JPS61205555A - ステアリングギヤハウジング支持装置 - Google Patents

ステアリングギヤハウジング支持装置

Info

Publication number
JPS61205555A
JPS61205555A JP60045776A JP4577685A JPS61205555A JP S61205555 A JPS61205555 A JP S61205555A JP 60045776 A JP60045776 A JP 60045776A JP 4577685 A JP4577685 A JP 4577685A JP S61205555 A JPS61205555 A JP S61205555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
gear housing
steering
fluid chamber
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60045776A
Other languages
English (en)
Inventor
Yamato Hirabayashi
平林 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60045776A priority Critical patent/JPS61205555A/ja
Publication of JPS61205555A publication Critical patent/JPS61205555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ステアリングのラック軸が収納されるハウジ
ング部材を車体に支持するステアリングギヤハウジング
支持装置に関する。
(従来の技術) 従来のステアリングギヤハウジング支持装置としては1
例えば、第8図に示すような支持装置が知られている(
「ニラサンサービス周報第472号KIO型系車の紹介
」昭和57年10月9日産自動車(株)発行;108ペ
ージ〜114ページ参照)。
この従来装置は、一方のラックギヤハウジング100側
に、2つのツバ状突起101,102が円周方向に設け
られると共に、該突起101,102の内側に捲き付は
部103が形成され、他方の車体104側に、半円周凹
部105が形成されている。
そして1弾性体としての中実帯ゴム106は、前記捲き
付は部103に捲き付けられ、中実帯ゴム1’06の車
体側外周面を前記半円周凹部105に押し込んだ状態で
ブラケット107を中実帯ゴム106のハウジング側外
周面から押し当て、ボルト108,109によってブラ
ケット107を車体104に固定させて取り付けられて
いた。
つまり、ラックギヤハウジング100の支持状態は、円
周方向とラック軸方向とに中実帯ゴム106が介在され
、この中実帯ゴム106を介して車体104に支持され
ている状態であった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来装置にあっては、タイヤ
からステアリング系を経過して入力されるラック軸方向
の振動入力に対して、中実帯ゴムが有する減衰力のみに
て行なおうとするものであったため、車体への支持力を
確保した上で、中実帯ゴムのバネ定数を下げ、減衰力を
高めようとしても、高め得る減衰力には限界があり、ラ
ック軸方向の振動入力に対して十分な減衰機能を発揮さ
せることができないという問題点があった。
例えば、シミーレベルの振動が入力されても。
ラックギヤハウジングの支持部にて有効な振動減衰を行
なわせることができないため、この振動入力がステアリ
ングシャフトやステアリングホイールに伝達されて、シ
ミー現象を発生していた。
尚、シミー現象とは、自動車のステアリングシャフトま
わりに発生する低周波数域の振動をいい、操舵安定性が
低下し、時には危険を伴なうことがある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために本発明では
