JPS6121000A - Csm型音声合成器 - Google Patents
Csm型音声合成器Info
- Publication number
- JPS6121000A JPS6121000A JP59143045A JP14304584A JPS6121000A JP S6121000 A JPS6121000 A JP S6121000A JP 59143045 A JP59143045 A JP 59143045A JP 14304584 A JP14304584 A JP 14304584A JP S6121000 A JPS6121000 A JP S6121000A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- csm
- phase
- window function
- reset
- type speech
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
- Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明はCSM型音声合成器、すなわち高々4〜6波の
周波数で表現されるC S M (Composite
Sinusoidal Modeling :複合正弦
波モデル)を用いて音声を合成する音声合成器に関する
。
周波数で表現されるC S M (Composite
Sinusoidal Modeling :複合正弦
波モデル)を用いて音声を合成する音声合成器に関する
。
(従来技術)
音声合成器として従来LPC型音声合成器が広く用いら
れているが、LPC型音声合成器は一般に構造が複雑で
ある。また音声合成に用いるLPCフィルタの巷性が、
パラメータ伝送時のエラー等によシその安定性が損なわ
れるという欠点がある。
れているが、LPC型音声合成器は一般に構造が複雑で
ある。また音声合成に用いるLPCフィルタの巷性が、
パラメータ伝送時のエラー等によシその安定性が損なわ
れるという欠点がある。
1これに対してCSMを用いて音声合成を行なうCSM
型音声合成器は、後に詳述するように、 フィルタを有
しておらずその構造が非常に簡単であり1本質的に合成
時における安定性の問題を生ずることはない。
型音声合成器は、後に詳述するように、 フィルタを有
しておらずその構造が非常に簡単であり1本質的に合成
時における安定性の問題を生ずることはない。
しかしながら、高々4〜6波の周波数で表現されるCS
Mを用いて音声を合成するためには、単にこれらを線形
結合するだけでは全く不充分で、これ以外にいくつかの
特別の処理をすることが必要である。これらの処理につ
いては現在一般に知られておらず、とくにCSMを用い
て音声合成を行なう場合におけるスペクトルの拡散法、
無声音の発生法、パラメータの補間法等が確立しておら
ず、従ってCSM型音声合成器はまだ実用化されている
とはいい難い。
Mを用いて音声を合成するためには、単にこれらを線形
結合するだけでは全く不充分で、これ以外にいくつかの
特別の処理をすることが必要である。これらの処理につ
いては現在一般に知られておらず、とくにCSMを用い
て音声合成を行なう場合におけるスペクトルの拡散法、
無声音の発生法、パラメータの補間法等が確立しておら
ず、従ってCSM型音声合成器はまだ実用化されている
とはいい難い。
(発明の目的)
本発明の目的は、08Mを用いて音声合成な行なう場合
における上述の種々の問題を解決して、 、実用的な
CaM型音声合成器を提供することにある。
における上述の種々の問題を解決して、 、実用的な
CaM型音声合成器を提供することにある。
(発明の構成)
本発明の合成器は、CSMの指定する各周波数に設定さ
れる複数の位相リセット機能付可変周波数発振器と、こ
れに対応して前記各発振器の出力を08Mの指定する各
強度に設定する複数の可変利得増幅器と、可変長窓関数
発生器と、乱数発生器とを備え有声音合成時にはピッチ
周期に対応して前記各発振器の位相リセットを行ないま
た無声音合成時には前記乱数発生器の出力の乱数よシ算
出される分布幅と下限値とを設定された周期に対応して
前記各発振器の位相リセットを行ない前記可変長窓関数
発生器で発生される窓関数の開始時点および終止時点が
上記位相リセットの時点とはぼ一致するようにしている
。
れる複数の位相リセット機能付可変周波数発振器と、こ
れに対応して前記各発振器の出力を08Mの指定する各
強度に設定する複数の可変利得増幅器と、可変長窓関数
発生器と、乱数発生器とを備え有声音合成時にはピッチ
周期に対応して前記各発振器の位相リセットを行ないま
た無声音合成時には前記乱数発生器の出力の乱数よシ算
出される分布幅と下限値とを設定された周期に対応して
前記各発振器の位相リセットを行ない前記可変長窓関数
発生器で発生される窓関数の開始時点および終止時点が
上記位相リセットの時点とはぼ一致するようにしている
。
(原理)
最初にCaM型音声合成器の原理について説明する。
08Mとは、音声信号を、振幅と周波数とを自由に選べ
るパラメこ夕としてもつ特定の個数の正弦波の和として
、表現するものである。この正弦波の個数としては高々
4〜6個の予め定めた数が用−られる。
るパラメこ夕としてもつ特定の個数の正弦波の和として
、表現するものである。この正弦波の個数としては高々
4〜6個の予め定めた数が用−られる。
従9てCSM音声合成を行なう場合には%まず、音声信
号を08M音声分析によシ、予め定められた個数の正弦
波の和として表現する必要がある。
号を08M音声分析によシ、予め定められた個数の正弦
波の和として表現する必要がある。
CSM音声分析にクーては後に詳述することとし、ここ
ではその要点のみを説明する。
ではその要点のみを説明する。
08M分析においてもLPC分析の場合と同様に、位相
情報の無視、音源の影響の平均化、雑音成分による不安
定性の回避等を目的に、中間パラメータとして自己相関
係数を使用する。
情報の無視、音源の影響の平均化、雑音成分による不安
定性の回避等を目的に、中間パラメータとして自己相関
係数を使用する。
すなわち、08M分析は、各分析7″レーム毎に表現さ
れるべき音声波形から直接算出される標本自己相関係数
の低次のタップのN個を1合成波の自己相関係数の低次
のタップのN個と一致するように、合成すべき各正弦波
の周波数およびその強度(電力振幅)を決定することで
ある。
れるべき音声波形から直接算出される標本自己相関係数
の低次のタップのN個を1合成波の自己相関係数の低次
のタップのN個と一致するように、合成すべき各正弦波
の周波数およびその強度(電力振幅)を決定することで
ある。
今、合成すべき正弦波の個数をnとし、各正弦波の゛角
周波数をω1(i=1. 2.・・・n)、各正弦波の
強度をmlとすると、CSMの合成波y、は、となるが
、このタップgの自己相関係数rtは019m1 を用
いて容易に表わされ、である。
周波数をω1(i=1. 2.・・・n)、各正弦波の
強度をmlとすると、CSMの合成波y、は、となるが
、このタップgの自己相関係数rtは019m1 を用
いて容易に表わされ、である。
一方、表現されるべき音声波形のサンプルをX、とする
と、ある7レームにおけるタッグ−の標本自己相関係数
Vzは として与えられる。但し、Mは1分析フレームにおける
サンプル数である。
と、ある7レームにおけるタッグ−の標本自己相関係数
Vzは として与えられる。但し、Mは1分析フレームにおける
サンプル数である。
さて、08M分析においては、上述のrtが、与えちれ
た一Vzと低次のN個について等しくなるように各ml
、ω轟の値を決定することである。
た一Vzと低次のN個について等しくなるように各ml
、ω轟の値を決定することである。
すなわち、
rz == Vt:但し、e=0. 1. 2.−Nが
成立するようにml、 ω籠 の値を決定することで
ある。
成立するようにml、 ω籠 の値を決定することで
ある。
この具体的な方法については後に詳述することにして、
