JPS61207471A - 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPS61207471A
JPS61207471A JP4769585A JP4769585A JPS61207471A JP S61207471 A JPS61207471 A JP S61207471A JP 4769585 A JP4769585 A JP 4769585A JP 4769585 A JP4769585 A JP 4769585A JP S61207471 A JPS61207471 A JP S61207471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
parts
groups
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4769585A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hamada
裕司 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP4769585A priority Critical patent/JPS61207471A/ja
Publication of JPS61207471A publication Critical patent/JPS61207471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野J 本発明は、剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組
成物に関する。詳しくは、紫外線照射により硬化する剥
離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物に関する
[従来の技術1 従来、紙材、ラミネート紙、合成樹脂フィルム、l!織
物、金属箔などの、各種基剤の表面と粘着物質との間の
固着を防止するために使用される紫外線硬化型オルガノ
ポリシロキサン組成物として、メルカプト基含有オルが
ノポリシロキサンおよび光増感剤からなる組成物(特開
昭54−83938号公報参照)、あるいはメルカプト
基含有オルがノボリシロキサン、ビニル基含有オルガノ
ポリシロキサンおよび光増感剤からなる組成物(特開昭
50−61386号公報参照)が知られている。
【発明が解決しようとする問題点1 しかしながら、上記したような紫外線硬化型オルがノボ
リシロキサン組成物は、剥離が重いという欠点や、剥離
特性が不安定で経時変化が大きいという欠点があった。
本発明は、これら従来技術の欠点を解消することを目的
とし、剥離が軽く、しかも経時変化のない優れた剥離性
能を有する剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組
成物を提供するものである。
E問題点を解決するだめの手段1 上記した目的は、 (A)1分子中に、少なくとも2個のけい素原子に結合
するメルカプト基含有一価炭化水素基を有し、かつアル
ケニル基を有しないオルガノポリシロキサン     
   100重量部、(B)25℃において少なくとも
10万センチポイズの粘度を有し、かつ1分子中にアル
ケニル基およびメルカプト基を有しないオルがノボリシ
ロキサン     0.01〜100重量部および (C)光増感剤    o、ooi〜30重量部からな
ることを特徴とする剥離性皮膜形成用オルガノポリシロ
キサン組成物により達成することができる。
これを説明するに、本発明で使用される(A)成分は、
1分子中に少な(とも2個のけい素原子に結合するメル
カプト基含有一価炭化水素基を有し、かつアルケニル基
を有しないオルガノポリシロキサンであり、その代表例
として1分子中に少なくとも2個のけい素原子に結合す
るメルカプト基含有一価炭化水素基を有する平均単位式 %式%) で示されるオルガノポリシロキサンがある。
前記した式中、R1はアルケニル基を有しない一価炭化
水素基であり、これには、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基のようなアルキル基、フェニル基、トリ
ル基、キシリル基のようなアリール基、およびこれらの
基の水素原子がハロゲン原子またはメルカプト基で置換
された基が例示される l(+のうち少なくとも50モ
ル%はメチル基であることが剥離特性の点から好ましく
、またメルカプト基含有一価炭化水素基は、R1のうち
50モル%以下であることが浴安定性の点から好ましい
。aは1.05〜2゜1の数である。なお本オルがノボ
リシロキサン中、少量の水酸基、アルコキシ基を有して
いてもよい。本成分のオルガノポリシロキサンは、1分
子中に少なくとも2個のけい素原子に結合するメルカプ
ト基含有一価炭化水素基を有することを必須とし、その
分子構造は特に限定されず、直鎖状、分岐鎖状、分岐状
