JPS61211557A - チエ−ンのリンクプレ−ト - Google Patents

チエ−ンのリンクプレ−ト

Info

Publication number
JPS61211557A
JPS61211557A JP60049778A JP4977885A JPS61211557A JP S61211557 A JPS61211557 A JP S61211557A JP 60049778 A JP60049778 A JP 60049778A JP 4977885 A JP4977885 A JP 4977885A JP S61211557 A JPS61211557 A JP S61211557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
link plate
chain
fibers
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60049778A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Matsuno
松野 和正
Takashi Tsujimoto
辻本 隆司
Takero Nakagawa
中川 健朗
Yasumasa Tsubakimoto
椿本 泰正
Makoto Kanehira
誠 金平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Chain Co
Original Assignee
Tsubakimoto Chain Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Chain Co filed Critical Tsubakimoto Chain Co
Priority to JP60049778A priority Critical patent/JPS61211557A/ja
Publication of JPS61211557A publication Critical patent/JPS61211557A/ja
Priority to US07/063,786 priority patent/US4757681A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/06Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/564Winding and joining, e.g. winding spirally for making non-tubular articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G13/00Chains
    • F16G13/02Driving-chains
    • F16G13/06Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links
    • F16G13/07Driving-chains with links connected by parallel driving-pins with or without rollers so called open links the links being of identical shape, e.g. cranked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/12Chains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2142Pitmans and connecting rods
    • Y10T74/2144Yieldable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高強度の繊維を用いることによって、軽量化
しうるとともに強度を向上でき、高速伝動、大馬力伝動
をも可能としうるチェーンのリンクプレートに関する。
〔従来の技術〕
チェーンのリンクプレートは、従来、鋼材を用いたプレ
ス打抜き品、鍛造品などを用いている。
又、繊維強化プラスチックを用いることによって軽量化
を図ったリンクプレートもときに用いられる。
なおこのような繊維強化プラスチックを用いるものとし
ては、板体を成形したうえ、咳板体を打抜くことにより
形成するもの、又はガラス繊維、炭酸カルシウムなどと
樹脂とを混練したうえ成形機で成形する、いわゆるプレ
ミックス法により生産されたものもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし鋼材を用いるものは、比較的安価に製作しうると
はいえ、チェーンの重量が増し、従ってスプロケットと
の噛合い時に衝撃が大となるため高速伝動に制限をうけ
るという欠点がある。
又繊維強化プラスチックの板体を打抜くものは、連結用
のビン、ブシュが挿入される孔部において、縦横の繊維
が途切れその圧入による円周力を負担しえず、嵌合力が
低下するという欠点がある。
さらに繊維強化プラスチックの成形によるものは、繊維
が通常12〜25m程度と比較的短く、又繊維の含有率
も33%以下であって、しかも繊維の方向が一定化しえ
ず、強度に劣り、小馬力の伝動用としてしか採用されな
′い。
本発明は、高強度の繊維を、2つのピッチ点廻りで周回
させることを基本として、軽量かつ強度に優れ、高速伝
動、大馬力伝動をも可能としうるチェーンのリンクプレ
ートの提供を目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
以下、前記した目的を達成でき、問題点を解決しうる本
発明の手段の一実施例を図面に基づき説明する。
第1〜4図において、チェーンのリンクプレート1は、
高強度の繊維2を、2つのピッチ点3.411りで周回
させるとともに、該繊維2を接着剤を用いて互いに固着
している。
前記繊維2は、芳香族ポリアミド繊維、いわゆるアラミ
ド繊維、炭素繊維、アルミナ長繊維などの300〜50
0 ksr/m’程度、さらにはより以上の引っ張り強
さを有する繊維を用いる。
又接着剤としては、熱硬化性のポリエステル、エポキシ
又はフェノール系の樹脂などを利用でき、又強度の点か
らエポキシ樹脂が特に好適に使用できる。
又前記接着剤は、鉛、ハンダ合金などの比較的低温で溶
融する熔融金属を用いることもできる。
繊維2は、前記のごとくピッチ点3.4を周回し、又リ
ンクプレート1は、本実施例では、いわゆる内リンクプ
レート5.5と、外リンクプレート6.6を包含し、又
チェーンはローラチェーンとして形成される。
前記ピッチ点3.4は、チェーンの屈曲中心であって、
その間の長さはチェーンのピッチをなす。
又本例ではピッチ点3.4には、例えば円環状の取付金
具11.11.12.12が配設され、繊維2は、該取
付金具11.11、取付金具12.12の外周面をへて
両者を橋絡しつつ巻き付けられることにより、前記ピッ
チ点3.4を周回する。
繊維2は、断面が縦長矩形の周壁Wを形成しうるまで複
数回周回させ、又取付金具11.12は、前記繊維2と
接着剤を用いて接合することにより、前記内リンクプレ
ート5.5、外リンクプレート6.6を形成している。
又繊維2は、取付金具11.12の外周面を周回するこ
とにより、取付金具11.12はその向き合う内面に、
開放された空隙Gを形成する。
内リンクプレート5.5は、各ピッチ点3.4に設ける
取付金具11.11の透孔13.13にブシュ14を圧
入することにより、両者を結合する。なおブシュ14に
はローラ15が遊嵌される。
又ブシュ14を通るピン16を、外リンクプレート6.