ここでは、上述のn個の正弦波のmlおよびω、が、与
えられた音声信号に応答して各分析フレームごとに次次
に得られるものとする。
ここでは、上述のn個の正弦波のmlおよびω、が、与
えられた音声信号に応答して各分析フレームごとに次次
に得られるものとする。
こうして得られだCSMパラメータmi、 ωiによ
る音声特徴ベクトルパターンの一例を第1図に示す。
る音声特徴ベクトルパターンの一例を第1図に示す。
まだ、分析フレームの窓長を30m5ECとして分析し
た9次(N=9)のCSM(正弦波の個数n−5)ライ
ンスペクトルと、同一の音声サンプルより求めた9次の
LPCスペクトル包絡(LPG合成フィルタの周波数伝
送特性)との対応例を第2図に示す。
た9次(N=9)のCSM(正弦波の個数n−5)ライ
ンスペクトルと、同一の音声サンプルより求めた9次の
LPCスペクトル包絡(LPG合成フィルタの周波数伝
送特性)との対応例を第2図に示す。
なお、上述の次数Nと、正弦波の個数nとの間には、後
述するように N=2n−1 の関係がある。
述するように N=2n−1 の関係がある。
これらの図よ、9.08Mは表現すべき原音−の特徴を
抽出した情報を含んでいることが窺える。
抽出した情報を含んでいることが窺える。
しかしながら、こうしてCSM分析の結果得られたn組
のml、 ω1 の値を用いて、このml。
のml、 ω1 の値を用いて、このml。
ω、で指定される強度(実際の振幅は前述のようにV/
□I )および角周波数をもつn個の正弦波を作シ、こ
れを単純に加算合成しただけでは、人間の耳には、単に
正弦波が合成された音として聞えるだけで、もとの音声
を再現するという目的は達成できない。
□I )および角周波数をもつn個の正弦波を作シ、こ
れを単純に加算合成しただけでは、人間の耳には、単に
正弦波が合成された音として聞えるだけで、もとの音声
を再現するという目的は達成できない。
これは、正弦波を単純加算しても、発生された信号のス
ペクトルは、離散化されたn個の線スペクトルに過ぎず
、一方、音声信号のスペクトルは連続的なスペクトル包
絡を有し、さらにまた、有声音ではピッチ構造で表現さ
れ、また無声音では確率過程で表現される微細なスペク
トル構造を合せもっていて、単純加算したCSMと音声
信号とはスペクトル構造が全く異々っでいることに起因
すると考えられる。
ペクトルは、離散化されたn個の線スペクトルに過ぎず
、一方、音声信号のスペクトルは連続的なスペクトル包
絡を有し、さらにまた、有声音ではピッチ構造で表現さ
れ、また無声音では確率過程で表現される微細なスペク
トル構造を合せもっていて、単純加算したCSMと音声
信号とはスペクトル構造が全く異々っでいることに起因
すると考えられる。
そこで、08Mを用いて音声を合成するには、何らかの
方法を用いて線スペクトルを連続的なスペクトルへ拡散
することが必要となる。つまBSM音声合成とは、第1
図、第2図で示されるような線スペクトルで表現された
音声特徴ベクトルパターンから音声スペクトルパターン
を発生させることと考えることができる。
方法を用いて線スペクトルを連続的なスペクトルへ拡散
することが必要となる。つまBSM音声合成とは、第1
図、第2図で示されるような線スペクトルで表現された
音声特徴ベクトルパターンから音声スペクトルパターン
を発生させることと考えることができる。
本発明においては、08M音声合成において上述のスペ
クトル拡散を行なうために、以下のような手法を用いる
。
クトル拡散を行なうために、以下のような手法を用いる
。
すなわち、有声音は明確なピッチ構造を有するため、前
述のようにして指定されるn個の各正弦波を、このピッ
チ周期ごとに位相のリセットを行なう。これによシ、簡
単にスペクトル包絡の発生とピッチの微細スペクトル構
造の発生とが可能になる。
述のようにして指定されるn個の各正弦波を、このピッ
チ周期ごとに位相のリセットを行なう。これによシ、簡
単にスペクトル包絡の発生とピッチの微細スペクトル構
造の発生とが可能になる。
さらにまた、実施例の説明において詳述するような特殊
の時間窓処理を上述の位相リセット波形に施すことによ
シ位相すセット時における合成波形の不連続性を除き、
音声波形のもつ連続性を確保している。
の時間窓処理を上述の位相リセット波形に施すことによ
シ位相すセット時における合成波形の不連続性を除き、
音声波形のもつ連続性を確保している。
以上の実施によシ第2図に示したCSMのラインスペク
トルは、第3回向に示されるように拡散され、スペクト
ル包絡とピッチの微細構造とを有するスペクトルに変化
し、聴覚的にも充分実用に耐える音質が得られることが
実験結果明らかとなっている。
トルは、第3回向に示されるように拡散され、スペクト
ル包絡とピッチの微細構造とを有するスペクトルに変化
し、聴覚的にも充分実用に耐える音質が得られることが
実験結果明らかとなっている。
なお診考のため、上述の処理を行なわず、単純加算をし
ただけのCSMのスペクトルを第3図(坊に示す。前述
のように、このようなスペクトルをもつ波形では聴覚的
には単に正弦波が合成された音として聞えるだけで、音
声を再現するという目的は達成されない。
ただけのCSMのスペクトルを第3図(坊に示す。前述
のように、このようなスペクトルをもつ波形では聴覚的
には単に正弦波が合成された音として聞えるだけで、音
声を再現するという目的は達成されない。
以上は有声音の場合であるが、無声音の場合には以下の
ように行なう。すなわち、上述の有声音の場合に、ピッ
チ周期毎に行なった位相のリセットと特殊の時間窓処理
とを、無声音の場合にはピッチ周期のかわシに、確率過
程としてランダムに発生するその周期が分布幅と下限値
とを設定されたパルスを用い、このパルスの発生時点ご
とに上述の処理を実施するようにする。
ように行なう。すなわち、上述の有声音の場合に、ピッ
チ周期毎に行なった位相のリセットと特殊の時間窓処理
とを、無声音の場合にはピッチ周期のかわシに、確率過
程としてランダムに発生するその周期が分布幅と下限値
とを設定されたパルスを用い、このパルスの発生時点ご
とに上述の処理を実施するようにする。
以上の手法を用いることにより聴覚的に充分実用に耐え
るCSM合成を行なうことができる。なお、以上のCS
M合成はフィルタを用いない合成法であるため、合成側
の安定性に対する考慮を必要としない。このため、ml
、ω、の情報を合成側に伝送し、合成側で音声を再現す
るような通信手段に用いる場合礼、回線品質が比較的に
劣悪で伝送途中にエラーを発生するようなときにはボコ
ーダよりも良好な音質が得られるという特徴が考えられ
る。
るCSM合成を行なうことができる。なお、以上のCS
M合成はフィルタを用いない合成法であるため、合成側
の安定性に対する考慮を必要としない。このため、ml
、ω、の情報を合成側に伝送し、合成側で音声を再現す
るような通信手段に用いる場合礼、回線品質が比較的に
劣悪で伝送途中にエラーを発生するようなときにはボコ
ーダよりも良好な音質が得られるという特徴が考えられ
る。
(実施例)
次に本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
第4図は本発明の一実施例を示すブロック図である。
本実施例は送信側lと、受信側2よシなる。
送信側lは、さらに、A/D変換器101 、ハミング
窓処理器102.自己相関係数計測器1o3゜CSM分
析器104,08M量子化器105 、電力量子化器1
06.ピッチ抽出器107.有声音/無声音判定器lO
8およびマルチプレクサ109を含む。
窓処理器102.自己相関係数計測器1o3゜CSM分
析器104,08M量子化器105 、電力量子化器1
06.ピッチ抽出器107.有声音/無声音判定器lO
8およびマルチプレクサ109を含む。
また、受信側2は、さらに、デマルチプレクサおよび復
号化器201.補間器202.有声音/無声音切替器2
031周期算出器204.乱数発生器205、n個の位
相IJ−t=ット機能付可変周波数発振器206−1.
