JPS61204760A - プログラムの遠隔呼出方法及び装置 - Google Patents

プログラムの遠隔呼出方法及び装置

Info

Publication number
JPS61204760A
JPS61204760A JP61047155A JP4715586A JPS61204760A JP S61204760 A JPS61204760 A JP S61204760A JP 61047155 A JP61047155 A JP 61047155A JP 4715586 A JP4715586 A JP 4715586A JP S61204760 A JPS61204760 A JP S61204760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
computer system
protocol
program
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61047155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809389B2 (ja
Inventor
ジエイン・マリー・クイント
イザベル・バーバラ・トマスジユースキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wang Laboratories Inc
Original Assignee
Wang Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wang Laboratories Inc filed Critical Wang Laboratories Inc
Publication of JPS61204760A publication Critical patent/JPS61204760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809389B2 publication Critical patent/JP2809389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/547Remote procedure calls [RPC]; Web services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/387Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of different data processing systems to different peripheral devices, e.g. protocol converters for incompatible systems, open system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  LLf;、−Δ秤皿11 本発明はデジタル計算機システムに関し、より詳細には
デジタル計算機システムを制御する装置と方法とに関す
る。
(2)    rの舌8: 1・゛ デジタル計算機システムは益々普及し、かつそのサイズ
や機能が変化してきているので、計算機システム間の協
働の必要性が高まってきており、現在それは計算機シス
テムの設計を検討する上で重要になっている。従来より
これらの協働については、2種類のモデルがあった。そ
の一方は、シングルシステムモデルであって、協働する
システムの全てがシングルシステムの要素として扱われ
る。典型的には、協働するシステムの一方が中央処理装
置(CPU)として機能し、他方がCPUシステムの周
辺装置として機能する。他方のモデルは、ネットワーク
モデルであって、協働するシステムのネットワークに接
続され、該ネットワークがいずれかの協働するシステム
に代って、協働の態様を決定する。
a、シングルシステムモデル 第1図において、シングルシステムモデル101は現在
のシングルシステムモデルの例を示す0通常ミニコンピ
ユータ即ち本体であるC P U 103が一群のパー
ソナルコンピュータ105に接続されている。各パーソ
ナルコンピュータ105はそれ自体のCPUとメモリと
を有し、それ自身でプログラムを実行することができる
。しかしながら、CP U2O5とパーソナルコンピュ
ータ(P C)105とが協働している際、CP U 
103はコプロセッサとして、会話型端末装置、バッチ
ジョブのソースとして、あるいはファイルの転送ソース
あるいは行き先としてP C105を扱う。
CP U 103どP C105がコプロセッサとして
作用しうるのは双方のシステムが同じ命令セットを実行
し、かつ同じ作動システムを有する4合のみである。こ
のような場合、双方のシステムは、PC105がCP 
U 103からプログラムを受取って実行でき、かつそ
の逆ができる程度まで相互に作用しうる。前述のシステ
ムの一例が、IBM370の本体に接続されりI B 
M P C−XT/3704:よッテ提供されている。
PC−XT370はIBM370の命令セットを実行で
き、かつその結果、PC−XT370は例えばIBM3
70本体で使用可能なコンパイラ   ゛のようなプロ
グラムを実行できる。
別の方法において、CP U 103とP C105と
は異りた命令セットを実行でき、2かつ異った作動シス
テムを有する。PC105が会話型端末装置として作用
する場合、CP U 103のプログラムによって制御
されて作動する。そのプログラムに応答してCP U 
103はp c iosヘデータを送ったり、あるいは
p c iosからデータを受取る。この方法においで
は、P C105はCP U 103に装着されたその
他の端末装置と機能的に何ら変らない、PC105は機
能的には端末装置であるため、このモードにおいてはプ
ログラムを実行するP C105とCP U 103の
間で何ら直接的な相互作用はない、せいぜいPC105
で実行しているプログラムは、P C105が端末装置
として受取るデータを使用して、端末装置として作動す
るP C105がc p u ioaに供給するデータ
を提供できることである。
P C105がバッチジョブの供給源として作用してい
る場合、CP U 103によって実行可能のプログラ
ムと、プログラムの実行に要する何らかのデータとを含
むファイルをつくり、そのファイルをCP U 103
へ転送する0次いで、CP 0103はプログラムを実
行し、その結果をP C105へ戻す、この方法におい
ては、バッチプログラムの実行の間P C105とCP
 U 103との間に何ら相互作用はない。
最後に、P C105はCP U 103用のファイル
の供給源あるいは行き先となりうる。一般的に問題とな
るのはシステム間でのファイル全体の転送である0例え
ば、P C105のユーザはドキュメントフア/ +1
 、 f−/% / h  11 % ユL^V Je
−−J %/ L η−mノIL全体をCP U 10
3へ転送し、後にユーザは別の編集セツションのためC
P U 103からP C105ヘドキ。
メントファイルを転送することもできる。この場合も、
ドキュメントの転送に要する程度以上の相互作用がCP
 U 103とP C105との間には存在しない、し
かしながら、ある場合には、CP U 103のファイ
ルからP C105へ特殊な記録を転送することができ
る。PC105が正に前述のように作用し、異った命令
セットを有するC P U 103とP C105とを
含むシステムの例がIBM370PCに接続されたI 
B M327G−P Cである。ファイルから個別の記
録をP C105が受取るシステムの例が18Mシステ
ム38コンピユータに接続されたIBMパーソナルコン
ピュータであって、該コンピュータはIBMパーソナル
コンピュータシステム38の転送機能を行う。
前述のシステムにおいて、P C105とCP U 1
03の間の広範囲の協働を可能とする唯一のシステムは
、P C105とCP U 103の双方が同じ命令セ
ットを実行できる場合のシステムである。別の場合にお
いて、P C105はCPU103に接続された入出力
(I10’)装置あるいは単なるデータの供給源あるい
は行き先として機能する。従来技術によるシステムの欠
点は明白である。まず、2つのシステムが効率的に協働
するようPC105がCP U 103と同じ命令セッ
トを実行せねばならぬ必要性によってCPU103とP
 C105の構成ならびにそれらが付属するシステムの
構成に対して厳しい制限を加えることである。第2に、
2つのシステムが相違する場合、P C105はそれ自
体のローカルインテリジェンス(local inte
lligence)ならびにCP U 103のより大
きいパワーを同時に使用できないことである。もしP 
C105がCP U 103に対するアクセスを有する
ならば、端末装置として、あるいはファイルの供給源あ
るいは行き先として作動し、それ自体の処理能力を有効
に使用せず、他方もしP C105それ自体があるプロ
グラムを実行しているとすれば、CP U 103に対
する有効なアクセスを有しない、このように、システム
101のユーザはPC105によればより効果的に実行
可能な仕事をCP 0103に負わせるか、CP U 
103によってより効果的に実行可能な仕事をP C1
05に負わせるか、の選択をすることになる。
b、ネットワークモール 異ったコンピュータシステム間の協働を達成する上でこ
れまで利用可能であった最も効果的な手段はネットワー
クであった。典型的な従来技術によるネットワークは、
1984年2月発行、IBM社編第2版GC30−30
72−1<7)’>2−4ツム!−P roducts
) Jに記載のIBMシステムネットワークアーキテク
チャ(SNA)である、ネットワーク107はネットワ
ークシステム117により接続された、ある数の計算機
システム111により構成されている。ネットワーク1
17に接続された2つの計算システム111の間の通信
は、ネットワークを用いて行うべきオペレーションを規
定するネットワークプロトコル113によって行われる
。計算機システム111がオペレーションを行うため計
算機システム2111において使用可能の資源を必要と
する場合、計算機システム1111はネットワークプロ
トコル113をネットワーク117に提供する。プロト
コル113はシステム1111に接続された論理ユニッ
ト(LU)115が受取る。LU115は個々の計算機
システム111に対するネットワークシステム117の
インタフェースである0次いで、L U 115はネッ
トワークシステム117を介してプロトコル113を計
算機システム2111用のLU115まで導き、計算機
システム2111はプロトコル113により規定される
オペレーションを行う、そのオペレーションがシステム
1111へのデータの復帰を含むとすれば、システム2
111は前述のように復帰プロトコルを送る。ネットワ
ーク107で行われる協働の種類はネットワーク117
により金」す在鵞工決められる。ネットワークシステム
117はネットワークプロトコル113の形態と意味と
を決める。その結果、システム2111がネットワーク
プロトコル113がない場合のオペレーションを行うと
すれば、システム1にそのオペレーションを行なわすこ
とはできない。
ネットワークシステム11フがプロトコルを決めるよう
にすることの利点は、ネットワークシステム117の行
動が該システムに接続される種類の計算システムによっ
て影響されないことである;その欠点は、システムプロ
トコルのない、接続された計算システムが、その他の接
