JPS61208026A - めがね枠に取付けるめがねレンズの半製品の直径を選定する装置 - Google Patents

めがね枠に取付けるめがねレンズの半製品の直径を選定する装置

Info

Publication number
JPS61208026A
JPS61208026A JP61050293A JP5029386A JPS61208026A JP S61208026 A JPS61208026 A JP S61208026A JP 61050293 A JP61050293 A JP 61050293A JP 5029386 A JP5029386 A JP 5029386A JP S61208026 A JPS61208026 A JP S61208026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection device
card guide
card
guide
spectacle frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61050293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582565B2 (ja
Inventor
クリスチアン ジヨンクール
アンニツク レデユツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JPS61208026A publication Critical patent/JPS61208026A/ja
Publication of JPH0582565B2 publication Critical patent/JPH0582565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles
    • G02C13/005Measuring geometric parameters required to locate ophtalmic lenses in spectacles frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C13/00Assembling; Repairing; Cleaning
    • G02C13/003Measuring during assembly or fitting of spectacles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用可能性〕 本発明は、一般にめがね枠のそのためのリムへのめがね
レンズの取付けに関し、より詳しくは、限定的にではな
いが、めがねレンズが修正めがねレンズである場合の、
そうした取付けに関する。
〔従来の技術〕
周知のように、メーカーにより眼科医に供給されるめが
ねレンズの半製品は、円形の外周形状を有している。明
らかな経済上の理由のため、外周の直径の値の異なった
複数のめがねレンズの半製品が眼科医に供給され、これ
らの半製品は、直径が大きいほど高価となる。
従って、取付けるべき各々のめがね枠について、眼科医
は、めがね枠のリムの特別の形状に留意して、使用上置
も経済的なめがねレンズ、即ち、リムの適切な外形がそ
の輪郭線の内側に最も近似的に正確に内接するようなめ
がねレンズを、使用可能なめがねレンズの半製品の中か
ら眼科医が選定しうるようにすることが必要となる。
この場合の難かしさは、眼科医が取扱えるのが、対応し
ためがねレンズの半製品ではなく、めがねレンズの象形
的な輪郭を備えた簡単なカードであることと、めがねレ
ンズが修正用めがねレンズである場合に、着用者の顔の
特徴と修正めがねレンズの光学的特性との両方を勘案す
る必要があることである。
実際に、眼科医は、対応しためがねレンズの光学的中心
を着用者の両眼の正常な視軸に関して良好に位置させる
ために、水平方向に、着用者の瞳の間隔、より正確には
その半間隔に留意しなければならない。
遠近両用式めがねレンズ、即ち、近視用の下部域が通常
は一定の倍率をもった遠視用の上部域とは相違して、少
くとも1つの子午線に沿って連続的に可変の倍率を有す
るめがねレンズの場合には、眼科医は、垂直方向に、普
通に取付は高さと呼ばれる距離、即ち、取付けがされる
めがね枠のリムの底部と遠視においての着用者の瞳を通
る水平線との間の距離、も勘案しなければならない。
或るめがね枠1の所定位置に取付けるべきめがねレンズ
の半製品の直径を定めるための眼科医のロードを軽減す
るための、いろいろの計器又は装置がこれまでに開発さ
れた。
フランス特許第2037340号(出願日、1970年
2月2日、出願番号70−3453号)に示された比較
的簡単な構成によれば、使用可能なめがねレンズの半製
品の象形的な輪郭を支持した簡単な定規が用いられる。
この定規は、延長方向に従って移動可能に取付けられた
カーソルを必要ならば備えており、取付けがされるめが
ね枠は単に、この定規の上に配置される。
めがね枠を保持するためのいかなる支持体も設けられて
いないため、操作が困難に、また不正確になり、直径の
決定が多少とも不安定になる。
また、この場合は、取付は高さを勘案できない。
ヨーロッパ特許第0021998号(出願日、1980
年6月19日、出願番号80−400903.3号)に
示された一層複雑な構成による、所定のめがね枠上に取