206−2.−206−n、 n個の可変利得増幅器2
07−1.207−2.・・・207−n、 加算合成
器208.可変長窓関数発生器209、乗算器210お
よび乗算器211を含んでいる。
号化器201.補間器202.有声音/無声音切替器2
031周期算出器204.乱数発生器205、n個の位
相IJ−t=ット機能付可変周波数発振器206−1.
206−2.−206−n、 n個の可変利得増幅器2
07−1.207−2.・・・207−n、 加算合成
器208.可変長窓関数発生器209、乗算器210お
よび乗算器211を含んでいる。
さて、本実施例の動作は下記の通りである。伝送される
べき音声波形は、入力ライン1000を介して、A/D
変換器101に供給され、ここで振幅および時間軸が量
子化されたディジタルデータに変換され、この出力はそ
れぞれ、ハミング窓処理器102. ピッチ抽出器1
07.有声音/無声音判定器108の入力側に供給され
る。
べき音声波形は、入力ライン1000を介して、A/D
変換器101に供給され、ここで振幅および時間軸が量
子化されたディジタルデータに変換され、この出力はそ
れぞれ、ハミング窓処理器102. ピッチ抽出器1
07.有声音/無声音判定器108の入力側に供給され
る。
ハミング窓処理器102に供給されたディジタルデータ
は、予め定められているlフレームごとに、公知のハミ
ング窓関数による荷重乗算がなされ、各フレームのデー
タごとに自己相関係数計測器10.3に供給される。
は、予め定められているlフレームごとに、公知のハミ
ング窓関数による荷重乗算がなされ、各フレームのデー
タごとに自己相関係数計測器10.3に供給される。
自己相関係数計測器103は、こうして入力された各フ
レームのデータごとに前述した下記の演算によυ低位の
11個の自己相関係数Vt (但しe−1,2,・・N
)を求める。
レームのデータごとに前述した下記の演算によυ低位の
11個の自己相関係数Vt (但しe−1,2,・・N
)を求める。
すなわち、lフレーム分のデータをXI (但し、t=
0.l、 ・・・、M−1)とすると、の演算処理を
行なうことにより、N個の各Vzを求める。
0.l、 ・・・、M−1)とすると、の演算処理を
行なうことにより、N個の各Vzを求める。
こうして求められた各フレームごとのV2O組を次の0
8M分析器に供給するとともに、この中−λにおける電
力情報として、電力量子化器106に供給する。
8M分析器に供給するとともに、この中−λにおける電
力情報として、電力量子化器106に供給する。
さて、上述の各フレームごとの自己相関係数V2O組の
供給を受けたCSM分析器104は後に詳述する演算を
行なうことによって、対応するフレームのCSMのn個
の各正弦波の強度および角周波数を指定するml、
ωI (但しt=t、 2゜・・・n)の組を決定し
、これをCSM量子化器105に供給す、る。、 CSM量子化器105はこれらml、 ω、の値の組
を、再生音質に対する要求と回線の伝送容量とを勘案し
て定まる適当な粗さで量子化した後、マルチプレク?1
09に供給する。
供給を受けたCSM分析器104は後に詳述する演算を
行なうことによって、対応するフレームのCSMのn個
の各正弦波の強度および角周波数を指定するml、
ωI (但しt=t、 2゜・・・n)の組を決定し
、これをCSM量子化器105に供給す、る。、 CSM量子化器105はこれらml、 ω、の値の組
を、再生音質に対する要求と回線の伝送容量とを勘案し
て定まる適当な粗さで量子化した後、マルチプレク?1
09に供給する。
また前述のVOの供給を受けた電力量子化器106も、
voを上述の観点から定まる適当な粗さで量子化した後
、同様にマルチプレクサ109に供給する。
voを上述の観点から定まる適当な粗さで量子化した後
、同様にマルチプレクサ109に供給する。
また、A1D変換器101から原音声信号のディジタル
データの供給を受けたピッチ抽出器107は、このディ
ジタルデータよ)ピッチ周期を抽出してこれを適当に量
子化したデータとしてマルチプレクサ109に供給し、
同様に有声音/無声音判定器108も供給されたディジ
タルデータより有声音/無声音の判定を行ないこれを2
値信号としてマルチプレクサ109に供給する。
データの供給を受けたピッチ抽出器107は、このディ
ジタルデータよ)ピッチ周期を抽出してこれを適当に量
子化したデータとしてマルチプレクサ109に供給し、
同様に有声音/無声音判定器108も供給されたディジ
タルデータより有声音/無声音の判定を行ないこれを2
値信号としてマルチプレクサ109に供給する。
以上の信号の供給を受けたマルチプレクサ109は、こ
れらの信号を、受信側における分離が容易に行なえ、ま
た与えられた伝送路を伝送するのに適した形に合成し、
伝送路1200を介して受信側2に伝送する。
れらの信号を、受信側における分離が容易に行なえ、ま
た与えられた伝送路を伝送するのに適した形に合成し、
伝送路1200を介して受信側2に伝送する。
さて受信側2においては、こうして伝送された信号をデ
マルチプレクサおよび復号化器201において、復号化
および分離を行なうことによって、送信側lのマルチプ
レクサ109の入力側における各信号を復元する。
マルチプレクサおよび復号化器201において、復号化
および分離を行なうことによって、送信側lのマルチプ
レクサ109の入力側における各信号を復元する。
こうして復元された各信号は、メモリ機能を有する補間
器202に供給され、必要な補間がほどこされた後、そ
れぞれ次のように用いられる。
器202に供給され、必要な補間がほどこされた後、そ
れぞれ次のように用いられる。
まず、CSMのn個の6波の角周波数を指定するω1(
ωl〜ω(1)は、前記n個の位相リセット機能付可変
周波数発振器206−1〜206−Hの周波数制御入力
に加えられ、これらの発振器の出力角周波数を指定され
た角周波数ω1〜ω。に設定する。
ωl〜ω(1)は、前記n個の位相リセット機能付可変
周波数発振器206−1〜206−Hの周波数制御入力
に加えられ、これらの発振器の出力角周波数を指定され
た角周波数ω1〜ω。に設定する。
また、CSMのn個の6波の強度(電力振幅)と指定す
るm1〜mmは前記n個の可変利得増幅器207−1〜
207−Hの利得制御端子に供給され、これによって各
周波数の発振電力が指定された値になるように制御する
。
るm1〜mmは前記n個の可変利得増幅器207−1〜
207−Hの利得制御端子に供給され、これによって各
周波数の発振電力が指定された値になるように制御する
。
こうして得られたn個の出力は、加算合成器208にお
いて加算合成が行なわれた後、次の乗算器210に供給
される。
いて加算合成が行なわれた後、次の乗算器210に供給
される。
さて、デマルチプレクサおよび復号化器201から出力
されるピッチ周期゛情報は、メモリを含む゛補間器20
2において、必要に応じて補間が施され、ピッチ周期を
表わすディジタルデータとして 。
されるピッチ周期゛情報は、メモリを含む゛補間器20
2において、必要に応じて補間が施され、ピッチ周期を
表わすディジタルデータとして 。
有声音/無声音切替器、203に供給される。
一方、乱数発生器205で発生された乱数が、パルス間
隔演算器204に供給され、ここで乱数の分布幅および
その下限値が特定の値になるように変換され、無声音時
の位相リセット時間間隔を決定するデータ列として有声
音/無声音切替器203の他方の入力に供給される。
隔演算器204に供給され、ここで乱数の分布幅および
その下限値が特定の値になるように変換され、無声音時
の位相リセット時間間隔を決定するデータ列として有声
音/無声音切替器203の他方の入力に供給される。
まだデマルチプレクサおよび復号化器201から出力さ
