JPS6120687A - レ−ザ開孔装置 - Google Patents

レ−ザ開孔装置

Info

Publication number
JPS6120687A
JPS6120687A JP59142822A JP14282284A JPS6120687A JP S6120687 A JPS6120687 A JP S6120687A JP 59142822 A JP59142822 A JP 59142822A JP 14282284 A JP14282284 A JP 14282284A JP S6120687 A JPS6120687 A JP S6120687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
electrodes
high frequency
output
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59142822A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Koyama
信之 小山
Eikichi Hayashi
林 栄吉
Shigenori Yagi
重典 八木
Masahiko Maruyama
正彦 丸山
Takeshi Kitsukawa
橘川 彪
Yoshihide Kanehara
好秀 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Mitsubishi Electric Corp
Japan Tobacco and Salt Public Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc, Mitsubishi Electric Corp, Japan Tobacco and Salt Public Corp filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP59142822A priority Critical patent/JPS6120687A/ja
Publication of JPS6120687A publication Critical patent/JPS6120687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0838Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt
    • B23K26/0846Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction by using an endless conveyor belt for moving elongated workpieces longitudinally, e.g. wire or strip material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • B23K26/382Removing material by boring or cutting by boring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、長尺な帯状の被加工物に断続的な連続した
開孔を形成するためのレーザ開孔装置に関するものであ
り、t¥#に被〃ロエ物をタバコフィルター巻紙(以下
チツ7ベーバーと称する)としたときにM用件のあるレ
ーザ開孔装置に関するものである。
一般に、フィルターに微少な開孔をMするタバコは、開
孔部より流入する空気による土煙の希釈効果により喫味
の改善、あるいはニコチン、タール量の軽減を計ること
ができるので、喫煙者の健康管理向上の面から、近年世
界的にその割合が増大しつつある。
ところで、従来からチツフベーバーに多数の微細な開孔
を行う手段としては、針状の歯型によりフレス開孔する
機械的な方法や、コロナ放電による電気的な方法、ある
いはチッ7ベーバーを連続走行濾せfrがらレーザ発振
器から出力されfc遅遅出出力ビーム回転チョッパーを
使ってパルス状に分配して照射し開孔する方法が知られ
ている。
しかし、かかる従来の開孔方法を実施するには。
機械的な手段では開孔速度がきわめて遅く、官らに歯型
の摩耗が早いので頻繁に、高価な歯型を交゛換、又は再
研磨をする必要がある等の欠点があった。プた。電気的
な手段では、開孔の形状2寸法。
開孔ピッチなどが不揃いとなるばかりでなく、被加工物
の強度、伸度が十分でないため歩留まりが悪く、均一な
品質の製品を効率良く得るこ゛とが困難であった。さら
に1回転チョッパーを用いて連続出力レーザビームをパ
ルス状にして開孔する手段では一高速回転チョッパーに
よシレーサビームを遮断するとき、チョッパーによ逆反
射されたレーザビームを吸収するための吸収体(パワー
ダンバー)等が必要となるとともに、チョッパーによ・
る遮断時のレーザビームが全て無駄となるという問題が
あった。
又、この手段では、パルスレーザビームラ生ミだす構成
が機械的なものであるため、パルス波形の変更が容易で
なく又制御性が悪い等の欠点があった。
この発明は、かかる不具合点を改良するためになされた
もので、*加工物への開孔に必要なa良のよいパルス出
力レーザビームを得るために、レーザ媒質に炭酸ガスを
用い、高周波無声放電によリレーザ媒質ガスを断続的に
