し、この間
隔が小さすぎると集中性の高い不安定なアークとなシ、
高速条件下で良好なビード形成が得られなくなる。一方
、この間隔が大きすぎるとそれぞれが独立した溶接アー
クとなるため、ビード形成が中挟の凸状傾向となシ好ま
しくない。適当な間隔はフラックスの種類、電流、電圧
などの溶接条件によって異なるが、ワイヤ径をaioa
とするとワイヤ中心間の距離にして2d〜5dが適当で
ある。
このようにして得られる各電極の並列アークは、溶接線
方向に直列状あるいは千鳥状に配置させるが、これは溶
接目的に応じて任意に変えればよく、溶込みと高速性が
優先される場合は直列状の配置  □が好ましく、また
ビード巾を広くし浅溶込みの溶接に対しては千鳥状配列
が好ましい。ただし、このような場合に電極間距離7を
接近させ過ぎると、電源特性の異なる各電極の並列アー
ク8が独立した状態を維持できず、各電極間のアーク干
渉が激しい不安定な一体アークとなシ、溶融プール9の
流動状況が不規則となって良好な溶接ビード形状が得ら
れない。この問題を生じさせないためには各電極の並列
アークを独立状態に維持することが不可欠で、ワイヤ中
心間距離で示される極間7を少なくとも1oin以上に
設定しなければならない。
しかしながらこの極間が50mm以上になると、溶融プ
ールがそれぞれ電極毎の独立した溶融プールとなシ良好
なビード形成が困難となる。したがって、本発明でいう
独立したアークとは極間7が10〜501mの状態にあ
ることを意味する・次に2〜3電極目の作用について、
と<Kl電極目と相違する点を以下に説明する。前述の
ように図では2,3電極目とも交流溶接電源の垂下特性
に接続した例を示すが1定電流特性の交流電源でも差支
えない。また、2電極目を交流溶接電源に接続し、3電
極目を直流溶接電源と組合せてもよく、基本的には隣接
する電極同志が直流アークにならぬよう選択すればよい
。既述のごとく、細径の溶接ワイヤを高速送給するアー
ク溶接法ではワイヤ溶融の時定数が短かすぎるので、溶
接ワイヤ送給制御の考え方からいえば、溶接条件によっ
て決まるワイヤの溶融速度に見合り九一定速度のワイヤ
送給方式とし、定電圧特性の溶接電源と組合せてアーク
長さを一定に保つことが基本となることは周知のとおシ
である。ところで、交流溶接電源の場合、極めて短時間
ではあるが必然的に周波数×2の頻度でアークがいった
ん消失し再点弧するため、アーク切れを防止するために
は溶接電源の無負荷電圧をある程度高くしなければなら
ないが、定電圧特性では溶接電圧に比べてこの無負荷電
圧を大きくすることは本質的に困難である。
一方、垂下特性や定電流特性の交流溶接電源はその電流
、電圧の特性曲線からいっても無負荷電圧が高くなるが
、定電圧特性のような電源の自己制御作用がほとんど期
待できない。
本発明者らは、このような溶接アークの再点弧特性が優
れているが電源の自己制御作用のない交流溶接電源の有
効利用を図るため検討を重ね、その結果、ワイヤ径に応
じて溶接電流とワイヤ突出し長さ10を適轟な範囲に設
定すればサブマー・ゾアーク溶接として利用できる安定
なアーク状態が得られることを明らかにしたものである
。溶接電流の適正な範囲は250d〜500d アンイ
アで、同時にワイヤ突出し長さも154〜40dの範囲
に設定する必要がある。溶接電流が250dアンペア未
満ではアーク電圧の変動が大きく良好なピd2アン(ア
以上では並列アーク特有のソフトなアーク性質が失われ
、アーク力が大きくなシすぎてビード形状の不整が起シ
やすくなるとともに1ワイヤの送給速度が極めて早くな
るためツインワイヤの送給トラブルも頻発し好ましくな
い。さらにまた、溶接電流が上記適正範囲に設定されて
いても、ワイヤの突出し長さが154よシ短いとアーク
電圧が変動しとくに高速条件下で良好なビード形成が得
られない。逆に1ワイヤ突出し長さが40d以上ではア
ークスタートでステラ午ング現龜が起シやすくなるとと
もに1溶接ビードの蛇行も発生し好ましくない。以上に
説明したごとく、交流の垂下特性の溶接電源を使用して
も溶接電流、ワイヤ突出し長さを上記適正範囲に設定す
れば、細径ワイヤ高速送給の並列アークでも安定なアー
クが得られるのは、ワイヤ突出し部のジュール熱効果が
適度に大きくなシ、溶接アーク自体の自己制御現象が顕
著に作用してくるためと考えられる。
次に1本発明法において並列アークを溶接進行方向に3
〜5対必要とするのは、高速条件下で十分な溶着量と良
好なビード形状を得るためである。
2対以下ではそれぞれ各電極の並列アークの入力を可能
なかぎシ高めても、高速条件下では余盛シ量が不足しア
ンダーカットなどの溶接欠陥も発生しやすく好ましくな
い。一方、6対以上になると、溶着量を増やすには効果
があるものの、全体の溶接入力レベルが高くなって溶融
プール長さが長大化するため、良好なビード形成が得ら
れにくくなるとともに重力の影響のある溶接個所に対し
て湯流れ現象を起すので好ましくない。
なお、本発明法でツインワイヤの径を1.0〜1、6 
tmとしたのは、1.0 as未満ではワイヤか細すぎ
てツインワイヤを高速送給するうえにおいてワイヤの全
屈など送給不良を起しやすく、安定な溶接が困難になる
のと、一方1.6fl超ではワイヤが太すぎてジュール
熱効果が少なくなυ、低入力高溶融特性とアーク自体の
自己制御作用が失われるためによる。
(実施例) 本発明を鋼構造部材の溶接に適用した結果を以下に説明
する。
実施例1 第1図に示す3電極法を用いて、板厚81El1%外径