続された計算システムに対して使用できないことである
。ネットワークシステム11フを介して協働させること
の別の欠点はオーバヘッドが相対的に多いことである。
如何に単純であったとしても全ての形態の協働はネット
ワーク117により行う必要がある。特に、SNAタイ
プのネットワークシステムはオーバヘッドが多いため、
極めて少数のシステムが協働する必要のある場合には使
用されない。
このように、従来技術では同じ命令セットを実行しうる
システムの間での緊密な協働を提供し、一方の計算機シ
ステムを他方のシステムの一要素として扱うことにより
「協働」するシステムを提供I ふ11/’を斗臂壇コ
、啼二?−ふ(雀4..にロー)24咋トh州定された
場合にのみ協働しうるようにするネットワークを提供し
てきた。しかしながら、ネットワークにわたる制限や、
協働によるオーバヘッドのない、異った命令セットを有
するマシン間での緊密な協働を提供する必要がある。こ
の必要性は本発明により達成される。
光3江回乳!= 本発明は計算機システムに関し、特に一方の計算機シス
テムを別の計算システムにより制御することに関する。
本発明においては、第1の計算機システムが第2の計算
機システムにより制御される。第1と第2のシステムは
再計算システムの間でデータを転送する装置によって接
続される。第2の計算機システムにおけるプログラムが
呼出しプロトコルと称されるメツセージを形成し、該メ
ツセージをデータ転送装置を介して第1の計算機システ
ムへ送る。呼出しプロトコルが第1の計算機システムに
おいてルーチンを規定する。第1の計算機システムはデ
ータ転送手段から呼出しプロトコルを受取る。第1の計
算システムにおけるプログラムが呼出しプロトコルを解
読し、規定されたルーチンを呼出す。
本発明の別の特徴によれば、第1の計算機システムのプ
ログラムは規定されたルーチンにより戻されるデータを
含む復帰プロトコルと称されるメ。
セージを形成する。第1の計算機システムはデータ転送
装置を介して4婦プロトコルを第2の計算機システムへ
送り、第2の計算機システムにおいて第1の計算機シス
テムのプログラムはプロトコルから戻されたデータを受
取る。さらに、呼出しプロトコルは規定されたルーチン
を呼出す上で使用される引き数を含むことができる。協
働する計算機システムの各々は呼出しプロトコルを送り
、かつ復帰プロトコルを受取ることができる。
このように本発明の目的はデジタル計算機システムが協
働できるようにする改良された手段を提供することであ
る。
本発明の別の目的は一方の計算機システムが別の計算機
システム内のルーチンを呼出すことができるようにする
手段を提供することである。
本発明の別の目的は別の計算機システムにおいて呼出さ
れるべきルーチンを規定する一方の計算機システムによ
り発生されるプロトコルを提供することである; 本発明のさらに別の目的は呼出しにより発生したデータ
を別の計算機システムまで戻すプロトコルを提供するこ
とである。
本発明のさらに別の目的は呼出しプロトコルにおいて規
定されたルーチンの呼出しにおいて使用されるべきデー
タを含む呼出しプロトコルを提供することである。
本発明のその他の目的や利点は好適な実施例の詳細な説
明と添付図面とを参照すれば当該技術分野の専門家に理
解されよう。
図において採用した参照番号は3桁の数を有している。
最も盟著な数字は、図面の番号であって、参照番号の最
初に出てくる項目である。従って、参照番号215は第
2図あるいは第2A図に示す項目であることを示す。
t   の= t= 本発明の好適な実施例についての以下の詳細な説明は本
発明の全体概要から始め、次いで特定の組の協働計算機
システムにおいて本発明を実施する悪様を、最後に本発
明による協働計算機システムにおいて達成されるオm示
す。
(1)   :2  2A−および 3本発明の概要の
項で述べたように本発明は2台の計算機システムが呼出
しおよび復帰オペレーションレベルで協働しうるように
する。呼出しおよび復帰オペレーションは当該技術分野
において周知である。呼出しオペレーションにおいて、
呼出し側と称される一方のルーチンは、呼出し装置の実
行の現在状態を退避して呼出し装置の実行を保留させ、
被呼出し装置と称される別のルーチンの実行を開始する
という命令を実施する。復帰オペレーションにおいては
、被呼出し装置はそれ自体の実行を終了させ、呼出し装
置の退避された状態を復元させることにより呼出し装置
の停止された実行を再開するという命令を実施する。さ
らに、呼出し装置は該呼出し装置と被呼出し装置の双方
にとって既知のメモリ内のある位置にパラメータと称す
るデータを置くことができる。パラメータによって、呼
出し装置は被呼出し装置の使用するデータを提供し、被
呼出し装置はそのオペレーションの結果を呼出し装置に
戻すことができる。ある種の計算機に対する機械語命令
セットは前述のオペレーションを実施する呼出しおよび
復帰命令を含んでいる。しかしながら、ロード、記憶お
よび分岐のような操作を用いて呼出しおよび復帰に必要
な機能を実施することにより前記オペレーションはいず
れの計算機システムにおいても実施できる。
現在行われているプログラミングの実際においては、サ
ブルーチンからの大きいプログラムを構成するよう呼出
しおよび復帰を利用している。呼出しおよび復帰は被呼
出し装置の細かい実行から被呼出し装置を隔離するため
特に有利である。被呼出し装置により提供される機能を
用いるため呼出し装置が知る必要のあることは被呼出し
装置のインタフェース、即ち(−最にはメモリ内の被呼
出し装置のアドレスである)被呼出し装置の識別、被呼
出し装置が要するパラメータ、および被呼出し装置の実
行の効果を確認するため計算機システムの用いる手段で
ある。インタフェースを知っている呼出し装置のいずれ
によっても被呼出し装置を呼出すことができ、インタフ
ェースが変らない限りは被呼出し装置に対する変化があ
っても呼出し装置に影響を与えることはない。
本発明によれば、呼出しインタフェースにより計算機シ
ステムが相互に通信することができる。
最も一般的な形態においては、本発明は一方のシステム
で実行している呼出し装置が別のシステムの被呼出し装
置を呼出すことができる。また、本発明は計算機システ
ムにおいて利用可能ないずれの種類のルーチンを呼出す
ために使用してもよいが、特にシステムルーチン(Sy
stem routine)の呼出しに適合している。
システムルーチンとは当該システムにおいて作用してい
る適用プログラムが、システムの資源を使用する必要の
ある場合に呼出すことのできるルーチンである。システ
ムルーチンによってアクセスしうる資源の中には当該シ
ステムのオペレーティングシステムによって提供される
機能、ファイルシステムによって提供される機能および
そのデータベースシステムによって提供される機能があ
る。このように、呼出しインタフェースによる通信によ
って一方のシステムで実行されているプログラムが別の
システムの資源に容易にアクセスできるようにする。
呼出しインタフェースを用いた通信は、通信機械が異っ
た命令セットあるいは異ったオペレーティングシステム
を有する場合特に有用である。呼出しインタラエースに
関して前述の特性が保持され、その結果別のシステムの
被呼出し装置を呼出す一方のシステムの呼出し装置が被
呼出し装置のインタフェースを知っておくだけでよく、
そのため被呼出し装置、あるいはそれにおいて被呼出し
装置が実行するシステムの特別な特性を知っておく必要
がない、異ったタイプのシステムの間の通信は、のよう
な状況下において、本発明はパーソナルコンピュータが
より大型のシステムの機能に完全にアクセスできるよう
にする0例えば、典型的なパーソナルコンピュータと共
に用いるファイルシステムのサイズと複雑さには限度が
ある。しかしながらパーソナルコンピュータがミニコン
ピユータ即ち本体に接続された場合、本発明はパーソナ
ルコンピュータがミニコンピユータ即ち本体のファイル
システムの提供するいずれの機能も使用できるようにす
る。
第2図は本発明を組入れた、2個の協働する計算機シス
テムのブロック線図である。計算機システム231と2
33とは同様か、あるいは異ったものでよい、各システ
ムはデータおよびプログラムを記憶するメモリ(203
と219)ならびにプログラムによって制御されるデー
タを操作するC P U (201,221)とを含む
。本発明は、いずれかの計算機システムが1個以上のメ
モリあるいは1(lli1以上のCPUを−+) φl
X )  ツ し間開φI↓す−−1コ、啼二 I り
つ1しりりりとはデータトランスポート(DT>213
によって接続されている。DT213は一方のシステム
から他方のシステムへデータを転送するために使用する
物理的手段と、該物理的手段を制御するために必要なプ
ログラムとを含む、また、本発明にとっては、DT21
3が正確であるか否かは重要ではない。
例えば、2つのシステムが緊密にリンクされている場合
、それは該システム間でインクプロセッサメツセージを
交換する手段であってもよい。前記システムが緊密に接
続されていない場合は、非同期および同期性データ転送
システムを用いてよく、かつデータを転送するために用
いる物理的手段は、一方のシステムから他方のシステム
へデータの表示を転送するいずれの手段であってもよい
本発明は双方のシステム233と231における要素を
有する。前記要素をつないでいる矢印がそれらの間のデ
ータの流れを指示してい6.′、デデーの実際の転送は
プログラム要素に含まれる命令に応答してCPU201
または221によって実施される。シス早ム233にお
いては、全ての呼出しプロトコルを発生させるプログラ
ムM P 227と、呼出し用パラメータの記憶装置2
25およびDT213によりシステム231へ出力され
るまで呼出しプロトコルを記憶するプロトコルバッファ
223とが設けられている。システム231においては
、M P 227により提供された呼出しプロトコルを
解読し、システム231において呼出しを行うプログラ
ムIP211と、システム233から受取ったプロトコ
ルを記憶するプロトコルバッファ209と、呼出し用パ
ラメータを記憶するパラメータ記憶装置20)とが設け
られている0本発明は以下のように作動する:呼出しプ
ログラム229が、記憶装置225で呼出したい、シス
テム231内のパラメータを配置させ、次いでM P 
227を呼出す、実行方法に応じて、呼出すべきルーチ
ンをパラメータあるいはM P 227への呼出しのい
ずれかにおいて規定することができる。適正な呼出しプ
ロトコルを形成するためにM P 227は記憶装置2
25の内容を用い、プロトコルバッファ223内のプロ
トコルを配置させ、かつDT213がプロトコルをシス
テム231へ転送させるようにするためにシステム23
3で必要なことを実施する。呼出しプログラム229は
、M P 227がプロトコルバッファ223において
システム231からの復帰プロトコルを受取った後実行
を再開し、復帰プロトコルから得たデータを呼出しパラ
メータ記憶装置225に位置させ、かつ復帰する。
システム231におけるプログラム211は、DT21
3がシステム233から呼出しプロトコルを受取ったこ
とを指示するまで実行を保留する。DT213は呼出し
プロトコルをプロトコル記憶装置209に配置させ、I
P211は呼出しプロトコル内のデータを用いて、記憶
装fi 207で呼出しをするためのパラメータを設定
し、次いで呼出されたプログラムを呼出す、被呼出しプ
ログラム205が復帰オペレーションを含む場合、復帰
した値は記憶装置207内にある。IP211がこれら
の値を用いて復帰プロトコルを形成し、復帰プロトコル
を記憶装置209に位置させ、復帰プロトコルをシステ