6の取付金具の透孔17に嵌合することによって、一連
のチェーンを形成する。
チェーンのリンクプレート1を形成するには、例えば第
3図に略示する巻付は装置20が使用できる。
巻付は装置20は、基台21上の軸受で枢支されかつ軸
受背面に取付(ブレーキ付きの電動機M1によって被動
する回転軸23を具え、又回転軸23には、その突出端
に、チェーンピッチ間隔を隔てる巻軸26.27を突設
した取付枠29を、前記巻軸26.27の中間位置で固
定している。
なお巻軸26.27には、夫々ブレーキ付きの電動機M
2、M3を取付けられる。又巻軸26.27には、その
先端にネジ部を形成する。
なお巻付は装置20は、第1〜2図に示すリンクプレー
ト1の他、第9図、第11図、第13図、第15図に示
すリンクプレート1の成形のためにも使用しうる。
第1〜2図のリンクプレート1の生産に際しては、第3
図に一点鎖線で示すごとく、取付金具11.12を挟持
する鍔31.31をネジ部に螺合するナンド金具、カラ
ーなどを介して適宜固定する。しかる後、ボビン32に
巻取られた繊維2を、一方の巻軸26又は27上の取付
金具11、工2に固定したうえ、電動機M1を駆動する
ことによ、って、繊維2は、取付金具11.11、取付
金具12.12を橋絡しつつ周回し、前記のごとく、断
面矩形かつ取付金具11.12と間中の繊維2の多数回
の巻付は層からなる周壁Wを具えた前記リンクプレート
1が形成される。
その後、繊維2を接着剤を用いて固着する。
接着剤は、繊維2に予め含浸させておくこともでき、又
周壁Wを形成した後、真空含浸等により含浸したうえ、
直ちに、オートクレーブなどを用いて加熱、硬化し、繊
維2を互いに固着させ、リンクプレート1を形成する。
なお、樹脂を含浸させながら繊維を巻付けることもでき
、同様に加熱、硬化させる。又溶融金属を用いるときに
は、周壁W形成後に同様に含浸させるか、又熔融金属を
塗布しつつ繊維2を巻付け、巻付は終了と同時に冷却に
よって溶融金属を固化し、繊維2を互いに固着させる。
なお本発明のリンクプレート1は、第5図に不すごとく
、周壁Wが外面に円弧部34を形成するるごとく、巻付
けてもよく、又取付金具11.12の側面にフランジ3
5を設けるのもよい。
又第6図に示すように、巻付は後に周壁Wを、円弧に折
曲げた後、接着剤で固着してもよく、又第7図に示すよ
うに、湾曲によりピッチ点3.4で円状部を形成させ、
取付金具11.12を省略することもできる。なおその
とき、好ましくは、透孔13.17に、潤滑性の合成樹
脂からなるライナ層を形成する。
又第8図に示すごとく、取付金具11.12の向き合う
空隙Gに合成樹脂などからなる遮蔽部35を形成するこ
とにより、前記空RGを覆うこともできる。なおそのと
き取付金具11.12を取付けてもよい。
第9図は、長円状の前記周壁Wに、ピッチ点3.4と同
芯なボス39.40を形成した本発明の他の実施例を示
す、なお本例では、前記空隙0両端の円弧部42はボス
39.40の孔部41.41と同径であり、従って前記
空隙G両端部において面一となる。
又該リンクプレート1は、前記巻付は装置20を用いて
巻付けうる。
第10(a)図において、巻軸26.27に前記ボス3
9.40と間中の鍔31.31を向き合わせて配しかつ
ボビン32から一方の巻軸26上に、ボス39.40を
ともに形成しうる長さの繊維2を巻付けた巻付は体42
を形成する。しかる後、第10(b)図に示すように、
巻軸27上に半分を巻戻し、ボス39.40と間中、同
径の巻付は体43.44を夫々形成できる。
又、5810図(c)に示すごとく、周壁Wと同厚さ分
、鍔部31を位置ずれしたのち、巻軸27上の繊維2の
巻端をボビン32の繊維2とを結合する。又前記回転軸
23を回転させることによって、第10(d)図に示す
ごとく、周壁Wを形成できる。なお接着剤が用いて固着
することによって、第9図のリンクプレート1を形成す
る。
第11図は周壁Wの両側面に、ピッチ点3.4を中心と
するボス39.39.40.40を形成する本発明の他
の実施例を示し、該リンクプレート1は前記巻付は装置
20を用いて形成する。
第12(a)図に示すように、ボス39.39.40.