、環状あるいは網状のいずれでもよいが、剥離性の点か
ら直鎖状、分岐鎖状が好ましい。また、粘度は特に限定
されないが、25℃において、50センチストークスの
ものから生ゴム状のものまで好ましく使用できる。
本成分の具体例としては、トリメチルシリル基末端封鎖
ジメチルシロキサン・メチルメルカプトプロピルシロキ
サン共重合体、トリメチルシリル基末端封鎖ジメチルシ
ロキサン・メチルメルカプトイソブチルシロキサン共重
合体、ジメチルメルカプトプロピルシリル基末端封鎖ジ
メチルポリシロキサン、ジメチルメルカプトイソブチル
シリル基末端封鎖ジメチルポリシロキサン、ジメチルフ
ェニルシリル基末端封鎖ジメチルシロキサン・メチルメ
ルカプトプロピルシロキサン共重合体、ジメチルフェニ
ルシリル基末端封鎖ジメチルシロキサン・メチルメルカ
プトプロピルシロキサン共重合体、ジメチルフェニルシ
リル基末端封鎖ジメチルシロキサン・メチルメルカプト
イソブチルシロキサン共重合体、水酸基−末端封鎖メチ
ルメルカプトプロピルポリシロキサン、メチルメルカプ
トプロピルポリシロキサン環状体が例示され、これらの
1種または2種以上を用いてもよい。
本発明で使用される(B)成分は、25℃において少な
くとも10万センチポイズの粘度を有し、かつ1分子中
にアルケニル基およびメルカプト基を有しないオルガノ
ポリシロキサンであり、その代表例として平均単位式 %式%) で示されるオルガノポリシロキサンがある。
前記した式中、R2はアルケニル基およびメルカプト基
を有しない一価炭化水素基であり、これにはR1で例示
したものからメルカプト基含有一価炭化水素基を除いた
ものがあげられるが、このうち80モル%以上はメチル
基であることが剥離特性の点から好ましい。またbは1
.05〜2.05の数である。なお、本オル〃/ボリシ
aキサン中、少量の水酸基、アルコキシ基を有していて
もよい。
本成分は、1分子中にアルケニル基およびメルカプト基
を有しないオルガノポリシロキサンであればよく、その
分子構造は特に限定されず、直鎖状、分岐鎖状、分岐状
、環状あるいは網状のいずれでもよいが好ましくは直鎖
状、分岐鎖状である。また粘度は25℃において少なく
とも10万センチポイズであり、生ゴム状のものまで使
用できる。
本成分の具体例としては、トリメチルシロキシ基末端封
鎖ジメチルポリシロキサン、ジメチルフェニルシロキシ
基末端封4Nツメチルポリシロキサン、ジメチルフェニ
ルシロキシ基末端封鎖ジメチルシロキサン・ジフェニル
シロキサン共重合体、ジメチルシラ/−ル基末端封鎖ジ
メチルポリシロキサン、メトキシ基末端封鎖ジメチルポ
リシロキサン、ジメチルシラ/−ル基末端封鎖ジメチル
シロキサン・メチルフェニルシロキサン共重合体、ジメ
チルシラノール基末端封鎖ジメチルシロキサン・メチル
ト+7 フルオロプロピルシロキサン共重合体が例示さ
れ、これらの1種または2種以上を用いてもよい。
本成分の使用量としては、(A)成分100重量部に対
して0゜01〜100重量部とされる。
これは0.01重量部未満では剥離が重く、剥離特性の
経時変化が大きくなり、また100重量部を越えると残
漬接着率が低下し実用的でないからである。
本発明で使用される(C)成分の光増感剤は、紫外線硬
化型樹脂に通常用いちれる公知のものでよく、これには
、アセト7エ/ン、プロピオフェノン、2,2−ジェト
キシアセト7エメン、3−メチルアセトフェノン、4−
メチルアセトフェノン、p−ジメチル7ミ/アセトフエ
ノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、1−ヒド
ロキシシクロへキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ
−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−
(4−イソプロピルフェニル)−2−1=ドaキシ−2
−メチルプロパン−1−オン、ベンゾフェノン、2−ク
ロロベンゾフェノン、4.4’−ジクロロベンゾ7エ/
ン、4.4゛−ビスジメチルアミノベンゾフェノン、4
−メトキシベンゾフェノン、3.3’−ジメチル−4−
メトキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、メチルオル
ソベンゾイルベンゾエート、メチルベンゾイル7オーメ
イト、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイ
ン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエー
テル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−
n−プロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル
、ペンツイン−n−ブチルエーテル、キサントン、チオ
キサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチ
オキサントン、アントラキノン、ベンズアルデヒド、フ
ルオレン、フルオレノン、カルバゾールのような芳香族
化合物、ベンゾイルパーオキサイr、ジクミルパーオキ
サイドのような有機過酸化物、アゾビスイソブチロニト
リルのようなアゾ化合物、トIJフェニルアミンのよう
なアミン化合物、有機けい素基含有ベンゾフェノン誘導
体、有機けい素基含有ベンゾイン誘導体が例示されるが
、本成分は、これらのみに限定されるものではなり)。
この光増感剤の使用量としては、(A)成分100重量
部に対し、0.01〜30重量部とされ、好ましくは0
.05〜20重量部である。
本発明の剥離性皮膜形成用オル〃ノボリシロキサン組成
物は、前記した(A)、(B)、および(C)の各成分
を単に混合することにより得られるが、必要に応じて、
ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素
、ヘプタン、ヘキサン、ペンタンのような脂肪族炭化水
素、ト17 クロロエチレン、パーフルロエチレンのヨ
ウなハaデン化炭化水素、酢酸エチル、メチルエチルケ
トンなどの有機溶媒に溶解させて使用してもよい。
本発明の剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成
物は、紫外線照射することにより、剥離性硬化皮膜が得
られる。紫外線の発生源としては、従来から公知のもの
でよく、これには例えば水素放電管、キセノン放電管、
低圧、中圧もしくは高圧水銀灯が例示される。また、紫
外線の照射条件としては、特に制限はない。
本発明の剥離性皮膜形成用オル〃ノボリシロキサン組成
物は、各種の紙材、合成樹脂フィルムやそのラミネート
紙、各種繊維やそのin物、アルミニウムなどの金属箔
のような各種シート状基材等に適用することができる。
[作 用J 本発明で使用される(A)成分のオル〃ノボリシロキサ
ンは、剥離性皮膜形成用オル〃ノボリシロキサン組成物
の主成分となるものであり、(A)を分生のメルカプト
基含有一価炭化水素基は、(C)11分の光増感剤の存
在下、紫外線照射により架橋する作用を示す。
(B)成分のオルガ/ポリシロキサンは、硬化皮膜の剥
離を軽くし、しかも経時変化のない剥離特性を付与する
作用を示す。また本成分はアルケニル基のようなラジカ
ル重合性基を含まないにもかかわらず、硬化特性を悪化
させない。
(C)成分の光増感剤は、紫外線照射下に本組成物の硬
化反応を促進する作用を示す。
[実施例1 次に本発明を実施例により説明する。実施例中、部とあ
るのは重量部を意味し、粘度は25℃で測定した値であ
る6 また、硬化性および剥離抵抗は次に示す条件で測定した
ものである。
〔硬化性〕
オルガノポリシロキサン組成物をシート状基材表面に所
定量を塗布し、これを高圧水銀燈による紫外線照射装置
を使用して、完全に硬化皮膜を形成するまでの時間(秒
)を測定した。なお硬化の判定は塗布面を指でこすり、
塗布面が曇らなくなりかつ硬化皮膜の脱落がなくなる時
点とじた。
〔剥離抵抗〕
オルガノポリシロキサン組成物をシート状基材表面に所
定量を塗布し、紫外線を所定時間照射してオルガノどリ
シロキサン硬化皮膜を形成させた後、その皮膜面にアク
リル系帖着剤として東洋インキ製造(株)製オリバイン
BPS5127を塗布し、70℃で2分間加熱処理した
次に「貼り合せ紙」をのせ、25°Cで20g/C11
2の荷重をかけて所定時間放置した。放置後の試料を5
cm巾に切断し、引張り試験機を用い、180”の角度
で30cm/分の速度で「貼り合せ紙」を引張り、剥離
するに要する力を測定した。
実施例1 粘度2000センチポイズの両末端トリメチルシリル基
封鎖ツメチルシロキサン・メチルメルカプトプロピルシ
ロキサン共重合体(メチルメルカプトプロピルシロキサ
ン単位5.0モル%)45部、両末端水酸基封鎖ジメチ
ルポリシロキサン生ゴム5部、およびジェトキシアセト
フェノン0.5部をトルエン49.5部に溶解させて試
料1を調製した。
また前記した試料1から両末端水酸基封鎖ジメチルポリ
シロキサン生ゴムを除き、両末端トリメチルシリル基封
鎖ジメチルシロキサン・メチルメルカプトプロピルシロ
キサン共重合体を50部に変更した以外は、全く同一の
組成物を比較例1とし、また試料1中の両末端水酸基封
鎖ジメチルポリシロキサン生ゴムの代わりに粘度200
0センチポイズの両末端ジメチルビニルシリル基封鎖ジ
メチルシロキサン・メチルビニルシロキサン8重合体(
メチルビニルシロキサン単位3.0モル%)5部を加え
た以外は、全く同アの組成物を比較例2とした。
試料1および比較例1.2をポリエチレン貼り合せクラ
フト紙に固形分換算で0.8g/m2塗布し、室温でト
ルエンを風乾させた。これを160 W/amの高圧水
銀燈を用い、5cI11の距離から紫外線照射を行ない
硬化性を測定した。また硬化後の皮膜について剥離抵抗
を測定し、これらの結果を第1表および第2表に示した
