JPS61209092A - 水素ガスの存在下で微生物的転化により硝酸塩を除去する方法 - Google Patents

水素ガスの存在下で微生物的転化により硝酸塩を除去する方法

Info

Publication number
JPS61209092A
JPS61209092A JP61037182A JP3718286A JPS61209092A JP S61209092 A JPS61209092 A JP S61209092A JP 61037182 A JP61037182 A JP 61037182A JP 3718286 A JP3718286 A JP 3718286A JP S61209092 A JPS61209092 A JP S61209092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
liquid
hydrogen
denitrified
biomass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61037182A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリー ヴエルトストレート
ジヨゼフ デ レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atel Constr Electr Charleroi SA <acec>
ACEC
Original Assignee
Atel Constr Electr Charleroi SA <acec>
ACEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atel Constr Electr Charleroi SA <acec>, ACEC filed Critical Atel Constr Electr Charleroi SA <acec>
Publication of JPS61209092A publication Critical patent/JPS61209092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2806Anaerobic processes using solid supports for microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/903Nitrogenous

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来の技術〕 種々の微生物反応器内で、脱硝手段によって水から硝酸
塩を除去する方法は既に公知である。粒状脱硝性バイオ
マスを含む上昇流を有する反応器内で実現される、上記
のような方法は、例えばレッチンガ等(Letting
a etal、)の文献〔バイオテクノロジー&バイオ
エンジニアリング(Biotechnol。
Bioeng、 ) 、1980 、22.699−7
343およびチンマーマン(Tiau++erwans
)のドクター論文〔カス、ユニブ、ロイベン(Kath
、 Llniv。
Leuven) 、1983)  r水の生物学的脱硝
システムの設計のための運動論およびガイドライン(K
inetics & guide−1ines for
 the design ofbiological 
denitrification 5yste+++s
 of water)Jに開示されている。
特に、使用済みの水については、種々の還元剤、例えば
砂糖、安価な生物的に分解し得る有機物質、セルロース
並びにエタノールおよびメタノールなどが使用される。
しかしながら、飲料水に対しては後者の2種のみが使用
されるにすぎない。これら通常の還元剤のすべては水に
溶解してしまい、また飲料水の品位を低下させるという
欠点を有しており、多少とも経費のかかる方法によって
、生成物の脱硝工程の終りに該生成物を除去しなければ
ならない。
水素を使用する飲料水の脱硝方法も、同様に既に公知で
あり、グロス等(Gros etal、)によって「二
トラテントフェアヌング アウスデン ドリンクバッサ
−、ウンターズーヒュング フォントライ フェアファ
ーレン イン アイナー ピロタンラーゲ イン ツオ
リコーフエン(Nitratentfernung a
us den Trinkwasser。
υntersuchung von drei Ver
4ahren in einarPilotanlag
e in Zollikofen ) Jクルツベリヒ
トケーフル、ズルツェール ジェニ1982(Kurz
bericht Gebr、 5ULZt!RJuni
 1982 )に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この方法によれば、水素ガスは還元剤として使用される
。この水素ガスは反応器の底部から導入され、反応器の
槽の上方に拡散する。水も同じ方向に移動する。脱硝工
程に使用できるバイオマスは層として混合器要素上の反
応槽内に維持されている。還元剤として水素を使用して
いるこの方法は、高密度のバイオマスを得ることはでき
ず、微量の亜硝酸塩を飲料水中に残しており、この塩は
飲料水中に残してはならないものである。
本発明の目的は非汚染性の還元剤による脱硝法を提供す
るものであり、該還元剤は水素であり、最適の経済的条
件で、バイオマスを増大させ、水素の消費率を上げ、か
つ有害なニトロ基含有中間体を除去することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、硝酸塩を除くための微生物的方法に係
り、そこでは脱硝すべき水を、水素に対し大きな親和性
を有する脱硝性バイオマスを含む第1の反応器に通し、
かつ該第1反応器の底部には水素ガスが導入されている
。この方法の特徴は、該第1反応器からの流出物が第2
の反応器に送られ、そこには硝酸塩として該流出物中に
残留するすべての窒素含有化合物を転化するバイオマス
が含まれていることにある。
本発明による硝酸塩の除去方法は、あらゆる水性稀薄液
、特に飲料水として使用される水の処理に応用し得る。
稀薄物質は11当たり硝酸塩としての窒素を10〜1.
