JPS61209914A - ガリウムの回収方法 - Google Patents

ガリウムの回収方法

Info

Publication number
JPS61209914A
JPS61209914A JP60048277A JP4827785A JPS61209914A JP S61209914 A JPS61209914 A JP S61209914A JP 60048277 A JP60048277 A JP 60048277A JP 4827785 A JP4827785 A JP 4827785A JP S61209914 A JPS61209914 A JP S61209914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium
group
amidoxime
contg
metal ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60048277A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Arai
新井 一正
Koichi Muramatsu
村松 剛一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP60048277A priority Critical patent/JPS61209914A/ja
Publication of JPS61209914A publication Critical patent/JPS61209914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野、〕 本発明は、ガリウムを含有する強塩基性水溶液から特定
の官能基を有する金属イオン捕集剤を添加して起泡分離
法によつて容易に高収率でガリウムを回収し得るガリウ
ムの回収方法に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
ガリウムは、近年、優れた電子材料の半導体素子として
需要が急速に増大している。しかしながら、ガリウムは
、天然に一様に豊富(:存在しているが散在していてガ
リウムを採算可能な量で含有する固有の鉱石が存在しな
い。したがって、ガリウムは、現在、亜鉛、ゲルマニウ
ム及びとくにアルミニウムなどの生産ζ二おける副生成
物として得られている。すなわち、工業的には、大量書
=扱かわれているために、ボーキサイトからアルミナを
製造するバイヤー法におけるアルミン酸ナトリウム溶液
中に微量台まれているガリウムが重要な資源となってい
る。
このアルミン酸ナトリウム溶液中のガリウムの含有は。
使用するボーキサイトの種類あるいはバイヤー法におけ
るアルミナの抽出条件によって変化し、わが国のように
低アルカリ含有(Na*0として概ね150t/を以下
)による操業法を採用している世界の大部分のガリウム
含有は、0.1〜0.2f/Lの含有が主体となってお
り、高アルカリ含有(Na2Oとして概ね180 f/
を以上)cオイ”cO,2〜0.3f/lである。現在
、ガリウムの製造は。
主として比較的ガリウム含有の高いアルミン酸ナトリウ
ム溶液から回収製造されている。
しかしながら、今後、大幅に増大することが予想される
ガリウムの需要に対応するには、ガリウム含有の低いア
ルミン酸ナトリウム溶液からガリウムを回収することが
必要となる。さら(:、ガリウム回収工場の運転(二よ
り、このアルミン酸ナトリウム溶液中のガリウム平衡含
有は低下し、0,1t7を以下になることもあるので低
含有ガリウム含有のアルミン酸ナトリウム溶液からのガ
リウムの回収が重要となる。
アルミン酸ナトリウム溶液からガリウムを回収する方法
として、従来は、水銀電解法又は炭酸ガス中和法が用い
られてきたが、水銀電解法は、水銀汚染のために、炭酸
ガス中和法は、アルミン酸ナトリウム溶液の損失が大き
いために。ともに現在では工業的に利用されていない。
現在では、液・液抽出法とキレート樹脂吸着法が提案さ
れている。液・液抽出法は、置換ヒドロキシキノリン類
を主成分とする抽出剤を有機溶剤に溶解させ、ガリウム
を同伴するアルミニウムと共に有機相(二抽出した後、
高含有の塩酸で有機相からアルミニウムを除いた後に、