40と間中かつ周壁Wの巾寸度をその間で隔てる鍔縁3
1・・−を取付けたのち、同様に巻付は体42.42を
巻軸26上で形成したうえ、巻軸27上の鍔部31間に
巻戻し巻付は体43.43.44.44を形成する。又
谷内側の鍔部31を取外す、なお鍔部31は、半径方向
に抜取りうるごとく形成する。
しかる後第12(C)図に示すように、巻軸27上の巻
端とボビン32上の繊維2とを結合したうえ、第12図
(d)図に示すように、回転軸23を回転させることに
より、第11図のリンクプレート11を形成できる。
第13図は、いわゆるブロックチェーン用のリンクプレ
ート1である41bの実施例を示し、ボス39.40の
両側に周壁W、Wを形成する。
又リンクプレート1は、第14図(a)〜(d)図に示
すごとく、同様に巻付は体43.44を形成したうえ、
鍔31を、周壁Wの厚さ分横ずれさせ、その横ずれ位置
で該周壁W、Wを形成する。
又第15図は、いわゆるビントルチェーンを形成するた
めのリンクプレート1であるさらに他の実施例を示し、
ピッチ点4にはボス39を設けるとともに、その両側の
外向きに湾曲する周壁W、Wの外側面にボス40.40
を、ピッチ点3の廻りに形成している。
なおピッチ点4での全中寸度は、ピッチ点3での周壁W
SW間の長さと等しくすることによって、順次接続する
又このリンクプレート1は、第16図(a)〜(d)に
示すように、同様に位置ずれさせた巻付は体43.43
.44を形成したうえ、鍔31を位置ずれし湾曲した周
壁Wを形成する。なおこのとき、糸ずれする鍔31の外
周にはテーパ状の案内面50を形成する。
又第17図は、断面円状に繊維2を周回させることによ
って、ショートリンクチェーンとして用いるリンクプレ
ート1を形成する。
又第18図は、周壁Wを凹ませてなるリンクプレート1
を例示し、又第9図は第7図のリンクプレート1の対面
に、ショートリンクチェーンをからみを防ぐ突起46.
