JPS61209411A - 焦点検出装置とこれを具えた撮影装置 - Google Patents

焦点検出装置とこれを具えた撮影装置

Info

Publication number
JPS61209411A
JPS61209411A JP60031033A JP3103385A JPS61209411A JP S61209411 A JPS61209411 A JP S61209411A JP 60031033 A JP60031033 A JP 60031033A JP 3103385 A JP3103385 A JP 3103385A JP S61209411 A JPS61209411 A JP S61209411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
lens
focus detection
bent
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60031033A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiko Tsuji
辻 定彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60031033A priority Critical patent/JPS61209411A/ja
Publication of JPS61209411A publication Critical patent/JPS61209411A/ja
Priority to US07/425,349 priority patent/US4974009A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、駆動機構を簡便にすることの可能な光電焦点
検出装置とこの装置を具えた撮影装置に関する。
〔従来技術の説明〕
自動焦点検出系置の組込まれた写真カメラ、ビデオカメ
ラは日常的なものになっており、カメラ本体に取付けら
れる他交換レンズの中に組込まれるなど多様化されてい
る。一方、カメラやレンズのコンパクト化傾向は良く知
られているが、これに沿って検出装置の小型化、駆動機
構の簡易化が求められる。
周知の通り自動焦点検出系は受動型と能動型に大別され
る。受動型の典型的な方式は2つの光軸上にそれぞれフ
ォトセンサーのアレイを配置し、一方の光軸上に設けた
揺動ミラーを駆動してアレイ上を物体の像で走査するか
、あるいはアレイを電気的に走査して得た像信号と他の
像信号との相関を取り、その走査角度もしくは走査距離
から物体距離を検出している。また能動型の一方式では
一方のレンズ側から物体へ不可視光などを投射し。
残りのレンズで反射光を受光して光電素子へ導いており
、その際、光源、光電素子、投光1受光レンズの少なく
とも1つを移動走査している。
そしていずれの型式も、電気的にアレイを走査する少数
例を除けばなんらかの駆動amを必要とし、しかも往復
回動や撮影光軸と垂直な方向への移動を行うため、それ
ら可動要素の運動と撮影光学系の合焦レンズの光軸方向
への移動を連係させる連係構造にはカムやエンコーダな
どの変換手段を設ける必要がある。
〔目  的〕
本発明の目的は焦点検出装置の構成要素、例えば投光光
源、光電変換素子あるいは収斂レンズ等を駆動する機構
を簡易化し得る様な構成の提供にあり、更には移動量の
変換手段を不要にし、加えてこの焦点検出装置を具える
撮影装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、後述する処では、基線長を隔
てて光軸を設定し、光電的に焦点を検出する装置におい
て、これら光軸の少なくとも1つを反射面で折り曲げ、
折り曲げられた光軸トに配置した焦点検出用の要素を物
体方向へ前後させる。
そして撮影装置の場合、この移動方向は合焦系の移動方
向に一致する。
更に特徴となりうる事柄は後述する実施例に開示されて
いる。
第1図は本発明の一実施例を示す、尚1本図では物体と
の距離を著しく短縮して描いている。
図中、0は被撮影物体、lは撮影装置にの撮影レンズ、
  21よ撮#面で写真フィルムの表面あるいはビデオ
撮像素子の受光面である。またAは焦点検出装置、3は
投光レンズ、4は投光光源で、不可視光を発生する赤外
光を発光するLEDが好ましい、5は全反射鏡で、投光
光軸Xlを直角に折り曲げる。但し、厳密には投光光源
4は光軸に直行する方向に移動するのみならず光軸方向
にも微小量移動してボケを吸収している。従って、1h
密な測定の場合には、直角から若干大きく光軸を折り曲
げ、その分を近似するのも良い、4′は投光光源4の鏡
像であり、また従来装置の投光光源に当るものである。
本例では全反射鏡5を導入したために投光レンズ3の光
軸x1の折り曲げられた位置に投光光源4を配置するこ
とが可能となり、その結果、従来の光源4′は破線矢印
aの方向に移動されていたのに対し、本投光光源4は撮
影レンズlの移動方向と同じ方向へ移動させることがで