励起させることによリハルスレーザピーム?Q生させ、
このパルスレーザビームにより品質の安永した開孔を効
率良く断続的に連続して形成することができるレーザ開
孔装置を提供することを目的とするものでめる。
以下、この発明の一実施例を図について胱明する。第1
図はこの発明の一実施例を示す概念図であり1図におい
て、(l)は三相交N、を源、(2Jは三相交流電源(
1)からの三相交流出刃を整流する整流器。
(3)は整流器(2)にて@流に整流された信号を真空
管。
サイリスク、トランジスタ等の高速スイッチング素子を
用いて交流高周波信号に変換するインバータ、(4)は
インバータ(3)の出刃電圧を昇圧して一対の電極(7
)に印加するための高周波トランス、(5)はインバー
タ(3)の出力周波数を制御する制卸装置である。また
、(6)は密閉された筐体であり、真空容器となり、こ
の筐体(6)の中には炭酸ガス、窒素。
ヘリウム等を含むレーザ媒質ガス(A)が約50〜15
0TOrr  の圧力下に封入されている。さらに。
筐体(6)の内部には、一定の空隙をもって対向的に棒
状の一対の電極(7)が配設されており、11極t7)
は金属にガラス等の誘電体を被覆し友ものからなり。
高周波トランス(4)より印加される交流重圧高周波電
源によりこの電極(7)間に無声放itが生ぜしめられ
、炭酸ガス分子が放電励起される。また、筐体(6)内
に封じ込められたレーザ媒質ガス(A)は、送風機(8
)により一対の電極(7)間の放電空隙に連続圧送され
、#交侠器(9)t−経由して再び送風哉(8)にょシ
放電空隙に循環して流される。さらに、 01συは筐
体(6)の対向面に設けられた全反射鏡2部分反射鏡で
あり、光共振器を構成しており、放電励起された炭酸ガ
ス分子がその分子構造により定まった波長(IQ、6μ
m)の光子を放出する発振空間の、最も光子密度が高い
部分を直線近似した光軸延長上に配設されている。なお
、光共振器にて増幅された炭酸ガスパルスレーザビーム
(L)は2部分反射鏡α優側より出力される。
以上のように構成されたレーザ発振器(0)よシ出力さ
れたパルスレーザビームに)は1反射鏡αのによって進
路を変更され、集光レンズα謙へ導かれる。
この集光レンズαJにより集束された集束ビームの焦点
位置近傍で長尺な帯状の被加工物a4)(以下原紙と称
する)はレーザ開孔されるが、集光レーザビームと直角
方向に集光レンズ03とほぼ一定の間隔を保ちながら原
紙Iは、矢印(B)の方向へ巻取機等の駆動装置(へ)
により走行させられてお9.これにより原紙a4は断続
的に連続した開孔動作が行なわれる。なお2元共振器を
構成する光学素子の透過型素子、即ち部分反射鏡all
tiZusθ、 Ga、As等の材料を研磨したものに
レーザ波長10.6μmに対して有効なコーティングを
施したものが用いられ2反射型素子、即ち全反射鏡α〔
はSi、Ou等の材料を研磨したものに金や銀のコーテ
ィングを施したものが用いられる。
一般に、レーザ開孔は、そのコヒーレントな光の性質を
利用したもので、レーザ波長をλ、集光レンズの焦点距
離をf、集光レンズに入射するレーザビーム径をDとす
れば焦点位置でのスポット径dは。
λ doo  −f で表わされ、ao2レーザ(λ=106μm)の場合、
最少スポット径は集光レンズの球面収差1回折限界より
0.1〜8.2m程度になると言われている。
次に、第1図に示された実施例装置の動作について説明
する。先ず、原紙114を駆動装置0!9により矢印ω
ン方向へ走行駆動させる。次に、制御装置(5)により
制御された周波数で一対の電極(7)に交流高圧高周波
を印710し、無声放電を生ぜしめ2元共振器舖aRか
らレーザビーム色)を取出す。このレーザビーム(L)
は反射鏡収りにより進路を変更され、集光レンズa騰に
より集光されて原紙−に照射される。
このようにして、原紙(14に断続的に連続した開孔が
形成はれることになる。
なお、第2図には高周波トランスから出力される高周波
電源の波形が、第3図には一対の電極(7)間の放電々
刀波形が、第4図には元共振器から出刃されるパルスレ
ーザ出力波形が、第5図には原紙(141にレーザ開孔
を行なった状態を示す開孔平面図(レーザ照射側)が示
され、夫々同一時間軸にて示しである。第2図〜第5図
を用いて開孔動作を説明する。
先ず、第2図において電源(1)は、基本周波数f。
が100KH2以上で印加電圧Vが10KV程度の高周
波電源が用いられ、これを第2図の如く、整流器(2)
、インバータ(3)、高周波トランス(4)及び制御装
置(5)によ−リAM変詞して一対の電極(7)に印加
する。第2図において、τ、はパルス周波数fpの関数
であり、パルス周期τDは放電継続時間(又はハルス巾
)である。
この第2図に示される波形の電圧を一対の電極(7)間
に印加することにより、第3図の如き放電電力が侍られ
る。
放電が始まってパルスレーザ出力が発振するまでには、
第4図に示すように、τtなる発振遅れ時間かある。こ
れはCO2カス分子が放電励起され発振にいたるまでの
時間であり2通常約50μBθCである。第2図〜第4
図かられかるように。
100KHz以−ヒの放電々原波形に対してパルスレー
ザ出力が同様に応答しないで、変調波にほぼ相似した形
で得られるのは、C02ガス分子のレーザ励起レベルに
おける滞在時間〈(約50μBec)が。
放電基本周波数における励起時間(100KH2にて5
μSθC)  K比較して十分長いため生ずる現象であ
り、炭酸ガスパルスレーザで得られる最小パルス中は1
