JPS6120719A - 光デイスク用プラスチツク基板の製造方法 - Google Patents

光デイスク用プラスチツク基板の製造方法

Info

Publication number
JPS6120719A
JPS6120719A JP14074684A JP14074684A JPS6120719A JP S6120719 A JPS6120719 A JP S6120719A JP 14074684 A JP14074684 A JP 14074684A JP 14074684 A JP14074684 A JP 14074684A JP S6120719 A JPS6120719 A JP S6120719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
temperature
optical disk
substrate
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14074684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533137B2 (ja
Inventor
Isao Morimoto
勲 森本
Takahiro Hayashi
林 隆広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14074684A priority Critical patent/JPS6120719A/ja
Publication of JPS6120719A publication Critical patent/JPS6120719A/ja
Publication of JPH0533137B2 publication Critical patent/JPH0533137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザービーム等によって情報の記録及び再
生を行う光ディスク用プラスチック基板の製造方法に関
する。更に詳しくは、射出成形法によって作成された耐
熱性の優れた光ディスク、用プラスチック基板の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
記録層或いは光反射層からなる情報記憶層にレーザー光
を照射することにより情報記憶層に情報を記録及び再生
したり、情報記憶層に形成された情報を再生するいわゆ
る光デ2イスクの基板として、ガラスやプラスチックの
円板が用いられている。
中でもプラスチック基板は、ガラス基板と比較すると成
形加工が容易であり、取シ扱い中に破損する危険性も少
なく、軽量であるばかシでなく、コスト的にもガラス基
板より優っている。一方、プラスチック基板は成形時の
残留応力等により変形することが多く、特にクリープに
よって生じる経時的な変形が大きく耐熱性の面で問題が
あった。
これらの変形を抑制するためにグラスチック基板をアニ
ーリングすることによって残留応力を取り除き、耐熱性
を向上することが行われている。一般にアニーリングの
温度は光ディスクに要求される耐熱温度以上が必要とさ
れておシ、従来、基板材料のガラス転移温度より20℃
程度低い温度で(特開昭58−151222号公報)短
時間でアニーリング処理を行っていた。
光ディスク用プラスチック基板の製造法としては射出成
形法、2P法、キャスト法やプレス法があるが、生産効
率、コスト的に射出成形法が優れている。しかし、射出
成形法によって作られる基板は、その表面が急冷される
ために分子配向歪みが生じ、このため基板表面は、基板
材料のガラス転移温度よりも低い温度でガラス転移する
ことが知られている。特に、射出成形法では、樹脂の流
れを良くするために低分子量の樹脂を用いるので、基板
表面はかなシ低い温度で流動しやすい。このことから、
射出成形法で作られた基板を通常のアニール条件でアニ
ーリング処理すると、基板表面が変形してしまう。特に
、基板にあらかじめ微細な溝やピットを形成したいわゆ
るプレグルーブ付のディスク基板では、その湾やピット
がアニーリング処理によって変形成いは寸法変化してし
まうという問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上述した従来技術の問題点を解決すべ
き技術的課題とし、従来のやり方とは異なったアニーリ
ング処理法によって、プレグルーブに悪影響を及ばずこ
となく基板の耐熱性を向上させて経時的に生ずる変形を
抑制した光ディスク用プラスチックの製造法を提供せん
とするものである。
〔問題点を解決する為の手段、作用〕
すなわち、本発明は、射出成形法によって作成された光
ディスク用プラスチック基板を、該基板材料のガラス転
移温度より約り0℃〜50℃以下の温度環境下において
アニーリングすることを特徴とする光ディスク用プラス
チック基板の製造方法に関するものである。
本発明に用いる基板は、ポリメチルメタクリレ−)  
(PMMA)やポリカーボネート (PC)等の透明性
に優れたプラスチック材料からなる円板であり、特に射
出成形法によって作られたプレグルーブ付のプラスチッ
ク基板である。ここでプレグルーブとは、情報の記録或
いは再生を定められた法則に従って、ディスク上の定め
られた場所で行うために、基板表面にあらかじめ設けた
溝やピットをいう。従って、情報の再生のみを行ういわ
ゆるビデオディスク用の基板も含む。また、射出成形法
とは、閉鎖している金型キャビティに加熱して流動状態
となったプラスチックを圧入し固化した成形品を取シ出
す成形法である。
本発明におけるアニーリング処理とは、光ディスク用プ
ラスチック基板を所定の温度環境下に所定時間放置した
後、室温まで師温させる熱処理をさす。ここで、所定の
温度に保つ方法としては温風による恒温槽が一般的であ
るが、目的に応じて温水や他の溶媒中に浸したり、高周
波による誘導加熱を利用することもできる。また、光デ
ィスク用基板は、水平或いは垂直状態で静置させてもよ
いし、回転軸に取り付けた状態で回転させながらアニー
リング処理してもよい。アニーリングの時間は、反りの
増加量で1000 trm以下、好ましくは700μm
以下におさえる時間が適尚でアシ、その時間は温度、装
置条件、ポリマーの種類により異なるが、一般に5時間
以上が好ましく、特に低い温度でアニーリングを行う場
合は10時間以上が好ましい。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明の効果を明らかにする。
実施例中、溝の変形の度合いを示す尺度として主に変調
度を取り上げたが、ここでいう変調度とは第4図で説明
すると基板1ごしにレーザー光3を溝部2に照射した場
合に溝部と溝の周辺面4とからの反射光同志が千渉して
反射光量が減る時の、反射光量の減少比で、bb、数式
上は第4図に示すと表わされる。ここでAは溝のない平
坦部にレーザースポットを照射した場合の反射光量であ
シ、Bは溝の中央にレーザースポットを照射した場合の
反射光量である。変調度は溝の形状にもよるが、主に溝
の深さと巾によって変化し、溝の深さがλ/4(λ:レ
ーザー光の波長)以下の範囲では、溝深さが深い程、ま
た溝巾が狭い程、変調度は大きい。以下にいう変調度と
は、波長が830OAのレーザー光を用いて測定したも
