JPS61207028A - 電子デバイスの試験方法 - Google Patents

電子デバイスの試験方法

Info

Publication number
JPS61207028A
JPS61207028A JP60048070A JP4807085A JPS61207028A JP S61207028 A JPS61207028 A JP S61207028A JP 60048070 A JP60048070 A JP 60048070A JP 4807085 A JP4807085 A JP 4807085A JP S61207028 A JPS61207028 A JP S61207028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
substrate current
irradiation point
potential
point potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60048070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105429B2 (ja
Inventor
Masahiro Yoshizawa
吉沢 正浩
Akira Kikuchi
章 菊池
Yasushi Wada
康 和田
Akihira Fujinami
藤波 明平
Nobuo Shimazu
信生 島津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60048070A priority Critical patent/JPH07105429B2/ja
Priority to EP86301721A priority patent/EP0196804B1/en
Priority to DE8686301721T priority patent/DE3677034D1/de
Publication of JPS61207028A publication Critical patent/JPS61207028A/ja
Priority to US07/166,763 priority patent/US4980639A/en
Priority to US07/592,560 priority patent/US5097204A/en
Publication of JPH07105429B2 publication Critical patent/JPH07105429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はVLS I等の電子デバイスの特性評価あるい
は障害検出を荷電ビームにより非接触状態で行う試験装
置および試験方法に関し、特にMOSキャパシタのゲー
トリークの値、pn接合の接合リークの値、MOSキャ
パシタの容量等を測定する試験方法、試験装置に関する
ものである。
〔従来の技術〕
今後の電子デバイスとりわけVLSI等の高品質かつ低
価格の実現のためには、サブミクロン領域での微細加工
技術および各製造段階途中における電子デバイスの試験
装置の開発、試験法の確立が不可欠である。従来の電子
デバイスの電気的特性試験には、接触式の機械的探針法
が用いられてきたが、特に空間分解能の点からサブミク
ロン領域への通用は不可能である。これに対処するため
に、近年、高分解能の非接触式電子ビームテスタが用い
られるようになってきた。上記の電子ビームテスタとし
ては、たとえば、「電子プローブを使用するVLS I
試験J  (VLSI TESTING USING 
ELECTRON PROBE、Scanning E
lectron Microscopy +1979、
vol、1.p、285)に記載されているものがある
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし従来のこの種の装置は、外部端子から接触式手段
により電子デバイスへテスト信号を入力しており、検出
手段としてのみ電子ビームを使用する装置であるために
、完成品の機能検査等に用いられ、製造途中での試験に
は用いられなかった。
また、電圧コントラストを像として表示するか、または
ある点の電位の時間変化を観察するためのプローブとし
て電子ビームを用いており、電圧の供給源としての電子
ビームの使い方がなされていなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題点を解決するために本発明は、一次荷電
ビームを電子デバイスの所定の位置に照射する手段と、
この電子デバイスの照射点の電位を測定する手段と、電
子デバイスの基板に流れる基板電流を測定する手段とを
存する試験装置において、基板電流特性および照射点電
位特性を出力する出力手段を設けるようにしたものであ
る。
また試験方法として、基板電流対照射点電位特性を求め
ることによって電子デバイスの良否を判定するようにし
たものである。
さらに他の試験方法として、基板電流特性および照射点
電位特性を出力することによって電子デバイスの判定・
算出をするようにしたものである。
〔実施例〕
第4図〜第8図は本発明の詳細な説明するための図であ
る。第4図は一次荷電ビームとして電子ビームを照射し