00μSec 程度となる。
第5図は紙送り速度Vにて走行する原紙α4に。
第4図に示すようなパルスレーザ出力ビームを集光照射
したとき得られる開孔寸法、形状を照射側より見た平面
図である。
レーザモードをTEMO,モード(ビーム断面の光強度
分布がガウス分布となる)としたとき、開孔形状線はぼ
長円で開孔断面は照射側に広いテーバ状となる。このテ
ーバ部分は熱影響層で、開孔速度Vに対し、開孔しきい
値出力WOを十分に上まわるレーザビーク出力Wpがあ
れば、厚さ40〜50μmの原紙α荀ではこの熱影響層
部分りは20〜50μm程度となり、鮮明な開孔が実現
できる。
紙送り方向の開孔寸法、即ち開孔長径をす2紙送り方向
に直角な方向の開孔寸法をa、開孔ピッチをpとすると
、前述した諸条件と、これらの開孔寸法の間には次の関
係が成立する。
(ここに−=αD:バルスデューテイー)τp 延いては高周波放電々圧Vに比例して変化させることが
でき、パルス周波数fp及びパルスデューティ−αDは
高周波放電々圧波形を制御装置(5)により自在に変調
させることにより変化させることができるので、開孔条
件が電気的に制御可能となり、非常に自由度の高いレー
ザ開孔装置とすることができる。また、この実施例装置
は、従来のチョッパ一方式と異な)、非開孔時には放電
入力が0となるので、消費電力が軽減でき効率の良い装
置とすることができる。
さらに、この実施例装置により得られるパルスレーザ出
力波形は、無声放電というきわめて安定な均質な放電励
起手段を用いているため、安定性。
再現性が良く、その結果良好な開孔品質の製品が得られ
る。さらには、開孔速度が一定でなく変化する場合など
、電気的諸条件を手動又は自動で容易に設定可能となる
ので、運、転操作が簡単な装置とすることができる。
標準的な国産タバコフィルター巻紙を原紙0として用い
、この実施例装置によシ種々な開孔実験全行った結果1
表1に示す如く、広い開孔条件において実用に十分供す
る鮮明な開孔が形成できた。
表  1 以上のように、この発明装置によれば、レーザ媒質ガス
を高周波無声放電によプ断続的に励起させることにより
パルスレーザビームを発生させ。
駆動装置により走行させている長尺な帯状の被加工物に
照射するようにしたので2品質の安定した開孔を効率よ
く断続的に連続して形成することが4t。
でき、且つ開孔の寸法、形成及びピッチの制御が簡単に
行なえる効果がある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概念図、第2図は高周
波トランスから出力される高周波電源の波形を示す波形
図、第3図は一対の電極間の放電々刀波形を示す波形図
、第4図は元共振器から出力されるパルスレーザ出力波
形を示す波形図、第5図は被加工物に開孔を行なった状
態を示す平面図である。 (1)・・・三相交流電源、(2)・・・整流器、(3
)・・・インバータ、(4)・・・高周波トランス、(
5)・・・制n装置、(6)・・・筐体、(7)・・・
一対の電極、(8)・・・送風機、(9)・・・熱交換
器。 αQ・・・全反射鏡、aυ・・・部分反射鏡、 C12
・・・反射鏡、 (13・・・集光レンズ、aり・・・
被〃ロエ物、 tlS・・・駆動装置、仏)・・・レー
ザ媒質ガス、03)・・・原紙走行方向、(C)・・・
レーfQ振!、 (L)・・・パルスレーザビーム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体を介して対向する一対の電極、上記一対の
    電極の対向間隙を介して対向する部分反射鏡と全反射鏡
    からなる光共振器、上記一対の電極と光共振器が収納さ
    れ密閉された筐体、上記筐体内に収納され上記一対の電
    極間にレーザ媒質ガスを循環させる送風機、三相交流電
    源からの三相交流出力を整流する整流器、上記整流器か
    らの直流出力を交流高周波信号に変換するインバータ、
    上記インバータの出力周波数を制御する制御装置、上記
    インバータからの交流高周波信号を昇圧して上記一対の
    電極へ出力する高周波トランス、上記光共振器から出力
    されたパルスレーザビームを集束集光する集光レンズ、
    上記集光レンズにより集光されたレーザビームと直角方
    向に長尺な帯状の被加工物を走行駆動させる駆動装置を
    備え、上記被加工物に断続的に連続した開孔を形成する
    ことを特徴とするレーザ開孔装置。
  2. (2)被加工物をタバコフィルター巻紙としたことを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のレーザ開孔装
    置。
  3. (3)レーザ媒質ガスは炭酸ガスを含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項または第(2)項記載のレ
    ーザ開孔装置。