れる有声音無声音を区別する2値信号(V/U)は前述
の切替器203の切替制御信号として供給され、有声音
の場合には、切替器203が、補間器202から出力す
る前述のピッチ周期を表わすディジタルデータ側を選択
して、これを窓関数発生器209に供給する。
れる有声音無声音を区別する2値信号(V/U)は前述
の切替器203の切替制御信号として供給され、有声音
の場合には、切替器203が、補間器202から出力す
る前述のピッチ周期を表わすディジタルデータ側を選択
して、これを窓関数発生器209に供給する。
またもし前記2値信号(V/U)が、無声音を指定する
場合には切替器203は、前述の周期演算器204の出
力の確率過程で発生するランダムな時間間隔を表わすデ
ータ列側を選択し、これを上述のピッチ周期を表わすデ
ィジタルデータ列のかわりに、窓関数発生器209に供
給する。
場合には切替器203は、前述の周期演算器204の出
力の確率過程で発生するランダムな時間間隔を表わすデ
ータ列側を選択し、これを上述のピッチ周期を表わすデ
ィジタルデータ列のかわりに、窓関数発生器209に供
給する。
さて、窓関数発生器209は、位相リセットによって出
力波形に生ずる不連続を除き音声波形のもつ連続性を確
保する窓関数を発生するためのもので、またさらにこの
窓関数と密接な時間関係を有する位相リセット用パルス
をも発生する。
力波形に生ずる不連続を除き音声波形のもつ連続性を確
保する窓関数を発生するためのもので、またさらにこの
窓関数と密接な時間関係を有する位相リセット用パルス
をも発生する。
前述のように窓関数発生器209には切替器203を介
して、次次の位相リセット用パルス間の間隔を指定する
データ列が入力されるが、窓関数発生器209は、この
データで指定される時間間隔を有するインパルスを次次
に発生し、これをライン2090を介して位相リセット
機能付可変周波数発振器206−1〜206−nの位相
リセット端子に供給し、これによってこれら発振器の位
相リセットを行なう。またこれをライン2090を介し
て補間器202に供給し、角周波数データωiおよび強
度データmlを補間するためのタイミング信号として使
用する。
して、次次の位相リセット用パルス間の間隔を指定する
データ列が入力されるが、窓関数発生器209は、この
データで指定される時間間隔を有するインパルスを次次
に発生し、これをライン2090を介して位相リセット
機能付可変周波数発振器206−1〜206−nの位相
リセット端子に供給し、これによってこれら発振器の位
相リセットを行なう。またこれをライン2090を介し
て補間器202に供給し、角周波数データωiおよび強
度データmlを補間するためのタイミング信号として使
用する。
さて、窓関数発生器209は上述の位相リセット用パル
スの発生と同期して下記のような可変長の窓関数w(8
)を発生する。
スの発生と同期して下記のような可変長の窓関数w(8
)を発生する。
すなわち、入力されたデータによシ指定されたその時点
における位相リセット相パルス間間隔の値をTとし、前
の位相リセット用パルスが発生してからの経過時間をX
とすると W(*) =0.5+〇、5 cos (、π−)但し
O(x <T で表わされるような窓関数を発生する。この窓関数W(
8)を第5回向に示す。上述のTの値は、有声音の場合
にはピッチ周期を表わし、無声音の場合には確率過程で
発生する変数を表わすので時間とともに変化する。従っ
て、この窓関数W(8)は可変長であり、上述の位相リ
セット用パル゛スの発生と第5図(均に示すような相対
時間関係で同期している(窓関数の開始時点および終止
時点が位相リセット用パルスの発生時点とほぼ一致して
いる)。
における位相リセット相パルス間間隔の値をTとし、前
の位相リセット用パルスが発生してからの経過時間をX
とすると W(*) =0.5+〇、5 cos (、π−)但し
O(x <T で表わされるような窓関数を発生する。この窓関数W(
8)を第5回向に示す。上述のTの値は、有声音の場合
にはピッチ周期を表わし、無声音の場合には確率過程で
発生する変数を表わすので時間とともに変化する。従っ
て、この窓関数W(8)は可変長であり、上述の位相リ
セット用パル゛スの発生と第5図(均に示すような相対
時間関係で同期している(窓関数の開始時点および終止
時点が位相リセット用パルスの発生時点とほぼ一致して
いる)。
こうして発生された窓関数はライン2091を介して乗
算器210に供給される。この結果、乗算器210にお
いて、加算合成器208で合成された各位相リセット用
パルスごとに位相リセットされるn個の正弦波形と、各
位相リセット用パルスに同期して発生される上述の窓関
数W(8)との積が得られる。こうして得られる波形は
、各正弦波が位相リセットされる直前で窓関数W(ア)
の乗算によシ連続的にOに収束されておシ、また位相リ
セット時点では各正弦波はOから立ち上るので波形の連
続性が確保され、かくして窓関数W(、)の乗算により
位相リセット波形に生ずる不連続性を除くことができる
。
算器210に供給される。この結果、乗算器210にお
いて、加算合成器208で合成された各位相リセット用
パルスごとに位相リセットされるn個の正弦波形と、各
位相リセット用パルスに同期して発生される上述の窓関
数W(8)との積が得られる。こうして得られる波形は
、各正弦波が位相リセットされる直前で窓関数W(ア)
の乗算によシ連続的にOに収束されておシ、また位相リ
セット時点では各正弦波はOから立ち上るので波形の連
続性が確保され、かくして窓関数W(、)の乗算により
位相リセット波形に生ずる不連続性を除くことができる
。
不fl性を除かれた乗算器210の出力は、次の乗算器
211に供給され、ここで送信側lから送られた各フレ
ームの電力情報によって加重され、合成音声としてライ
ン2000から出力される。
211に供給され、ここで送信側lから送られた各フレ
ームの電力情報によって加重され、合成音声としてライ
ン2000から出力される。
以上に説明したように、本実施例の受信側2においては
、前述した音声合成に必要なCSM合成が実行され、こ
の結果、送信Ill lに入力した原音声の再現が、伝
送路1200における情報量の圧縮や伝送エラーにもか
かわらず比較的良好な音質をもって行なわれることにな
る。
、前述した音声合成に必要なCSM合成が実行され、こ
の結果、送信Ill lに入力した原音声の再現が、伝
送路1200における情報量の圧縮や伝送エラーにもか
かわらず比較的良好な音質をもって行なわれることにな
る。
以上で説明した補間器202における各伝送データに対
する補間は、送信側1で各伝送データを量子化する際の
粗さに応じて種種の組合せ゛(例えば町だけ、あるいは
ωl、mlだけ、等)で行なうことが可能で、また補間
の方法も、直線補間あるいはさらに高級な関数による補
間を用いることも可能である。なお、ω−、mlに対す
る補間に関しては、上述の位相リセット用パルスの発生
時点ごとに補間データが得られるように補間点を選定す
ることが有利であり、ωl、mlO値の更新をこのタイ
ミングで行なうために前述のように位相リセット用パル
スをライン2090を介して補間器202に供給してい
る。
する補間は、送信側1で各伝送データを量子化する際の
粗さに応じて種種の組合せ゛(例えば町だけ、あるいは
ωl、mlだけ、等)で行なうことが可能で、また補間
の方法も、直線補間あるいはさらに高級な関数による補
間を用いることも可能である。なお、ω−、mlに対す
る補間に関しては、上述の位相リセット用パルスの発生
時点ごとに補間データが得られるように補間点を選定す
ることが有利であり、ωl、mlO値の更新をこのタイ
ミングで行なうために前述のように位相リセット用パル
スをライン2090を介して補間器202に供給してい