きる様になった。つまり、従来は光源を撮影レンズの移
動方向と直角な方向へ移動する機構が必要であったのに
対し、本例では同方向へ移動する機構で済むわけである
。投光光[4は投光レンズ3の焦平面上に位置する。
次に6は基線長離れて設けられた受光レンズ、7は光電
素子で例えば光軸x2を境に上下に分かれた受光域を具
えたものである。光電素子7は受光レンズ6の焦モ面上
に在るものとし、8は光電素子7の出力信号の処理とレ
ンズ駆動の装置である。
以−ヒの構成で、投光光源4を発した赤外検出光は物体
Oへ向けて投射されるが、投光光源4が光軸Xtからこ
れと直角な方向へ移動するにつれて投光光軸はx1′の
通り傾斜し、物体O上で受光レンズ6の光軸X2と交差
する。すなわちこの時、物体Oで反射した検出光は受光
レンズ6で結像されて・光電素子7の2つの受光域に等
酸で入射し、合焦であると判断され、同時に繰り出され
ていた撮影レンズ1は停止される。
以上の実施例により投光光源と撮影レンズの移動方向は
一致するので機械構造は簡易化されるとともに小型にな
るが、更に両者を一体的に移動する構成を採用すれば両
者の移動量の差を調停する手段は不要となる。
以下、一体重な移動が可能であることを説明する。
第2図は1反射鏡4を除いて、投光レンズ3、投光光源
4.受光レンズ6、光電素子7を具備する焦点検出装置
を光軸に沿って展開した形態を示す、投光光軸Xiと受
光光軸x2の距離即ち基線長をDとし、投光レンズから
物体までの距離をR1投光レンズの焦点距離をf、投光
光源の無限遠状態から合焦状態までの走査距離をaとす
ると、幾何の相似関係から次の通り表現できる。
R/ D = f / a 従って、   a=D・f/R また一般に、第3図に描くレンズのレンズの前側焦点か
ら被写体までの距離をX、レンズの後側焦点から像点ま
での距離をx′、1/ンズの焦点距離をfとすると、 xx’=−f2 と云う関係があるにュートンの式)。
レンズを繰出してピントを合わせるときの繰出し量は−
X゛であるので、上述した投光光源の移動量aと繰出し
t−x′を一致させられれば一体走査が可能となる。
従って、#M影系の合焦レンズ、例えばレンズ全体ある
いは単レンズの一部構成レンズもしくはズームレンズの
合焦レンズ等の焦点距離をf、とすると、 x’=−f2yr/x ここでXはレンズの前側焦点から物体までの距離である
が、合焦レンズの前側焦点位置と投光レンズの主点位置
とを合致させれば、x=Rとなる。
また配置上の問題あるいは外観デザイン上の問題で、一
致させない場合でも、通常の撮影領域内の物体の様に距
離が十分遠ければ、 x>>fF であり、x=Rとみなしても測距精度は十分保証できる
従って、a=x’とするためには次式の通り定める。
D*f=f2F 更に精度を保証するためには、無限遠と撮影至近距離の
中間でa=X′となるようにり、f、fFの関係を定め
れば良い。
第4図は第2の実施例で、投光光源の代りに光電素子を
走査する型式である0図中で、第1図の構成要素と同じ
ものには同一番号を付した。
本例では投光レンズ3の光軸Xt上に投光光源4が固定
される一方、受光レンズ6の光軸x2は鏡5′の反斜面
でほぼ直角に折り曲げられ、光電素子7が受光レンズ6
の焦モ面に配される。10はズームレンズで、合焦レン
ズ10a、バリエータ10b、コンベンセータ10c、
リレーレンズ10dから成り、焦点調節のために合焦レ
ンズ10aが光軸方向へ移動するが、光電素子7も合焦
レンズ10aと一体になってズームレンズの光軸方向へ
移動する。
第5図は別の実施例で、投光光源4と光電素子7は固定
とし、替りに投光レンズ又は受光レンズ、但し本例では
投光レンズを走査する例であり、また投光光軸又は受光
光軸の内一方、但し本例では受光光軸x2を撮影光軸x
3に一致させている。
投光光軸x1は投光レンズ3より物体側の位置で反射i
Q5″で折り曲げられており、投光レンズ3は光軸Xi
と直交する方向、即ち撮影光軸x3の方向へ撮影レンズ
1と同一量移動する。11は光軸X3に114設した半
透鏡で1分岐された光軸上に光電素子7を配置し、撮影
レンズ1で結像される反射光を受光する。但しこの時は
a=DIIf(R−f)となる、第6図参照、近似的に
はR>>fとすればD−f=f2F、更に精度を高める
ためには無限遠と至近撮影の中間でa=X゛となるよう
にD−f−f、の関係を定めれば良い。
この様に投光光源あるいは光電素fを走査する替りに投
光あるいは受光レンズを走査しても良い。
また投光光軸もしくは受光光軸の一方を撮影系の光軸に
一致させても良いし、撮影系を通すが光軸をずらして配
置しても良い。
以上の例は能動型に適用したものであるが、受動型に適
用することもできる。第7図で9とlOはフォトセンサ
ーのアレイで、アレイ9は不図示の撮影レンズと一体に
移動するものとし、アレイ10は固定である。その結果
、アレイ9は被社界を走査することとなり、2つの7レ
イ9と10からの像信号は相関が取られて合焦が決定さ
れる。
尚、撮影レンズを使用を行う場合には合焦レンズを移動