、ステアリングホイールに連結されたピニオンギヤの回
転に伴なって車両左右方向に駆動されるラック軸と、該
ラック軸が軸方向移動可能に収納されるハウジング部材
と、該ハウジング部材と車体との間に設けられ、ハウジ
ング部材を弾性体を介して車体に対して支持する支持部
材と、を備えたステアリングギヤハウジング支持装置に
おいて、前記弾性体の内部に、ラック軸の軸方向に隣接
して第1流体室と第2流体室とを設け、該第1流体室と
第2流体室を連通路により連通させると共に、両流体室
及び連通路に流体を封入させることで流体ダイナミック
ダンバラ形成させた。
(作 用) 従って、本発明のステアリングギヤハウジング支持装置
では、上述のように、第1流体室、第2流体室及び連通
路に封入させた流体を質量とし、流体の流動による弾性
部材の弾性をバネとする流体ダイナミックダンパが形成
されるため、この流体ダイナミックダンパの共振周波数
を減衰させようとする周波数域に設定することで、共振
周波数域の加振入力による振動エネルギが封入流体を往
復流動させる流動エネルギに変換され(流体ダイナミッ
クダンパ作用)、ラック軸の軸方向振動を高減衰力にて
減衰させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、実施例を述べるにあたって、自動車のラックアンド
ビニオン式ステアリングのステアリングギヤハウジング
支持装置を例にとる。
まず、第1図〜第4図に示す第1実施例についてその構
成を説明する。
Aはマニュアルステアリングであって、第3図に示すよ
うに、ロアジヨイントl、ラックギヤハウジング2.ラ
ックチューブ3、サイドロッド4.4、ダストブーツ5
,5、サイドロッドアウターソケット6.6、支持部材
7.7を備えている。
上記ロアジヨイントlは、ステアリングシャフト8及び
ステアリングホイール9に連結され、ステアリングホイ
ール9への操舵による回転をピニオンギヤ10に伝達さ
せる。
上記ラックギヤハウジング(ハウジング部材)2及びラ
ックチューブ(ハウジング部材)3は、前記ピニオンギ
ヤlOの回転に伴なって車両左右方向に駆動されるラッ
ク軸11が軸方向移動可能に収納される部材であって、
一方のラックギヤハウジング2にはピニオンギヤ10と
の噛み合い部分が収納され、ラックチューブ3にはラッ
ク軸11のみが収納される。
上記サイドロッド4,4は、前記ラック軸11の両端部
に球面結合させたロッドであって、この球面結合部には
ダストブーツ5,5が被覆されている。
上記サイドロッドアウターソケット6.6は。
前記サイドロッド4,4の端部に設けられ、その先端は
ポールジヨイント構造となっており、操舵輪12.12
のナックルアーム13,13に連結される。
上記支持部材7,7は、ハウジング部材(ラックギヤハ
ウジング2及びラックチューブ3)を車体14に対して
支持させる部材で、その具体的構成を実施例のステアリ
ングギヤハウジング支持装置Bを示す第1図及び支持部
材7の断面を示す第2図により説明する。
まず、支持部材7は、ハウジング側ブラケット15、車
体側ブラケット16、弾性体17、第1流体室18、第
2流体室19、連通孔20、封入流体Wを主要な構成と
している。
前記ハウジング側ブラケット15は、長円形の板状体を
屈曲させることにより形成させたちので、端板部151
,152と連結部153とからなっている。
尚、一方の端板部151には、スタッドボルト21.2
2が設けられ、このスタッドポル)21゜22をラック
チューブ3に固定したチューブブラケット23のボルト
穴24.25に挿通させ。
ナラ)26.27により締め付けることで、ハウジング
側ブラケッ)15はラックチューブ3に対して固定され
る。
前記車体側ブラケッ)16は、前記ハウジング側ブラケ
ット15の端板部151.152の中間位置に1弾性部
材171,172を介して配置されるもので、弾性体接
着部161と車体取付部162.163とからなってい
る。
尚、前記車体取付部162,163にはボルト穴28.