た場合の二次電子放出比δの加速電圧依存性を示してい
る。二次電子放出比δは試料の材質により数百ボルトか
ら二千ボルト程度までのいずれかの加速電圧でピークを
持ち、その以上の領域では加速電圧の増加と共に減少す
る。この加速電圧の大きさによって二次電子放出比δは
1よりも太き(なったり小さくなったりする。
第5図はpn接合に荷電ビームを照射する場合の説明図
である。■は一次荷電ビーム、2は半導体基板、3は半
導体基板中に形勢されたウェル領域である。半導体基板
2がn型の場合にはウェル領域3はp型であり、半導体
基板2がp型の場合にはウェル領域3はn型である。
第6図はpn接合に電子ビームを照射した場合の接合間
の電圧(チャージアンプ電圧)と基板電流(接合リーク
電流)の関係の実測例を示した図である。ここでは、半
導体基板2はn型シリコン、ウェル領域3はp型である
。加速電圧は4kV、ビーム電流は200pAである。
接合間の電圧および基板電流は、時間とともに増加し飽
和する。
実線は電子ビームを用いた測定による基板電流−接合間
の電圧の測定結果、破線が通常の機械的探針法を用いて
測定した結果である。実線の場合では電子ビームの電流
値を一定として測定しているのに対して破線の場合には
電極に加える電圧を一定として測定している。電圧を供
給するか電流を供給するかの違いによって基板電流の測
定値が異なり、本発明におけるような電流を供給する場
合の方が基板電流が太き(測定される。機械的探針法で
電流源を接続して同様の測定を行うと、破線のような電
流−電圧特性が得られる。第6図において、4はリーク
が大きく不良である電子デバイスの電流−電圧特性、5
.6は良品の電子デバイスの電流−電圧特性である。不
良の電子デバイスでは途中から電位はほとんど上昇しな
いで基板電流が急激に上昇する。これに対して良品の電
子デバイスでは、基板電流は飽和するかピークをもった
後に減少する。接合リークによって電子デバイスの良否
を判定する場合には、基板電流■の時間微分(dl/d
t)と接合間の電圧の時間微分(dV/dt)との比G
=dI/dVを求め、Gの値がある値よりも大きいか小
さいかで良否を判定すればよい。すなわち正常なpn接
合では、時間とともに基板電流は飽和しGの値は小さく
なる。
接合リークが大きいと基板電流は飽和しないでGの値は
大きくなる。従って、Gの大小で接合リークの良否の判
定ができる。ここで、リークの有無はdl/dtだけ観
察していても検出できる。しかしこの基板電流が飽和す
るがどうががわかるまでには時間がかかり、G=dI/
dVを検出するほうが早く電子デバイスの良否の判定を
行うことができる。また第6図に示すように電子ビーム
を用いた測定結果は、時間とともに、機械的探針法を用
いて電圧を供給した測定結果に漸近している。
従って、この電流−電圧特性から接合リークの大小だけ
でなく、接合リークの値が定量的に測定できる。
この電子ビームを第7図に示すMOSキャパシタの金属
電極7に照射すると、二次電子放出比δ〉1ならば電子
デバイスの電極7は正に帯電し、二次電子放出比δく1
ならば負に帯電する。このため時間とともに電極7の電
位は変化する。8は絶縁膜、9は半導体基板である。第
8図はこのMOSキャパシタに電子ビームを照射した場
合の電極電位7a、基板電流7bの時間変化の実測例で
ある。半導体基板9はシリコン、絶縁膜8は厚さ120
0人のシリコン酸化膜であり、電極7は500μm角の
ポリシリコンである。加速電圧は3kVであり、二次電
子放出比δ〈lで負に帯電する場合を示している。時間
とともに電極電位7aは負の方に変化している。その変
化の仕方は指数関数的であり、初め変化量が大きく徐々
に減少し飽和している。これに対して基板電流7bの変
化量は、初め大きく、その後徐々に減少しているが、基
板電流自体は、正常なMOSキャパシタでは、あるピー
ク値に達した後に零に減少する。ゲートリークの多いM
OSキャパシタでは基板電流は零には減少しない。従っ
て、ゲートリークの大小は、接合リークの場合と同じよ
うにGの値の大小、あるいは、(d I/d t)/V
の大小で検出することができる。なお、MOSキャパシ
タの電極7を正に帯電させるには、二次電子放出比δ〉
1となる加速電圧で電子ビームを照射するが、正に帯電
したイオンビームを照射すればよい。
第1図は本発明の特許請求の範囲第1項に記載した試験
装置の一実施例を示した図である。1は電子顕微鏡の鏡
筒部分(図示されない)から照射された電子ビーム、1
1は電子デバイス、12は試料台である。13は電子デ
バイス11の照射点電位としての電極電位を測定するた
めのエネルギー分析器、14は電子デバイスから放出さ
れたニー次電子を検出して電子ビームの照射位置を求め
るための二次電子検出器、15は基板電流を測定する電
流計、16は上記基板電流の微分を求めるための微分回
路、17はエネルギー分析器13に加える分析電圧を発
生する電位測定回路であり、この分析電圧から電子デバ
イスの電極電位が測定できる。エネルギー分析器13に
ついては、たとえば、「定量的電位測定のための二次電
子検出システムJ (Secondary Blect
ron Detection System’5for
 Quantitative Voltage Mea
suresents+Scanning、 1983.