付けるべきめがねレンズの半製品の直径の決定装置は、
使用可能なめがねレンズの半製品の象形的な輪郭を備え
たカードを所定位置に取付けるためのガイドと、取付け
のされるめがね枠を所定位置に取付けるための支持体と
を、基台上に備えている。
これにより、めがね枠は、より強く保持されるため、有
利となる。
しかし実際には、カードをその所定位置に取付けるため
のガイドは、基台に対し移動可能に取付けてあり、その
反対に、取付けようとするめがね枠をその所定の取付は
位置とするための支持体は、基台に対し固着されている
ため、ガイドと支持体とは、相互に離隔され、対応した
像を見かけ上重ね合せるための光源と反射ミラーとから
或る光学系の使用が必要になることから、この構成も、
容積が大きく、高価にまた複雑になる。
更に、着用者の瞳の間隔又は半間隔のみを勘案するため
に、2つの別々の操作が必要になるため、この構成によ
る装置の操作も比較的複雑となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、特に、或る所定のめがね枠上において
使用するためのめがねレンズの半製品の直径を選定ない
しは決定するための、前述した欠点の除かれた選定ない
しは決定装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕 利用可能なめがねレンズの半製品の象形的な輪郭を支持
したカードを所定の位置に取付けるためのガイド即ちカ
ードガイドと、取付けのなされるめがね枠を所定の位置
に取付けるためのめがね枠支持体とを基台上に有する形
式の、本発明による選定装置は、カードガイドが基台に
対し固定されていて、開口を有し、この刊行は、第1方
向に延在し、使用すべきカードを滑動させるようになっ
ていることと、めがね枠支持体が前記第2方向と直交す
る第2方向に従ってカードガイドに対し相対的に移動可
能に取付けられたこととを特徴とする。
ところで、めがね枠支持体は、その開口を形成するため
に、底板及びテーブルを有し、該テープルは透明であり
、その裏面に所要の標識目盛と基準線とを存し、この基
準線には、関係したカードの軟部上の基準線が割出しさ
れる。
そのため、小形で、経済的で、操作が容易にでき、しか
も正確な、いかなる光学系も必要としない1つのミニッ
トが実現される。取付けのなされるめがね枠がめがね枠
支持体上の所定位置に取付けられた後は、考慮すべき取
付は高さを勘案するには、カードガイドに対して相対的
に、めがね枠支持体を移動させるだけでよく、また次に
着用者の瞳の間隔又は半間隔を勘案するには、使用可能
なめがねレンズの半製品に対応したカードをカードガイ
ド内において移動させるだけでよい。
本発明による決定装置は、店舗では、所定のめがね枠上
の所定の位置に取付けるべきめがねレンズの半製品の直
径を決定することを可能とし、また工場では、対応した
取付けの確認ないしは管理のために有利に使用される。
本発明の特徴及び利点は、図面に示した実施例の以下の
詳細な説明によって一層明らかとなろう。
〔実施例〕
図を参照して、所定のめがね枠10 (第6図)上の所
定位置に取付けるべきめがねレンズの半製品の直径を決
定することに関連した本発明による決定装置は、基本的
には、利用可能なめがねレンズの半製品の象形的な輪郭
Tを備えたカード14を所定位置に取付けるためのガイ
ド即ちカードガイド13と、めがね枠を取付けるべき支
持体即ちめがね枠支持体15とを、基台12上に備えて
いる。
第5図には、使用すべきカード14が示され、このカー
ド14は、一般に延長方向りに従って横長のほぼ矩形の
輪郭を有し、外周の直径の異なっためがねレンズ半製品
に対応した複数の輪郭Tを有し、これらは、横方向に並
べて、そして/又は互に同心円状に配置されている。
図示した例では、カード14上に4つの輪郭Tがあり、
即ち、輪郭T1、T2は、互に同心円状に配置されてお
り、これらの遠隔T1、T2の両側には輪郭T3、T4
が配置されている。
遠近両用式めがねレンズの少くともいくつかの象形的な
輪郭の場合には、これらの輪郭の下部の輪郭は、単純な
円形の輪郭からかけ離れている。
例えば輪郭T2はこのようにあっており、輪郭T2にお
いては、対応した倍率の付加によって、この漸進的に増
大する付加に対応した輪郭T’2、T”2、T”2が下
部に形成されている。
図示した例では、輪郭T3、T4についても同様である
しかし、全体としては、輪郭T3は、−例として、外周
の直径が最小のめがねレンズの半製品に対応している。
輪郭T2、T4は、外周の直径が中間の値となるめがね
レンズの半製品に対応し、輪郭T1は、外周の直径が最
大のめがねレンズの半製品に対応している。
いずれにしても、各々の輪郭Tと、各々の標識(本発明
の範囲に含まれないためここでは説明しない)とについ
て、各1つの基準線L1及び中心o1があり、この基準
線LL(複数の輪郭Tの全体について同一の整列線に従
う)は、カード14の延長方向りとほぼ平行に延長して
いる。
カード14はもちろん上の両面に、利用可能なめがねレ
ンズの象形的な輪郭Tを備えていてもよい。
図示した例によれば、本発明の決定装置11の基台12
の上面17(装置11の他の種々の部分を担持する表面
)は、全体として部下りになっている。
本発明によれば、基台12によって支持されたカードガ
イド13は、基台12に対して相対的に固定され、開口
18を有し、開口18は第1方向に延在し、使用される