第1表 第    2    表 実施例2 両末端水酸基封鎖ジメチルシロキサン・メチルメルカプ
トプロピルシロキサン共重合体生ゴム(メチルメルカプ
トプロピルシロキサン単位2.0モル%)20部、両末
端水酸基封鎖ジメチルポリシロキサン生ゴム10部、お
よび4゜4゛−ジメトキシ−2−メチルベンゾフェノン
0゜1部をトルエン70部に溶解させて試料2を調製し
た。
また前記した試料2から両末端水酸基封鎖ジメチルポリ
シロキサン生ゴムを除き、両末端水酸基封鎖ジメチルシ
ロキサン・メチルメルカプトプロピルシロキサン共重合
体生ゴムを30部に変更した以外は、全く同一の組成物
を比較例3とし、また試料2中の両末端水酸基封鎖ジメ
チルポリシロキサン生ゴムの代わりに両末端ジメチルビ
ニルシリル基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシ
ロキサン共重合体生ゴム(メチルビニルシロキサン単位
1.0モル%)10部を加えた以外は、全く同一の組成
物を比較例4とした。
試料2および比較例3,4をポリエチレン貼り合せクラ
フト紙に固形分換算で0.82部m2塗布し、室温でト
ルエンを風乾させた。これを160W/amの高圧水銀
燈を用い、Samの距離から紫外線照射を行ない硬化性
を測定した。また硬化後の皮膜について剥離抵抗を測定
し、これらの結果を第3表および第4表に示した。
第    3    表 第    4    表 実施例3 粘度1000センチポイズの両末端トリメチルシリル基
封鎖ジメチルシロキサン・メチルメルカプトイソブチル
シロキサン共重合体(メチルメルカプトイソブチルシロ
キサン単位5.0モル%)96部、粘度15万センチポ
イズの両末端トリメチルシリル基封鎖ジメチルポリシロ
キサン2部、およびベンゾフェノン2.0部を均一に混
合して試料3を調製した。
また前記した試料3から両末端トリメチルシリル基封鎖
ジメチルポリシロキサンを除き、両末端トリメチルシリ
ル基封鎖ジメチルシロキサン・メチルメルカプトイソブ
チルシロキサン共重合体98部に変更した以外は、全く
同一の組成物を比較例5とし、試料3中の両末端トリメ
チルシリル基封鎖ジメチルポリシロキサンの代わりに粘
度1000センチポイズの両末端ジメチルビニルシリル
基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共
重合体(メチルビニルシロキサン単位3.0モル%)2
部を加えた以外は、全く同一の組成物を比較例6とした
試料3および比較例5,6をポリエチレン貼り合せクラ
フト紙に固形分換算で0.8g/m2塗布した。これを
160W/cmの高圧水銀燈を用い、Sewの距離から
紫外線照射を行ない硬化性を測定した。また硬化後の皮
膜について剥離抵抗を測定し、これらの結果を第5表お
よび第6表に示した。
第    5    表 第6表 [発明の効果1 本発明の剥離性皮膜形成用オルIf/ポリシロキサン姐
放物によれば、メルカプト基含有オル〃ノボリシロキサ
ンおよび光増感剤からなる組成物に、25℃において少
なくとも10万センチポイズの粘度を有し、かつ1分子
中にフルケニル基およびメルカプト基を有しないオルガ
ノポリシロキサンを添加して、いるので、剥離が軽く、
経時変化のない優れた剥離性能を有する硬化皮膜を形成
することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)1分子中に、少なくとも2個のけい素原子に結合
    するメルカプト基含有一価炭化水素基を有し、かつアル
    ケニル基を有しないオルガノポリシロキサン100重量
    部、 (B)25℃において少なくとも10万センチポイズの
    粘度を有し、かつ1分子中にアルケニル基およびメルカ
    プト基を有しないオルガノポリシロキサン0.01〜1
    00重量部 および (C)光増感剤0.001〜30重量部 からなることを特徴とする剥離性皮膜形成用オルガノポ
    リシロキサン組成物。
JP4769585A 1985-03-11 1985-03-11 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物 Pending JPS61207471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769585A JPS61207471A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4769585A JPS61207471A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207471A true JPS61207471A (ja) 1986-09-13

Family