000■の範囲の濃度で含有しているものであり得る。
好ましくは、これは固体粒子を懸濁状態で含むものであ
ってはならず、または存在するにしても極わずかでなけ
ればならない。脱硝すべき液体は、必須ではないが、溶
解した無機物質を含むことができ、また溶解した生物的
に分解し得る有機物質を含んではならない。
以下、本発明を添付図を参照しつつ記載される実施例に
より説明する。
化学的もしくは物理的方法に従って生成した水素ガスを
貯蔵槽1に集めおよび/または生物学的醗酵によって得
られた水素ガスを醗酵槽2に貯え、次いで必要に応じて
精製する。
脱硝すべき水あるいは水性稀薄液を導管3によって第1
反応器の槽4の上部に導入する。これは第1反応器内で
0.1〜30m/時の範囲の所定の速度で下降する。脱
硝性バイオマス用サポート5は槽4の液中に浸漬されて
いる。これらは架橋ポリウレタン製のものであることが
好ましい。しかしながら、体積に対する高い表面の割合
および大きな気孔率を有する他のサポートを使用するこ
とも可能である。1113で表わした反応器の単位体積
につき、m″で表わしたサポートの表面積は少なくとも
100であり、好ましくは1000以上である。
貯蔵槽1および/または醗酵槽2からの水素は、第1反
応器の槽4の底部に、例えば管6もしくは鋼板または焼
結ガラスを介して注入され、そこを下降してくる脱硝す
べき水と向流式に上昇する。
水素を水に対して向流式に上昇させたことにより、微生
物反応により遊離されるガスが、到達する新たな水の中
に溶解している酸素を捕獲するという利点を有している
。かくして、バクテリアは硝酸塩の分解に必要とされる
酸素を得るために増殖する。
槽4の底部に達すると、大巾に脱硝された水は領域8近
傍を横切って第2の反応器の槽7に運ばれ、特別の場合
には領域8を省くことができる。
また、水はここで第2の反応器と呼ばれる領域10に達
する。この領域は、酸素含有ガス例えば空気を導入する
分配器9の上方で、かつ槽7の上方に位置する。この領
域には脱硝性バイオマスが封じ込められており、このバ
イオマスは例えば好気性有機酸化バクテリアおよび/ま
たは好気性化学合成無機酸化バクテリアからなる。この
領域10において、または第2の反応器において、ディ
フューザー9によって供給される空気は、同様にサポー
ト5上に固定された脱硝性バイオマスの増殖を可能とす
る。このサポート5は第1反応器の槽4内で脱硝性バイ
オマスを支持するために使われているサポート5と同様
のものである。エアレーション用領mio内の硝化性バ
イオマスは有害なニトロ基含有中間体の除去を保証し、
また残留有機物の除去をも保証する。ディフューザー9
によって送込まれる空気の量で規定されるエアレ−ジョ
ン率は、この領域10から出ていく液体が少なくとも4
■/Eの溶解酸素を含むように選ばれる。ガスとしては
、遊離酸素含有流体あるいはその場で領域10の影響下
で酸素を生成する形状にある、例えばオゾン、11□0
□などを使用することもできる。
図示した例において、槽7内の液体は次いで上昇する。
また第2の反応器または領域10において酸素または空
気は液体と同様の方向に循環する。
第2の反応器においても同様に上部から供給し酸素と液
体との向流関係を実現でき、これはある場合には極めて
好ましい。
図示した例に従って、槽4を下降する脱硝すべき液体は
次いで槽7の領域8に運ばれる。この領域8は第3の反
応器と考えることができ、そこで残留水素が完全に消費
される。この領域8は脱硝性バイオマスを含み、これは
第1の反応器における槽4と同様に、サポート5に固定
されあるいはまた上記例と同様に上昇流によって移動さ
れる。
この領域には撹乱を防止するために十分に低い流速で横
切る混床を形成することができる。この場合、条件は脱
硝性微生物に有利な種々の構造並びに組立てを可能とす
るものである。
図示したものとは逆に、槽7の領域8で構成される第3
の反応器は槽4の下部で水素ディフューザー6の下部に
設けることができ、あるいはまた図示してない独立の槽
内に配置することもできる。
この場合には、第1並びに第2反応器を加圧下におくこ
とが好ましく、かつ第3の反応器を該第1並びに第2反
応器の圧力よりもわずかに低い圧力下で動作することが
好ましい。
槽4内の第1反応器は5〜40℃の温度下で、5〜10
のpnにて作動させることが可能である。
脱硝すべき液体は溶解した無機塩を含み得ないが、無機
塩、特に燐含有塩の添加は反応器の動作の予備段階にお
いては極めて有用である。この塩の添加は脱硝バイオマ
スを増殖するために十分な量でなければならない。同様
に、この予備段階中に、脱硝性バイオマスは水に添加さ
れたアルカリゲネスユートロファス(^Icalige
nes eutrophus )に冨む培養物を接種す
ることが好ましい。
逆に、硝化領域10は、また第2反応器とも呼ばれるが
、例えば表層の土壌および水からの硝化性バクテリアに
富む接種物で接種される。
図示した設備の定常運転中は、飲料水の脱硝は、一般に
30〜600分間、種々の反応器に通した後に達成され
る。第1反応器の体積11I+3につき、かつ−日当た
り硝酸塩としての窒素0.5 kgの効率で、約90%
の硝酸塩としての窒素の除去効率が達成される。
槽4内の液体レベルに対するディフューザー6の深さは
水素ガスに要求される収率の関数として選択される。こ
の収率は少なくとも50%でなければならない。
使用する水素は、高さ2mの第1反応器の底部に1.5
気圧の圧力でガスを解放する圧力解放手段を備えたガス
ビンから供給できる。ある特定例によれば、反応器は1
日当たり第1反応器の単位体積1m3当たり10m’の