914mの鋼管を局方向に回転させながら、管内面のサ
ブマージアーク溶接を行なった。溶接ワイヤの組成は1
,95%Msの市販材をまた7ラツクスとしては市販品
のMn0−8 i OZ系溶融形をそれぞれ使用した。
溶接条件は第1表と第2表に示すとおシで、並列アーク
のワイヤ間隔は5mとし、また電極配置は溶接線方向直
列配置とした。
また溶接電源としては直流には定電圧特性を交流には働
下特性のものを使用した。第3表はそれら、の溶接結果
を示す。
第   3   表 本発明法に相当するA、B、Cは溶接時のアーク電圧が
安定しておシ溶接速度300 僑t1mにおいても溶接
欠陥のない良好なビード形成が得られた。これに対して
、D条件のように3電極目のワイヤ突出し長さが15謡
と本発明法の適正条件範囲値為へ外れ舟場をや、固1−
(鵞条件のよりに3雷極月の溶接電流300アンイアと
本発明法の適正条件範囲よシも低過ぎる場合においては
、アーク電圧の変動が大きく良好なビード形成が得られ
なかった。また、大径ワイヤを使用する従来の3電極溶
接法Fでは溶接線全長にわたってアンダー力、トの発生
がみられ、3 m/m1nの溶接速度では良好な溶接結
果が得られなかった。
実施例2 第2図の模式正面図に示す4電極法を用いて、横板(B
4)16im厚、立板10絽のT型鉄骨材の隅肉継手に
対し水平姿勢のサブマージアーク溶接を行なった。使用
した溶接材料は実施何重と同一銘柄のものである。溶接
条件は第4〜5表に示すとおシで、並列アークのワイヤ
間隔は5.5fiとし、また電極配置は溶接線方向に対
し千鳥配置とし、水平隅肉溶接のため第3図の側面図に
示すよう全電極を立板に対し横領斜度11を40’に設
定し念。
また、溶接電源としては直流には定電圧特性を、交流電
源には定電流特性のものを使用した。
第6表はそれらの溶接結果を示す。
本発明法に相当するJ、に、L、M、Nは溶接時のアー
ク電圧が安定しておシ、溶接速度275CITE/’I
n 1 n @においても溶融メタルの垂れのない良好
なビード形成が得られた。これに対して、0条件のよう
に第1電極と第2電極に直流溶接電源を使用した場合は
、隣接同志が直流アークとなるため相互干渉の激しい不
安定なアークとなシ良好なビード形成が得られなかった
・ 第   6   表 さらKSP条件のように第3電極と第4電極の極間を6
鵡にした場合はそれぞれが安定した独立のアークを維持
できず、とれら電極間でアーク干渉の激しい不安定な1
体アークとな〕良好な溶接ビードが形成されなかった。
また、大径ワイヤを使用する従来の4電極溶接法Qでは
、溶接線全長にわたって立板側ではアンダーカットがま
た横板側ではオーパーラ、デが発生し、275aし’m
1neでは良好な溶接結果が得られなかった。
(発明の効果) 本発明法によって、従来の多電極?プマーゾアーク溶接
法では入力の増大によって高速溶接が困難であった重力
の影響場におけるビード形成が容易となった。例えば、
実施例に示す鋼管の円周溶接ヤス/ぐイ2ル鋼管の造管
溶接に対しては効果的である。さらに、鉄骨加工分野で
多用されている隅肉溶接のように1溶込みよ)も脚長の
ような溶着量を多く必要とする用途にも適合している。
さらKまた、本発明法は比較的低入力の溶接条件下でも
高溶融な溶接を行うことができるので、省工ネルギー効
果も期待でき工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明方法の実施態様例を示す模式的
正面図、第3図は、第2図に示す実施態様例における側
面図である。 1:細径溶接ワイヤ  2:ワイヤ送給機3:ツインワ
イヤ用送給ローラ 4a:定電圧特性直流溶接電源 4b:垂下特性交流溶接電源 4c:定電流特性交流溶接電源 5:電極チ、グ 6:ツインワイヤのワイヤ間隔 7:電極間距離    8:並列アーク9:溶融プール
    lO:ワイヤ突出し長さ11:電極の横領斜度
 12:仮付は溶接B:母 材      F:溶接7
ラツクスSニスラグ      M=溶接金属 W:溶接方向     B、 : T型継手の立板Bf
 : T型継手の横板 第3図 1:MB径牙竪ネ牝ワイイ ふ暖、ti−+、、ブ n II極の槽傾#爽 Lz:仮不rr丁シ≧1ネ艷 bw:丁J!!維李d′)直]瓦 B」2丁1J凰季の11訳

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワイヤ径dmmが1.0〜1.6mmの溶接ワイヤ2対
    を同一の溶接電源とワイヤ送給機構によって発生させる
    並列アークを1単位の電極とし、この電極を溶接進行方
    向に3〜5対それぞれが同一の溶融プール内において独
    立した溶接アークを保つよう配置し、かつ隣接する電極
    同志が直流アークとならぬよう先行極以外の他電極の少
    なくとも1電極以上を交流の垂下特性あるいは定電流特
    性の溶接電源に接続し、該溶接電流を250d^2〜5
    00d^2アンペア、該溶接ワイヤの突出し長さを15
    d〜40dの範囲に設定して、高速低入熱溶接条件下で
    高溶融な溶接ビードを得ることを特徴とする多電極サブ
    マージアーク溶接法。