 vol 、 5. p、 151)に記載されている
ものがある。18はこの照射点電位の時間微分を求める
微分回路である。微分回路16から出力される基板電流
の時間微分と微分回路18から出力される電極電位の時
間微分との比を比算出手段としての除算器19で求めて
表示袋220に表示する。表示装置21は基板電流−電
極電位特性を表示するための表示手段である。
次に上記構成の試験装置の動作について説明する。まず
電子デバイス11上の所定の位置に電子ビーム1を照射
する。これに伴って電子デバイス11の電極電位および
基板電流が時間と共に変化する。この変化を測定し、基
板電流−電極電位特性を表示装置21に表示する。また
は、上記基板電流、電極電位の時間変化を微分回路16
.18で検出し、基板電流の微分信号と電極電位の時間
微分との比を除算器19で求める。この除算器19のあ
とに差動アンプをおき、除算器19の出力と基準値を比
較して、この基準値よりも大きいかどうかで電子デバイ
スの良否判定を行うこともできる。容量測定を行う場合
には基板電流測定用電流計15の出力と電極電位の時間
微分との比を求めるようにすればよい。なお本実施例に
おいては微分回路16.18を用いているが、電流計1
5、電位測定回路17の出力を計算機に入力し、微分計
算を行う構成でもよい。
第2図は本発明の特許請求の範囲第5項に記載した試験
方法の一実施例を示したフローチャートである。この試
験方法においては、基板電流および電極電位を測定し、
この測定データを計算機に入力し、計算処理により電子
デバイスの良否判定、容量測定を行っている。まずステ
ップ30においてビームの位置合わせを行った後、ステ
ップ31においてビーム照射を開始するとともにタイマ
をスタートする。この後ステップ32において、時間t
、基板電流!、電極電位Vをステップ33に示すある時
間間隔ごとに測定し、計算機のメモリに記憶する。この
時間間隔は一定でもよいが、第8図に示したように荷電
ビーム照射直後は照射点電位、基板電流の時間変化が大
きいので、初めは時間間隔を短くし、電極電位が飽和し
てきたら時間間隔を長くするようにした方が効率的であ
る。
ステップ34において照射点電位が飽和してきたら一次
荷電ビームの照射、タイマを停止しステップ35へ進む
。電極電位が飽和しても基板電流が飽和しない場合はリ
ークが多い場合であるので、ステップ35からステップ
40へ進む。ステップ40において一次荷電ビームの照
射、タイマを停止し、ステップ41においてゲートリー
ク大と判断する。この場合容量の測定は行わない。ステ
ップ35において基板電流が飽和したらステップ36に
進み、一次荷電ビームの照射、タイマを停止する。次に
ステップ37において基板電流Iの時間積分から電荷量
Qの時間変化を次式により求める。
q(t)=rto)dt 次にステップ38において、容量CをC(L’)=(d
Q/d t)/ (dV/d t)あるいはC(t) 
=dQ/dVにより求める。ここでビーム電流が一定の
場合にはC(t)= I/ (d V/d t”)によ
り容量を求めてもよい。次にステップ39において、こ
の容ilCあるいは容量C−電極電位Vをプロット表示
し、この試験方法における処理を終了する。
第3図は本実施例により測定した容′MC−電極電位V
プロットである。測定に用いた電子デバイスは、n型シ
リコン基板上の1200人の酸化膜の上に形成したポリ
シリコンゲートのMOSキャパシタであり、ゲート金属
は500μm角である。
実線は電子ビームによる測定結果、破線は機械的探針法
を用いたqusistatic C−V測定の結果であ
る。電極電位の低い領域すなわちビーム照射直後の領域
は、電子ビームを用いた方法の方が容量が急激に変化し
ており、2つの実験結果はあまり一致していないが、電
極電位が飽和する領域では両者の絶対値はよく一致して
いる。従って電位が飽和した領域で容量の絶対値の測定
ができる。また電位が飽和していない領域では、容量の
増加の割合、立ち上がりからMOSキャパシタのVFI
の異常等が検出できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、基板電流特性および照射
点電位特性を出力する出力手段を設けることにより、ま
た、基板電流対照射点電位特性を求めることによって電
子デバイスの良否を判定することにより、非接触で電子
デバイスのリークの値の測定を行うことができ、微細な
電子デバイスの検査を製造途中で行うことができる効果
がある。
さらに、基板電流特性および照射点電位特性を出力する
手段を有することにより、非接触で電子デバイスの容量
の測定を行うことができる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる電子デバイスの試験装置の一実
施例を示す系統図、第2図は本発明に係わる電子デバイ
スの試験方法の一実施例を説明するためのフローチャー
ト、第3図はMOSキャパシタの容量C−電電極電位時
特性示すグラフ、第4図は二次電子放出比δの加速電圧
依存性を示すグラフ、第5図はpn接合に荷電ビームを
照射する場合の説明図、第6図はチャージアップ電圧−