る。
このような補間を行なうためには、必要な後のデータが
到着するかまたは発生するかした後に、補間データが求
められるため、発振器206に対する位相のリセットお
よび周波数ω、の設定、また増幅器207に対する強度
mlの設定等の実際の処理は、実時間よシ必要な一定時
間だけ遅れて実行されることになる。このため補間器2
02には必要な情報を必要時点まで記憶しておくだめの
メモリが含まれている。
到着するかまたは発生するかした後に、補間データが求
められるため、発振器206に対する位相のリセットお
よび周波数ω、の設定、また増幅器207に対する強度
mlの設定等の実際の処理は、実時間よシ必要な一定時
間だけ遅れて実行されることになる。このため補間器2
02には必要な情報を必要時点まで記憶しておくだめの
メモリが含まれている。
次に、位相リセット機能付可変周波数発振器206の回
路例を第6図に示す。周波数制御端子2061に加わる
電圧によって、定電流電源2062および2063に流
れる、容82064に対する充放電電流値を制御し、こ
れによって発振周波数を可変とする。7点の発振電圧波
形は基準電圧の+Vrと一■「 との間を直線的に上下
する三角波形となる。位相リセット端子2065にイン
パルスを加えると、7点は瞬間的に接地されて、強制的
に0電位に引き戻され、そこから発振を再スタートして
位相リセットが行なわれる。この7点の三角波発振出力
を正弦波変換器2066に入力し正弦波に変換して端子
2067よシ出力し、これを発振器206の出力として
用いる。正弦波変換器2066は例えばROMに格納し
たサイン関数値を入力波形で胱出す等の方法により容易
に実現できる。
路例を第6図に示す。周波数制御端子2061に加わる
電圧によって、定電流電源2062および2063に流
れる、容82064に対する充放電電流値を制御し、こ
れによって発振周波数を可変とする。7点の発振電圧波
形は基準電圧の+Vrと一■「 との間を直線的に上下
する三角波形となる。位相リセット端子2065にイン
パルスを加えると、7点は瞬間的に接地されて、強制的
に0電位に引き戻され、そこから発振を再スタートして
位相リセットが行なわれる。この7点の三角波発振出力
を正弦波変換器2066に入力し正弦波に変換して端子
2067よシ出力し、これを発振器206の出力として
用いる。正弦波変換器2066は例えばROMに格納し
たサイン関数値を入力波形で胱出す等の方法により容易
に実現できる。
またこのような位相リセット機能付可変周波数発振器は
計算機のプログラムを用いて実現することも容易である
。
計算機のプログラムを用いて実現することも容易である
。
次に可変利得増幅器207の回路例を第7図に示す。増
幅すべき信号を端子2071に加え、制御信号を端子2
072に加えることによって負帰還量を制御し出力端子
2073に制御された振幅を有する出力を得る。
幅すべき信号を端子2071に加え、制御信号を端子2
072に加えることによって負帰還量を制御し出力端子
2073に制御された振幅を有する出力を得る。
またこのほかに、アナログ乗算器を用いて実現すること
もできるし、またD/A変換器の基準電圧にアナログ波
形入力を用い、ディジタル入力に、ディジタル量で表現
された制御情報を用いる等の方法によっても容易に実現
することができる。
もできるし、またD/A変換器の基準電圧にアナログ波
形入力を用い、ディジタル入力に、ディジタル量で表現
された制御情報を用いる等の方法によっても容易に実現
することができる。
次に乱数発生器205の一回路例を第8図に示す。15
段のシフトレジスタ2051と1個の中加算器2052
とによシ2−1の同期を有する15次のM系列の疑似乱
数を発生する。必要な時点でクロック端子2053にシ
フトパルスを加えることによシ、次の乱数値が得られる
。
段のシフトレジスタ2051と1個の中加算器2052
とによシ2−1の同期を有する15次のM系列の疑似乱
数を発生する。必要な時点でクロック端子2053にシ
フトパルスを加えることによシ、次の乱数値が得られる
。
次に周期算出器204のブロック図を第9区内に示す。
これは上述の乱数発生器205から出力されるOから2
−1の範囲に一様に分布している乱数を、無声音時の位
相リセット用パルスの時間間隔を指定する乱数として用
いるのに適した分布に変換するもので、定数乗算器20
41と定数加算器2042よシなる。これによって、第
9図(B)に示すよう罠、乱数の分布幅りと下限値りと
を適当な値に設定することができる。− 次に窓関数発生器209の一実施例を第10図に示す。
−1の範囲に一様に分布している乱数を、無声音時の位
相リセット用パルスの時間間隔を指定する乱数として用
いるのに適した分布に変換するもので、定数乗算器20
41と定数加算器2042よシなる。これによって、第
9図(B)に示すよう罠、乱数の分布幅りと下限値りと
を適当な値に設定することができる。− 次に窓関数発生器209の一実施例を第10図に示す。
これは、レジスタ2091. プリセット可能なダウ
ンカウンタ2092. カウンタ2093.読出し専
用メモリ(ROM)2094を含んでいる。
ンカウンタ2092. カウンタ2093.読出し専
用メモリ(ROM)2094を含んでいる。
切替器203から供給された位相リセット用パルス間隔
を指定するデータTは、レジスタ2091に格納される
。ダウンカウンタ2o92は一定周期の高速クロックC
LKをカウントするカウンタで、まず、レジスタ209
1の内容Tをプリセッ゛トし、これをクロックCLKを
用いてダウンカウントする。カウンタ2092の内容が
0になると出方端子よりパルスを発生し、これによシ再
びレジスタ2091の内容をプリセットしてこの値のダ
ウンカウントを開始する。かくしてダウンカウンタ20
92の出力2092−1にはTに比例した周期(例えば
T/k)をもつパルス列が発生する。このパルス列はカ
ウンタ2093のクロックとして加えられる。このクロ
ックで歩進されるカウンタ2093<Dカウント出力2
093−1はROM209’4にアドレス指定信号とし
て加えられ、そこに書き込まれている窓関数w(8)の
データを順番に読出してライン2091に出力する。カ
ウンタ2o93の内容がkになると、ROM2094の
窓関数w<、)CDR後゛のデータが読出され、これと
ともにカウンタ2093はリセットされてライン209
oにリセットパルスを出力する。このリセットパルスは
、発振器206−1〜206−nの位相リセット用端子
および補間器202に供給される前述の位相リセット用
パルスとして用いられると共に、し身スタ2091に次
の入力データをセットするために用いられる。またRO
M2094の中にに個のサンプルとして予め格納されて
いる窓関数w(8)のデータはライン2091に読出さ
れて乗算器210に供給される。かくして、パルス間間
隔がつぎつぎに指定された値をもつ位相リセット用パル
スと、これと第5図(B)に示すように同期された可変
長の窓関数W(、)とが生成される。
を指定するデータTは、レジスタ2091に格納される
。ダウンカウンタ2o92は一定周期の高速クロックC
LKをカウントするカウンタで、まず、レジスタ209
1の内容Tをプリセッ゛トし、これをクロックCLKを
用いてダウンカウントする。カウンタ2092の内容が
0になると出方端子よりパルスを発生し、これによシ再
びレジスタ2091の内容をプリセットしてこの値のダ
ウンカウントを開始する。かくしてダウンカウンタ20
92の出力2092−1にはTに比例した周期(例えば
T/k)をもつパルス列が発生する。このパルス列はカ
ウンタ2093のクロックとして加えられる。このクロ
ックで歩進されるカウンタ2093<Dカウント出力2
093−1はROM209’4にアドレス指定信号とし