ム233へ転送する。システム233におけるDT21
3が復帰プロ記憶装置223に記憶させ、M P 22
7が実行を再開するようにさせる。MP227は復帰プ
ロトコルにより復帰した値を取り、それらをパラメータ
記憶装置へ位置させて、復帰する8次いで、呼出しプロ
グラム229が呼出しパラメータ225から復帰データ
を検索する。
第2A図は呼出しプロトコル215と復帰プロトコル2
17の一般的な表示を示す。所定の呼出しプロトコルあ
るいは復帰プロトコルの詳細な形態は呼出し方法と、本
発明の実施方法如何によって変わり、呼出しプロトコル
215は、一般的に第2A図においてRI 235とし
て示されている、呼出しされつつあるルーチン用の識別
子と、CP A R239として示す呼出しパラメータ
とを少なくとも含む。
ある実施例においては、呼出しプロトコルはプロトコル
の長さを規定する値、ここではCPU201を含み、別
の実施例においてはプロトコルの終りの印である終了値
を含んでよい、復帰プロトコル217の方も全体的に同
じ形態である;RI 235は、−一一□□轟−−11
凰ら1□i−■■■■−直1□1□−□□□□し、RP
L241は復帰プロトコルの長さを指示し、RPAR2
43は復帰パラメータ値を含む、また、復帰プロトコル
の終りを示すためにターミネータを用いてもよい。
本発明の重要な利点は、呼出しプログラム229の観点
からみれば、システム233におけるルーチンへの呼出
しと、システム231におけるルーチンへの呼出しとの
間に差はない、双方の場合共、呼出しプログラム229
がパラメータをメモリに位置させ、被呼出し装置の位置
を規定し、実行を保留する。被呼出しプログラムが復帰
する場合、呼出しプログラム229の実行が保留され、
被呼出しプログラムから受取ったデータがパラメータに
おいて利用可能となる。実際に、2種類の呼出しの間・
の唯一実用上の差異はシステム231のルーチンへの呼
出しにより時間がかかることである。
前述の説明はシステム23・3からシステム231のル
ーチンへの呼出しについてのみ述べた。しかしながら、
双方向での呼出しのために本発明を用いることが可能で
ある0本発明のそのような形態を第3図に示す。第3図
は2種類のシステム(301,303)のメモリ(30
5,343)を示す。第3図において、各システムは他
方のシステムへの呼出しおよび該システムからの呼出し
を受取る要素を有し、DT325は301から303へ
の呼出し経路と、303から301への呼出しの別の経
路とを含む、システム301は呼出しプログラム319
から受取った呼出しをシステム303の呼出しプロトコ
ル215へ呼出すために、MP317、パラメータメモ
リ321およびプロトコルメモリ323を使用し、シス
テム303はIP327、プロトコルメモリ341なら
びにシステム301から受取ったプロトコルに応答して
被呼出しプログラム337へ呼出すためにパラメータメ
モリ339を使用する。
被呼出しプログラム337がら復帰したデータは前述の
ように復帰プロトコル217を介してシステム301へ
戻る。呼出しプログラム335から受取った呼出しをシ
ステム301の呼出しプロトコル215へ呼出すために
M P 329、パラメータメモリ333およびプロト
コルメモリ331を使用し、システム301は被呼出し
プログラム311を呼出すためにIP315、プロトコ
ルメモリ309、およびパラメータメモリ3oフを使用
する。呼出しプログラム311により戻されたデータは
前述のように復帰プロトコル217を介してシステム3
03へ戻される。前述のように、呼出しを交換すること
により、システム301と303とは、そのいずれも単
独では行え得ないタスクを協働して行うことができる0
例えば、そのタスクが一方がシステム303にアクセス
可能、他方がシステム301にアクセス可能の2個のデ
ータベースを含んでいたとすれば、いずれのシステムも
必要に応じて他方のデータベースにアクセス可能である
(2)  Bを  しt・シスーム・ 4本発明の好適
な実施例が、双方共ワングラポラトリ社(Wang L
aboratories、 I nc、 )により製造
されている■S計算機システム(VS)およびプロフエ
ショナル計算機システム(pc)において実施されてい
る。PCは928データリンク盤を含む必要がある。同
軸ケーブルがPCとVsとを接続する。
図において、第2図に示す要素と同じ名称の要素は同じ
機能を果す、このように、rP414はIP211と同
様呼出しプロトコルを処理する。第2図と同様に、実線
の矢印は本発明による要素間でのデータの流れを示し;
点線の矢印は、その矢印の源であるデータ構造が、該矢
印の行先であるデータ構造を規定するポインタを含む。
vSシステム401はその主要素であるC P U 4
03、メモリ402)および1個以上のI10プロセッ
サ413を有するミニコンピユータである。CPU40
3は全体的なデータ処理オペレーションを行い、一方I
10プロセッサ413はCP U 403により制御さ
れてI10装置に対してI10オペレーションを行う。
各I10プロセッサ413には少なくとも1個のI10
装置が付属し、当該装置に対する入出力は関連のl0P
413を用いて実施される。
CP U 403とl0P413のオペレーションは以
下のようにallされる二人出力作用(Ilo)を行う
プログラム内の指令によってまずCPU403がl10
A1^t4 シ÷ r  +r ’Jコ鎮JFt IJ
 l啼 T  /^ m ΔM     1#  / 
? ^ /’l  tfF ■ を位置させる必要がある。好適な実施例においては、記
憶領域410はVSメモリ402の最初の64Kに位置
される。所定の工/○オペレーションに対するl0CW
412は行うべきオペレータならびにデータを提供した
り、あるいは受取べきメモリ402内の位置とを規定す
る0次いで、指令によってCPU403が、オペレーシ
ョン時使用すべき装置の工○CAのためにとっておいた
位置にI10指令アドレス(IOCA)416を位置さ
せる必要がある。
■○CA416はl0CW412のアドレスを含んでい
る。次いで、プログラムの指令によってCPU403が
I OCA418(7)7ドレスをCP U  413
ルジスタに位置させる。最終的に、プログラムはl0C
A416のアドレスを含むレジスタを規定するスター)
 l10(SIO)指令を含む、SIO指令に応答して
、l0CA416が付属している装置に関連したl0P
403が、規定されたメモリ位置この場合プロトコル4
07を用いて、l0CW412に規定されたI10オペ
レーションを行う、I10オペレーションの終りにおい
て、l0P403はI10状態ワード(IOSW)をV
Sメモリ402の位置0へ書込み、割込み415をCP
 U 403へ送る0割込み415をCPU403へ送
る0割込み415を受取ると、CP U 403はl1
0割込みプログラムを実行し、該プログラムはどの装置
がI10オペレーションを終了したか、かつオペレーシ
ョン状態はどうかを検出するようl03W411を検査
し、オペレーションを完了するに必要なそれ以外のいず
れの過程をも実行する。
ここで説明中の実施において、l0SW411とl0C
W412とは第6図に詳細に示す中味を有する。l0S
W411の長さは6バイトである。フィールドは以下の
通りである。
G5601はI10オペレーションのための全体的な状
態コードを有する。
ERR605は、G5601がI10オペレーションに
おいてエラーがあったことを指示すればエラーコードを
含む。
本実施例におけるR code607は、I10演算が
一方のシステムから別のシステムへの呼出しの一部であ
ることを示す、装置依存性のコードである。
DD609は別の装置依存性のコードを含む。
RB C611はI10オペレーション時どの位のバイ
トを転送すべく残すかを指示する値である。
本実施例におけるl0CW412は以下のフィールドを
有する。
CM613は実施すべきオペレーションを指示するコー
ドである。
D addr615は、I10オペレーションにおいて
転送されつつあるデータの源あるいは行き先の、VSメ
モリ402内のアドレスである。
DLEN817は転送すべきデータの長さである。
S tatus619はI10オペレーションの状態を
指示するデータである。
PC421はPCCPU423、PCメモリ422)お
よび928ボード424とを含む、 1979年3月2
0日発行された「   −一   シスームJ(D 1
stributedD ata P rocessin
  S stem)という名称のダニング他(Dunn
ing et al)への米国特許番号第4.145,
739号に記載のように、ボード424は分散形入出力
を行う、PC421において、928ボード424は、
PC421がワークステーションとして使用可能にする
特殊IOPとして機能する。928ボード424はZ8
0マイクロプロセッサ425と共用メモリ426とを含
む、928ボード424は同軸ケーブル417を介して
システム401のl0P413に接続されている。
P C428により制御されて、280 425は同軸
ケーブル417からデータを受取り、該データを共用メ
モリ426に位置させ、あるいはデータを共用メモリ4
26から同軸ケーブル417へ出力する。
本明細書に記載の本発明の実施例において、l0P41
3と、入出力すべきデータおよび制御データとしてl0
P413が角いるメモリ402内の記憶されたデータと
は928ボード424と共にデータトランスポート(D
T)404を構成する。928ボード424は該ボード
が前述のようにデータを出力したり、かつそこからデー
タを受取る装置としてl0P413へ現われる。928
ボード424において、共用メモリ426は、928ボ
ード424、Z80 425およびPCCDTTJ9Q
 し FQ’l:till  す、T  ^ t)Jl
り乃)”’h A!  I −ニー  −’/ L調整
するために使用するデータを保留した位置で含tr、l
0P413トZ80 425トノ間(1’) II I
E ハセマフォ(SEM)427によって達成される。
32M427はl0P413あるいはz80 425の
いずれかにより読みとられ、かつセットできる位置であ
る。32M427が含む値によって、データがl0P4
13とZ80 425との間で転送されつつあるか否か
を指示し、転送されてるとすればI10オペレーション
の現在のステータスを指示する。280425とPCC
PU423との間の調整はReq429により達成され
、該Req429はPCCPU423がZ80 425
に達成してもらいたいI10オペレーションの種類、共
用メモリ426内のデータの位置とサイズ、ならびにオ
ペレーションのステータスとを規定する。
第5図はReq429を詳細に示す、 Rcode50
1は実施すべきI10オペレーションの種類を指示する
バイトであり;ステータス(状態)503はオペレーシ
ョン用のステータスコードを含み;Byte CL  
505はオペレーション時転送すべきバイトの数を含み
;Buff Addr507はMess Bur 43
2のアドレス、送出された、あるいは受取ったデータを
含む共用メモリ426内の領域を含む。この場合、デー
タは、呼出しプロトコル215が送られる際P rot
431からMess Bur432へ転記される呼出し
プロトコル215であり、かつ復帰プロトコルが受取ら
れる際M essB uf432からP rot431
へ転記される復帰プロトコル217である。
プロトコル215および217をDT404を介して転
送する際、V S 401.Z 80425ならびにP
 C421は以下のように相互作用する: P C42
1が呼出しプロトコル215をVS401へ送りたい場