低含有の塩酸でガリウムを回収する方法である。(たと
えば、特公昭60−4132号、特開昭54−9972
6号など)しかしながら、この方法は、ガリウムの選択
回収性が必ずしも高くない上に、抽出剤が高価であり。
又、酸化を受けて変質し易い欠点を有し、アルミン酸す
I−リウム溶液中に溶解した抽出剤を回収しなければな
らず、さらに、有機相から除いた強酸性のアルミニウム
分を強塩基性のアルミン酸ナトリウム溶液として原工程
へ戻す必要があるなどといったことから未だ工業的(二
完成した技術とはいえず、と<、I’ニー、0.2f/
L以下のような低ガリウム含有のアルミン酸ナトリウム
溶液からガリウムを回収する場合には工業的な利用は困
難である。
又、キレート樹脂吸着法は、アミドキシム基。
オキシム基あるいはオキシン基を官能基とするキレート
樹脂を使用して、アルミン酸ナトリウム溶液中のガリウ
ムをこれらの樹脂(−接触し吸着させ。
ついで鉱酸等を用いる公知の方法で樹脂からガリウムを
脱離してガリウムを回収する方法である。
(たとえば、特開昭58−49620号、特開昭58−
52450号、特開昭58−6245号など)しかしな
がら、この方法は、アミドキシム基又はオキシム基を有
するキレート樹脂は、アルミン酸ナトリウム溶液のよう
な強塩基性に対する耐久性が乏しく。
さらに、脱離C:使用する鉱酸等(二上って官能基が容
易に加水分解を受ける欠点を有しているので。
これらキレート樹脂の寿命はきわめて短かく、キレート
樹脂が高価であるのと合せて工業化が困難である。この
ため、キレート樹脂の耐久性を向上させるためキレート
樹脂の架橋度を増加させる等の対策が構せられるが、こ
のためこのキレート樹脂の交換容量が一般のキレート樹
脂の交換容量(二比較して小さくなり、低ガリウム含有
のアルミン酸ナトリウム溶液からガリウムを回収する場
合にキレート樹脂の使用量が増大し、装置の大型化が避
けられないなどのために工業的実施が困難である。又、
オキシン基を有するキレート樹脂の場合には、オキシン
基自身のガリウムの選択分離性が劣るので工業的に使用
することは、きわめて困難であるといったような問題が
あった。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明者らは
。とくに強塩基性でガリウム含有が0.2t/を以下の
ような希薄水溶液からガリウムを工業的に回収する方法
(三ついて多くの研究を重ねた結果、特定な官能基を有
する金属イオン捕集剤を用いて起泡分離することによっ
て、アルミン酸ナトリウム溶液のような強塩基性で、多
量にアルミニウムイオンやナトリウムイオンの存在する
溶液から微量に存在するガリウムイオンを回収し得るこ
とを見出して本発明をなしたものである。
すなわち9本発明は、アミドキシム基又は/及びその金
属塩を含有する基を有する金属イオン捕集剤と起泡剤と
の存在下にガリウム含有の強塩基性水溶液に曇6幕暢気
体を吹き込みガリウムな起泡分離するガリウムの回収方
法である。
本発明において金属イオン捕集剤として使用するアミド
キシム基又はその金属塩を含有する基あるいはこれら両
方を有する化合物としては、これらの基を有する化合物
ならばとくに限定されるものではない。このような金属
イオン捕集剤としては、たとえば、脂肪族シアン化物、
芳香族シアン化物、ヘテロ環状シアン化物、脂肪族シア
ノエーテル類あるいは芳香族シアンエーテル類に、ヒド
ロキシルアミン又はヒドロキシルアミンの誘導体をほぼ
等モル量を反応させて得たアミドキシム基を有する化合
物類があげられる。又、その金属塩を含有する基の金属
としては、たとえば、ナトリウム、ガリウムなどがあげ
られ、アミドキシム基−その金属塩を含有する基をそれ
ぞれ単独に有する化合物であっても、これらの両方の基
を同時に有するような化合物であってもよい。これらの
化合物としては、たとえば、アセトアミドキシム、ベン
ゾアミドキシム、3−ドデシルオキシプロピオンアミド
キシム、あるいは、これらのナトリウム塩、カリウム塩
などがあげられる。
又、起泡剤としては、生成するガリウムキレート剤の荷
電状態によるが、たとえば、塩化ベンザル龜ニウム、臭
化セチルトリメtルアミン、塩化セチルピリジウム等の
第4級アミン系のような陽イオン界面活性剤、ドデシル
硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムのような陰イオン界面活性剤、あるいは、グリシン系
界面活性剤のような両性イオン界面活性剤があげられる
が、これら(:限定されるものではない。
さらに、木本t!=気体としては1通常、空気や窒素ガ
スが適当である。
被処理液は、ガリウム分を含有する強塩基性水溶液であ
って1通常、アルミニウム製錬用アルミナ製造C二おけ
るガリウム含有0.1〜0.3f/l のアルミン酸ナ
トリウム溶液を使用する。
しかして9本発明における起泡分離法は、水溶液中の金
属イオン(本発明ではガリウム)と金属イオン捕集剤で
あるキレート剤とを反応させて水溶性キレートを形成さ
せ、これ::起泡剤を添加し 、て発生する気泡にこの
水溶性キレートを吸着させ。
気泡化した起泡剤ととも砿二分離回収するいわゆるイオ
ン浮選法、及び、水溶液中のイオンとキレート化剤とを
反応させて水不溶性のキレート化合物の沈殿を形成させ
、この沈殿物を起泡剤とともに気泡によって分離回収す
るいわゆる沈殿浮選法。
さら1:、キレート化剤を官能基の一部分として有する
起泡剤を使用して前述のようなイオン浮選法又は沈殿浮
選法を実施する方法を含むものであって、金属イオン捕
集剤を水あるいは水酸化ナトリウム溶液に溶解させてガ
リウムイオンを含有する強塩基性水溶液(二添加する。
又、安定した泡を発生させるために起泡剤も添加する。
その際、金属イオン捕集剤が非水溶性の場合には、エチ
ルアルコール等の水溶性有機溶媒に溶解して添加するこ
とも可能である。
この方法を施行するに際しては、浮選機中:ニガリウム
を含有する強塩基性水溶液を入れ、これに金属イオン捕
集剤と起泡剤を入れて起泡分離を行なう回分法でも、ガ
リウムを含有する強塩基性水溶液の連続した流れ中に、
金属イオン捕集剤と起泡剤を連続的に添加し、連続的に
起泡分離を行なう連続法のどちらの方法でも実施可能で
あるが。
工業的製造の場合には連続法の方が有利である。
いずれの場合でも、金属イオン捕集剤の添加量は9含有
ガリウム量の1〜5倍当量、好ましくは。
1.5〜3倍当量であって1等当量以下では、ガリウム
の回収率が低下し、5倍当量以上では、金属イオン捕集
剤の損失が大きくなる。
起泡剤の添加量は、ガリウムを含有する強塩基性水溶液
中の起泡剤含有が0.01〜1t/l、好ましくは、0
.05〜0.5f/lとなるようC:添加するものであ
って、0.01f/を以下では、起泡量が不足してガリ
ウムの捕捉吸着が不十分となり、ガリウムの回収が十分
に行なわれない。又、1t/l 以上添加しても効果に
差がなく、かえって起泡剤が被処理液中に残留してガリ
ウム回収後の被処理液を元の工程に戻したときに好まし
くないからである。
これらを添加した後、十分C二反応させるために。
5〜30分間程度かきまぜ処理を行なうことが好 −ま
しく、処理温度は、10〜100℃の範囲で実施できる
が、被処理液がバイヤー法のアルミン酸ナトリウム溶液
の場合には、バイヤー法の原工程に影響を及ぼさない温
度範囲であることが好ましく。
通常、40〜60℃の範囲が適当である。水不溶性気体
の吹き込み量は、少なすぎるとガリウムの回収率が低下
し、多すぎるとアルミニウムやナトリウムイオンの混入
が多くなるので適当な流量をあらかじめ試験して選定す
ることが好ましく、又。
装置や操業条件など書=もあわせて決める必要もあるが
、一般(二は、被処理液の0.1〜1容量の気体を毎分
導入することが好ましい。
ガリウムを捕集して浮上した泡は、たとえば。
メチルアルコールやブチルアルコールなどのような消泡
剤が入った容器に受けるか、泡沫層から泡を汲み出して
回収する。
このようにして得られた溶液中のガリウム含有は、被処
理液のガリウム含有の50〜200倍礪:濃縮されてい
る。この濃縮液は、公知の従来の方法で処理して、アル
カリ溶液として電気分解して金属ガリウムを回収製造す
る。
〔発明の効果〕
本発明は、特定の金属イオン捕集剤を用いて起泡分離す
るようにしたので、従来法では回収が困難であった0、
2?/1c311以下のような低含有のガリウム含有強
塩基性水溶液から容易(二高収率でガリウムを回収する
ことができ、使用する金属イオン捕集剤は、循環使用が
可能であって、液・液抽出法やキレート樹脂吸着法に比