体積比で運転される。IIl当たり硝酸塩としての窒素
50■を含有する15℃の水道水を第1反応器(槽4)
で処理して、1日当たりかつ反応器の体積1rrr当た
り硝酸塩としての窒素0.5 kgを処理できる。ポリ
ウレタン製のサポート上に固定される脱硝バイオマスは
反応器11当たり乾燥物質として20gである。これは
17%の収率で上方に拡散する水素ガスを用いて、硝酸
塩の90%をNtガスに転化できる。同じバイオマスを
閉込めた領域8内に水が導入された場合、これは依然と
して11当たり硝酸塩としての窒素5■を含んでいる。
この割合は水中に溶解している水素によって11当たり
硝酸塩としての窒素1■まで還元できる。
ディフューザー9によるエアレーションは、硝化性バイ
オマスにより、領域10内でニトロ基含有中間体、特に
亜硝酸塩および場合によりアンモニアを除去することを
可能とする。硝酸塩としての窒素を全体として除去する
容量は第1反応器の体積1rrr当たり約0.4 kg
、もしくは全経過時間が約140分である場合には80
%である。
−変法において、生物的醗酵器により得た水素を使用す
ることができ、またこの醗酵器により供給されるガスは
水素のみを含むわけではない。これは、特に醗酵器によ
り供給されるガスが原理的に水素、カルボン酸無水物お
よび極微量の他のガスを含むという事実からあり得るこ
とである。特に、生体高分子または糖を水素、COtお
よびラクテート、アセテートおよびブチレートなどの有
機酸に分解し得るクロストリジウムブチリカム(Clo
stridium butyrjcum )の醗酵器に
おいて、水素は醗酵器の1d当たり1ln(の割合で生
成される。このクロストリジウム醗酵器からの水素ガス
含有ガスが20℃にて、50分間の通過時間の脱硝法に
おいて、11当たり硝酸塩として20■の窒素を含有す
る表層水に対して使用された場合、領域10からの流出
水は、11当たり硝酸塩としての窒素4■の残留率で含
有する。
他の変法によれば、ラクテート、アセテートおよびブチ
レートは光合成バクテリアの培養によって1日当たり、
醗酵器IMにつき0.1〜0.9dのHzの割合で、2
3〜100%の収率で水素に転化される。
更に別の変法によれば、2種の醗酵器を備えた系を使用
して、完全に水素に転化される脱脂乳などの安価な炭水
化物を使用するという利点を得る。
この系における、暗室で運転されるクロストリジウム(
(Clostridtum) 、ブチリカム(buty
ricum)、パスフーリアヌム(pasteuria
num )、ブチリカム(1)utylicum)、ア
セトブチリカム(ac5 tobu ty I icu
m)、チロブチリカム(tyrobutyricum 
) 、ペイシリンキー(beijerinckii )
、ビフアーメンタンス(bifermentans )
、オセアニカム(oceanicum )またはオロチ
カム(oroticum )など〕を包含する第1の醗
酵器においては、ラクトースが水素、カルボン酸無水物
および脂肪酸に転化され、第2の醗酵器内では、かくし
て第1醗酵器で生成された脂肪酸がロドバクターカプシ
ュラタス(Rhodobac torcapsulat
us ) 、ロドスピリルムルブラム(Rhodosp
irillum rubrua+ ) 、またはロドミ
クロビウムバニエリー(Rhodoa+icrobiu
m vannielii )による光醗酵により水素に
転化させる。これら2種の醗酵器のガス相は脱硝法にお
いて同時に使用される。
ある場合には、極めて高い水素流が管6によって注入さ
れ、槽4の上方位置から回収される。かくして回収され
る水素は、例えば市販の半透性隔壁によって望ましくな
いガスを除去することにより精製され、管6から再度注
入される。
図示した装置は図示されていない消毒用装置、例えばオ
ゾン、塩素または紫外線による装置により完成されたも
のとし得る。この消毒用装置には槽7の流出液が循環す
る。
同様に、反応器4の底部に流入液を供給することもでき
る。この場合、例えば流入液および水素の上昇流の作用
下で流動床を形成する粒子上に、反応器の脱硝性バイオ
マスを固定できる。
この後者の場合に、液体の運動は比較的高速である必要
がある。従って、この領域または反応器4内の液体を流
入液の入口に向けて循環させることができ、それによっ
てif fil域または反応器4内に所定の流入流体の
平均滞留時間を確保できる。
流入液の上昇運動の際、特に、単一のまたは同一の槽内
に種々の反応領域または反応器を配置できる。これは、
また既に上記したように、流入液が種々の反応領域また
は種々の反応器内を下降運動する場合にも可能である。
本発明は、特に有害な窒素含有化合物をまったく含まな
い液体、同様に極めて微量でしか含まない液体、飲料水
として消費するのに適した液体を得ることを可能とする
。この結果はあらゆる窒素含有化合物、予備脱硝による
副生成物を硝酸塩に転化したことにより達成できたもの
である。
【図面の簡単な説明】
添付図は本発明の方法を実施するための装置の好ましい
1態様を説明するための概略的な図である。 (主な参照番号) 1・・・貯蔵槽、  2・・・醗酵槽、3・・・導管、
    4・・・第1反応器、5・・・サポート、 6
・・・管、 7・・・槽、    8・・・第3反応器、9・・・デ
ィフューザー、 10・・・第2反応器。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)脱硝すべき水性溶液としての液体を、高い親和性
    で水素を利用する脱硝性バイオマスを含む第1反応器(