カード14をその延長方向りに従って滑動させるために
用いられる。それと共に、めがね枠支持体15は、延長
方向りと直交する第2方向に従ってカードガイド13に
対し相対的に移動可能に取付けられている。
図示した実施例によれば、カードガイド13は、底板2
0とテーブル21とを有し、テーブル21は、底板20
から或る距離に配設してあり、使用すべきカード14を
滑動させるための開口18を、底板20と共に形成して
いる。
カードガイド13にこのように形成された開口18は、
カード14の鏡像を形成し、延長方向りに従って延長し
ている。
開口18は、好ましくは、図示したように、両端が開放
しており、以下に明らかとなるように、延長方向りと直
交する軸線の回りに全体的に湾曲しており、その凹面は
外方に指向している。
実際には、カードガイド13の底板20(平面図でみて
大体矩形の形状となっている)は、基台12の上面17
上に突出し、基台12の一体的な部分となっている。基
台I・2と底板20とによって形成された全体は、1つ
の一体的なユニットをなくしており、適宜の合成樹脂又
は金属材料の成型又は鋳造によって形成される。
底板20は、その両端に、横方向に、即ち、延長方向り
と直角の方向に、2つの扁平面22を有し、これらの扁
平面22は、互に同一平面上にあり、基台12の上面1
7と平行になっている。底板20は、これらの扁平面2
2の間において、延長方向りとほぼ直交する軸線の回り
に全体として湾曲しており、凹面は、外方に指向してい
る。
これに組合されたテーブル21は、平面図として見た時
に、大体において底面20と鏡像の矩形形状の輪郭をも
ち、実際には、合成樹脂からできている。
テーブル21は、底板20の中心部と同様に、この底板
20の鏡像として、延長方向りと直交する軸線の回りに
総体的に湾曲しているが、底板20とは相違して、両端
部に扁平面を備えていない。
その結果として、テーブル2工が底板20と共に形成す
る開口18は、外方に向って広がった形状になるため、
使用されるカード14を挿入し易くなる。
テーブル21は、その長辺に沿って、長手方向に、下行
縁24を有し、これらの下行縁によって底板20の周囲
部分と接触している。
図示した例では、下行縁24の先端は、舌状部分25に
よって延長し、これらの舌状部分によって基台12上に
取付けられている。基台12は、この効果を得るために
、舌状部分25と係合するための開口26を備えている
図示した例によれば、弾性的に変形可能なこれらの舌状
部分25は、簡単なスナップ係合によって係合し、この
効果を得るために、フック状に形成されている。
カードガイド13のテーブル21がこのように備えてい
る下行縁24は、容易に理解されるように、カードガイ
ド13の開口18の幅をその間に画定しており、この幅
は、使用すべきカード14の幅にほぼ等しく、いずれに
しても、これよりも少し大きい。
テーブル21は、その両端に、横方向に、コンソール状
に、後述する理由のために、2つのレール28を有し、
これらのレールは、互に逆の方向に片もち状に、また全
体の延長方向りとほぼ直交するように延長している。
また、図示した例において、各々のレール28は、はぼ
半円状の横断面形状の溝29をその上面上に全長に亘っ
て凹み状に備えている。
装置11のカードガイド13のテーブル21は少くとも
1つの標識目盛Eを備えている。
実際には、テーブル21は、少くとも2つの別々の目盛
E、即ち対応した開口I8の延長方向りと平行に目盛付
けされた目盛E1と、開口18の延長方向りと直交する
方向に目盛付けされた目盛E2とを備えている。
実際に、テーブル21の中心域内に全体的に延長してい
る目盛E1は、複式になっており、この目盛E1は、2
つの部分目盛EIG、EIDによって形成されている。
これらの部分目盛は、大体において、互に他のものの延
長上にあり、全体の横方向の中心軸線に関してほぼ対称
に配置されている。これらの目盛EIGXEIDは、レ
ンズを取付けようとするめがね枠10の左側と右側のリ
ムにそれぞれ対応している。
このように形成された目盛El(実際には、考慮すべき
瞳の間隔、より正確には半間隔、に対応している)には
、基準線L2が組合されている。
基準線L2自身は、延長方向りと平行であり、使用すべ
きカード14の基準線LLが、基準線L2に対し割出し
されている。これらの基準線L1、L2は、直径の決定
に際して互に重ね合されるようになっている。
目盛E1の目盛線は、延長方向りに対して大体直交し、
目盛E2の目盛線は、延長方向りに対しほぼ平行になっ
ている。
この目盛E2は、テーブル21の一方の長手方向の縁部
の付近に配置されており、その長目の目盛線は、全体の
横方向の中心軸線の両側に延長している。
更に、図示した例によれば、カードガイド13のテーブ
ル21は、第3の目盛E3を有し、この目盛は、目盛E
2と反対側のテーブル21のコーナーの1つに形成して
あり、延長方向りと直交方向に目盛付けされている。目
盛E3の目盛線は、目盛E2の目盛線と同様に、延長方
向りとほぼ平行に延長している。
実際には、カードガイド13のテーブル21がこのよう
にして有する目盛E1、E2、E3は、鶴単位の目盛付
けがなされており、視差による誤差を最小にするために
、テーブル21の裏面に形成されている。
テーブル21は、もちろん他の標識又は記号を図示した
ように備えていてもよい。
図示した例によれば、カードガイド13のテーブル21
は、後述する理由によって、その中心域の表面に、凹み