合、呼出しプロトコル215をM ess B uf4
32に位置させる。さらにP C421はReq429
のフィールドを以下のようにセットさせる: Rcod
e501は、送られつつある一般的種類の呼出しプロト
コル215を示し、Byte ct505は呼出しプロ
トコルの長さを示し、B uff A ddr507は
Mess Buff432の位置を指示する。Rcod
e607におけるReq429からのRcode501
の値を用いて工0SW411を形成することによりRc
ode501がセットされると280425は応答して
S tatus503をセットし、要求がl0P413
に対してなされたことを指示し、かつ32M427をセ
ットとして、928ボード424がl0P413用のデ
ータを有することを指示すル、l0P413は同期的ニ
SEM427を調べ、かつ928ボード424がデータ
を有していることを示すと、l0P413はそのデータ
、この場合l0SW411を受取る。l0P413はl
0SWをVSメモリ402の位置0に位置させ、CPU
403へ割込みを行う。
CPU403がIP414を実行し、IP414はRc
ode607を読取ることにより割込みに応答する。 
Rcode607が、呼出しプロトコル215を受取る
べきことを指示すると、IP414は読取りI10オペ
レーションを行い928ボード424を規定する。前述
のように、オペレーションのためにl0CW412をセ
ットさせることにより前述の作動を行う、928ボード
424と関連したl0P413はl0CW412に応答
して32M427をセットすることにより読取りオペレ
ーションを行い、928ボード424からデータを受取
る4a鰭I→12ヤしも七二小211x−りQ^A9ζ
1ヰReq429のByte ct505に規定された
数のデータのバイトをB uf f A ddr507
、即ちMess Buff432に規定された位置から
転送することにより32M427の変化に応答する0次
いで、Z80425はS tatus503をセットし
、呼出しプロトコル215を受入れずみであることを示
す、l0P413がプロトコル215を受取るにつれて
、l0P413は、928ボード424に対応するファ
イルに対してU F 8409で規定されるように該プ
ロトコル215をP rot407に位置させる。次い
で、IPプログラム414はP rot427からプロ
トコル215を受取り、かつ呼出しを実施する。
被呼出しプログラムが復帰すると、IP414は復帰プ
ロトコル217を構成し、該プロトコルをProt40
フに記憶し、928ボードに対して書込みオペレーショ
ンを実施する。l0P413はSEM42フをセットす
ることにより書込みオペレーションを行い、データがV
S401からZ80425まで転送できることを指示す
る。 Z80425はVS401からデータを受取るこ
とにより32M427に応答する。Z80425がデー
タを受取るにつれて、Req429での規定に従って該
データをMess Buf432に位置させる。
全てのデータが受取られると、z80425は32M4
2フをセットしVS401に対して、データの受取り完
了を指示し、かつS tatus503をセットし、復
帰プロトコル217を受取ったことをP C421に指
示する。MP435により制御されて、P C421は
周期的にステータス(S tatus)503を調査し
、復帰プロトコル503を受取りずみか検出する。5t
atus503の値が復帰プロトコルを受取ったことを
示すと、MP435がP rot431において復帰プ
ロトコル217を処理する。
DT404を前述のように機能させると、本発明のその
他の要素は第2図に関して説明したものと同じ要領で作
用する。PC421で実行している呼出しプログラム4
37はP arams433で呼出しを行うパラメータ
を記憶し、M P 435を呼出し、MP435は規定
された呼出しを行うために呼出しプロトコル215を構
成するようノ゛(ラメータを使用し、該プロトコルをP
 rot431に位置させ、Mess Buf432へ
転記し;DT404は正に前述した要領でプロトコル2
15をVS401まで転送し;IP414はP rot
407からプロトコル215を読取り、呼出しのために
P aris418を構成し、被呼出しプログラム41
9を呼出す。
被呼出しプログラム419からの復帰時、IP414は
P arams418内のデータから復帰プロトコル2
17を構成し、復帰プロトコル217をP rot40
7に位置させる。DT404はP C421のMess
 Buf432まで復帰プロトコル217を転送する。
MP435はM ess B uf432からプロトコ
ル217をP rot431に転記し、復帰したデータ
をP arams433に位置させ、呼出しプログラム
43)まで戻す。
第7図は好適な実施例におけるM P 435の機能ブ
ロック線図である。MP435はレベル709とレベル
フ11との二種類のレベルを有している。レベル709
でのルーチンは呼出しプロトコル215を構成し、復帰
プロトコル217を受入れる;レベル711でのルーチ
ンは呼出しプロトコル215をVS401へ送り、かつ
VS401から復帰プロトコル217を受取る。レベル
709でのルーチンはVS401に対して行うべき呼出
しに対応し;本実施例においてはこれらのルーチンはサ
ーバ(server)と称する群に細分される。
UCRルーチンOからN701までを含むPCユーザサ
ーバ710として第7図に示す一方の群はVSシステム
401における非システムルーチンを呼出すルーチンか
ら構成されており;ルーチン5CRA 7030かNま
テトルーチン5CRN7050からNまでを含みPCシ
ステムサーバ711Aから711Nまでとして示されて
いるその他の群はvSシステム401における色々な組
のシステムルーチンに対応する。ルーチン群の数ならび
に各グループにおけるルーチンの数は、使用可能とされ
る非システムルーチンの数、使用可能とされるシステム
ル。
−チンの種類および各群のサービスに応じて提供したル
ーチンの数に応じて実行如何により変わる。
レベル709におけるルーチンの全てはUCRO701
に対して図示した入力側および出力側を有する。
各ルーチンは呼出しを受け、呼出しプロトコル215れ
た復帰プロトコルを処理する。
P C421におけるプログラムがV S 401にお
いてルーチンを呼出したい場合、レベル709における
対応するルーチンを呼出し、レベル709における対応
するルーチンへのパラメータとしてV S 401ルー
チンが必要とするパラメータを提供する。レベル709
におけるルーチンは適正な呼出しプロトコル215を構
成し、それをP rot431に位置させ、呼出しプロ
トコル送出し装置(CP S )707を呼出し、パラ
メータとして行われつつある呼出しの全体的な形式を指
示するコード、レベル709におけるルーチンにより提
供される呼出しプロトコル215および復帰させるべき
復帰プロトコル217に対するP rot431におけ
る位置のポインタおよび復帰プロトコル21フの長さを
記憶しうる位置のポインタとを提供する0次いで、CP
 S 707がReq429のBuff Addr50
7を読取りMess Buff432の位置を検出し、
呼出しプロトコルをMess Buf432へ移し、R
eq429をセットして、Rcode501が行われつ
っjlsノー[11!+シt、n仝イ&6’l)−・子
F1f3矛exl、Rvtpct505が呼出しプロト
コル215の長さを含むようにする0次いで、Rcod
e501と呼出しプロトコル215とを含むl0CW4
11が前述した要領で転送され、CPS707が、S 
tatus503の値を連続的に検査するループを実行
する。 S tatus503が、VS401がデータ
をP C421へ送りずみであることを示すと、CP 
S 707がCP S 707への呼出しにおいて規定
される応答バッファへ復帰プロトコル215を転写し、
かつ復帰する。CP S 707を呼出した、レベル7
09のルーチンは次いで復帰プロトコル217において
戻されたデータを、レベル709のルーチンを呼出した
ルーチンに対して適正な形態にして、次に復帰する。
VS401におけるIP414を参照する。第7A図は
IP414のプログラムの構成についてのブロック線図
である。IP414は、3種類のレベル765,767
および769を有する。レベル769はユーザルーチン
およびシステムルーチンに対して実際の呼出しを行うル
ーチンから構成されている。レベル767は、ユーザサ
ービスを規定する呼出しプロトコル用の全体的なハンド
ラであるルーチン753と、各々が、−組のシステムサ
ービスに属するルーチンを規定する呼出しプロトコル2
15用の全体的なハンドラであるルーチン755Aから
757Nまでとから構成されている。ルーチン753と
該ルーチンが呼出すレベル767のルーチンの各々がV
Sサーバを構成する。このようにユーザハンドラ753
とユーザ呼出し装置759とがvSユーザサーバ771
を構成し、一方システムハンドラA755と、該ハンド
ラが呼出すレベル769のルーチンとがvSシステムサ
ーバ773を構成する0本実施例においては、各PCサ
ーバに対応するvSサーバがある。
レベル765は呼出しプロI・コルを受取る(CPR)
ルーチンから構成され、Rcode601と呼出しプロ
トコル215とを受取り、それらの処理を開始する。
第7A図での矢印から判るように、レベル767でのル
ーチンの各々はCPR751から呼出しプロトコル21
5の位置を受取り、復帰プロトコル217の位置をCP
 R751へ戻す、レベル769でのルーチンの各々は
規定された位置へアクセスできる。
IP414の全体的なオペレーションは以下の通りであ
る:前述のように、呼出しプロトコル215の転送は、
Rcode607を含むl0SW411のReq429
からの転送と共に始まる。CP R751はRcode
607からどのVSサーバが呼出されているかを検出す
る。CPR751は次いで読取りを行い、その結果PC
421からVS401へ呼出しプロトコル215を転送
し、その時点でRcode607により規定されるVS
サーバに対応するレベル767でのハンドラルーチンを
呼出す0次いで、レベル767のハンドラルーチンは呼
出しプロトコルからどの呼出しを行うべきかを決定し、
実際に呼出しを行っているレベル769でのルーチンを
呼出す、このルーチンは呼出しプロトコル215を使用
して呼出し用パラメータを形成して呼出しを行う、呼出
しからの復帰時において、レベル769でのルーチンは
適正な戻りプロトコル217をつくり、該ルーチンから
の復帰時レベル767のハンドラは復帰し、CP R7
51は928ボード424への書込みオペレーションを
行うことによって戻りプロトコル217をP C421
へ戻す。
第8図から第11図まではIP414と、第4図に示す
実施例におけるその要素とのオペレーションを示す詳細
フローチャートである。第8図はPC421に対するワ
ークステーションI10を実施するVS401のシステ
ムプログラムによって実行されるループである。このプ
ログラムはVS401が作動しており、以下2種類のオ
ペレーションを行う限り実行される:まず、PC421
がRcode429(プロ。
り801)を介するワークステーションとしてログに対
して要求を出すまで待機し、次いでP C421が要求
を出すとプログラムログオン(ブロック803)の間必
要ないずれの処理をも行うことによってプログラムが応
答することである。PC421がログオフすると、プロ
グラムはブロック801において再び待機し始める。
ブロック803の詳細である第9図を引続いて参照する