較して経済的なガリウム回収方法であり、又、添加した
薬剤のほとんどすべてが気泡とともに泡抹相へ除去でき
るので、被処理液がバイヤー法工程へ再循環されるアル
ミン酸ナトリウム溶液であっても、使用する薬剤による
汚染が従来提案されている方法に比較して軽微であり、
特別な薬剤回収工程を必要としないので経済性はさらに
向上するなど優れた効果が認められる。
次ζユ9本発明の実施例を述べる。
実施例 1 (1)金属イオン捕集剤の調製 アセトニトリル13f とヒドロキシルアミン塩酸塩2
01とメタノール100mtに溶解し、炭酸ナトリウム
15.2Fを加え、かきまぜながらメタノールの還流温
度64℃で2時間反応させた。反応終了後、生成した塩
化ナトリウムをろ別し、このろ液i二塩化水素ガスを吹
き込み白色の固体を析出させた。この固体を分離し、エ
タノールから再結晶させ、アミドキシム基を有するアセ
トアミドキシム16fを得た。
(2)ガリウムの回収 バイヤー法アルミナ製造工程(二おけるアルミン酸ナト
リウム溶液(Alx Os69 f /L、 Nag 
O1609/l。
Ga0.14f/1)100tnt!=、金属イオン捕
集剤トシて(1)で調製したアセトアミドキシムの0.
2M水溶液5rrLtをかきまぜながら添加し、さらに
起泡剤として臭化セテルトリメテルアンモニクムo、x
%溶液5mzをかきまぜながら加えた。この液を浮選セ
ルにおいて、下端からNO,3ガラスフイルターを通し
て窒素ガスを20rntZ分の割合で送入し、気泡を発
生し、20分間浮選な行ない9発生した泡は。
消泡剤として5mtのエタノールを入れたビーカー;:
受けた。通気後、このエタノールの入った回収液を水で
希釈し、全量を50mtとし、ガリウム(Ga )及び
アルミニウム(At)の含有を測定し。
次式に従りて回収率を算出した。これらの結果を第1表
に示す。
実施例 2 実施例1と同様なアルミン酸ナトリウム溶液100m1
に、金属イオン捕集剤として市販のベンゾアミドキシム
の0.2M水溶液5rntを添加し、さらに起泡剤とし
て両性イオン界面活性剤7ノンLG(商品名9日本油脂
社製)の1t/を水溶液5rrLtをかきまぜながら加
え、実施例1と同様にして起泡分離した。結果を第1表
に示す。
実施例 3 (1)金属イオン捕集剤の調製 ラウリルニトリル18.14とヒドロキシルアミン塩酸
塩209とをメタノール250m/、に溶解し、これ:
二炭酸ナトリウム31.8Fとメタノール100mlを
混合したスラリー状の液を加え、かきまぜながら還流温
度64℃で2時間反応させた。反応終了後、生成した塩
化ナトリウムをろ別し、このろ液を放冷して白色の固体
を析出させた。この固体を分離し、メタノールから再結
晶させ、アミドキシム基を有するラウリルアミドキシム
16fを得た。
(2)ガリウムの回収 金属イオン捕集剤として(1)で調製したラウリルアミ
ドキシムを1M水酸化ナトリウム溶液に溶解した0、2
Mを用いた以外は、実施例2と同様にして行なった。結
果を第1表に示す。
実施例 4 (1)金属イオン捕集剤の調製 ベンゼy200mt、1−ドデカノー#309.金属ナ
トリウム0.2fを四つロフラスコ(;入れ、水冷下に
アクリロニトリル25.5tを滴加し、かきまぜながら
還流温度80℃で2時間反応させた。放冷後、ろ過し、
ろ液より未反応のアクリロニトリル及びベンゼンを蒸留
で除き、さらに減圧蒸留してニトリル基を有する化合物
20.5fを得た。この化合物20.5tとヒドロキシ
ルアミン塩酸塩36.99をメタノール242 ml 
l二溶解し、メタノール還流温度で炭酸ナトリウム28
.29にメタノール100曝を加えたスラリーを少しづ
つ添加し、さらに還流温度64℃で2時間反応させた。
反応終了後。
生成した塩化ナトリウムをろ別し、−夜放冷し。
析出した白色の固体をろ過し、この固体をメタノール2
00rrLtを用いて再結晶させ、アミドキシム基を有
する3−ドデシルオキシプロピオンアミドキシム22.
2Fを得た。
(2)ガリウムの回収 実施例1と同じアルミン酸ナトリウム溶液100道に、
金属イオン捕集剤として(1)で調製した3−ドデシル
オキシプロピオンアミドキシムを1M水酸化ナトリウム
溶液に溶解した0、2M溶液5mlをかきまぜながら加
え、さらに、起泡剤として、臭化セチルトリメチルアン