のである。
実施例1 溝深さ7oof、溝巾o、6μm の同心円状の溝を1
.6μm間隔に設けたNiスタンパ−を用いて、射出成
形法により厚さ1.5鱈、内径35wmψ、外径305
―ψのポリメチルメタクリレ−)  (PMMA)の円
板を作成した。作成したPMMA板の熱的特性を表1に
示す。
表  1 作製したPMMA板を表2の条件で、各条件につき10
枚づつ熱処理を行った後、5枚については溝が形成され
た面にAlを真空蒸着法によし厚さ700Aになるよう
に形成した後、変調度を測定し、残部5°枚については
温度50℃の恒温槽内に入れて反シの経時変化を調べた
反シの経時変化は、恒温槽内に円板を外径80mψのス
ペーサーで支持して水平方向に静置した状態で10日間
放置した後、反シを測定し恒温槽に入れる前の反シから
の変化を評価した。反りの測定は、80簡ψのターンテ
ーブル1七円板を固定し、直径140■ψから280 
whψにわたって変位量を触針法によって測定した。
表2 A−Pのサンプルの変調度及び反りの変化を第1図に示
す。第1図に示した点は5枚の平均値でおる。
B−Gの結果より、アニール時間が2時間の場合でも7
5℃以上では温度の上昇と共に変調度が急激に低下する
。一方、70℃以下では、変調度の低下は殆んどないが
、反シはアニールしないものと殆んど変らない。
一方、H−Pの結果より70℃以下でも、5時間以上ア
ニールすると、変調度の低下は殆んどなく、かつ反りの
変化もアニール時間が長くなるに従って小さくなシ20
時間位では温度によらず、はぼ一定値となっており、G
サンプルの反シと殆んど同じになっている。
以上より、アニール時間は5時間以上が適しておシ、ア
ニール温度は50℃〜70℃が適している。
この温度は、ガラス転移温度より約30℃〜50℃低い
温度に相当する。特に、アニール時間は10時間以上が
望ましい。
実施例2 実施例1で用いたものと同じスタンパ−を用いて、同様
の方法で、別種のPMMAの円板を作製した。作製した
PMMA板の熱的特性を表3に示す。
表  3 作製したPMMA板を表4の条件で、各条件につき10
枚づつ熱処理を行った後、5枚については溝が形成され
た面にAIを真空蒸着法により厚さ700人になるよう
に形成した後、変調度を測定し、残少5枚については温
度50℃の恒温槽内に入れて実施例1と同様の方法で反
りの経時変化を測定した。
以下余白 表  4 A−Fのサンプルの変調度及び反りの変化を第2図に示
す。第2図に示した点は5枚の平均値である。
第2図より、75℃以上では反りは小さいが、変調度が
極端に低下している。一方65℃以下では変調度の低下
は殆んどなく、かつ反シも/、11さく特に55℃及び
65℃でアニールした場合の反シは、75℃以上でアニ
ールした場合の反シと殆んど同じであ〕小さくなってい
る。
以上より、アニール温度は45℃〜65℃が適しておシ
、この温度はガラス転移温度より約30’C〜5゜℃低
い温度に相当する。
A−Fのサンプルの溝深さを微分干渉顕微鏡で測定した
結、釆を第3図に示す。第3図より、アニール温度が4
5℃〜65℃の場合は溝深さはアニールしない場合のも
のと殆んど同じであるが70℃及び80℃でアニールし
たものの溝深さは極端に浅くなっていることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、射出成形法によって作成された光デス
ク用プラスチック基板の溝やビットに悪影響を及ぼすこ
となく耐熱性を向上させることができ 従って反りの経
時変化の少ない寸法安定性の良好な光ディスク用基板を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1について、アニーリング温度及びアニ
ーリング時間と変調度及び反りとの関係を示したグラフ
である。 第2図は実施例2についてアニーリング温度及びアニー
リング時間と変調度及び反シとの関係を示したグラフで
ある。 第3図は実施例2の試料の溝深さと変調度との関係を示
す図である。 第4図は変調度の測定法を示したもので、(4)は基板
の断面図、(B)は囚の基板に対応する反射光量の変化
を示したものである。 特許出願人  旭化成工業株式会社 弁理人弁理士  星 ・野    透 第2図 1oa;8閏アニール 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)射出成形法によつて作成された光ディスク用プラ
    スチック基板を、該基板材料のガラス転移温度より30
    ℃〜50℃以下の温度環境下において、アニーリングす
    ることを特徴とする光ディスク用プラスチック基板の製
    造方法。
JP14074684A 1984-07-09 1984-07-09 光デイスク用プラスチツク基板の製造方法 Granted JPS6120719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14074684A JPS6120719A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 光デイスク用プラスチツク基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14074684A JPS6120719A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 光デイスク用プラスチツク基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120719A true JPS6120719A (ja) 1986-01-29
JPH0533137B2 JPH0533137B2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=15275761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14074684A Granted JPS6120719A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 光デイスク用プラスチツク基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120719A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137747A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体及びその製造方法
JPS62222812A (ja) * 1986-03-26 1987-09-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂よりなる光デイスク基板の製造法
EP0252513A2 (en) * 1986-07-11 1988-01-13 Kuraray Co., Ltd. Production of optical recording medium
