JPS61211229A - リング状物品の積載装置 - Google Patents

リング状物品の積載装置

Info

Publication number
JPS61211229A
JPS61211229A JP5176185A JP5176185A JPS61211229A JP S61211229 A JPS61211229 A JP S61211229A JP 5176185 A JP5176185 A JP 5176185A JP 5176185 A JP5176185 A JP 5176185A JP S61211229 A JPS61211229 A JP S61211229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaped article
cylinder
holding mechanism
corrugated board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5176185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512248B2 (ja
Inventor
Takeshi Iritani
入谷 健
Matsuo Todaka
戸高 松生
Takashi Kainuma
海沼 隆
Morikazu Watanabe
渡辺 盛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP5176185A priority Critical patent/JPS61211229A/ja
Publication of JPS61211229A publication Critical patent/JPS61211229A/ja
Publication of JPH0512248B2 publication Critical patent/JPH0512248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はリング状物品を間に段・ボール板を介在させて
積載する積載装置に関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
工場内で生産された比較的小径の鋼管は、通常所定長さ
に切断された後コイル状に巻回される。
そして、該コイル状に巻回された鋼管(本発明でいうリ
ング状物品に該当する)は、井原キズ防止用の段ボール
板が介在された状態で複数段積み重ねられ、この状態で
所定個所まで移送され、そこで保管される。
ところで、上記コイル状に巻回された鋼管の積み重ねに
伴う、鋼管の移動作業並びに段ボールの移動作業は、従
来、簡易な機械を用いての手動操作や全くの手作業で行
なわれているのが実情であり、これらの煩雑な作業を自
動的に行なうことができる装置の出現が待たれていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、コイル状に
巻回された鋼管等のリング状物品を、間に段ボール板を
介在させた状態で自動的に積載することができるリング
状物品の積載装置を提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段) 本発明は、かかる目的を達成するために、リング状物品
を保持するリング状物品保持機構と、該保持機構を水平
方向および垂直方向へ移動させることによりそれによっ
て保持されたリング状物品を積載位置まで移動させるリ
ング状物品移動機構と、段ボール板を保持する段ボール
板保持機構と、該保持機構を水平方向および垂直方向へ
移動させることによりそれによつ1保持された段ボール
板を前記積載位置まで移動させる段ボール板移動機構と
を具備した構成としである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本発明に係わるリング状物品の積載装置の側面図
、第2図はその平面図である。図において符号1は枠体
を示し、この枠体1は長方形状の底板2と、この底板2
上に立設された支柱3.3と、これら支柱3によって指
示された上板4とから構成されている。そして、この枠
体1には、例えばコイル状に巻回された鋼管等のリング
状物品Aを保持するリング状物品保持機構5を、水平方
向および垂直方向へ移動させることにより、それによっ
て保持されたリング状物品Aを積載位置Z1まで移動さ
せるリング状物品移動機構6が設けらけるとともに、リ
ング状の段ボール板Bを保持する段ボール板保持機構7
を、水平方向および垂直方向へ移動させることにより、
それによって保持された段ボール板Bを積載位置Z1ま
で移動させる段ボール板移動機構8が設けられている。
これら各機構の詳細について説明すると、まずリング状
物品移動機構6の一構成部品である台車9は、底板2の
上面および上板4の下面にそれぞれ平行に配された2本
のレール10によって案内車11が案内されることによ
り、図中左右方向へ移動自在とされている。また、この