と、PC421がログオンすると、V S 401に対
してどのようにな種類のインタラクション(inter
action)を希望するか特定する。PC421はV
 S 401からの照会に応じてインタラクションを特
定するか、あるいはログオンした際VS401に送るメ
ツセージによって特定してもよい。いずれの場合におい
ても、ブロック901に示すように、プログラムはイン
タラクションの種類を決定し、次いでブロック903に
示すように、その種類がPC421からVS401への
呼出しであれば、プログラムはCPRルーチン751を
呼出す。さもなければ、希望するその他いずれかのイン
タラクションに対して希望する均等のルーチンを呼出す
(ブロック905) 。
第10図と第10A図とはCPR907のフローチャー
トである。CP R907における制御のフローはl0
SW411のRcode607の値によって制御される
本実施例においては、Rcode607は下記を含むア
クションを特定しうる; 1、前の要求から復帰プロトコルを送り続け、2)シス
テムのイメージハンドリングプログラムを呼出し。
3、オペレーティングシステムプログラムを呼出し、 4、ファイルシステムプログラムを呼出し、5、リンク
システムプログラムを呼出し、6.4個のVSユーザサ
ーバ771の中の1個により呼出されたプログラムを呼
出し、 7、現在の呼出しプロトコルを受取り続け、8、ログオ
フする。
前述のアクション2から5までの各々に対応する■Sシ
ステムサーバ773が設けられている。リンキングシス
テムプログラムはVS401の端末としてP C421
がログオンできるようにする。前記アクション1と7と
は、Mess Buff432あるいはP rot40
7に一時に記憶できる以上のデータを含む呼出しおよび
復帰プロトコルを用いることができる。前述の呼出しプ
ロトコル215の一例は書込みファイルプロトコルであ
って、そのプロトコルではプロトコルがファイルに書込
まれつつあるデータを含む、同様に、読取りファイルオ
ペレーション用の復帰プロトコル217はファイルから
読取られつつあるデータを含む0本実施例においては、
ユーザは4個の■Sユーザサーバ771まで提供するこ
とができる。■Sユーザサーバ7フ1を構成するルーチ
ンはVS401オペレーティングシステムに静的に接続
されている。他の実施例においては、さらに多くのある
いは少ないユーザサーバ771を設けることができ、か
つユーザサーバをオペレーティングシステムに動的に接
続することができる。
第10図および第10A図から判るように、CPR75
1はReode607がP C421がログオフすべき
ことを規定するまでは呼出しプロトコル215を処理し
続けるループとして実施される。呼出し1001の後、
CPR751はまず928ボード424(ブロックの1
003)へ入出力する必要のあるアクションを実施する
次いで、CPRフ51はP C401からの要求を待つ
(ブロック1005) 、前述のように、本実施例にお
いては、要求は928ボード424からl0P413へ
送られるl03W411の形態をとる。PR751はl
03W411からRcode609を読取る(ブロック
1007) 、それ以降の処理はRcode609の値
によって変わる。値が新しい呼出しプロトコルを指示す
るものであれば(ブロック1009)、CPRは最後の
呼出しプロトコル(ブロック1010)を処理するため
に保留していた記憶領域を解放する。次のステップは決
定ブロック1011である。もしRcode609が、
さらに多くのデータをPC421から受取るべきことを
指示すると、CPRフ51は928ボード424(ブロ
ック1013)で読取りオペレーションを行いブロック
1005へ分岐させそこでPC421から読取られたデ
ータの到来を待つ、PC421からさらに多くのデータ
を受取るべきことを指示するR code609は、P
 C421のMess B uf432あるいはVS4
01のP rot407が小さすぎて全体のプロトコル
を保持できぬ場合にMP435によ□り発せられる。
次は決定ブロック1011である。Rcode609が
さらに多くのデー・夕をP C421まで送るべきであ
ることを指示するならば、CP R751は928ボー
ド924で書込みオペレーションを行い(ブロック10
17)、再びブロック1005へ分岐する。さらに多く
のデータを送るべきであることを指示するR aode
809は、呼出し用の復帰プロトコルがP rot40
7あるいはMess Buf432で記憶しうる以上の
データを含んでいる場合、P C421により送られる
決定ブロック1015に何ら分岐がないとすれば、決定
ブロック1019について実行が接続される。もしRc
ode609がログオフを規定すれば、プログラムはブ
ロック1021へ分岐し、ログオフに必要とされる最終
の処理を行い、そして復帰する(ブロック1023)。
決定ブロック1019に同ら分岐がないとすれば、ブロ
ック1025に対して実行が継続され、ブロック102
5において呼出しプロトコル215がPC421からP
 rot407へ読出される。次いで、cpR751が
Rcode609から、いずれのVSサーバが該サーバ
のためのレベルフ6フのハンドラルーチンを用い、かつ
呼出すかを決定する(ブロック1027) 。
ルーチンが復帰すると、戻りプロトコル21フはPC4
21へ送れるようになり、CPRが該プロトコルを送り
(ブロック1029)かつブロック1005へ分岐して
P C421からの次の要求を待つ。
第11図は典型的なレベル767のルーチンのフローチ
ャートを示す、ルーチンによる処理は呼出し1101か
ら始まり、レベル767のハンドラルーチンが属する(
ブロック1103) V Sサーバにより扱われる呼出
しのクラスに必要なP arams418への記憶の割
当を続けて行う0次にルーチンは呼出しプロトコル21
5(ブロック1105)においてRI 235がら実施
されるべき呼出しの種類を決定する。その時、ルーチン
は前記呼出しを行っている769のルーチン(ブロック
1107)に対して呼出しを行い、769のルーチンが
復帰すると、レベル767のルーチンは復帰する(ブロ
ック1109)。
所定のレベル769のルーチンにより実施されるオペレ
ーションは実施されつつある呼出しの種類によって大き
く変わる。一般的に、レベル769のルーチンは呼出し
プロトコルの情報を用いて該ルーチンが行う呼出し用の
パラメータを設定し、呼出しを行い、呼出しからの復帰
時、復帰プロトコルを構成する。レベル769の例示的
説明を以下行う。
VS401における0PENシステムの呼出しはプログ
ラムにより使用するようファイルを調製するファイルシ
ステムの呼出しである。論理的には、0PENシステム
の呼出しはプログラムによりファイルを使用する要領を
規定する。物理的には、0PENシステムの呼出しはユ
ーザファイルブロック(UFB)とファイルとの間の関
係を設定する。
UFBは、ファイルを使用しうる要領と、ファイルから
受取るべき、あるいは該ファイルへ出力すべきデータに
対するメモリ402内の領域のアドレスを規定する値と
を含んでいる。ファイル用のUFBは、0PENシステ
ムの呼出しを実施できるようになる前に存在している必
要があるため、実際VS401でファイルを開放するに
は2種類のオペレーションを含む:ファイルに対してU
FBを設定すること、および次にその開放オペレーショ
ンを行うことである。
V S 401において0PENシステムの呼出しを行
うようにさせるPC421の呼出しはy】」旦り、の機
能呼出しである。呼出しは単一の引き数である;即ち、
UFBをセットし0PENシステム呼出しを行うに必要
な内容を有するデータ構造を!旺姐に対して含む、P 
aram435に対するポインタである。呼出しが継続
すれば、VSo且胡」よ論理値Tを有する;さもなけれ
ば論理値Fを有する。第12図は竺Σ吐組で使用される
データ構造を示す。
Paramptr 1201はパラメータブロック12
02を指し、該ブロックは以下の情報用のスペースを有
している。
FH1203はVSo且肋−からの復帰時ファイルハン
五区、ファイルに対するV S 4G111別子を含む
OM 1207はファイルの開放モードを示す、ファイ
ル開放モードの例は、ファイルを入力に対!7てファイ
ルを開放し、出力に対してファイルを開放しあるいはそ
の双方に対して開放することである。
F 01209はファイルの編成即ちその内容の配列要
領を指示する。
D T 1211はファイルを共に使用しうる装置の種
類を指示する8例えば、プリンタに出力される状態のフ
ァイルはプリント装置タイプを有する。
F N P Lr1212は、開放すべきファイルの名
前を含むF N 1214に対するポインタである。
OP  P Lr1213は、ファイル用のUFBのた
めのパラメータを含むオープンパラメータブロック12
15に対するポインタである。
P I N1221は開放パラメータブロック1215
の長さを規定する。
A K P Lr1223は、復帰プロトコルにより復
帰されるファイルの交互のキーを含むAltkey i
nf。
buffer 1225へのポインタである。
P et P Lr1227は状態コードおよび復帰プ
ロトコルで復帰した主要キーを記憶するために使用する
復帰コード領域1228へのポインタである。
開放パラメータブロック1215における各パラメータ
は任意のアイテム1218により規定される。各任意の
アイテム(OI )1218はパラメータの種類を規定
するタグ121フならびに、パラメータの値を含むアイ
テム値(I V)1219とを含む、 OI 3121
8によりパラメータを指示することにより開放パラメー
タブロック1215から不要なパラメータを省略し、い
ずれかの順序でパラメータをブロック1215に提供す
ることができる。Li姐阻はパラメータブロック120
2と開放パラメータブロック1215の情報を用いて、
P rot431において0PEN用の呼出しプロトコ
ルを構成する。第13図は0PEN呼出しプロトコルを
示す、0PEN呼出しプロトコル1301は3個の主要
部分;ヘッダ1313、各0PEN呼出しに対して必要
なデータを含む必要データ1315、および開放されつ
つある゛ファイルの種類に応じて内蓉の変わる任意デー
タ1331とを有する6本実施例におけるシステム呼出
しに対して全ての呼出しプロトコルはヘッダ1313と
必要データ1315とを有し、全てのヘッダはシステム
呼出しを規制するコードと、P C421により供給さ
れるがVS401によっては不変の制御データを含むバ
イトと、ヘッダに続くメツセージ内のバイトの数を規定
する値とを含む、ヘッダのその他の内容はシステム呼出
しの種類によって変わる。
0PENシステム呼出し用の呼出しプロトコルのための
ヘッダ1313においては、最初のフィールドがルーチ
ン識別子(RI )1303であってVS401によっ
てなされるシステム呼出しを確認し;次のフィールドは
要求フラッグ(RF )1305であって本実施例では
使用しないが、RI 1303を修正した別の実施例で
は使用しうる。CTL  INFO130フはP C4
21が専用に使用する情報を含み;これはVS401に
よって修正されず、復帰プロトコルにおいてPC421
へ戻される。FH1309は空ファイルハンドルを含む
、Lr1213はヘッダ1313に続く呼出しメツセー
ジの長さを規定する。
要求データ1315はOM 1317を含み、V S 
401においてファイルを開放すべきモードを規定し;
F 01319はファイルが有すべき構成の形式を規定
し、DT1321はファイルが関係すべき装置を規定す
る。LN1323は後続するフィールド、即ちファイル
名を含むF N 1325の長さを規定する。V S 