46を内向きに、合成樹脂などを用いて一体に成形する
なお第9図、第11図、第13図、第15図に示すリン
クプレート1は、ボス39.40では、繊維2が、孔部
41の周囲で周回しており、従ってブシュ14、ピン1
6を圧入した際の嵌合力を、繊維2が強固に負担し、チ
ェーンの強度を高める。
なおブシュ14、ピン16との嵌合力をさらに増すため
、前記取付金具11.12を孔部41に圧入、接着等に
よって取付けることもできる。
又繊維2の巻付けに際しては、単数率の他、複数本づつ
同時に巻付けることによって巻付は作業の能率を高める
ことができ、又そのとき各繊維2−の張力を一定に保ご
とく制御する。
又ボス39.40形成のために、夫々別個のボビン32
から同時に夫々繊維2を巻付けることによっても巻付は
体43.44を形成することができ、かかる状態にて、
回転軸23を回転することによって周壁Wを直ちに形成
しうる。
〔発明の効果〕
畝上のごとく本発明のチェーンのリンクプレートは、高
強度の繊維を2つのピッチ点廻りで周回させるとともに
、接着剤を用いて固着しているため、チェーンの軽量化
に役立ち、高速回転時における遠心力の付加を減じ、高
速運転を可能とする他、チェーンの伝動馬力をも向上す
る。又繊維強化プラスチックのものに較べて強度に優れ
る。なお強度同一としたときには、軽量化しうる。
又、ピッチ点の周囲に繊維を巻付けたボスを形成したと
ぎには、ピン、ブシュなどの圧入による円周方向の力を
、該繊維の張力によって負担でき、高強度のチェーンを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のリンクプレートを用いたチェーンを略
示する平面図、第2図は本発明の一実施例を示す斜視図
、第3図は巻付は装置を例示する斜視図、第4図は、リ
ンクプレートの繊維の巻付は方法を略示する。第5図は
他の実施例を示す断面図、第6〜8図は夫々本発明の他
の実施例を示す平面図、第9図はさらに他の実施例を示
す斜視図、第10(a)〜(d)図はその生産方法を略
示する線図、第11図は本発明の他の実施例を示す斜視
図、第12図(a)〜(d)図はこの生産方法を略示す
る線図、第13図はさらに他の実施例を示す斜視図、第
14図(a)〜(d)図はその生産方法を示す線図、第
15図は本発明のさらに又他の実施例を示す斜視図、第
16図(a)〜(d)図はその生産方法で示す線図、第
17〜19図は夫々他の実施例を示す平面図である。 2−繊維、 3.4−ピッチ点、 5−内リンクプレート、  6−外リンクプレート、1
3.17−透孔、 33・−周壁、 39.40−ボス、 41一孔部、 42.43.44−巻付は体。 特 許 出 願 人  株式会社椿本チェイン代理人 
弁理士    苗  村     正第1図 #r2区 Ml        筑3 図 第5図 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高強度の繊維を、2つのピッチ点廻りでかつ2つ
    のピッチ点を橋絡しつつ周回させるとともに、接着剤を
    用いて該繊維を互いに固着してなるチェーンのリンクプ
    レート。
JP60049778A 1985-03-13 1985-03-13 チエ−ンのリンクプレ−ト Pending JPS61211557A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049778A JPS61211557A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 チエ−ンのリンクプレ−ト
US07/063,786 US4757681A (en) 1985-03-13 1987-06-18 Link plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60049778A JPS61211557A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 チエ−ンのリンクプレ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61211557A true JPS61211557A (ja) 1986-09-19

Family

ID=12840628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60049778A Pending JPS61211557A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 チエ−ンのリンクプレ−ト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4757681A (ja)
JP (1) JPS61211557A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221737A (ja) * 1989-02-13 1990-09-04 Envirex Inc 連続繊維で強化されたリンク及びピンを有する非金属性チェーン
JP2003106380A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sowa Kasei Kk チェーンおよびその製法
CN104633001A (zh) * 2014-12-25 2015-05-20 杭州小尔科技有限公司 一种渗铝发动机正时链条
JP2016098956A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 内田 清子 リンクプレート
JP2022151537A (ja) * 2021-03-24 2022-10-07 哈爾濱玻璃鋼研究院有限公司 繊維複合材料製アンカーチェーンを製造するための巻取装置及び巻取方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5215616A (en) * 1986-03-14 1993-06-01 Envirex Inc. Method for manufacturing a high strength, non-metallic transmission chain
US4932927A (en) * 1986-03-14 1990-06-12 Envirex Inc. High strength, non-metallic transmission chain
GB2260592A (en) * 1991-10-16 1993-04-21 Stefan Karp A chain
US5269129A (en) * 1992-02-14 1993-12-14 Aluminum Company Of America Chain of fiber-reinforced resin composite material
DE4211902C2 (de) * 1992-04-09 1994-07-14 Fraunhofer Ges Forschung Kettenlasche und Verfahren zu deren Herstellung
US5533939A (en) * 1994-11-18 1996-07-09 The Charles Machine Works, Inc. Digging chain
FR2739802B1 (fr) * 1995-10-12 1998-01-02 Cpl Composites Des Pays De Loi Pieces de forme a section constante, en materiau composite et leur dispositif de fabrication a partir d'enroulements en echeveaux de fibres continues impregnees de resine thermodurcissable
DE19608040A1 (de) * 1996-03-02 1997-09-04 Roland Neukirchen Sicherungskette
JPH10184817A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Tsubakimoto Chain Co 補強板に樹脂をモールドした樹脂製チェーン
SE0201237D0 (sv) * 2002-04-23 2002-04-23 Hammar C M Handels Ab Anordning för fastsättning av nödutrustning vid ett fartygsdäck
EP2039959A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-25 de Vries, Oscar Chain link
US20100019082A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Tsc, Llc Composite Flight Control Cables
US7743597B2 (en) * 2008-08-26 2010-06-29 General Pneumatics Corp. Marine safety device attachment with automatic release capability
FR2950077B1 (fr) * 2009-09-11 2014-07-18 Messier Dowty Sa Procede de fabrication d'une bielle metallique renforcee par des fibres, et bielle ainsi obtenue
FR2962935B1 (fr) * 2010-07-20 2016-12-09 Skf Aerospace France Piece en materiau composite, son procede de fabrication, et bielle obtenue par ce procede
DE202011102600U1 (de) * 2011-06-24 2012-09-25 Renold Gmbh Rollenkette
US9994311B2 (en) 2013-04-29 2018-06-12 Bell Helicopter Textron Inc. Constant-velocity joint link with reduced axial stiffness
US10435276B2 (en) * 2016-08-31 2019-10-08 Inventio Ag Chain link for a highly resilient conveyor chain of a moving walkway, an escalator or a lift

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US540498A (en) * 1895-06-04 klatte
US636157A (en) * 1899-02-21 1899-10-31 Emile Gobbe Apparatus for manufacturing chains.