JP5510485A 1985-03-19 1985-03-19 多電極サブマ−ジア−ク溶接法 Expired - Lifetime JPH0630817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5510485A JPH0630817B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 多電極サブマ−ジア−ク溶接法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5510485A JPH0630817B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 多電極サブマ−ジア−ク溶接法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212480A true JPS61212480A (ja) 1986-09-20
JPH0630817B2 JPH0630817B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12989441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510485A Expired - Lifetime JPH0630817B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 多電極サブマ−ジア−ク溶接法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630817B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272377A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Jfe Steel Kk 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP2007260684A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 厚鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP2007260692A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 厚鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP2007268564A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 多電極サブマージアーク溶接方法
CN101972879A (zh) * 2010-11-12 2011-02-16 哈尔滨工业大学 高焊丝熔化速度且低焊接热输入的电弧焊接方法
JP2012000665A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Kobe Steel Ltd 片面アーク溶接装置
WO2012153177A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Lincoln Global, Inc. Flux cored arc welding system with high deposition rate and weld with robust impact toughness
JP2013184181A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Jfe Steel Corp 溶接部品質に優れたサブマージアーク溶接方法
KR20160105901A (ko) * 2014-02-12 2016-09-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 다전극 편면 서브 머지 아크 용접 방법, 용접물의 제조 방법
CN107717189A (zh) * 2017-09-30 2018-02-23 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种三丝焊枪和多丝埋弧焊方法
CN114871542A (zh) * 2022-03-21 2022-08-09 中交三航(南通)海洋工程有限公司 一种超窄间隙双丝埋弧焊接方法
CN115430891A (zh) * 2022-09-28 2022-12-06 伯朗特机器人股份有限公司 一种相贯线双脉冲mig焊接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150572A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 株式会社神戸製鋼所 多電極片面サブマージアーク溶接方法、溶接物の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006272377A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Jfe Steel Kk 鋼材のサブマージアーク溶接方法
JP2007260684A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 厚鋼板の多電極サブマージアーク溶接方法