401においては、ファイル名は常に3個の要素、即ち
ボリューム番号、ライブラリおよびファイル名を有する
前述のように、任意データ1331の中味は開放されつ
つあるファイルの種類によって、0PEN呼出しから0
PEN呼出しへと変わる:任意データ1331は任意ア
イテム(OI 5)1330を含み、該アイテムの各々
は2個の部分、即ちデータの有効係数と、データそのも
のであるアイテム値1329とを有する。タグ1327
を使用することにより0IS1330を任意データ13
31から省き、その中でいずれかの順序で発生できるよ
うにする。
0PEN呼出しプロトコル1301を第12図の二蜆虹
のデータ構造とを比較すれば判るように、V−Σ吐虹は
以下のようにP rot431においてプロトコル13
01を構成する。まず、0PEN演算用の適正値をRI
 1303において提供し;次いでF H1309を空
の値に対してセットし、パラメータブロック212から
OM 1207. F O1zo9オよびDT1211
t−7”Clコル1301の対応するフィールドに転記
し、FNptr1212を用いてF N 1214を位
置づけてF N 1214の内容をF N 1325に
記憶し、ファイル名の長さをそれが記憶されるにつれて
演算し、その長さをLN 1323へ入れる。JはOP
 ptr1213を用いて。pen para−ブロッ
ク1215を位置づけ、かつその中の各OI 1218
を70 ) )ル1301ノo I 1330へ転記す
ることによりプロトコル1301を終了させる。
最終的には、P L N 1221を用いてL CM 
1311を計算する。このようにプロトコル1301が
形成された後、VSo且胡−はCP S 707を呼出
し、CP S 707は前述のようにP rot431
からのプロトコルをMessbuf432に転記し、プ
ロトコル1301をVS401へ転記する。
前述のように、本実施例においては、プロトコル130
1をRcode5Q1が先行し、Rcode52はプロ
トコル1301がファイルシステムのプロトコルである
ことを規定する。CP R751はその後ファイルシス
テム用のレベル767のシステムハンドラを選択して呼
出す、このハンドラがRI 1303から、0PEN呼
出しが要求されていることを検出し、0PEN用のレベ
ル769のルーチンを呼出す。第14図は前記ルーチン
が使用するデータ構造を示す。UFB1407は開放す
べきファイル用のユーザファイルブロックであり、P 
ara請5418において構成され;2個の部分、即ち
V S 401がエラコードを戻す際のバイトと、U 
F B 1407を指すUFBポインタ 1405であ
る。
第15図はレベル769の0PENルーチンのフローチ
ャートである。前記ルーチンはまずプロトコル1301
からU F B 1407においてフィールドをセット
し、次いでVSOPENシステムの呼出しを行う、ブロ
ック1503に示すように、前記ルーチンはプロトコル
1301の必要データ1315からまずUFB1407
のフィールドを設定する0次いで、ループ(1505お
よび1507)へ入り、該ループにおいて始まりから終
りまでL CM 1311に制御されて任意データ13
31を通して作動する。l01330の各々に対して、
タグ1327は、アイテムの値1329においてどの種
類の値が追従しているのか検出し、次いでアイテム値1
329はタグ1327が要するU F B 1407の
フィールドに位置される。処理すべきOI 1330が
無くなった際、レベル769の0PEN(オーブン)ル
ーチンが、0PEN引き数1401(ブロック1509
)を用いてvSシステムの0PEN呼出しを行う、シス
テムの0PEN呼出しが復帰すると、レベル769の0
PENルーチンが戻りプロトコルを構成してから復帰す
る。戻りプロトコル1332は2個の部分;即ちヘッダ
1351と位置依存性の戻りデータ1353を有する0
本発明におけるシステム呼出し用の全ての復帰プロトコ
ルは少なくともヘッダを有し、該ヘッダはシステム呼出
し、制・御情報、および復帰プロトコルの残りのものの
長さを指示する値とを規定する少なくとも1個の識別子
を含む0位置依存性の復帰データ1353におけるデー
タの意味はをシステムの復帰プロトコルには用いていな
い。
0PEN復帰プロトコル1332においては、ヘッダ1
351はRI 1303から始まり、該RI 1303
は呼出しプロトコル1301における場合と同じ値を有
し、そのため呼出しプロトコル1301に対応するプロ
トコル1301に対応する復帰プロトコルとして復帰プ
ロトコル1332を確認する。 S tatl 133
3および5tat21335とはレベル769の0PE
Nルーチンにより戻される状態値であり、CTL  I
NFO1307は呼出しプロトコル1301と不変のま
ま戻される。
システム0PEN呼出しが成功すれば、FH1337は
開放されたファイル用のファイル識別子を含む。
L RM 1339は復帰メツセージの長さを規定し0
M1341はファイルを開放したときの要領を指示し、
F 01343がファイルの編成であり、FNはファイ
ル名である。IXL1347は後続のフィールド、即ち
I ndex  I nfo1349の長さであり、該
I ndex I nf。
1349はファイルにおいて個々に割出された記録を位
置づけるのに要する情報を含む、 I ndex I 
nf。
1349の7F N ft +*+究t+順故さhっつ
訊ス7テメル勇種類によって変わる。前述のように、復
帰プロトコル1332はそれがCPS70フによって受
取られた個所でCP R751によってP C421へ
戻される。
VSオーブンoenはCPS707から戻りプロトコル
1332を受取る0本実施例においては、CPS707
は、呼出しプロトコルによってつくられる呼出し状態を
指示する値を戻す機能を出すものとして実施される。y
」」1鼎−は復帰プロトコル1332からのS tat
l 1333およびS taL21335と共にcpS
707によって戻された値を復帰コード領域に置く。次
いでその値を検査して0PEN操作が成功したか否かを
検出する。もし前記オペレーションが成功していなけれ
ば、Li姐蜆は下の値を戻し;もし成功していたとすれ
ば、%は戻りプロトコル1332の対応する値からF 
H1203、OM 1207、F 01209およびF
 N 1214を更新する0次いで1ndexinfo
1349の一部を復帰コード領域1228へ書込み、そ
の残りをaltkey 1nfo buffer122
5へ書込み、Tを復帰させる。
当該技術分野の専門家には容易に理解されるように、P
C421からV S 4014.:j−5イi’ OP
 E N システム呼出しを行うために使用される装置
と方法とはその他のシステム呼出しにも使用しうる0本
実施例において、以下のシステム呼出しが実施される: (5)ファイルシステムの呼出し: PEN CLOSE(開放したファイルを閉じる)READ(フ
ァイルからデータを読取る)WRITE(データをファ
イルに書込む)REWRITE(ファイルの一部を書直
す)DELETE(ファイルの一部を削除する)B オ
ペレーティングシステムの呼出しMOUNTおよびD 
I 5M0UNT(ディスク駆動機構を取付け、取外す
) EXTRACT(オペレーティングシステムにより保持
されるシステム制御 ブロックからデータを抽出する) L I NK(オペレーティングシステムを用いてプロ
グラムを呼出す) PUTPARM(LINKで呼出したプログラムへパラ
メータを提供する) PROTECT(ファイルの保護を変える)READF
DR(ファイルについての情報を要求する) READVTOC(内容の量テーブルについての情報を
要求する) RENAME(ファイルを名前を呼び直す)SCRAT
CH(ファイルあるいはライブラリを削除する) SET  (オペレーティングシステム常数をセットす
る〉 SUBMIT  (パッチジョブを提出する)TIME
  (システムの時間と日付を得る)。
CREATE(インクタスクメツセージ用ボートをつく
る) XM I T(インクタスクメツセージを送る)DES
TROY(インクタスクメツセージ用ボートを崩す) CHECK(インタタスクメッセー、ジを待ち、検索す
る) MOREDATA(単一の呼出しあるいは戻りプロトコ
ルが必要なデータの 全てを転送できないときに使用さ れる) 前述のシステム呼出しは全て、0PENに関して説明し
たものと類似の呼出しおよび復帰プロトコルとを用いて
達成することができる。呼出しプロトコルが小さい固定
された組の情報のみを有する場合、任意データ1331
の代りに0PEN復帰プロトコル1332におけるもの
に似た位置依存性のデータを含めればよい。
PUTPARMおよびLINKシステムの呼出しに対し
て呼出しプロトコルを用いてシステムおよび非システム
ルーチンの呼出しを行うことができる。PUTPARM
およびLINKを用いて、PUTPARM用の呼出しプ
ロトコルをまず用いて呼出すべきルーチン用のパラメー
タを提供し、次いでLINK用の呼出しプロトコルが用
いられてルーチンを呼出す、PUTPARMおよびLI
NK双方の呼出しプロトコルはそのパラメータを提供す
べき、あるいは呼出すべきルーチンを規定する。
PUTPARMシステム呼出しは規定されたルーチン用
のパラメータを提供し、l、INKシステムの呼出しは
規定されたルーチンを呼出す、前記システムの呼出しの
機能に差があると、前記呼出しプロトコルを用いた本発
明のオペレーションは全体的に0PENについて説明し
たものと同じである。
PUTPARMシステム呼出し用の呼出しプロトコルは
ヘッダと位置依存性データとにより構成されている。該
ヘッダは要求コード、状態バイト、8バイトの制御情報
およびメツセージの長さを規定する2バイトを含む0位
置依存性の部分はputpar−オプションを規定する
1バイトと、パラメータの意図するプログラムの名前を
規定する8バイト、プログラムの機能キーを規定する1
バイト、PUTPARMで規定されている各パラメータ
に対し、パラメータのデータのタイプを確認するフィー
ルドタイプからなるフィールド仕様、パラメータを確認
するキーワード、フィールドの長さの規制詞、データの
長さの規制詞およびデータを含むフィールドとを含む、
PUTPARMfX帰プロトコルはPUTPARM要求
コードと、システム呼出しが成功したか指示するステー
タスバイト、システム呼出しが成功しなかった場合のエ
ラーコード、8バイ1〜の制御情報およびメツセージ本
体部分の長さを指示し、この場合0にセットされている
2バイトとを含む。
LINK呼出しプロトコルはLINKシステム呼出し用
の識別子を備えたヘッダ、ステータスバイト、制御情報
およびメツセージの長さを規定する値とを含む、前記プ
ロトコルの残りの部分は位置依存性データであって、プ
ログラムがシステムライブラリからのものかユーザライ
ブラリからのものかを規制し、かつ各種のリンクオプシ
ョンおよびボリュームとして規定されるプログラムの名
前とライブラリファイルとを規定する。LINK復帰プ
ロトコルは、LINKシステム呼出し用識別子を含むヘ
ッダと、オペレーションが成功したことを指示し、成功
しなかった場合のエラーの種類を指示するステータスバ
イト、制御情報および残りのメツセージの長さを指示し
、この場合は零とされている値とのみから構成されてい
る。
(7)ニー   の  しおよび1瀞プロトコル本発明
を実施した計算機システムのユーザは自らの呼出しおよ
び復帰プロトコルを規定し、自らの呼出しおよび復帰プ
ロトコルを用いてVS401内の過程を呼出すよう本発
明を利用しうる。そのためには、ユーザはM P 43