状の逃げ30を備えている。
めがね枠支持体15は、図示したように、カードガイド
13の開口18の延長方向りと直交する方向に、カード
ガイド13に対して総体的に移動可能に取付けられてい
る。
実際には、めがね枠支持体15は、図示したように、カ
ードガイド13に重ね合されており、取付けを行なおう
とするめがね枠11 (より正確にはその表面32)を
全体として包囲する枠組の一般的な形状を備えている。
めがね枠支持体15によって形成される枠組は、カード
ガイド13の鏡像であり、はぼ矩形状であり、支持体1
5の開口18の延長方向りに従って横長の形状を備えて
いる。
支持体15は、その横方向の両辺である短辺33によっ
て、カードガイド13、より正確には、カードガイド1
3にそのために形成されたレール28と係合している。
これらの短辺33は一般にベンド状となっており、その
自由縁部は、数か所において、カードガイド13の対応
したレール28と係合するための内方に指向したアング
ル部分34を形成している。
これらのアングル部分34は、第1.3図にのみ図示さ
れている。
めがね枠支持体15を成型によって形成する特別の場合
には、支持体15の短辺33の中心部には、そのアング
ル部分34のところに、アングル部分34と対応して、
アングル部分34の形成に′必要をダ・1型を通すため
の開口35が形成されている。
ところで、めがね枠支持体15の短辺33のこの中心部
は、図示した例では、突出状のリブ36を内面に備えて
おり、このリプは、支持体15の全長に亘り延長してお
り、半円形の断面を有し、カードガイド13の対応した
レール28の溝29とはめ合い係合するようになってい
る。
変形例として、支持体15とカードガイド13との間に
応力下に取付けた球状によって、これら2つの部材の間
の摺動を確実にするようにしてもよい。
好ましくは、めがね枠10を支持体15上に取付けるた
めに、支持体15上に、心出し手段を図示のように取付
ける。
図示した例によれば、支持体15によって形成される枠
組の第3辺(即ち基台12の最も低い側面側にある長手
方向の辺である長辺37)によって支持された心出し手
段は、取付けがされるめがね枠10を前記枠組の第4辺
即ち他側の長辺38に向って付勢するようになっている
この心出し手段は、長辺37と直角にその中間域から延
長しているアーム39と、アーム39上に移動可能に取
付けてあってアーム39に例えば前記レールにより係合
している頭部40とを有し、この頭部には、操作を容易
にするためのノブ41が突出状に形成されている。
アーム39と頭部40との間に配設された弾性手段は、
この頭部をめがね枠支持体15の長辺38に向って常時
付勢している この弾性手段は、−例として、第2図に示すように、引
張ばね43であり、引張ばね43の一端は、アーム39
のピン44に係留してあり、他端は頭部40のピン45
に係留されている。
本発明による決定装置11を使用する場合、取付けがさ
れるめがね枠10を、装置11にめがね枠10のために
配設されためがね枠支持体15によって形成される前記
枠組中に最初に配置する。
そのためには、前記枠組のアーム39によって支持され
た頭部40を、該枠組の長辺37に向って移動させ、頭
部40と該枠組の反対側の長辺38との間にめがね枠1
0を中間のブリッジ46によって係合させ、次に頭部4
0をゆるくするだけでよい。
その場合に、頭部40は、そのために設けられたばね4
2の弾性的な付勢の下に、リム47の上部縁によって、
めがね枠支持体15の枠組の長辺38に向ってめがね枠
10の面32を押付ける。
このように、長辺38 (基台12の最も高い位置にあ
る辺)は、めがね枠10を取付けるための基準辺となる
容易に理解されるように、カードガイド13のテーブル
21の面に形成された凹み状の逃げ30は、レンズを取
付けるべきめがね枠10を支持体15中に取付けること
を容易にするため、好ましく、めがね枠10の中間のブ
リッジ46は、その場合、必要ならば、この凹み状の逃
げ中に挿入される。
次に、カードガイド13のテーブル21によって支持さ
れた目盛E2の、考慮すべき取付は高さに対応した目盛
線に、リム47の下部縁の内側部分が合致するまで、レ
ンズを取付けるべきめがね枠10をこのように支持した
めがね枠支持体15を、カードガイド13のレール28
上において移動させる。
第6図に破線で示したように、カードガイド13中にカ
ード14をこのように係合させた後は、記録可能な輪郭
T即ち処理中のリム47の形状が最もよく完全に内接し
うる輪郭Tについて、この輪郭Tに対応して中心01が
考慮すべき瞳の間隔又は半間隔に対応した目盛EIGS
EIDの目盛線上に来るまで、カードガイド13中にお
いてカード14を移動させるだけでよい。
この最後の操作は、取付けるべきめがね枠10の両方の
リム47について反復されることは言うまでもない。
どちらの場合にも、゛カード14の読出しは、カード1
4が内部に収納されたカードガイド13によってカード
14に与えられる湾曲のため、特に容易に行なわれる。
この湾曲は、実際には、好ましくは、めがね枠の面が通
常有する湾曲の鏡像である。この湾曲はまた視差を最小
とする。
目盛E3は、ユニフォーカルなめがねレンズの場合に、
取付けがされるめがね枠のリムの溝縁のところで目盛E
2、E3上に同じレベル又は高さを表示して、その取付
は高さを示すために、所望により使用することができる
本発明による装置11は、前述したように、レンズを取