ID=12782415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4769585A Pending JPS61207471A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200880A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Lintec Corp 剥離シートおよび粘着体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200880A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Lintec Corp 剥離シートおよび粘着体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070526A (en) Radiation-curable coating compositions comprising mercaptoalkyl silicone and vinyl monomer, method of coating therewith and coated article
US4052529A (en) Radiation-curable mercaptoalkyl vinyl polydiorganosiloxanes, method of coating there with and coated article
US5198476A (en) Ultraviolet-curable silicone composition for regulating peel strength
US4611042A (en) Resinous copolymeric siloxanes containing alkenyldimethylsiloxanes
US5158991A (en) Epoxy-functionalized siloxane resin copolymers as controlled release additives
US4707503A (en) Radiation-curable organopolysiloxane compositions
TWI421307B (zh) 紫外線可硬化聚矽氧組成物
US4107390A (en) Radiation-curable organopolysiloxane coating composition comprising mercaptoalkyl and silacyclopentenyl radicals, method of coating and article therefrom
JPH026515A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサンによるコーテイング方法
JPH0655816B2 (ja) シリコーン系剥離塗工組成物
JPH01225549A (ja) シリコーン剥離層含有複合構造体
US4587136A (en) Curable organopolysiloxane compositions
FI101394B (fi) Organopolysiloksaanikoostumus kuorittavan, kovetetun pinnoitteen muodo stamiseksi
JPH02225525A (ja) メルカプトアルコキシアルキル官能性ポリシロキサンおよびその製法
JPH07188562A (ja) シリコーン系剥離組成物
US4841006A (en) Release coating-forming composition
US5064916A (en) Organopolysiloxane composition for the formation of a cured release film
GB1569681A (en) Photocurable organopolysiloxane compositions
JPS61162561A (ja) 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
US4447499A (en) Method of coating substrates with polydiorganosiloxanes having lower alkyl substituents to provide release coatings
US5328941A (en) Organopolysiloxane composition for the formation of a cured release film
JPS61207471A (ja) 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
US5095085A (en) Releasing silicone composition and cured matter thereof
JPH0411678A (ja) 調整剥離性の組成物とその使用
JPH11199853A (ja) 光硬化性剥離剤およびそれを用いたセパレータ