5に対する自らのPCユーザサーバ710をPC421
に、かつIP414に対する自らのvSユーザサーバ7
01をVS401に書込む必要がある。CPS707は
P C421からVS401ヘユーザの呼出しプロトコ
ルを転送し、CPRフ51はその呼出しプロトコルを受
取り適正なユーザ供給レベル767のルーチンを呼出す
%についての説明において指摘したようにPCユーザサ
ーバ710でレベル709のルーチンから始め、パラメ
ータとして、Rcode501用の値と、呼出しプロト
コル215および復帰プロトコル217用のバッファの
位置と長さとを規定する値を用いて呼出しプロトコル2
15を構成し、次いでCP S 707を呼出す、レベ
ル709のユーザルーチンは正確に同じことを行い;呼
出されつつあるV S 401のユーザルーチンが必要
とする値を含む呼出しプロトコル215を構成する。し
かしながら、VSシステムサーバ773を規定するR 
code501用の値を提供する代りに、本実施例にお
いて■Sユーザサーバ771を規定するために使用しう
る値の中の1個を提供する。
前記の目的のために現在Rcode501の4個の値を
利用しうる。このようにユーザは4個の■Sユーザサー
バ7フ1を書込むことができる。VSユーザサーバ77
1の中の1個を規定するR code501用の値をC
PR751が受取ると、CPR751はユーザ提供のプ
ロトコルをP rot407へ読出し、規定されたユー
ザサーバ771のレベル767のハンドラルーチンを呼
出す、レベル767のハンドラルーチンの中味は変りう
る;しかしながら本実施例においては、VSユーザサー
バ771におけるレベル767のハンドラルーチンの名
前とパラメータとはVSオペレーティングシステムによ
り決定される。その名前はUSEROOからUSERO
3までであって、パラメータは入力データの長さを規定
する値、入力データが位置しているV S 401内の
アドレス、出力データの長さを規定する値、および出力
データが位置しているV S 401内のアドレスであ
る。CPR751はレベル767のユーザハンドラルー
チンを呼出すと、前記最初の2個のパラメータを供給し
、その長さがP rot407の現在のサイズを規定し
、アドレスはP rot407のアドレスであり;レベ
ル767のユーザハンドラルーチンは次の2個のパラメ
ータの値をセットして復帰プロトコルのサイズと位置と
を規定する。
勿論P rot407はP C421から受取ったユー
ザの呼出シプロトコルを含む、レベル767のユーザハ
ンドラルーチンは一般的に、レベル767のシステムハ
ンドラルーチンと同じ要領でユーザの呼出しプロトコル
を扱う:前記ルーチンは規定された■Sユーザサーバ7
71に関連したいずれの組のユーザルーチンを呼出すべ
きかを呼出しプロトコルから検出し、次いで■Sサーバ
771内のレベル769のルーチンを呼出して実際の呼
出しを行う。次いでレベル769のルーチンがユーザの
呼出しプロトコルを読取り、呼出し用のP arams
418をセットし、呼出しを行い、呼出されたルーチン
が復帰ずみであればユーザの復帰プロトコルを構成し、
ユーザの復帰プロトコルの位置と長さとをレベル767
のルーチンへ戻し、該レベル767のルーチンはそのデ
ータをCPR751へ送る0次いでcPR751がユー
ザの復帰プロトコルをP C421へ戻し、P C42
1においてCP S 707は前記プロトコルをP r
ot431に位置させる。CP S 707を呼出した
PCユーザサーバ内のレベル709のルーチンは次いで
復帰プロトコルを処理する。
ユーザが決定する呼出しおよび復帰プロトコルおよびP
Cユーザサーバ710およびvsユーザサーバ771の
ルーチンにより実施される動作の正確な形態はユーザに
よって決定されるが、これらのプロトコルおよびルーチ
ンは、システムオープン(OPEN)呼出しについて説
明したプロトコルおよびルーチンによって達成されるも
のと類似の機能を行い、かつ当該技術分野の専門家は前
述の説明からPCユーザサーバ710および■Sユーザ
サーバ7フ1への書込みの要領および自らのプロトコル
の規定の要領は容易に決定しうる。
(8)結 論 前述までの本明細書は、呼出しおよび復帰プロトコルを
用いて計算機システムによるインタラクションが重大な
従来技術の問題をどのようにして解決したかを示し、第
1の計算機システムが第2の計算機システムにより実施
されるべき呼出しを規定するプロトコルを提供し、第2
の計算機システムが呼出しを行い、かつ5111%プロ
トコルを提供するような計算機システムを構成するため
の全体的な原理を開示し、かつ本発明の好ましい実施例
九F!+−:l−P+ 釘オナ、中仕層ハ閂二t4  
ロリに41ラドリーズ社(Wang Laborato
ries、 I nc)のpc計算機が呼出しプロトコ
ルを形成し、そのワングラボラトリーズ社の■S計算機
へ提供する要領、ワングラボラトリーズ社のVS計算機
が呼出しプロトコルを解読し、呼出しを行い、Irl 
+4プロトコルをpc計算機へ提供する要領ならびにp
c計算機がaI掃プロトコルを解読する要領を詳細に示
してきた。前述の詳細開示に指摘するように、本発明は
システムルーチンおよびユーザルーチンの双方を呼出す
ために使用しうる。
本明細書において指摘したように、本発明は1個以上の
処理装置を含むいずれのシステムにおいても実施でき、
かつワングラボラトリーズ社の計算機や、本明細書で説
明した特定プロトコル、あるいはプロトコルを発生させ
解読する特定のプログラムに何ら限定されるものではな
い、このように、本明細書で開示した好適実施例は全ゆ
る点で例示であり、限定的でないものと考えるべきであ
り、本明細書の範囲は前述の説明でなく特許請求の範囲
によって示されるべきであり、特許請求の範囲に記載の
ものと均等の意味および範囲に含まれる全ての変更はそ
の範囲に含まれるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図はシステム間での従来技術による協働を示すブロ
ック線図; 第2図は本発明による協働システムを示すブロック線図
; 第2A図は本発明における呼出しおよび復帰プロトコル
の全体的な形層を示す線図; 第3図は呼出しプロトコルを使用した、相互に協働する
システムを示す線図; 第4図は好適な実施例のブロック線図;第5図は好適な
実施例における要求429の詳細線図; 第6図は好適な実施例におけるVS401でのI10構
造の詳細線図; 第7図は好適な実施例におけるM P 435のプロ。 り線図; 第7A図は好適な実施例におけるIP414のブロック
線図; 第8図は好適な実施例におけるWS  I10ループの
フローチャート; 第9図は第8図に示すフローチャートのブロック803
の詳細図; 第10図と第10A図とはIP435におGf ルCP
 R751の詳細フローチャート; 第11図は好適な実施例における典型的なレベル767
のハンドラのフローチャート 第12図は好適な実施例におけると影をユニと(ope
n)用のデータ構造; 第13図は好適な実施例におけるオープン(OPEN)
呼出しプロトコルを示す図;第13A図は好適な実施例
におけるオープン(OPEN)復帰プロトコルを示す図
;第14図は好適な実施例におけるV S 401での
オープン(OPEN)オペレーション用のデータ構造を
示す図;および 第15図は好適な実施例におけるレベル769のオープ
ンルーチン用のフローチャートである。 図において、 205・・・呼出し可能プログラム 210.213・・・メツセージ転送手段211・・・
メツセージ解読手段 215・・・呼出しメツセージ 217・・・復帰メツセージ 221・・・処理手段 227・・・メ・多セージ提供手段 231・・・第1の計算機 233・・・第2の計算機 239・・・呼出しデータ 243・・・復帰データ 301・・・第1の計算機システム 303・・・第2の計算機システム 311・・・第1の呼出し可能プログラム315・・・
第1のメツセージ解読手段317・・・メツセージ提供
手段− 325・・・メツセージ転送手段 329・・・第2のメツセージ提供手段337・・・第
2の呼出し可能メツセージ771・・・ユーザサーバ手
段 773・・・システムサーバ手段 (外5名) +4*1.4txL】U 2+5 +1・17−Lu/2+? FIG、   2A:  w+±b右よtA4ゴー%、
iN #14トtLvJQN@1?% 429 FIG、 5.  専袈42911 tO8W 411の時纏 10CW 412 #l S!纏 FIG、 6: IJS401 xlI8H精過FIG
、10:CPFIr5+myロー+−r−トFIG、1
1  典ヤ匂−パル、67゜、レーテ。 手  続  補  正  書 昭和61年6月F日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第2の計算機システムにより呼出し可能のプログラ
    ムに対して応答しうる第1の計算機システムを制御する
    装置において、 (1)第1の計算機システムと第2の計算機システムの
    間でメッセージを転送するメッセージ転送手段と; (2)第1の計算機システムにおいて呼出し可能プログ
    ラムを規定する呼出しメッセージを前記メッセージ転送
    手段へ提供するための、第2の計算機システムに設けた
    メッセージ提供手段と; (3)前記メッセージ転送手段から呼出しメッセージを
    受取り呼出しメッセージにおいて規定された呼出し可能
    プログラムを呼出すための、第1の計算機システムに設
    けたメッセージ解読手段と、を含む計算機システムを制
    御する装置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前記
    呼出しメッセージが、規定された呼出し可能プログラム
    を呼出すために使用する呼出しデータを含み;およびメ
    ッセージ解読手段が規定された呼出し可能プログラムを
    呼出す上で前記呼出しデータを使用する、計算機システ
    ムを制御する装置。 3)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、 前記第1の計算機システムにおける前記メッセージ解読
    手段がメッセージ転送手段に対して呼出し可能プログラ
    ムを呼出した結果を含む復帰メッセージを提供し;およ
    び 前記第2の計算機システムにおけるメッセージを提供す
    る手段がデータ転送手段から復帰メッセージを受取る、
    計算機システムを制御する装置。 4)特許請求の範囲第3項に記載の装置において、 前記第2の計算機システムにおけるメッセージ提供手段
    が呼出し可能プログラムを実行する処理手段であり;お
    よび 前記処理手段が復帰メッセージを受取った後復帰オペレ
    ーションを実行する、計算機システムを制御する装置。 5)特許請求の範囲第3項に記載の装置において、前記
    復帰メッセージがさらにデータを含む、計算機システム
    を制御する装置。 6)特許請求の範囲第5項に記載の装置において、 前記第2の計算機システムにおけるメッセージ提供手段
    が呼出し可能プログラムを実行する処理手段であり; 前記処理手段が戻りデータを呼出しプログラムへ提供し
    、復帰オペレーションを実行する、計算機システムを制
    御する装置。 7)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、呼出
    し可能プログラムがシステムプログラムを含む、計算機
    システムを制御する装置。 8)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、 呼出し可能プログラムが複数の組の呼出し可能プログラ