付けるべきめがね枠のリムについて記録すべきめがねレ
ンズのデータの確認のために、工場において使用するこ
とができる。そのためには、瞳の間隔又は半間隔のレベ
ル及び記録された取付は高さのレベルを、そこに表示す
るだけでよい。
取付は後は、レンズメーターによるボインティングの後
に、実際の取付はレベルと記録されたレベルとの比較に
よって、取付けをチェックするために、本発明による装
置11を使用することができる。
本発明は、前述した実施例のみに限定されず、当業者に
とって自明なその全ての変更を包含する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による決定装置の一部切欠斜視図、第
2図は、第1図の決定装置のいろいろの部分を第1図と
同じ縮尺によって示す分解斜視図、第3.4図は、それ
ぞれ第1図のIII−III線及び■−■線に沿い切断
して示す部分的な縦断斜視図、第5図は、本発明による
決定装置に使用するカードの平面図、第6図は、本発明
による決定装置の使用状態を示すための第1図と同様の
斜視図である。 符号の説明 10・・・めがね枠、11・・・決定装置、12・・・
基台、13・・・カードガイド、14・・・カード、1
5・・・めがね枠支持体、18・・・開口、T・・・輪
郭。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)利用可能なめがねレンズの半製品の象形的な輪郭
    Tを支持したカード14を所定の位置に取付けるための
    ガイド即ちカードガイド13と、取付けのなされるめが
    ね枠10を所定位置に取付けるためのめがね枠支持体1
    5とを基台12上に有する形式の、特に所定のめがね枠
    10上の所定の位置に取付けるべきめがねレンズの半製
    品の直径を選定する装置であって、カードガイド13が
    基台12に対し固定されていて、開口18を有し、開口
    18は、第1方向に延在し、使用するべきカード14を
    滑動させるようになっていることを特徴とし、まためが
    ね枠支持体15が前記第1方向と直交する第2方向に従
    ってカードガイド13に対して相対的に移動可能に取付
    けられたことを特徴とする選定装置。
  2. (2)カードガイド13が底板20及びテーブル21を
    有し、テーブル21は、底板20から或る距離に配置さ
    れ、使用すべきカード14を滑動させるための開口18
    を底板20と共に形成することを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載の選定装置。
  3. (3)カードガイド13の底板20が基台12の一体的
    な部分を形成することを特徴とする特許請求の範囲第(
    2)項記載の選定装置。
  4. (4)カードガイド13のテーブル21が基台12上に
    取付けてあることを特徴とする特許請求の範囲第(2)
    項記載の選定装置。
  5. (5)カードガイド13のテーブル21が透明であり、
    少くとも1つの目盛Eを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第(2)項記載の選定装置。
  6. (6)カードガイド13のテーブル21が少くとも2つ
    の別々の目盛E1、E2を有し、一方の目盛は、対応し
    た開口18の延長方向Dと平行に目盛付けされ、他方の
    目盛は、延長方向Dと直角に目盛付けされていることを
    特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載の選定装置。
  7. (7)カードガイド13の開口18の延長方向Dと平行
    に目盛付けされた目盛E1には、延長方向Dとそれ自身
    平行な基準線L2が組合され、基準線L2には、関係す
    るカード14の輪郭T上の基準線L1が割出しされるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(5)項記載の選定装
    置。
  8. (8)カードガイド13のテーブル21が備えている目
    盛がテーブル21の裏面に形成されたことを特徴とする
    特許請求の範囲第(5)−(7)項のいずれか1項記載
    の選定装置。
  9. (9)カードガイド13のテーブル21の中心域に凹み
    状の逃げ30が形成されたことを特徴とする特許請求の
    範囲第(2)〜(8)項のいずれか1項記載の選定装置
  10. (10)カードガイド13の開口18が延長方向Dと直
    交する軸線の回りにほぼ湾曲状となり、凹面が外側に指
    向することを特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(9
    )項のいずれか1項記載の選定装置。
  11. (11)カードガイド13の開口18の両端を開放させ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(10)
    項のいずれか1項記載の選定装置。
  12. (12)カードガイド13の開口18をその少くとも一
    端において外方に向って広がる形状としたことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)〜(11)項のいずれか1