モニウムの11/を水溶液5m/、をかきまぜながら加
える。この液をNO,3ガラスフイルターに同じ径のガ
ラス管を接続させたや 浮選セルにおいて下端のガラスフィルターを通して窒素
ガスを100mtZ分の割合で送入し、気泡を発生させ
ると沈殿物を含有したスカムを生じた。
このスカムを取り集めながら20分間浮選した。
通気後、このスカムにINHαを加え、全量を50m/
1.とじて回収液とし、実施例1と同様にしてGa及び
Mを測定した。結果を第1表に示す。
第  1  表 実施例 5 100mt反応槽に実施例1と同じアルミン酸ナトリウ
ム溶液を50℃で15mA/分の割合で送入し。
金属イオン捕集剤として市販のベンゾアミドオキシム0
.2M水溶液を0.5 ml/分の割合で添加し、さら
シ;起泡剤として市販のアノンLG(商品名9日本油脂
社製)iF/4水溶液を0.5 ml 7分の割合で添
加し混合し、これを容量600rrLtの浮選セルに移
し、下部から空気をlQQm/、7分の割合でガラス製
フィルターを通して吹き込み、上部より流出した泡を0
.5 ml 7分の割合でエタノールを供給している容
器に受けた。この回収液は、1時間に、34Uあり、こ
の中のGa及びMの含有を測定した結果、 Qa含有は
、3.54f/L、At含有は、34.2r/lであつ
た。
比較例 1 ケレックス100 (商品名、メサズアッシランドケミ
カル社製)10fとn−デカノール10?とケロシン8
02からなる抽出剤を実施例1と同じアルミン酸ナトリ
ウム溶液100mtに加え、 1時間振とう後、水相と
有機相に分離する。この有機相C=、2規定塩酸100
mtを加え、30分振どう後。
水相と有機相を分離し、水相側のGa、Atの含有を測
定した。その結果は、  Qaの含有は006 fit
回収率は43チであり1Mの含有は1.2f/l、  
回収率は3%であった。
比較例 2 アミドキシム系キレート樹脂デュオライトC8−346
(商品名、ダイヤモンド・ジャム・ロック社製)5rに
、実施例1と同じアルミン酸ナトリラム溶液100mt
を加え、30分間かきまぜた後。
ろ過、水洗した。さらにこの操作を繰返し行なった。毎
回の脱離液中のGa含有を分析し、Qa回収率を算出し
2次式により劣化度を算出した。この結果を第2表に示
す。
第  2  表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アミドキシム基又は/及びその金属塩を含有する基
    を有する金属イオン捕集剤と起泡剤との存在下にガリウ
    ム含有の強塩基性水溶液に 気体を吹き込みガリウムを起泡分離することを特徴とす
    るガリウムの回収方法。
JP60048277A 1985-03-13 1985-03-13 ガリウムの回収方法 Pending JPS61209914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048277A JPS61209914A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 ガリウムの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048277A JPS61209914A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 ガリウムの回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209914A true JPS61209914A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12798937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60048277A Pending JPS61209914A (ja) 1985-03-13 1985-03-13 ガリウムの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61209914A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178675A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 アークレイ株式会社 金属の回収方法および金属の分析方法