台車9の略中央には支柱12が上下方向に延びるように
かつ回動自在に設けられ、この支柱12には前記リング
状物品保持機構5を支持する支持部材13が上下動自在
かつ回動不能に取り付けられている。そしてこの支持部
材13は、底板2上に取り付けられた油圧あるいはエア
シリンダ14が操作されることにより、同シリンダ14
に連結されたチェーンを介して前記台車9とともに図中
左右方向に移動操作され、台車9に取り付けられたシリ
ンダ15が操作されることにより、同シリンダ15に連
結されたリング機構16を介して支柱12を中心に回動
操作され、さらに支柱12と平行に取り付けられたシリ
ンダ17が操作されることにより、同シリンダ17に連
結されたチェーン18を介して上下動操作されるように
なっている。
前記リング状物品保持機構6は、第3図および第4図に
示すように支持部材13から延びるフックによって吊持
される吊持本体20と、該本体20の下部に取り付けら
れて保持対象物であるリング状物品Aの上部に当接され
る平板21と、該平板の下部に平板と同心状に配置され
かつ下端から上端まで達する切欠22aを有するリング
体22と、該リング体22の内側に設けらけて同リング
体を拡径・縮径操作するシリンダ23とから構成されて
いる。リング体22は、内側の鋼製リング部24と外側
の塩化ビニール製リング部25とからなり、これらは、
外側リング部25の内面にバネ受け26が周方向に等間
隔をあけて設けられ、これらバネ受け26によって支持
されるバネ27により内側リング部24が外方へ付勢さ
れ、これにより互いに当接状態に保たれている。また前
記シリンダ23の底部は内側リング部24の内面に溶接
等の固定手段によって固定されており、かつ同シリンダ
の出力Oラド23aの先端には取り付は板28を介して
連結棒29.29の一端が回動自在に連結され、連結棒
29.29の他端は前記リング体の切欠22aの両側端
部にそれぞれ回動自在に取り付けられている。また、リ
ング状物品Aに当接する平板21の下面およびリング体
22の外面には、それぞれ強化ゴムJi!!221a、
22bが設けられており、リング状物品Aを傷つけるこ
となく確実に保持し得るように成っている。
また、第1図および第2図中30は、枠体1の底部2お
よび上板4間に回動自在に立設された支柱であ−リ、こ
の支柱30は前記段ボール板移動機構8の一構成部品と
成るものである。支柱3oの上部および下部にはそれぞ
れ上板31および底板32が互いに平行に取り付けられ
ており、これら上板31および底板32間には支柱33
が前記支柱30と平行にかつ回動自在に配設されている
また支柱33には前記段ボール板保持機構7を支持する
支持部材34が上下動自在かつ回動不能に取り付けられ
ている。そしてこの支持部材34は、底板2上に取り付
けられたシリンダ35が操作されることにより、上板3
1および底板32とともに支柱30を中心に回動操作さ
れ、底板32上に取り付けられたシリンダ36が操作さ
れることにより、同シリンダ36に連結されたリンク機
構37を介して支柱33を中心に回動操作され、さらに
支柱33と平行に取り付けられたシリンダ38が操作さ
れることにより、同シリンダ38に連結されたチェーン
を介して上下動操作されるようになっている。
前記段ボール板保持機構7は、前記支持部材36から延
びるフックによって吊持される略三角形状の基板39と
、該基板39の各頂点部分近傍に基板39の下部に突出
するように設けらけた3個の段ボール板保持具40とか
ら構成されている。
段ボール板保持具40は、第5図および第6図に示すよ
うに、基板39に支持されて上下に延びるように配設さ
れたシリンダ41と、該シリンダ41のシリンダ部下端
に取り付けられかつ下部中央に開口部42aを有するガ
イド部材42と、該ガイド部材42の内側円弧面によっ
て案内される一対の爪43.43と、前記シリンダ41
の出力ロット41aの先端に取り付けられて前記一対の
爪43を接離可能かつ回動可能に支持するとともにこれ
ら一対の爪43をバネ(図示せず)によって互いに離間
する方向へ付勢する爪支持部材44とから成っている。
そして、前記段ボール板保持具40では、シリンダ41
の出力ロット41aが伸長される際一対の爪43同士が
ガイド部材42に案内されて互いに接近しつつ下方へ移
動し、ガイド部材42の下側開口部42aの下方位置に
て爪43の先端部が突き合わされる。このとき、ガイド
部材42の開口部42aより下方に突出する爪43の先
端部の突出量J1は、保持対象物である段ボール板Bの
厚さJ2より小となるように設定されている。
なお、第2図中45は、前段工程において生産されたリ
ング状物品A(例えばコイル状に巻回された鋼管)を一
時的に載せる架台であり、この略中央位置に仮置された
リング状物品Aは、両側に設けられた位置決め板46が
互いに接近する方向へ同距離移動させられることにより
、正確にその中心位置に位置決めされる。
次に、上記積載装置の作用について説明する。
前段工程において生産されたリング状物品Aは架台45
上に仮置され、そこで互いに接近する位置決め板46に