    4)に通し、該第1反応器(4)の底部において水素ガ
    スを注入することを含む硝酸塩を除去するための微生物
    学的方法であって、上記第1反応器の流出液中の残留窒
    素含有化合物のすべてを硝酸塩に転化するバイオマスを
    含有する第2の反応器(10)に、該第1反応器からの
    流出液を導入することを特徴とする上記硝酸塩を除去す
    るための微生物学的方法。
  2. (2)上記第1反応器(4)において、上記脱硝すべき
    液体が水素ガスと向流関係でゆっくり下降し、上記第2
    反応器(10)内で、該液体が、酸素または第2反応器
    の流入液と接触してその場で酸素を生成する化合物を含
    有する流体の運動と平行にゆっくり上昇することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)上記第1反応器(4)において、脱硝すべき液体
    が水素ガスの運動と向流関係でゆっくり下降し、第2反
    応器(10)内で、該液体が酸素含有流体と向流関係で
    下降運動することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  4. (4)上記第1反応器(4)内で、脱硝すべき液体が水
    素の運動と並流関係で上昇運動し、かつ第2反応器(1
    0)内で該液体が同様に上昇することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  5. (5)上記流体が同一の方向に循環している、全反応領
    域または反応器(4、10)が、単一かつ同一の槽内に
    設けられていることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    または第4項に記載の方法。
  6. (6)上記第1反応器(4)の背後であって、かつ上記
    第2反応器(10)の入口前方で、上記脱硝すべき液体
    が脱硝性バイオマスを含む第3の反応器(8)を通り、
    そこで第1反応器(4)からの残留水素ガスおよび該液
    体中に溶解している水素ガスが完全に消費されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に
    記載の方法。
  7. (7)上記第3反応器(8)内での残留水素の消費が、
    第1反応器を含む槽(4)の一部内で生じ、これは水素
    ガスを注入する装置(6)の下部に位置していることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方法。
  8. (8)上記第3反応器(8)内の残留水素の消費が、第
    2反応器(10)を包含する槽(7)の部分で起こり、
    該部分が酸素を同伴する流体を注入する装置の下方に位
    置することを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方
    法。
  9. (9)上記第1および第2反応器(4と10)が加圧下
    にあり、一方第3反応器(8)が該第1並びに第2反応
    器の圧力よりもわずかに低い圧力に維持されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の方法。
  10. (10)上記第1反応器(4)に運ばれる水素の量が大
    量であり、該第1反応器から放出される過剰の水素が他
    のガスと分離されて、再循環されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜9項のいずれか1項に記載の方法。
  11. (11)上記第1反応器(4)内で、上記脱硝すべき液
    体が、あるバクテリア密度でアルカリゲネスユートロフ
    ァスに富むバクテリアを含むバイオマスに通され、上記
    第2反応器(10)内で、該脱硝すべき液体が好気性有
    機栄養微生物および/または好気性化学合成有機栄養微
    生物を含むバイオマスを通過させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜10項のいずれか1項に記載の方法
  12. (12)上記使用される水素が、以下の微生物:ロドバ
    クターカブシュラタス、ロドスピリルムルブラム、ロド
    ミクロビウムベニエリーまたはクロストリジウム種の1
    種の培養物の少なくとも1種を含む、少なくとも1種の
    醗酵器によって供給されるガス内に包含されるものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1〜11項のいず
    れか1項に記載の方法。
JP61037182A 1985-02-25 1986-02-21 水素ガスの存在下で微生物的転化により硝酸塩を除去する方法 Pending JPS61209092A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP85200249 1985-02-25
EP85200249.2 1985-02-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61209092A true JPS61209092A (ja) 1986-09-17

Family