29が開穴されていて、ボルト30.31をこのボルト
穴28.29に挿通させ、車体14の突出部141,1
42に形成されたネジ六32.33に螺合させて締め付
けることで、車体側ブラケット16は車体14に対して
固定される。
前記弾性体17は、左右2つの弾性部材171.172
からなり、前記ハウジング側ブラケット15の端面部1
51.152と、前記車体側ブラケッ)16の弾性体接
着部161と、の間にそれぞれ接着されたもので、この
弾性部材171゜172の内部は中空に形成され、この
中空部がそれぞれ第1流体室18と第2流体室19にな
る。
尚、前記第1流体室18と第2流体室19とは。
ラック軸11の軸方向に隣接して形成される。
前記連通孔20は、第1流体室18と、第2流体室19
とを連通させる孔で、前記車体側ブラケッ)16に開孔
される。
前記封入流体Wは、両流体室18.19及び連通孔20
に封入させたもので、この連通孔20内の封入流体Wを
質量とし、封入流体Wの流動による両流体室18.19
の容積の拡大縮小に伴なう弾性部材171,172の弾
性をバネとして流体ダイナミックダンパが形成される。
尚、実施例の流体ダイナミックダンパの共振周波数は、
シミーレベルの周波数域にチューニングさせている。
また、第2図中34.35は、所定以上の過大変位を規
制するストッパである。
次に、第1実施例の作用を説明する。
まず、タイヤのアンバランス等を原因とするシミー現象
等が発生するステアリングの振動系について述べる。
この振動系は、第4図に示すように、操舵輪12.12
及びステアリングホイール9の慣性力を質量とし、ステ
アリングシャフト8、操舵輪12.12.テンションロ
ッドブツシュ36,3.6.支持部材7をバネとする振
動系となる。
従って、シミー現象の対策としては、タイヤのバランス
をよくしたり、タイヤの動特性を改良する等により振動
入力部を改善するか、ステアリング系やサスペンション
系に有効なダンピングを持たせる等により振動伝達部を
改善するか、または両者の改善を行なえばよい。
つまり、この実施例では、支持部材7により、ステアリ
ング系に有効なダンピングを持たせることができるもの
で、以下その作用について述べる。
走行中、操舵輪12.12からラック軸11の軸方向に
シミーレベルの振動がラックチューブ3に伝達されてき
たら、この加振入力は、支持部材7の封入流体Wを伝わ
る振動と、弾性部材171.172を伝わる振動とに並
行して伝達される。
このうち、封入流体Wを伝わる振動は、流体ダイナミッ
クダンパを共振させることになり、この共振により、封
入流体Wへの振動エネルギは、両流体室18.19を往
復流動する封入流体Wの流動エネルギに変換され、しか
も、この封入流体Wの往復流動の位相が弾性部材171
.172を伝わる振動の位相に対して逆位相になる時、
振動の相殺がなされ、振動レベルが急激に減衰される。
このように、封入流体Wを伝わる振動の振動エネルギは
、流体ダイナミックダンパの共振による封入流体Wの流
動エネルギに変換されるという流体ダイナミックダンパ
作用により、短時間にてラック軸llの軸方向からの入
力振動を減衰させることができると共に、シミーレベル
の振動が続いても、支持部材7を経過する時に、入力さ
れる振動に代わって流体ダイナミックダンパが共振し、
制振状態を維持させることができ、結果的にシミー現象
の防止となる。
尚、封入流体Wの流動エネルギは、連通孔20を往復通
過する時の縮流によって消費される。
ちなみに、シミーレベルの周波数域における振動加速度
振幅レベルを測定した結果、第5図に示すように、従来
の中実帯ゴムによる場合(グラフC)に比べて、実施例
の場合(グラフD)は、そのピーク値を約4dB低下(
減衰力としては、従来の約4倍の減衰力)させることが
できた。
次に、第6図及び第7図に示す第2実施例について説明
する。
この実施例の支持部材7′は、半円形板状体によるハウ
ジング側ブラケット15′と、第1実施例と同様な形状
による車体側ブラダ、 ト16’と1両ブラケットis
’、is’間に接着された弾性体17’ と、前記車体
側ブラケット16′の内面に固定された隔壁板37と、
該隔壁板37によって分割された第1流体室18’及び
第2流体室19’ と、隔壁板37の端面と弾性体17
’ との間に形成される連通路38.39と、前記両流
体室18’、19’ と連通路38.39とに封入した
封入流体Wと、によって構成されている。
尚、前記隔壁板37は、支持部材7′が、ハウジング部
材の左右に2つ配置されることで、過大変位時にはスト
ッパとしての機能をもつ。
また、第1実施例と同一の構成部分には同一符号を付し
て説明を省略し1作用については第1実施例と同様であ
るので説明を省略する。
以上1本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発
明の要旨を変更しない範囲における設計の変更等があっ
ても本発明に含まれる。
例えば、実施例では弾性体をハウジング部材の半円周部
に設けた例を示したが、ハウジング部材の全周にドーナ
ツ状に弾性体及び流体室を設けてもよい。
また、実施例ではラック軸の軸方向に隣接して一対の流
体室が設けられた例を示したが、複数対の流体室を設け
てもよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明のステアリングギヤハ
ウジング支持装置にあっては、支持部材としての弾性体
に流体ダイナミックダンパを形成させた構成としたため
、ラック軸の軸方向から入力される加振力を流体ダイナ
ミックダンパ作用により高減衰力にて減衰させることが
できるという効果が得られる。
そして、この高減衰効果によって、ステアリング系の振
動を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第1実施例のステアリングギヤハウジン
グ支持装置を示す分解斜視図、第2図は第1図I−I線
による断面図、第3図は第1実施例装置を適用したステ