よって架台45の中心位置に正確に位置決めされる。こ
の位置決めが完了すると、第2図中実線で示すようにシ
リンダ14および15の操作により予め架台45の真上
に位置させられているリング状物品保持機構5を、シリ
ンダ7の操作によって、平板21がリング状物品Aの上
部に当接するまで下降させ、かつリング体22をリング
状物品物品Aの中央孔に挿入する。
次に、シリンダ23の出力ロット23aを伸長させてリ
ング体22を拡径させ、同リング体22をリング状物品
の孔内面に強く押し当ててリング状物品Aを保持させる
。次いで、シリンダ17を操作することにより、保持機
構5をリング状物品Aを保持させた状態のまま支持部材
13とともに所定高さまで上昇させ、さらにシリンダ1
4を操作して保持機構5を台車9とともに左側移動限ま
で移動させ、同保持機構5を積載位置Z1の直上に位置
させる。
次に、シリンダ17を操作して保持機構5を下降させ、
同保持機構5によって保持されているリング状物品Aを
図示しない受は台に当接させるまで降ろす。次いでシリ
ンダ23の操作によって出力ロンド23aを退縮させ、
リング体22を縮径させることにより保持機構5のリン
グ状物品Aに対する保持を解除する。その後、上述とは
逆の操作を行ない、保持機構5を再び架台45の直上の
位2まで移動させる。
一方、第2図中73で示す位置には予め段ボ−ル板Bが
積み重ねられているが、この積み重ねられた段ボール板
Bの一つを保持機構8によって保持させる。すなわち、
シリンダ35および36を操作することによって、保持
機構8を段ボール積載位置Z3の直上の位置まで移動さ
せ、この状態でシリンダ38を操作することによって保
持機構7を支持部材34とともに下降させて段ボール板
B上に載せる。このとき、爪43はシリンダ41の操作
によって予め開かれた状態となっている。
次に、シリンダ41の操作によって出力ロット41aを
伸長させる。すると、バネによって互いに離間するよう
に付勢されている爪43.43は、ガイド部材42に案
内されつつ漸次接近しながら下降し、ガイド部材の開口
部42aにおいて段ボール板Bの上部に嵌入して同段ボ
ール板Bを保持する。以上の操作は各保持具40それぞ
れについて行なわれ、この結果保持機構7は3点で段ボ
ール板Bを保持することとなる。
次に、シリンダ38を操作し、保持機構7を段ボール板
Bを保持させた状態のまま支持部材34とともに所定高
さまで上昇させ、次いでシリンダ35を操作して保持機
構7を、第2図中2点鎖線で示す如く上板31および底
板32らとともに支柱30を中心として反時計方向に回
動させ、さらにシリンダ36を操作して保持機構7を積
載位置Z1の真上に位置させる。
次に、シリンダ38を操作して保持機構7を下降させ、
同保持機構7によって保持されている段ボール板Bを、
前記積載位@Zl上に載置したリング状物品Aに接する
まで降ろす。次いで保持具40のシリンダ41を操作す
ることによって出力ロンド418を退縮させ、爪43を
開かせて保持機構7の段ボール板Bに対する保持を解除
する。
その後、上述とは逆の操作を行ない、保持機構7を再び
段ボール積載位IZaの真上の位置まで移動させる。
以下、上述した操作を繰り返し、リング状物品Aを間に
段ボール板Bを挟んだ状態で複数段積載させるのである
なお、第2図中72で示す個所は、長さ不足のまま巻回
された鋼管等の不良品を載置する個所である。この位置
に不良リング状物品を載置させるには、同図中1点鎖線
で示す如く積載位置Z+の真上の位置まで移動させた不
良リング状物品を、シリンダ15の操作によってさらに
支柱12を中心として時計方向に回動させ、以下シリン
ダ18の操作等前述と同様の操作を行なえばよい。また
段ボール板Bを位置Z2上に載置させるには、前述した
操作において、シリンダ36による保持機構7の反時計
方向の回動操作を省けばよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、リング状物品を保
持するリング状物品保持機構と、該保持機構を水平方向
および垂直方向へ移動させることによりそれによって保
持されたリング状物品を積載位置まで移動させるリング
状物品移動機構と、段ボール板を保持する段ボール板保
持機構と、該保持機構を水平方向および垂直方向へ移動
させることによりそれによって保持された段ボール板を
前記積載位置まで移動させる段ボール板移動機構とを具
備した構成であるから、リング状物品を間に段ボール板
を介在させた状態で自動的に積載することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の側面図、第2図は同平面図
、第3図はリング状物品保持機構の底面図、第4図は同
側面図、第5図は段ボール板保持具の正面図、第6図は
同一部を断面した側面図である。 1・・・・・・枠体、5・・・・・・リング状物品保持
機構、6・・・・・・リング状物品移動機構、7・・・
・・・段ボール板保持機構、8・・・・・・段ボール板
移動機構。 第6図 B       t+にa