    ムに細分され; メッセージ解読手段が メッセージ受取手段と、 複数の組の呼出し可能プログラムに対応する複数のサー
    バ手段とに細分され; メッセージ提供手段がさらに、呼出しメッセージに先立
    ってサーバ手段の中の1個を規定するサーバ規定手段を
    提供し; メッセージ受取手段が前記サーバ手段の中の1個を選定
    することにより前記サーバ規定手段に応答し;および 選定されたサーバ手段か規定された呼出し可能プログラ
    ムを呼出すことにより呼出しメッセージに応答する、計
    算機システムを制御する装置。 9)特許請求の範囲第8項に記載の装置において、前記
    サーバ手段が、 規定されたシステムプログラムを呼出すシステムサーバ
    手段と、および規定されたユーザプログラムを呼出すユ
    ーザサーバ手段とを含む、計算機システムを制御する装
    置。 10)第1の呼出し可能プログラムに応答する第1の計
    算機システムと、第2の呼出し可能プログラムに応答す
    る第2の計算機システムとを相互に制御する装置におい
    て; (1)第1の計算機システムと第2の計算機システムと
    の間でメッセージを転送するメッセージ転送手段と; (2)第2の呼出し可能プログラムの中の1個を規定す
    る第1のメッセージをメッセージ転送手段に提供する、
    第1の計算機システムに設けた第1のメッセージ提供手
    段と、 (3)第1の呼出し可能プログラムの中の1個を規定す
    る第2のメッセージをメッセージ転送手段へ提供する、
    第2の計算機システムに設けた第2のメッセージ提供手
    段と; (4)前記転送手段から第2のメッセージを受取り、規
    定された第1の呼出し可能プログラムを呼出す、第1の
    計算機システムに設けた第1のメッセージ解読手段と;
    および (5)前記メッセージ転送手段から第1のメッセージを
    受取り、規定された第2の呼出し可能プログラムを呼出
    す、第2の計算機システムに設けた第2のメッセージ解
    読手段とを含む計算機システムを制御する装置。
JP61047155A 1985-03-05 1986-03-04 プログラムの遠隔呼出方法及び装置 Expired - Lifetime JP2809389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70832785A 1985-03-05 1985-03-05
US708327 1985-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204760A true JPS61204760A (ja) 1986-09-10
JP2809389B2 JP2809389B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=24845358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61047155A Expired - Lifetime JP2809389B2 (ja) 1985-03-05 1986-03-04 プログラムの遠隔呼出方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0193933B1 (ja)
JP (1) JP2809389B2 (ja)
AU (1) AU589400B2 (ja)
CA (1) CA1245770A (ja)
DE (1) DE3650305T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1244142A (en) * 1985-06-17 1988-11-01 William E. Hammer Distributed data management mechanism
CA1244555A (en) * 1985-06-17 1988-11-08 Walter H. Schwane Process transparent multi storage mode data transfer and buffer control
FR2633414B1 (fr) * 1988-06-27 1993-07-09 Bull Sa Systeme informatique a interconnexion centrale
US5124909A (en) * 1988-10-31 1992-06-23 Hewlett-Packard Company Software program for providing cooperative processing between personal computers and a host computer
JPH0433139A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Fujitsu Ltd ファィルアクセス方式
AU639802B2 (en) * 1990-08-14 1993-08-05 Oracle International Corporation Methods and apparatus for providing dynamic invocation of applications in a distributed heterogeneous environment
AU628753B2 (en) * 1990-08-14 1992-09-17 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for implementing server functions in a distributed heterogeneous environment
JPH04149658A (ja) * 1990-10-08 1992-05-22 Canon Inc 情報処理装置
JP4806840B2 (ja) 2000-08-11 2011-11-02 ソニー株式会社 携帯電話機
US9942377B2 (en) 2000-08-11 2018-04-10 Drnc Holdings, Inc. Portable telephone

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063648A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd オンラインパ−ソナルコンピユ−タによる汎用デ−タベ−ス処理方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965331A (ja) * 1982-10-05 1984-04-13 Hitachi Ltd インタ−フエイス装置
US4564901A (en) * 1983-07-21 1986-01-14 Burroughs Corporation Method of performing a sequence of related activities via multiple asynchronously intercoupled digital processors

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6063648A (ja) * 1983-09-16 1985-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd オンラインパ−ソナルコンピユ−タによる汎用デ−タベ−ス処理方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE3650305D1 (de) 1995-06-01
JP2809389B2 (ja) 1998-10-08
EP0193933A3 (en) 1989-05-24
EP0193933A2 (en) 1986-09-10
AU589400B2 (en) 1989-10-12
EP0193933B1 (en) 1995-04-26
CA1245770A (en) 1988-11-29
AU5364286A (en) 1986-09-11
DE3650305T2 (de) 1996-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882674A (en) Apparatus and method for control of one computer system by another computer system
US5124909A (en) Software program for providing cooperative processing between personal computers and a host computer
EP0956687B1 (en) Web request broker controlling multiple processes
US5371871A (en) System for swapping in and out of system memory TSR programs by trapping interrupt calls for TSR and simulating system interrupt
JPH08502841A (ja) 分散適用業務処理ネットワーク
CN107330096A (zh) 文件处理方法及装置、计算机可读存储介质和电子设备
JP4233635B2 (ja) アプリケーション・インタフェースに持続性を提供するための装置および方法
JPS61204760A (ja) プログラムの遠隔呼出方法及び装置
JP3595564B2 (ja) 文書処理装置及びその方法
JPH1021083A (ja) ネットワーク接続された計算機システムにおけるデータ処理方法
EP0205948A2 (en) Distributed data management mechanism
JP2000276450A (ja) エージェントシステム、情報処理方法及び情報処理用ソフトウェアを記録した記録媒体
CN114003346A (zh) 任务处理方法、设备、存储介质及程序产品
JPS59220866A (ja) 分散処理方式
CN101821713A (zh) 用于定制sip和sdp协议的用户协同例程接口
US20010039564A1 (en) Log on personal computer
JPH04111022A (ja) インタフェースプログラム自動生成装置
KR100482316B1 (ko) 운영체제상에서의콘솔서버방법및장치
TW501023B (en) Improved device independent remote data management
Lichtenberg et al. DECnet Transport Architecture
JPS61110257A (ja) マルチプロセサシステムにおける割込み処理方式
JP2004295364A (ja) データベースアクセスシステム及び方法、データベースアクセスサーバ、ならびに、コンピュータプログラム
JPH11237996A (ja) 計算機間のデータ連携方法
JPH0454550A (ja) 端末エミュレーション方式
EP1271879A1 (en) Method of executing and interactive program in a network using a stateless protocol