ID=8193998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037182A Pending JPS61209092A (ja) 1985-02-25 1986-02-21 水素ガスの存在下で微生物的転化により硝酸塩を除去する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4696747A (ja)
EP (1) EP0193979A3 (ja)
JP (1) JPS61209092A (ja)
KR (1) KR860006406A (ja)
CN (1) CN86101142A (ja)
ES (1) ES8708202A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746433A (en) * 1984-02-14 1988-05-24 Ernst Nobl Process for the anaerobic treatment of organic substrates
DE3534716A1 (de) * 1985-09-28 1987-05-14 Eppler Alwin Verfahren zur biologischen denitrifizierung von wasser und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
SE466198B (sv) * 1986-09-24 1992-01-13 Ac Biotechnics Ab Foerfarande foer foerbehandling av vatten paa biologisk vaeg i syfte att utfoera avgiftning av svavelfoereningar ur vattnet
FR2604990B1 (fr) * 1986-10-01 1991-04-05 Omnium Traitement Valorisa Procede de purification, par voie biologique, d'eaux residuaires sur lit de materiau granulaire
US4826600A (en) * 1987-06-24 1989-05-02 Amoco Corporation Process for treatment of wastewater
US4931183A (en) * 1988-06-24 1990-06-05 Klein Hans U Process and apparatus for the biological purification of water
US5560819A (en) * 1990-04-19 1996-10-01 Mori-Gumi Co., Ltd. Treating system for organic wastes and waste water
JPH0736919B2 (ja) * 1990-06-13 1995-04-26 勝利 大島 有機性廃液の浄化方法
JP3127233B2 (ja) * 1991-04-01 2001-01-22 彊 有水 固定生物膜濾材及びこれを使用した汎用汚水処理装置
AUPM957194A0 (en) * 1994-11-18 1994-12-15 Act Electricity & Water Wastewater treatment method and plant
FR2741872B1 (fr) * 1995-11-30 1998-02-06 Omnium Traitement Valorisa Procede et reacteur biologique pour le traitement de l'eau
US5681471A (en) * 1996-01-11 1997-10-28 The Regents Of The University Of Colorado Biological denitrification of water
US5910245A (en) * 1997-01-06 1999-06-08 Ieg Technologies Corp. Bioremediation well and method for bioremediation treatment of contaminated water
US5948260A (en) * 1998-04-13 1999-09-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Process for bioreduction of propelleant wastewater
US6183643B1 (en) 1999-02-24 2001-02-06 Ag Tech International, Inc. Method and apparatus for denitrification of water
US6365048B1 (en) * 2000-07-19 2002-04-02 Board Of Trustees Of Michigan State University Method for treatment of organic matter contaminated drinking water
US6863815B1 (en) 2000-09-14 2005-03-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Small-scale hydrogen-oxidizing-denitrifying bioreactor