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リング状物品を保持するリング状物品保持機構と、該保
    持機構を水平方向および垂直方向へ移動させることによ
    りそれによって保持されたリング状物品を積載位置まで
    移動させるリング状物品移動機構と、段ボール板を保持
    する段ボール板保持機構と、該保持機構を水平方向およ
    び垂直方向へ移動させることによりそれによって保持さ
    れた段ボール板を前記積載位置まで移動させる段ボール
    板移動機構とを具備してなることを特徴とするリング状
    物品の積載装置。
JP5176185A 1985-03-15 1985-03-15 リング状物品の積載装置 Granted JPS61211229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176185A JPS61211229A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 リング状物品の積載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5176185A JPS61211229A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 リング状物品の積載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61211229A true JPS61211229A (ja) 1986-09-19
JPH0512248B2 JPH0512248B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=12895930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5176185A Granted JPS61211229A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 リング状物品の積載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61211229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087166A (en) * 1987-11-30 1992-02-11 Sft Ag Spontanfordertechnik Handling vehicle for printed product reels
US5692878A (en) * 1995-11-23 1997-12-02 Freund; Michael Apparatus for removing plate-shaped objects from a stack

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878576U (ja) * 1971-12-28 1973-09-27
JPS5150176A (ja) * 1975-04-23 1976-05-01 Meinan Machinery Works Benyatanpannomochiagehoho
JPS5430590A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method of and apparatus for cutting optical fibers
JPS567950A (en) * 1979-06-27 1981-01-27 Hitachi Ltd Cooler
JPS57165673U (ja) * 1981-04-10 1982-10-19

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4878576U (ja) * 1971-12-28 1973-09-27
JPS5150176A (ja) * 1975-04-23 1976-05-01 Meinan Machinery Works Benyatanpannomochiagehoho
JPS5430590A (en) * 1977-08-11 1979-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Method of and apparatus for cutting optical fibers
JPS567950A (en) * 1979-06-27 1981-01-27 Hitachi Ltd Cooler
JPS57165673U (ja) * 1981-04-10 1982-10-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087166A (en) * 1987-11-30 1992-02-11 Sft Ag Spontanfordertechnik Handling vehicle for printed product reels
US5692878A (en) * 1995-11-23 1997-12-02 Freund; Michael Apparatus for removing plate-shaped objects from a stack

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512248B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108297064B (zh) 一种盒体取放机械手
US5265999A (en) Apparatus for handling rolls of web material
JPS61211229A (ja) リング状物品の積載装置
JPH0940019A (ja) 運搬物固定装置
JPS6221622A (ja) パレツトに搭載されたモ−タ−用電機子の巻線形成場所への移送装置
CN112222587B (zh) 置物篮自动点焊设备及其焊接方法
KR20140005316U (ko) 용접 연습용 지그 장치
JPH056274Y2 (ja)
JPH08295482A (ja) 船殻ブロックにおけるロンジ材仮付装置
JP6195397B1 (ja) 結束バンド処理装置および結束バンド切断処理システム並びに結束バンド切断処理方法
JPH10249454A (ja) ヘミング加工システム
JP2006341969A (ja) 板材収納システム
JPH08294888A (ja) 二種物品兼用のロボットハンド装置
RU1836279C (ru) Способ укладки гибкой трубчатой оболочки и устройство дл его осуществлени
CN209902431U (zh) 维修工具收纳装置
JPS6327905Y2 (ja)
JPH0635230U (ja) 円柱又は円筒状物の2段積支持装置
JPH08319098A (ja) 包材等の移動体
JPH0637872Y2 (ja) ワーククランプ装置
JPH02147517A (ja) 条部材の分離装置
JPH0622665Y2 (ja) ドラム罐用荷降ろし具
JPH0224550Y2 (ja)
JPH02284843A (ja) ワーク搬出装置
JPS61114994A (ja) 管状物の荷役装置
JPH0650783U (ja) 内周ハンドリング装置