て加えられ、そこに書き込まれている窓関数w(8)の
データを順番に読出してライン2091に出力する。カ
ウンタ2o93の内容がkになると、ROM2094の
窓関数w<、)CDR後゛のデータが読出され、これと
ともにカウンタ2093はリセットされてライン209
oにリセットパルスを出力する。このリセットパルスは
、発振器206−1〜206−nの位相リセット用端子
および補間器202に供給される前述の位相リセット用
パルスとして用いられると共に、し身スタ2091に次
の入力データをセットするために用いられる。またRO
M2094の中にに個のサンプルとして予め格納されて
いる窓関数w(8)のデータはライン2091に読出さ
れて乗算器210に供給される。かくして、パルス間間
隔がつぎつぎに指定された値をもつ位相リセット用パル
スと、これと第5図(B)に示すように同期された可変
長の窓関数W(、)とが生成される。
最後にCSM分析について説明する。
前述のように、CSM分析は、各分析フレーム毎に、表
現されるべき音声波形から直接算出される標本自己相関
係数のN個の低次のタップ値と、合成波(n個の正弦波
の和)のN個の低次のタップ値とが一致するように、合
成すべき各正弦波の周波数ω1とその強度(電力振幅)
m+ とを決定することである。
現されるべき音声波形から直接算出される標本自己相関
係数のN個の低次のタップ値と、合成波(n個の正弦波
の和)のN個の低次のタップ値とが一致するように、合
成すべき各正弦波の周波数ω1とその強度(電力振幅)
m+ とを決定することである。
今、合成波のタップeの自己相関係数をγtとすると、
前述のように、。
前述のように、。
となる。
一方、表現されるべき音声波形のサンプルXtから、あ
るフレームの、タップeの標本自己相関係数Vlは である。
るフレームの、タップeの標本自己相関係数Vlは である。
これより、
γt−vt ・・・・
・・(2)e=0. 1,2.−N、但しN = 2
n −tとすると下記のマトリックス表現が得られる。
・・(2)e=0. 1,2.−N、但しN = 2
n −tとすると下記のマトリックス表現が得られる。
しかし上式は、ω1およびmlが未知のため単純な行列
演算では解けない。そこで、 ωl:cO8xl ・・・・・
・(4)とおき。
演算では解けない。そこで、 ωl:cO8xl ・・・・・
・(4)とおき。
cosgω1==cosecos ’xt三Tz(x+
) ・−・−(5)の置換を行なう。このTztX
lはTchebycheff (チェビシェフ)の多項
式である。この置換を行なうと(3)式は次のように変
換される。
) ・−・−(5)の置換を行なう。このTztX
lはTchebycheff (チェビシェフ)の多項
式である。この置換を行なうと(3)式は次のように変
換される。
ところが、一般にx″はTo(ト)、Tl(9)・・・
Tt(2)の線形結合として表わすことができる。
Tt(2)の線形結合として表わすことができる。
すなわち、
但しs (?は逆Tchebycheff (チェビシ
ェフ)係数である。
ェフ)係数である。
この岬を用いて、前述の標本自己相関係数VHの線形結
合Atを下式のように定義する。
合Atを下式のように定義する。
但し””’+ lt 2+ ”・r 、2n 1
こうすると、(6)式の左辺および右辺にそれぞれ(9
式および(8)式の関係を用いることによシ、下記の関
係式が成立する。
こうすると、(6)式の左辺および右辺にそれぞれ(9
式および(8)式の関係を用いることによシ、下記の関
係式が成立する。
・・・・・・(9)
さて、ここで、x1+ x2+ ・・・、Xll に
零点をもつ、0次の多項式 を定義し、このPn(x)を用いて、(9)式の左辺と
似た式の Σ ml Pn(xl )xl i=1 を作シ、これを検討してみる。上式がOであることは明
らかであるが、さらにこれは次のように書き変えること
ができる。
零点をもつ、0次の多項式 を定義し、このPn(x)を用いて、(9)式の左辺と
似た式の Σ ml Pn(xl )xl i=1 を作シ、これを検討してみる。上式がOであることは明
らかであるが、さらにこれは次のように書き変えること
ができる。
以上よシ、e二O,l、 2.・・・nとして下式が
得られる。
得られる。
しかるにp實=1であるから
・・・・・・叫
が成立する。左辺のA1でできるマ) IJクスは一般
にHankel (/%ンケル)行列と呼ばれている
ものである。前述のように各Aiは、表現すべき音声波
形の標本自己相関係数V、から(8)式により与えられ
るもので既知である。
にHankel (/%ンケル)行列と呼ばれている
ものである。前述のように各Aiは、表現すべき音声波
形の標本自己相関係数V、から(8)式により与えられ
るもので既知である。
従って0())式を解くことにより、p黴; p(n)
・・・p3だ−、の値を求めることができる。
・・・p3だ−、の値を求めることができる。
この各p(、、)が求まると、n次方程式%式%(8)
の解として、(xl、X2・・・、xn)’が求められ
る。
る。
これより各08M周波数ω、は(4)式のωi
CO5Xi よシ求められ、またCSM強度ml は(9)式よシ導
かれる下式を用いて求められる。
CO5Xi よシ求められ、またCSM強度ml は(9)式よシ導
かれる下式を用いて求められる。
なお、上式の左辺の行列は一般にVande r Mo
nde(ファンデルモンデ)行列と呼ばれているもので
ある。
nde(ファンデルモンデ)行列と呼ばれているもので
ある。
以上をまとめると、CSM分析の分析アルゴリズムは以
下のようになる。
下のようになる。
(1) 標本自己相関係数を計算する(2)逆チュビ
シェフ係数を用いてAtを定義する。
シェフ係数を用いてAtを定義する。
(3)AtによるHankel (バンケル)行列方程
式を解いてp(?)を求める (4) p”;”を係数としてもつn次代数方程式を
解いてn個のX、を求める。
式を解いてp(?)を求める (4) p”;”を係数としてもつn次代数方程式を
解いてn個のX、を求める。
P++(xl三X ”+1)’1’−I X n−1+
I)”、、’−2X ” ”+ ・” 十p(r’ X
+po==0(5) cos逆変換を行なってCSM
角周波数(ω1)を求める。
I)”、、’−2X ” ”+ ・” 十p(r’ X
+po==0(5) cos逆変換を行なってCSM
角周波数(ω1)を求める。
6JI C1)S Xl
(51Vander Monde (77yデルモンデ
)行列方程式を解いてCSM強度(mI)を求める。
)行列方程式を解いてCSM強度(mI)を求める。
以上の各ステップを実行することによりCSMの各周波
数(ω1.ω2・・・ω□ )および各波の強度(ml
、 m 2.−mr、)を求めることができる。
数(ω1.ω2・・・ω□ )および各波の強度(ml
、 m 2.−mr、)を求めることができる。
なお、上述のHankel (/%ンケル)行列方程式
の能率的解法として、初期条件をルえて遂次的に解を求
める方法が知られている。
の能率的解法として、初期条件をルえて遂次的に解を求
める方法が知られている。
また、上記n次の代数方程式は実根のみを有することが
証明されているため、ニュートン・ラプンンの方法等を
用いて根を求めることができる。
証明されているため、ニュートン・ラプンンの方法等を
用いて根を求めることができる。
さらに、上記Vander Monde (77ンデ
ルモ/デ)行列方程式の能率的解法として三角行列化を
行なって順次に解を求める方法を用いることができる。
ルモ/デ)行列方程式の能率的解法として三角行列化を
行なって順次に解を求める方法を用いることができる。
なお、上述の分析法は嵯峨山氏らの論文11複合正弦波