EP0276897A2 (en) * 1987-01-30 1988-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing substrate for optical disk by annealing substrate with gradient double refraction distribution
EP0317368A2 (en) * 1987-11-20 1989-05-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for preparation of optical recording medium
JPH05205325A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体及びその基板の作製方法
JPH09225958A (ja) * 1996-12-26 1997-09-02 Mitsubishi Chem Corp ポリカーボネート樹脂よりなる光ディスク基板の製造法
JP2009051172A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂帯状物のカール矯正方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151222A (ja) * 1982-03-05 1983-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デイスク用プラスチツク基板成形法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58151222A (ja) * 1982-03-05 1983-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デイスク用プラスチツク基板成形法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62137747A (ja) * 1985-12-10 1987-06-20 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体及びその製造方法
JPS62222812A (ja) * 1986-03-26 1987-09-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd ポリカ−ボネ−ト樹脂よりなる光デイスク基板の製造法
JPH0620784B2 (ja) * 1986-03-26 1994-03-23 三菱化成株式会社 ポリカ−ボネ−ト樹脂よりなる光デイスク基板の製造法
EP0252513A2 (en) * 1986-07-11 1988-01-13 Kuraray Co., Ltd. Production of optical recording medium
US4840873A (en) * 1986-07-11 1989-06-20 Kuraray Co., Ltd. Production of optical recording medium
EP0276897A2 (en) * 1987-01-30 1988-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing substrate for optical disk by annealing substrate with gradient double refraction distribution
EP0317368A2 (en) * 1987-11-20 1989-05-24 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for preparation of optical recording medium
JPH05205325A (ja) * 1992-01-28 1993-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光記録媒体及びその基板の作製方法
JPH09225958A (ja) * 1996-12-26 1997-09-02 Mitsubishi Chem Corp ポリカーボネート樹脂よりなる光ディスク基板の製造法
JP2009051172A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂帯状物のカール矯正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533137B2 (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120719A (ja) 光デイスク用プラスチツク基板の製造方法
JP2506375B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JP3556932B2 (ja) 光記録基板および光記録媒体並びにその製造法
US6485808B2 (en) Method of manufacturing an optical disk substrate, an apparatus of manufacturing an optical disk and an optical disk substrate
JPS63188013A (ja) 光デイスク基板の製造法
JPS58151222A (ja) 光デイスク用プラスチツク基板成形法
JP4002574B2 (ja) 成形品の成形支援方法とそのプログラムを格納する記憶媒体
JPH1177778A (ja) ディスク基板の変形低減方法
JPS63220439A (ja) 光磁気デイスクの製法
JPH0799594B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0511559B2 (ja)
JPH0330136A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS6186221A (ja) 光デイスク用基板の製造方法
US4524369A (en) Plastic information-recording medium
JP2683520B2 (ja) 光ディスク基板の製造法
JPH09123223A (ja) 射出成型用金型装置及び樹脂成形品の製法
JPS62137747A (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法
JPH02173959A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS6360739A (ja) 情報記録媒体用基体の処理装置
JPH07192321A (ja) 光ディスク用プラスチック基板の製造方法
JPH01222918A (ja) 情報記録媒体基板の製造方法
JPH03119534A (ja) 情報記録担体とその製造方法及びその成形金型
JPH08142144A (ja) 複屈折に優れた光ディスク成形基板の製造方法及びこの成形基板を用いて得られる光ディスク
JP2004086979A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPH03280231A (ja) 光ディスク用スタンパの製造方法