アリングを示す斜視図、第4図はステアリングの振動系
を示す振動模式図、第5図は第1実施例装置による振動
減衰効果を示す振動レベルグラフ、第6図は第2実施例
装置のステアリングギヤハウジング支持部材を示す斜視
図、第7図は第6図■−■線による断面図、第8図は従
来のステアリングギヤハウジング支持装置を示す分解斜
視図である。 2・・・ラックギヤハウジング(ハウジング部材)3・
・・ラックチューブ(ハウジング部材)7.7′・・・
支持部材 9・・・ステアリングホイール 10・・・ピニオンギヤ 11・・・ラック軸 14・・・車体 17 、17’・・・弾性体 18.18’・・・第1流体室 19.19’・・・第2流体室 20・・・連通孔(連通路) 38.39・・・連通路 W・・・封入流体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ステアリングホイールに連結されたピニオンギヤの
    回転に伴なって車両左右方向に駆動されるラック軸と、
    該ラック軸が軸方向移動可能に収納されるハウジング部
    材と、該ハウジング部材と車体との間に設けられ、ハウ
    ジング部材を弾性体を介して車体に対して支持する支持
    部材と、を備えたステアリングギヤハウジング支持装置
    において、 前記弾性体の内部に、ラック軸の軸方向に隣接して第1
    流体室と第2流体室とを設け、該第1流体室と第2流体
    室を連通路により連通させると共に、両流体室及び連通
    路に流体を封入させることで流体ダイナミックダンパを
    形成させたことを特徴とするステアリングギヤハウジン
    グ支持装置。
JP60045776A 1985-03-08 1985-03-08 ステアリングギヤハウジング支持装置 Pending JPS61205555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045776A JPS61205555A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 ステアリングギヤハウジング支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045776A JPS61205555A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 ステアリングギヤハウジング支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61205555A true JPS61205555A (ja) 1986-09-11

Family

ID=12728693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60045776A Pending JPS61205555A (ja) 1985-03-08 1985-03-08 ステアリングギヤハウジング支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61205555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053756A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 アイシン精機株式会社 電動ポンプ及び電動ポンプの取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018053756A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 アイシン精機株式会社 電動ポンプ及び電動ポンプの取付構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1301787C (en) Fluid filled elastomeric damping device
JPH04290629A (ja) 懸架用液圧バネ式留め具
US6921066B2 (en) Connector assembly and connecting device for steering wheel
JPS6327205B2 (ja)
US7862056B2 (en) Steering gear inertia damper
US5375821A (en) Engine mount for motor vehicles
US6149142A (en) Pneumatic vehicle suspension system with variable spring stiffness
US6454252B2 (en) Automotive vibration isolating device
JPS61205555A (ja) ステアリングギヤハウジング支持装置
JPH0574737B2 (ja)
WO2019163534A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
JPH11141595A (ja) 防振装置
JPS6056612A (ja) 懸架装置
JP2003106366A (ja) サスペンション装置
JPH0434018B2 (ja)
EP0521987B1 (en) Vibration attenuating means
JPS62132049A (ja) 流体封入型トルクストツパ−
JPH0129180Y2 (ja)
JPH0129299Y2 (ja)
JP3040836B2 (ja) 防振装置
JP3283934B2 (ja) 防振装置
JPS59212551A (ja) 防振装置
JPH0872518A (ja) サスペンションブッシュおよびそれを用いた車両用サスペンション
JPH11278294A (ja) シミー低減装置
JPS61169309A (ja) サスペンシヨン装置