    項記載の選定装置。
  13. (13)めがね枠支持体15をカードガイド13上に重
    ね合せることを特徴とする特許請求の範囲第(1)〜(
    12)項のいずれか1項記載の選定装置。
  14. (14)カードガイド13が、互に平行なガイド28を
    有し、これらのガイドにめがね枠支持体15が係合する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(13)項記載の選
    定装置。
  15. (15)めがね枠支持体15が、取付けがされるめがね
    枠10に外接する枠組の一般的な形状を有し、該枠組の
    向い合う2辺によってカードガイド13と係合し、該枠
    組の第3辺上のめがね枠10の心出し手段39、40が
    あり、心出し手段39、40は、めがね枠10を第4辺
    38に向って付勢するようにされたことを特徴とする特
    許請求の範囲第(13)項又は第(14)項記載の選定
    装置。
JP61050293A 1985-03-08 1986-03-07 めがね枠に取付けるめがねレンズの半製品の直径を選定する装置 Granted JPS61208026A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8503423A FR2578660B1 (fr) 1985-03-08 1985-03-08 Appareil pour la determination du diametre des lentilles ophtalmiques brutes a mettre en place sur une monture de lunettes determinee, et/ou pour le controle du montage correspondant
FR8503423 1985-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208026A true JPS61208026A (ja) 1986-09-16
JPH0582565B2 JPH0582565B2 (ja) 1993-11-19

Family

ID=9317000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050293A Granted JPS61208026A (ja) 1985-03-08 1986-03-07 めがね枠に取付けるめがねレンズの半製品の直径を選定する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4625418A (ja)
JP (1) JPS61208026A (ja)
DE (1) DE3606233A1 (ja)
FR (1) FR2578660B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048222A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Hoya Corp 眼鏡加工用補助装置および眼鏡レンズの適否判定方法
JP2023053595A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 株式会社サンニシムラ 眼鏡のマーキング補助具

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936017A (en) * 1987-03-04 1990-06-26 Floyd Hover Apparatus for forming a lens pattern
US4785547A (en) * 1987-03-04 1988-11-22 Floyd Hover Apparatus for forming a lens pattern
US4707929A (en) * 1987-06-05 1987-11-24 Bizer Jerry L Instrument for determining the setting of a lens edger device to produce a properly sized lens
US4991305A (en) * 1988-05-30 1991-02-12 Hoya Corporation Spectacle-lens-frame configuration measuring apparatus and article configuration measuring apparatus
FR2640769B1 (fr) * 1988-12-21 1991-04-05 Essilor Int Table de soutien, en particulier pour monture de lunettes
JP2770540B2 (ja) * 1990-03-09 1998-07-02 株式会社ニコン レンズ形状測定装置及びこれを有する研削装置
US5400522A (en) * 1991-12-31 1995-03-28 The United States Shoe Corporation Frame measurement platform