US6527948B2 (en) * 2001-03-31 2003-03-04 Council Of Scientific And Industrial Research Apparatus for purification of waste water and a “RFLR” device for performing the same
US6544421B2 (en) * 2001-03-31 2003-04-08 Council Of Scientific And Industrial Research Method for purification of waste water and “RFLR” device for performing the same
TW593172B (en) * 2001-10-30 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Floated biological treatment apparatus and process for purifying refractory wastewater or top water
EP1449813A4 (en) * 2001-11-28 2005-02-09 Ebara Corp BIOMEMBRANE FILTRATION METHOD AND DEVICE
MXPA06013187A (es) * 2004-05-14 2007-02-14 Univ Northwestern Metodos y sistemas para la remocion total de nitrogeno.
US7309434B2 (en) * 2004-06-28 2007-12-18 Potts David A Apparatus and method for wastewater treatment
US7540961B2 (en) * 2005-06-24 2009-06-02 Utah State University Methods for manufacturing hydrogen using anaerobic digestion
US7374683B2 (en) * 2006-03-31 2008-05-20 Centre de Recherche industrielle du Quēbec Biofilter and method for filtering a waste liquid
FR2919859B1 (fr) * 2007-08-06 2009-10-16 Degremont Sa Procede et installation d'epuration d'eaux residuaires avec des boues granuleuses aerobies
CA2659506C (fr) * 2008-03-31 2013-10-29 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Methode de biofiltration d'un effluent liquide
US8029674B2 (en) * 2009-06-01 2011-10-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The Environmental Protection Agency Biological filter for oxidizing ammonia in drinking water treatment
US10570043B2 (en) 2016-08-31 2020-02-25 Conly L. Hansen Induced sludge bed anaerobic reactor system
US10071925B2 (en) 2016-08-31 2018-09-11 Conly L. Hansen Induced sludge bed anaerobic reactor
US11802065B2 (en) 2016-08-31 2023-10-31 Conly L. Hansen Induced sludge bed anaerobic reactor system
CN106424087A (zh) * 2016-10-18 2017-02-22 桂林洁宇环保科技有限责任公司 厌氧芽孢杆菌在生活垃圾厌氧处理中的应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2553050A1 (de) * 1975-11-26 1977-06-16 Baensch Tetra Werke Geraet und verfahren zur austreibung von im wasser geloesten verunreinigungen, hauptsaechlich nitraten
US4179374A (en) * 1976-05-12 1979-12-18 Dravo Corporation Apparatus for the treatment of wastewater
FR2358362A1 (fr) * 1976-07-12 1978-02-10 Verde Luigi Procede pour l'epuration biologique des eaux d'egouts
NL7702236A (nl) * 1977-03-02 1978-09-05 Rijkslandbouwhogeschool Werkwijze voor het verwijderen van organische stoffen en stikstofverbindingen uit afvalwater.