していたが、撮像面2の保持体を替りに移動することも
可能である。
第8図は更なる他の実施例で、パララックスの除去を図
るため投光側、受光側ともに走査する型式本例では投光
光軸x1並びに受光光軸x2を夫々、反射鏡5と反射鏡
りで逆向きに折り曲げ、光軸ヒに配した投光光源4と光
電素子7を撮影レンズ1と同一方向・\移動するもので
ある。
この場合でも撮影レンズ1と投光光源4及び光電素子7
の移動量を同一にすることができ、撮影光軸X3と投光
光軸x1との間隔をDl、撮影光軸x3と受光光軸x2
どの間隔をDlとして、前述の、式の展開の結果に相当
するり、f、=f2 。
Dl f2=f2 、を満足する様に投光レンズの焦点
距fa f t と受光レンズの焦点距離f2を定めれ
ば良い。
〔効  果〕
以上述べた本発明は合焦系の移動方向と焦点検出装置の
構成要素の移動方向とを揃えられるから、連動機構は簡
略化されると共に小型化されるので、撮影装置の小型化
、故障の防止、製造組立の容易さに資するところが極め
て大きい、更に進めて合焦系と構成要素の移動量を同一
にすれば。
カムや梃子などの移動量調定手段を無くすことができる
から製造が容易になるばかりでなく、調整手段に必然的
に入り込んでいたガタ等の誤差要因を全て排除できるの
で合焦精度を向Eさせることができると云う極めて優れ
た効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す光学配置図。 第2図と第3図は光学作用を説明するための図。 第4図、第5図は夫々、別の実施例を示す光学配置図、
第6図は光学作用の説明図、第7図、第8図は夫々、他
の実施例を示す光学配置図。 図中、0は物体、2は撮像面、3は投光レンズ、4は投
光光源、5〜りは反射鏡、6は受光レンズ、7は光電素
子、Xlは投光光軸、x2は受光光軸、X3は撮影光軸
である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基線長を隔てて光軸を設定し、光電的に焦点を検
    出する装置において、これら光軸の少なくとも1つを反
    射面で折り曲げ、折り曲げられた光軸上に配置した焦点
    検出用の要素を物体方向へ前後させることで、前記要素
    を前記折り曲げられた光軸と交差する方向へ移動させる
    ことを特徴とする焦点検出装置。
  2. (2)前記焦点検出用の要素は投光光源又は受光用光電
    変換素子もしくは収斂レンズである特許請求の範囲第1
    項記載の焦点検出装置。
  3. (3)前記光軸は直角からずらした角度で折り曲げられ
    ている特許請求の範囲第1項記載の焦点検出装置。
  4. (4)前記光軸は2本とも反射面で折り曲げられている
    特許請求の範囲第1項記載の焦点検出装置。
  5. (5)基線長を隔てて光軸を設定し、光電的に焦点を検
    出する装置を具えた撮影装置において、これら光軸の少
    なくとも1つを反射面で折り曲げ、折り曲げられた光軸
    上に配置した焦点検出用の要素を撮影装置の合焦系の移
    動方向と同一方向へ移動させることを特徴とする焦点検
    出装置を具えた撮影装置。
  6. (6)前記合焦系である合焦レンズと前記焦点検出用の
    要素は一体に移動する特許請求の範囲第5項記載の焦点
    検出装置を具えた撮影装置。
  7. (7)前記折り曲げを受けた光軸上に配置されている収
    斂レンズの焦点距離と基線長との積を前記合焦レンズの
    焦点距離の2乗に実質上等しくした特許請求の範囲第6
    項記載の焦点検出装置を具えた撮影装置。
  8. (8)前記光軸の1つは撮影装置撮影系の光軸である特
    許請求の範囲第5項記載の焦点検出装置を具えた撮影装
    置。
JP60031033A 1985-02-19 1985-02-19 焦点検出装置とこれを具えた撮影装置 Pending JPS61209411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031033A JPS61209411A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 焦点検出装置とこれを具えた撮影装置
US07/425,349 US4974009A (en) 1985-02-19 1989-10-20 Focus detecting device and photographing apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031033A JPS61209411A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 焦点検出装置とこれを具えた撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209411A true JPS61209411A (ja) 1986-09-17

Family