モデルによる音声スペクトル分析”電子通信学会論文誌
’ 81 / 2 Vol、J64−AA2P、105
〜112に詳しく述べられている。
モデルによる音声スペクトル分析”電子通信学会論文誌
’ 81 / 2 Vol、J64−AA2P、105
〜112に詳しく述べられている。
以上は本発明の一実施例を示したもので、本発明は以上
の実施例に限定されるものではない。
の実施例に限定されるものではない。
例えば、送信側の08M分析において、本実施例では、
標本自己相関係数とCSMの自己相関係数とを等しいと
する方程式を解く方法を用いたが、このかわシに、LP
G係数の無損失化による線スペクトル周波数の算出およ
び留数計算による方法を用いることもできる。いずれに
せよ、CSM分析によって得られた適正なCSMパラメ
ータと他の必要なパラメータとを上述の実施例の受信側
に供給することによシ良好な音質をもつ08M音声合成
が可能となる。こうしてCSM型音声分析合成装置を構
成することもできる。
標本自己相関係数とCSMの自己相関係数とを等しいと
する方程式を解く方法を用いたが、このかわシに、LP
G係数の無損失化による線スペクトル周波数の算出およ
び留数計算による方法を用いることもできる。いずれに
せよ、CSM分析によって得られた適正なCSMパラメ
ータと他の必要なパラメータとを上述の実施例の受信側
に供給することによシ良好な音質をもつ08M音声合成
が可能となる。こうしてCSM型音声分析合成装置を構
成することもできる。
丑だ本実施例においては、補間器によシ、位相リセット
時点で、パラメータ補間を行なうようにしたが、これは
省略することもできる。
時点で、パラメータ補間を行なうようにしたが、これは
省略することもできる。
さらに、本実施例においては、特定の関数形をもつ可変
長窓関数を用いたが、どの関数形は一例を示したもので
、他の関数形が用いられることも明らかである。
長窓関数を用いたが、どの関数形は一例を示したもので
、他の関数形が用いられることも明らかである。
さらに乱数発生器9周期算出器等も一例を示したもので
、これに限定される必要はない。
、これに限定される必要はない。
(発明の効果)
以上述べたよりに本発明を用いると、CSMパラメータ
を用いて音声信号を良好な音質をもって合成するCSM
型音声合成器を提供できる。
を用いて音声信号を良好な音質をもって合成するCSM
型音声合成器を提供できる。
この合成器は構造が簡単でフィルータを含まず。
このため合成側における安定性の問題が生じない等の利
点を有し、これを用いて音声伝送装置、音声分析合成装
置等の性能向上を達成できる。
点を有し、これを用いて音声伝送装置、音声分析合成装
置等の性能向上を達成できる。
第1図は08Mパラメータによる音声特徴ベクトルパタ
ーンの一例を示す図、第2図はCSMラインスペクトル
と、同一音声サンプルよシ求めたLPCスペクトル包絡
との対応例を示す図、第3図向は拡散されたCSMのス
ペクトル包絡とピッチの微細構造とを示す図、第3図(
均は単純加算しただけのCSMスペクトルを示す図、第
4図は本発明の一実施例を示すブロック図、第5図向は
可変長窓関数の関数形を示す図、第5図FB)は前記可
変長窓関数と位相リセット用パルスとの相対時間関係を
示す図、第6図は位相リセット機能付可変周波数発振器
の一回路例を示す図、第7図は可変利得増幅器の一回路
例を示す図、第8図は乱数発生器の一回路例を示す図、
第9図向は周期算出器のブロック図、第9図向は前記周
期算出器の出力の乱数の分布を示す図および第10図は
可変長窓発生器の一例を示すブロック図である。 図において、l・・・・・・送信側、2・・・・・・受
信側、101・・・・・・A/D変換器、102・・・
・・・ハミング窓処理器、103・・・・・・自己相関
係数計測器、104器、ios・・・・・・有声音/無
声音判定器、109・・・・・・マルチプレクサ、20
1・−・・・・デマルチプレクサおよび復号化器、20
2・・・・・・補間器、2o3・山・・有声音/無声音
切替器、2o4・山・・周期算出器、205・・・・・
・乱数発生器、206−1〜206− n t・・・・
・位相リセット機能付可変周波数発振器、2o7−1〜
207−n・・・・・・可変利得増幅器、2o8・・・
・・・加算合成器、2Q9・−・・・:可変長窓関数発
生器、210.211・・・・・・乗算器。 代理人 弁理士 内 原 晋 /′’;:”−y − 卓2回 +37n (A少 牛3回(8) ズ□ 綺懇□ 茅ぶ頂 猶に回 峯7川 卒 21¥I (Δ)
ーンの一例を示す図、第2図はCSMラインスペクトル
と、同一音声サンプルよシ求めたLPCスペクトル包絡
との対応例を示す図、第3図向は拡散されたCSMのス
ペクトル包絡とピッチの微細構造とを示す図、第3図(
均は単純加算しただけのCSMスペクトルを示す図、第
4図は本発明の一実施例を示すブロック図、第5図向は
可変長窓関数の関数形を示す図、第5図FB)は前記可
変長窓関数と位相リセット用パルスとの相対時間関係を
示す図、第6図は位相リセット機能付可変周波数発振器
の一回路例を示す図、第7図は可変利得増幅器の一回路
例を示す図、第8図は乱数発生器の一回路例を示す図、
第9図向は周期算出器のブロック図、第9図向は前記周
期算出器の出力の乱数の分布を示す図および第10図は
可変長窓発生器の一例を示すブロック図である。 図において、l・・・・・・送信側、2・・・・・・受
信側、101・・・・・・A/D変換器、102・・・
・・・ハミング窓処理器、103・・・・・・自己相関
係数計測器、104器、ios・・・・・・有声音/無
声音判定器、109・・・・・・マルチプレクサ、20
1・−・・・・デマルチプレクサおよび復号化器、20
2・・・・・・補間器、2o3・山・・有声音/無声音
切替器、2o4・山・・周期算出器、205・・・・・
・乱数発生器、206−1〜206− n t・・・・
・位相リセット機能付可変周波数発振器、2o7−1〜
207−n・・・・・・可変利得増幅器、2o8・・・
・・・加算合成器、2Q9・−・・・:可変長窓関数発
生器、210.211・・・・・・乗算器。 代理人 弁理士 内 原 晋 /′’;:”−y − 卓2回 +37n (A少 牛3回(8) ズ□ 綺懇□ 茅ぶ頂 猶に回 峯7川 卒 21¥I (Δ)
Claims (4)
- (1)CSMの指定する各周波数に設定される複数の位
相リセット機能付可変周波数発振器と、これに対応して
前記各発振器の出力をCSMの指定する各強度に設定す
る複数の可変利得増幅器と、 可変長窓関数発生器と、 乱数発生器とを備え、 有声音合成時にはピッチ周期に対応して前記各発振器の
位相リセットを行ないまた無声音合成時には前記乱数発
生器の出力の乱数より算出される分布幅と下限値とを設
定された周期に対応して前記各発振器の位相リセットを
行ない前記可変長窓関数発生器で発生される窓関数の開
始時点および終止時点が上記位相リセットの時点とほぼ
一致するようにしたことを特徴とするCSM型音声合成
器。 - (2)前記位相リセットの時点でパラメータの補間を実
施するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第(
1)項記載のCSM型音声合成器。 - (3)特許請求の範囲第(1)項記載のCSM型音声合
成器を合成側とするCSM型音声分析合成装置。 - (4)特許請求の範囲第(2)項記載のCSM型音声合
成器を合成側とするCSM型音声分析合成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59143045A JPS6121000A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | Csm型音声合成器 |