GB2006181B (en) * 1977-10-20 1982-05-19 Hartley Simon Ltd Growth of biological material
FR2476629B2 (fr) * 1980-02-22 1985-11-15 Degremont Sa Procede et installation pour l'elimination de la pollution carbonee et azotee des eaux usees
US4351729A (en) * 1980-02-06 1982-09-28 Celanese Corporation Biological filter and process
NL8006094A (nl) * 1980-11-07 1982-06-01 Landbouw Hogeschool Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater en/of afvalwaterslib.
JPS5760918A (en) * 1981-04-01 1982-04-13 Hitachi Ltd Vacuum reservoir
CH655294A5 (de) * 1981-05-20 1986-04-15 Sulzer Ag Verfahren zur denitrifikation von wasser und anlage zur durchfuehrung des verfahrens.
CH653317A5 (de) * 1982-02-18 1985-12-31 Sulzer Ag Verfahren und anlage zur biologischen denitrifikation von grundwasser.
JPS59187784A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Miyarisan Kk 宮入菌による水素生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0193979A3 (fr) 1989-01-11
ES8708202A1 (es) 1987-10-01
KR860006406A (ko) 1986-09-11
EP0193979A2 (fr) 1986-09-10
CN86101142A (zh) 1986-09-24
US4696747A (en) 1987-09-29
ES552349A0 (es) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61209092A (ja) 水素ガスの存在下で微生物的転化により硝酸塩を除去する方法
Jewell et al. Municipal wastewater treatment with the anaerobic attached microbial film expanded bed process
Garrido et al. Influence of dissolved oxygen concentration on nitrite accumulation in a biofilm airlift suspension reactor
US8216472B2 (en) Biological nitrogen removal
US4311593A (en) Process for treatment of waste water
JP4997460B2 (ja) 廃水処理システム
US5192441A (en) Process and installation for biological treatment, e.g. by nitrification and/or denitrification, of an effluent including nitrated pollution
JP5150993B2 (ja) 脱窒方法および装置
CN102753487A (zh) 同时缺氧生物除磷和氮
DK155800B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af biomasse faestnet til en baerer
JP4835536B2 (ja) 被処理液の有機物と窒素の除去方法
Claus et al. Denitrification of nitrate and nitric acid with methanol as carbon source
JP2002346593A (ja) 脱窒方法および装置
EP0530226B1 (en) Method for removing nitrogen from an aqueous solution
US3794582A (en) Process for aerating biological suspensions
US4826600A (en) Process for treatment of wastewater
EP1129037B1 (en) Nitrification process and apparatus therefor
JP2652841B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
Garrido et al. Nitrous oxide production by nitrifying biofilms in a biofilm airlift suspension reactor
TW202026254A (zh) 沼氣脫硫與沼液脫氮之整合處理系統與方法
CA2052152A1 (en) Denitrification systems and methods
US3723255A (en) Increasing oxygen transfer into aqueous solutions
JPH067789A (ja) 微生物固定化担体およびこの担体を用いた生物学的窒素除去装置
JP2845642B2 (ja) 窒素除去装置
Fedorovich et al. Use of hydrophobic membranes to supply hydrogen to sulphate reducing bioreactors