JP59142822A 1984-07-10 1984-07-10 レ−ザ開孔装置 Pending JPS6120687A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142822A JPS6120687A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 レ−ザ開孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59142822A JPS6120687A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 レ−ザ開孔装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6120687A true JPS6120687A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15324429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59142822A Pending JPS6120687A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 レ−ザ開孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986291A3 (en) * 2007-04-26 2010-09-15 Fanuc Ltd Laser having a ground fault protection device
US11559109B2 (en) 2016-03-15 2023-01-24 Nike, Inc. Drive mechanism for automated footwear platform

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942194A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ穴開け装置
JPS5974691A (ja) * 1982-10-20 1984-04-27 Komatsu Ltd クロスフロ−型ガスレ−ザ装置
JPS5978793A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Hitachi Ltd レ−ザ加工装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942194A (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 Mitsubishi Electric Corp レ−ザ穴開け装置
JPS5974691A (ja) * 1982-10-20 1984-04-27 Komatsu Ltd クロスフロ−型ガスレ−ザ装置
JPS5978793A (ja) * 1982-10-27 1984-05-07 Hitachi Ltd レ−ザ加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1986291A3 (en) * 2007-04-26 2010-09-15 Fanuc Ltd Laser having a ground fault protection device
US11559109B2 (en) 2016-03-15 2023-01-24 Nike, Inc. Drive mechanism for automated footwear platform

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330699A (en) Laser/ultrasonic welding technique
US20020149324A1 (en) Electromagnetic energy distributions for electromagnetically induced mechanical cutting
KR910003217B1 (ko) 반도체 레이저의 구동 장치 및 방법
WO1988006504A1 (en) Method and apparatus for dull finish of roll with pulse laser
JPH09510414A (ja) グラビア印刷シリンダの表面にグリッド階段を作る方法及び装置
CA1119257A (en) Method of material processing utilizing an interrupted beam of continuous wave laser radiation
JPS6120687A (ja) レ−ザ開孔装置
KR100468810B1 (ko) 레이저에 의한 아크유도방법 및 그것을 사용한 아크유도용접 및 장치
JPS6120686A (ja) レ−ザ開孔装置
JPS639393B2 (ja)
JPS56169347A (en) Laser scribing device
JPH1033557A (ja) 歯科用気体レーザ装置
JP3016700B2 (ja) 固体レーザ加工装置
JPH01185987A (ja) パルスレーザ発振方法及びその装置
JP2986699B2 (ja) Qスイッチ制御装置
SU1764904A1 (ru) Способ лазерной обработки
JP3188947B2 (ja) Qスイッチ制御装置
JPS5915517Y2 (ja) レ−ザ発振装置
JPS6338875B2 (ja)
JPH0126198B2 (ja)
JPS60127773A (ja) パルス発振レ−ザ装置
JPH0130318B2 (ja)
JP3317232B2 (ja) パルスレーザ発振装置
JPH0698943A (ja) 治療用レーザ
JPH0146236B2 (ja)