CA000486504A CA1242279A (en) | 1984-07-10 | 1985-07-09 | Speech signal processor |
US06/753,138 US4815135A (en) | 1984-07-10 | 1985-07-09 | Speech signal processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59143045A JPS6121000A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | Csm型音声合成器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6121000A true JPS6121000A (ja) | 1986-01-29 |
JPH051957B2 JPH051957B2 (ja) | 1993-01-11 |
Family
ID=15329621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59143045A Granted JPS6121000A (ja) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | Csm型音声合成器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6121000A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6139100A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | 日本電気株式会社 | 秘話装置 |
JPS6370300A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-30 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 人の音声の符号化処理システム |
JPS6370900A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-31 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | デジタル音声符号化および復号方法および装置 |
JP2007270864A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Osaka Gas Co Ltd | 低温液化ガス貯留設備とアンカーストラップの設置方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853351A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-29 | Toyota Motor Corp | 水平割鋳型造型機における鋳型取出装置 |
JPS58147798A (ja) * | 1982-02-27 | 1983-09-02 | 松下電工株式会社 | 音声合成装置 |
-
1984
- 1984-07-10 JP JP59143045A patent/JPS6121000A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853351A (ja) * | 1981-09-24 | 1983-03-29 | Toyota Motor Corp | 水平割鋳型造型機における鋳型取出装置 |
JPS58147798A (ja) * | 1982-02-27 | 1983-09-02 | 松下電工株式会社 | 音声合成装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6139100A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | 日本電気株式会社 | 秘話装置 |
JPH051958B2 (ja) * | 1984-07-31 | 1993-01-11 | Nippon Electric Co | |
JPS6370300A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-30 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 人の音声の符号化処理システム |
JPS6370900A (ja) * | 1986-09-11 | 1988-03-31 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | デジタル音声符号化および復号方法および装置 |
JPH0833753B2 (ja) * | 1986-09-11 | 1996-03-29 | エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション | 人の音声の符号化処理システム |
JP2007270864A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Osaka Gas Co Ltd | 低温液化ガス貯留設備とアンカーストラップの設置方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH051957B2 (ja) | 1993-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1157564A (en) | Sound synthesizer | |
JP5275612B2 (ja) | 周期信号処理方法、周期信号変換方法および周期信号処理装置ならびに周期信号の分析方法 | |
JPS5917838B2 (ja) | 電子楽器の波形発生装置 | |
JPH0754440B2 (ja) | 音声分析合成装置 | |
JPS6121000A (ja) | Csm型音声合成器 | |
US4231277A (en) | Process for forming musical tones | |
JPS6140119B2 (ja) | ||
JPH0777979A (ja) | 音声制御音響変調装置 | |
JPH0439678B2 (ja) | ||
JPH0422275B2 (ja) | ||
JPH0441838B2 (ja) | ||
JPH0582958B2 (ja) | ||
JPS5816297A (ja) | 音声合成方式 | |
JPS6091227A (ja) | 音響解析装置の合成装置 | |
JPS58161000A (ja) | 音声合成器 | |
JP2504179B2 (ja) | ノイズ音発生装置 | |
JPH0754436B2 (ja) | Csm型音声合成器 | |
JPS6139100A (ja) | 秘話装置 | |
Pekonen | Filter-based oscillator algorithms for virtual analog synthesis | |
JPH02138831A (ja) | ピッチ検出方法 | |
JPH02137889A (ja) | 信号記録方法及び装置 | |
KR0149295B1 (ko) | 디지탈 사운드 신시사이저 및 그 제어방법 | |
JPH051959B2 (ja) | ||
JPH02140021A (ja) | 波形データ圧縮符号化方法及び装置 | |
JP3419005B2 (ja) | 楽音信号の合成に用いられる原楽音信号の発生装置 |