FR445701A (fr) * 1912-06-28 1912-11-18 Pierre Victor Thomas Chaines à maillons tubulaires renforcés par une ame en cable ou en métal et leur procédé de fabrication
US3153898A (en) * 1962-02-19 1964-10-27 Kettenwerke Schlieper G M B H Ringshaped members made from plastic material
US3434373A (en) * 1967-08-03 1969-03-25 Bendix Corp Helicopter tie-bar
US3733811A (en) * 1970-06-01 1973-05-22 Florjancic Peter Process for the fabrication of a link chain
GB2122708B (en) * 1982-07-01 1985-09-25 Dunlop Ltd Improvements in or relating to link means

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02221737A (ja) * 1989-02-13 1990-09-04 Envirex Inc 連続繊維で強化されたリンク及びピンを有する非金属性チェーン
JP2003106380A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sowa Kasei Kk チェーンおよびその製法
JP2016098956A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 内田 清子 リンクプレート
CN104633001A (zh) * 2014-12-25 2015-05-20 杭州小尔科技有限公司 一种渗铝发动机正时链条
JP2022151537A (ja) * 2021-03-24 2022-10-07 哈爾濱玻璃鋼研究院有限公司 繊維複合材料製アンカーチェーンを製造するための巻取装置及び巻取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4757681A (en) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61211557A (ja) チエ−ンのリンクプレ−ト
US4211589A (en) Shaft and universal joint assembly
JP3296328B2 (ja) 繊維強化プラスチック製パイプ
CA1068501A (en) Joint structure and method of joining
US4114962A (en) Connecting element for introducing forces into a structural part
CN107453503B (zh) 保持构件、转子以及旋转电机
JPH1054418A (ja) 強化プラスチック管とそれに回転しないように縦に連結される継ぎ手連結体のついた駆動シャフト
JP2015500620A (ja) 電気機械および電気機械ロータ
KR870009148A (ko) 섬유강화 플래스틱으로 성형된 특히 추진축인 구동축 및 그 성형방법 및 장치
JP3243245B1 (ja) 伝動装置用プラスチック製レバー
GB1330313A (en) Composite structures
US5497548A (en) Method of making rings for gears having internal or external toothing
CN107042643A (zh) 轴状复合构件的制造方法
US4749422A (en) Process for preparing a fiber-reinforced plastic structure having branching points
US4888224A (en) Composite tubular elements and methods of fabrication
US6117015A (en) Elastomeric coupling with composite shoe
JPH08290487A (ja) Frp筒体の製造方法
JPS62184847A (ja) 長繊維強化樹脂製ステアリングホイ−ル芯材製造用治具
JPS62151647A (ja) チエ−ンのリンクプレ−ト
CN110829657A (zh) 一种电磁驱动碳纤维转子
JP6547081B1 (ja) 動力伝達軸の製造方法
JP2004293718A (ja) 動力伝達シャフト及びその製造方法
JP2004291505A (ja) 動力伝達シャフトの製造方法及び治具
US3997954A (en) Low friction bearing prepared by winding onto a mandrel
JP6133833B2 (ja) リンクプレート