DE9203381U1 (de) * 1992-03-13 1992-08-06 Scheibner, Andreas, 3044 Neuenkirchen Meßtafel zur Ermittlung der maschinentechnischen Zentrierung von 8 und 12 mm Bohrung an Formscheiben zum Schleifen von Brillengläsern und der Ermittlung der optometrischen Maße an verglasten und unverglasten augenoptischen Brillen in einem Arbeitsgang
JPH08156383A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Oumi Doriyoukou Kk 押し印
FR2735858B1 (fr) * 1995-06-23 1997-09-12 Essilor Int Calibre etalon pour l'etalonnage d'un appareil de lecture de contour pour monture de lunettes, et procede d'etalonnage correspondant
IL126694A (en) * 1998-10-21 2003-04-10 Visionix Ltd Holding assembly for lens measuring device
US6935033B2 (en) * 2000-04-28 2005-08-30 Rodenstock Gmbh Measuring instrument for establishing the angle of tilt of a lens mounting rim of a spectacles frame
GB2406390B (en) * 2003-09-24 2007-03-07 Ideal Specs Ltd Optical measurement
JP2011048321A (ja) * 2009-07-30 2011-03-10 Seiko Epson Corp 眼球下転量測定治具、治具貼付装置、および眼球下転量測定方法
FR3016049B1 (fr) * 2013-12-30 2017-05-19 Essilor Int Appareil, accessoire et procede de determination du diametre d'un verre destine a etre monte sur une monture de lunettes ou de controle du montage d'un verre de lunettes sur une monture de lunettes
US10354403B2 (en) * 2017-08-31 2019-07-16 Albert Mo Device for capturing images of eyewear from a forced perspective

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448664U (ja) * 1977-09-12 1979-04-04

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1160210B (de) * 1960-08-16 1963-12-27 Andreas Becker Geraet zur Bestimmung der Glasgroesse unter Beruecksichtigung der sich ergebenden Dezentration bei der Herstellung von Brillen
AT232293B (de) * 1962-07-25 1964-03-10 Oskar Vogel Pupillenmaß-Einstellgerät
US3145417A (en) * 1963-10-28 1964-08-25 American Optical Corp Apparatus for making and boxing a lens pattern
US3313031A (en) * 1964-11-16 1967-04-11 George L Lowe Ophthalmic lens former
FR2037340A5 (ja) * 1970-02-02 1970-12-31 Netter Roger
US3740857A (en) * 1971-12-03 1973-06-26 Armorlite Lens Co Inc Lens blank and frame coordinator and method of using same
FR2362418A1 (fr) * 1976-08-20 1978-03-17 Essilor Int Dispositif de mesure et de verification pour le montage des lentilles ophtalmiques
US4196978A (en) * 1977-10-19 1980-04-08 Johnson D Olin Biofocal type ophthalmic lens alignment determining device