CN110288591A (zh) * 2019-07-02 2019-09-27 中南大学 基于改进的自适应多种群遗传算法的锌浮选工况判别方法
WO2023191030A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三菱マテリアル株式会社 電極材料の浸出方法、コバルトおよびニッケルの分離方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015178675A (ja) * 2014-02-28 2015-10-08 アークレイ株式会社 金属の回収方法および金属の分析方法
US10107793B2 (en) 2014-02-28 2018-10-23 Arkray, Inc. Method for recovering metal
US11366098B2 (en) 2014-02-28 2022-06-21 Arkray, Inc. Method for recovering metal and method for analyzing metal
CN110288591A (zh) * 2019-07-02 2019-09-27 中南大学 基于改进的自适应多种群遗传算法的锌浮选工况判别方法
WO2023191030A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 三菱マテリアル株式会社 電極材料の浸出方法、コバルトおよびニッケルの分離方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111592459B (zh) 羧酸类化合物、其制备方法及应用
JP2017513806A (ja) アルカリ土類炭酸塩の製造方法
EP0285055B1 (en) Process for recovery of gallium by chelate resin
US9695490B2 (en) Refining agents for alkaline earth production
JP3950968B2 (ja) YおよびEuを分離回収する方法
KR20220132578A (ko) 수산화리튬의 제조 방법
US20220396482A1 (en) Systems for Production of Metal Peroxides
EP0076404B1 (en) Method for recovery of gallium
JPS61209914A (ja) ガリウムの回収方法
WO2023272781A1 (zh) 一种金刚烷基三甲基氢氧化铵的制备方法及其制备的季铵碱水溶液
EP0096571B1 (en) Process for recovering ethyleneamines
US9738950B2 (en) Systems and methods for alkaline earth production
EP0206081B1 (en) Recovery of gallium
JPH0121212B2 (ja)
US7129170B2 (en) Method for depositing and etching ruthenium layers
JPS621325B2 (ja)
US20220081737A1 (en) Pond reactor for recovery of metals
KR930007139B1 (ko) 갈륨을 함유하는 염기성 용액으로부터 갈륨의 회수방법
JPH0418062A (ja) 塩酸、硫酸およびそのヒドロキシルアンモニウム塩およびアンモニウム塩を含む水性母液の処理法
US3443893A (en) Recovery of copper and cyanide values from cuprous cyanides
CN108622925A (zh) 一种利用含锌原矿生产锌酸钙的方法
JPS5896831A (ja) ガリウムの回収法
CN111886221B (zh) 偶氮化合物的合成方法
JPH0521846B2 (ja)
JPH044250B2 (ja)