ID=12320192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031033A Pending JPS61209411A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 焦点検出装置とこれを具えた撮影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4974009A (ja)
JP (1) JPS61209411A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095818A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Olympus Optical Co Ltd カメラ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123650A (en) * 1974-02-26 1978-10-31 Kazuya Hosoe Range finder system
DE2609877A1 (de) * 1976-03-10 1977-09-15 Leitz Ernst Gmbh Optische anordnung zur benutzung von sensoren
DE2619795C3 (de) * 1976-05-05 1978-11-23 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6300 Lahn- Wetzlar Verfahren und Anordnungen zur automatischen Parallaxebestimmung
DE2752929A1 (de) * 1977-11-26 1979-05-31 Agfa Gevaert Ag Fotografische kamera mit einer belichtungssteuerschaltung und mit einer fokussiervorrichtung
JPS5652711A (en) * 1979-10-08 1981-05-12 Canon Inc Automatic focus detector of base line rangefinder system
JPS5732406A (en) * 1980-08-05 1982-02-22 Canon Inc Focus detector
JPS60120309A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Canon Inc 自動焦点調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4974009A (en) 1990-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272684A (en) Optical beam-splitting arrangements on object side of a lens
KR101278239B1 (ko) 듀얼 렌즈 광학계 및 이를 구비하는 듀얼 렌즈 카메라
JPH05505269A (ja) 深フィールド型バーコードスキャナ
US4469939A (en) Distance measuring apparatus
GB2111790A (en) Rangefinder; focus detection
US7791667B2 (en) Focus detection apparatus and image-pickup apparatus including the same
US4370551A (en) Focus detecting device
US20070221825A1 (en) Imaging apparatus with resolution adjustability
US4549802A (en) Focus detection apparatus
JPS61209411A (ja) 焦点検出装置とこれを具えた撮影装置
US5909302A (en) Staring scanner
JPS642921B2 (ja)
JPS59121011A (ja) 合焦位置検出装置
JP3437262B2 (ja) 自動焦点検出用の投光系
JP3215725B2 (ja) 焦点検出装置
JPH0389682A (ja) 電子スチルカメラ
JPH07301746A (ja) 焦点検出装置
JPS63235907A (ja) 焦点検出装置
JP3601643B2 (ja) 反射光学ユニット及びスキャナー光学系
JPS63235906A (ja) 焦点検出装置
JPS62106425A (ja) 焦点検出用光学系
JPS63235908A (ja) 焦点検出装置
JPH0516563B2 (ja)
JPH05136945A (ja) 画像読取装置
JPH02264212A (ja) 自動焦点調節装置