FR2459494A1 (fr) * 1979-06-19 1981-01-09 Negroni Jean Louis Appareil pour la determination du diametre de verres correcteurs de lunettes
US4299032A (en) * 1980-04-21 1981-11-10 American Optical Corporation Spectacles lens-frame fitting coordinator
DE3447119A1 (de) * 1984-12-22 1986-06-26 4803 Steinhagen Wehmeier Reinhard Demonstrationsgeraet zur veranschaulichung der erforderlichen glasgroessen fuer brillen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5448664U (ja) * 1977-09-12 1979-04-04

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012048222A (ja) * 2010-07-27 2012-03-08 Hoya Corp 眼鏡加工用補助装置および眼鏡レンズの適否判定方法
JP2023053595A (ja) * 2021-10-01 2023-04-13 株式会社サンニシムラ 眼鏡のマーキング補助具

Also Published As

Publication number Publication date
DE3606233A1 (de) 1986-09-11
JPH0582565B2 (ja) 1993-11-19
DE3606233C2 (ja) 1989-02-09
US4625418A (en) 1986-12-02
FR2578660B1 (fr) 1987-12-24
FR2578660A1 (fr) 1986-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61208026A (ja) めがね枠に取付けるめがねレンズの半製品の直径を選定する装置
US4055900A (en) Device for making opthalmic measurements and method
KR101889115B1 (ko) 다초점 안과 렌즈 선택 방법
US10095053B2 (en) Apparatus, accessory, and method for determining the diameter of a lens to be mounted onto a glasses frame, or for controlling the mounting of a glasses lens onto a glasses frame
US4208800A (en) Method for making ophthalmic measurements
US6132045A (en) Eyeglass frame fitting apparatus, kit and method
US3987554A (en) Segment measuring gauge
US3740857A (en) Lens blank and frame coordinator and method of using same
US4229911A (en) Precision blocking of semi-finished lens blanks
US4693573A (en) Universal frame centering, holding and measuring device
JP3240242B2 (ja) アイポイント測定具
EP3455668B1 (en) Pince-nez
JP2993738B2 (ja) アイウエアを適合する方法及び装置
US4646445A (en) Demonstration device for showing the required sizes of lenses for eyeglasses
JP4730007B2 (ja) 累進屈折力レンズ
US1981438A (en) Eye-testing apparatus
US4309826A (en) Apparatus for determining the diameter of corrective lenses
US4381143A (en) Ophthalmic test lens holder
JP4596454B2 (ja) 眼鏡レンズ
US20020053143A1 (en) Measuring instrument for establishing the mounting lens angle of a spectacle frame
GB2240405A (en) Ophthalmic measures and templates
US5825459A (en) Optician's ruler with sliding height indicator
JPS6022337Y2 (ja) 瞳孔位置に屈折中心を合致させる眼鏡調製用具
JP3650300B2 (ja) 瞳孔位置測定具
US5394617A (en) Eyewear lens mechanical center locating apparatus