接合リーク電流特性を示すグラフ、第7図はMOSキャ
パシタの構造を示す断面図、第8図はMOSキャパシタ
における照射時間−電極電位、基板電流特性を示すグラ
フである。 1・・・・一次荷電ビーム、2.9・・・・半導体基板
、3・・・・ウェル領域、7・・・・金属電極、8・・
・・絶縁膜、11・・・・電子デバイス、12・・・・
試料台、13・・・・エネルギー分析器、14・・・・
二次電子検出器、15・・・・電流計、16.18・・
・・微分回路、17・・・・電位測定回路、19・・・
・除算回路、20.21・・・・表示装置。 第1図 瀉 311!!! ケ゛′−F1ど/E(Vン 第 2 図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一次荷電ビームを電子デバイスの所定の位置に照
    射する手段と、上記電子デバイスの照射点の電位を測定
    する手段と、上記電子デバイスの基板に流れる基板電流
    を測定する手段とを有する試験装置において、上記基板
    電流特性および上記照射点の電位特性を出力する出力手
    段を備えたことを特徴とする電子デバイスの試験装置。
  2. (2)出力手段は、基板電流対照射点電位特性を表示す
    る表示手段であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の電子デバイスの試験装置。
  3. (3)出力手段は、基板電流および照射点電位の時間変
    化を測定する測定手段と、上記基板電流または基板電流
    の時間微分と上記照射点電位または照射点電位の時間微
    分との比を求める比算出手段であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電子デバイスの試験装置。
  4. (4)一次荷電ビームを電子デバイスの所定の位置に照
    射する手段と、上記電子デバイスの照射点の電位を測定
    する手段と、上記電子デバイスの基板に流れる基板電流
    を測定する手段とを有する試験装置を用いる電子デバイ
    スの試験方法において、上記基板電流に対する照射点電
    位の特性を求めることによって電子デバイスの良否を判
    定する電子デバイスの試験方法。
  5. (5)一次荷電ビームを電子デバイスの所定の位置に照
    射する手段と、上記電子デバイスの照射点の電位の時間
    的変化を測定する手段と、上記電子デバイスの基板に流
    れる基板電流の時間変化を測定する手段と、上記基板電
    流と照射点電位の時間変化を記憶する計算機を有する試
    験装置を用いる電子デバイスの試験方法において、上記
    基板電流の特性および上記照射点電位の特性を出力し、
    電子デバイスの判定・算出をすることを特徴とする電子
    デバイスの試験方法。
  6. (6)基板電流特性および照射点電位特性は、基板電流
    の時間微分と照射点電位または照射点電位の時間微分と
    の比であり、電子デバイスの判定・算出は、電子デバイ
    スの良否の判定であることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載の電子デバイスの試験方法。
  7. (7)基板電流特性および照射点電位特性は、基板電流
    の積分から求められた電荷量の照射点電位に対する微分
    すなわち電荷量の時間微分と照射点電位の時間微分との
    比であり、電子デバイスの判定・算出は、電子デバイス
    の容量の算出であることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項記載の電子デバイスの試験方法。
  8. (8)基板電流特性および照射点電位特性は、基板電流
    と照射点電位の時間微分との比であり、電子デバイスの
    判定・算出は、電子デバイスの容量の算出であることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の電子デバイスの
    試験方法。
JP60048070A 1985-03-11 1985-03-11 電子デバイスの試験方法 Expired - Lifetime JPH07105429B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048070A JPH07105429B2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11 電子デバイスの試験方法
EP86301721A EP0196804B1 (en) 1985-03-11 1986-03-11 Method and apparatus for testing integrated electronic device
DE8686301721T DE3677034D1 (de) 1985-03-11 1986-03-11 Methode und geraet zum testen eines integrierten elektronischen bauteils.