JP2007260692A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Jfe Steel Kk 厚鋼板のサブマージアーク溶接方法
JP2007268564A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Steel Kk 多電極サブマージアーク溶接方法
JP2012000665A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Kobe Steel Ltd 片面アーク溶接装置
CN101972879A (zh) * 2010-11-12 2011-02-16 哈尔滨工业大学 高焊丝熔化速度且低焊接热输入的电弧焊接方法
WO2012153177A1 (en) * 2011-05-10 2012-11-15 Lincoln Global, Inc. Flux cored arc welding system with high deposition rate and weld with robust impact toughness
JP2013184181A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Jfe Steel Corp 溶接部品質に優れたサブマージアーク溶接方法
KR20160105901A (ko) * 2014-02-12 2016-09-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 다전극 편면 서브 머지 아크 용접 방법, 용접물의 제조 방법
CN107717189A (zh) * 2017-09-30 2018-02-23 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种三丝焊枪和多丝埋弧焊方法
CN107717189B (zh) * 2017-09-30 2023-12-26 上海振华重工(集团)股份有限公司 一种三丝焊枪和多丝埋弧焊方法
CN114871542A (zh) * 2022-03-21 2022-08-09 中交三航(南通)海洋工程有限公司 一种超窄间隙双丝埋弧焊接方法
CN115430891A (zh) * 2022-09-28 2022-12-06 伯朗特机器人股份有限公司 一种相贯线双脉冲mig焊接方法
CN115430891B (zh) * 2022-09-28 2023-06-02 伯朗特机器人股份有限公司 一种相贯线双脉冲mig焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630817B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9457420B2 (en) Gas tungsten arc welding with cross AC arcing twin wires
US6723954B2 (en) Straight polarity metal cored wire
TW464582B (en) Welding wire and method of making same
US2813190A (en) Multiple arc welding
JPS61212480A (ja) 多電極サブマ−ジア−ク溶接法
US4521664A (en) Process and apparatus for surfacing with high deposition and low dilution
US20100059485A1 (en) MIG-MIG Welding Process
EP2786830B1 (en) Submerged arc welding method for steel sheets
CN102371421A (zh) 一种冷金属过渡的焊接方法及其装置
US7550692B2 (en) Consumable guide tube
EP0150543A1 (en) Method and apparatus for arc welding
JP2007237225A (ja) 薄鋼板の高速ホットワイヤ多電極tig溶接方法
CN105269124B (zh) 一种熔丝钨极氩弧焊方法
KR20230021579A (ko) 다전극 편면 서브머지 아크 용접 방법
KR102362487B1 (ko) 용접 시스템
JP2005319507A (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JP6607677B2 (ja) 4電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP4707949B2 (ja) 多電極片面サブマージアーク溶接方法
JP2898803B2 (ja) 大入熱用通電ノズル
SU1660885A1 (ru) Способ двухдуговой наплавки
US2146601A (en) Arc welding apparatus
JPS6272493A (ja) エレクトロスラグ溶接のスタ−ト方法
CA1217533A (en) Method and apparatus for arc welding using preheated electrode
SU1763120A1 (ru) Способ электродуговой наплавки
JP2023019371A (ja) 多電極サブマージアーク溶接方法