US07/166,763 US4980639A (en) 1985-03-11 1988-03-03 Method and apparatus for testing integrated electronic device
US07/592,560 US5097204A (en) 1985-03-11 1990-10-03 Method and apparatus for evaluating the capacitance of an integrated electronic device using an e beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048070A JPH07105429B2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11 電子デバイスの試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207028A true JPS61207028A (ja) 1986-09-13
JPH07105429B2 JPH07105429B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=12793083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60048070A Expired - Lifetime JPH07105429B2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11 電子デバイスの試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066118A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の故障解析方法
WO2017038293A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 回路検査方法および試料検査装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481075A (en) * 1977-11-24 1979-06-28 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of detecting article image using electron beam

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5481075A (en) * 1977-11-24 1979-06-28 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method of detecting article image using electron beam

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003066118A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の故障解析方法
WO2017038293A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 回路検査方法および試料検査装置
KR20180036739A (ko) * 2015-09-02 2018-04-09 가부시키가이샤 히다치 하이테크놀로지즈 회로 검사 방법 및 시료 검사 장치
CN107923939A (zh) * 2015-09-02 2018-04-17 株式会社日立高新技术 电路检查方法以及样品检查装置
JPWO2017038293A1 (ja) * 2015-09-02 2018-07-26 株式会社日立ハイテクノロジーズ 回路検査方法および試料検査装置
US10712384B2 (en) 2015-09-02 2020-07-14 Hitachi High-Tech Corporation Circuit inspection method and sample inspection apparatus
CN107923939B (zh) * 2015-09-02 2021-11-19 株式会社日立高新技术 电路检查方法以及样品检查装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105429B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI406347B (zh) 在積體電路製程中檢測缺陷特性的方法
JP4034500B2 (ja) 半導体装置の検査方法及び検査装置、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US8421008B2 (en) Pattern check device and pattern check method
JP5174750B2 (ja) 荷電粒子線装置及び荷電粒子線画像を安定に取得する方法
US5948217A (en) Method and apparatus for endpointing while milling an integrated circuit
Wolfgang et al. Electron-beam testing of VLSI circuits
JPS61267336A (ja) 半導体装置の検査方法および検査装置
JPH0682718B2 (ja) 電子デバイスの試験装置およびその使用方法
KR20030061093A (ko) 코로나 전하를 이용한 집적 회로 소자의 콘택홀 모니터링방법
JPS61207028A (ja) 電子デバイスの試験方法
JP2008252085A (ja) 荷電粒子線を用いた基板検査装置および基板検査方法
JP4728207B2 (ja) 検査装置
JP5016799B2 (ja) 荷電粒子ビームを用いた検査装置
US7170056B2 (en) Methodology and apparatus for leakage detection
JPS61288437A (ja) 電子デバイスの試験方法およびその試験装置
US5459404A (en) Apparatus and method for detecting floating nodes
JPS6237938A (ja) 電子デバイスの試験装置
JP2006003370A (ja) 荷電粒子線を用いた基板検査装置および基板検査方法
JP2814953B2 (ja) 故障モードの特定方法
JPS6327033A (ja) 電子デバイスの試験装置およびその使用方法
JPS61207027A (ja) 電子デバイスの試験装置
US6859061B2 (en) Device for analyzing failure in semiconductor device provided with internal voltage generating circuit
JPS61217776A (ja) 電子デバイスの試験装置
JPH10185878A (ja) 絶縁破壊測定方法
JPS62112335A (ja) 電子デバイスの試験方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term