JPS61204199A - 2−アザプレグナン化合物 - Google Patents

2−アザプレグナン化合物

Info

Publication number
JPS61204199A
JPS61204199A JP4373285A JP4373285A JPS61204199A JP S61204199 A JPS61204199 A JP S61204199A JP 4373285 A JP4373285 A JP 4373285A JP 4373285 A JP4373285 A JP 4373285A JP S61204199 A JPS61204199 A JP S61204199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
dione
acetoxy
aza
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4373285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123478B2 (ja
Inventor
Takeo Shibata
柴田 健雄
Nobuaki Yamagoshi
山腰 信明
Naoyuki Koizumi
直之 小泉
Yoshihiro Takegawa
恵弘 竹川
Eiichiro Shimazawa
島澤 英一郎
Mamoru Saegusa
三枝 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aska Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd filed Critical Teikoku Hormone Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4373285A priority Critical patent/JPS61204199A/ja
Priority to EP86102537A priority patent/EP0193871B1/en
Priority to DE8686102537T priority patent/DE3663668D1/de
Priority to AT86102537T priority patent/ATE43608T1/de
Priority to US06/833,715 priority patent/US4785103A/en
Priority to NZ215328A priority patent/NZ215328A/xx
Priority to AU54245/86A priority patent/AU576945B2/en
Priority to CA000503465A priority patent/CA1255293A/en
Priority to ES552724A priority patent/ES8801669A1/es
Priority to IN156/MAS/86A priority patent/IN162700B/en
Publication of JPS61204199A publication Critical patent/JPS61204199A/ja
Priority to ES557573A priority patent/ES8801928A1/es
Priority to ES557574A priority patent/ES8801510A1/es
Priority to ES557572A priority patent/ES8801670A1/es
Priority to IN800/MAS/87A priority patent/IN166059B/en
Priority to US07/228,316 priority patent/US4914106A/en
Publication of JPH0123478B2 publication Critical patent/JPH0123478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な2−アザプレグナン化合物に関し、さら
に詳しくは一般式 式中、R1は水素原子、或いはノ・ロゲン凧原子、水酸
基又は置換尾もしくは未置換のアミン基で置換されてい
てもよい低級アルキル基を表わし、R2は水素原子、ハ
ロゲン原子又は低級アルキル基を表わし、Aは水素原子
又は低級アルカノイル基を表わす、で示される化合物に
関する。
上記式(I)化合物は抗男性ホルモン活性を有しておシ
、アンドロゲン依存性疾病、例えば前立腺肥大症、前立
腺癌、脱毛症、2座癒、脂漏等の予防、治療、処置のた
めの薬剤として有用である。
本明細書において、「低級」なる語は、この語が付され
た基又は化合物の炭素原子数が6個以下であることを意
味する。
前記式(1)において、「低級アルキル基」は直鎖状も
しくは分岐鎖状のいずれであってもよく、例えば、メチ
ル、エチル、九−もしくは1so−プロピA/、n−1
sea−1iso−もしくはtart−ブチル基等が挙
げられる。一方「ノ・ロゲン原子」にはフッ素、塩素及
び臭素原子が包含され、また、「置換もしくは未置換の
アミン基」もしくは相異なシ、それぞれ水素原子又は低
級アルキル基等を表わす)で示される基でアシ、例えば
アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミ
ノ基等が挙げられる。
しかして、「置換された低級アルキル基」の例には、2
−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒ
ドロキシプロピル、2−クロロエチル、3−ブロモプロ
ピル、2−アミノエテル、3−アミノプロピル、2−ア
ミノプロピル、2−メチルアミノエチル、2−ジメチル
アミノエテル、2−ジエテルアミノグロビル基等が挙げ
られる。
また、「低級アルカノイル基」としては、例えば、アセ
チル、グロピオニル、ブチリル、インブチリル、バレリ
ル、ヘキサノイル基等が包含される。
前記式(I)の化合物中好適なものとしては、R′が水
素原子であるもの、R2が塩素原子であるもの、及び/
又はAがアセチル基を表わすものが挙げられる。
しかして、本発明によシ提供される式(I)の化合物の
代表例を示せば次のとおりである。
17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロプレグナ−
4,6−ジニンー3.20=−ジオン、2−アザ−6−
クロロ−17α−ヒドロキシプレグナ−4,6−レニン
−3,20−ジオン、2−7f−6−クロロ−17α−
プロヒオニルオキシプレグナ−4,6−レニン−3,2
0−ジオン、 2−アザ−17α−ブチリルオキシ−6−クロロプレグ
ナ−4,6−レニン−3,20−ジオン、2−アザ−6
−クロロ−17α−/メレリルオキシプレグナー4,6
−レニン−3,20−ジオン、2−アザ−6−クロロ−
17α−ヘキサノイルオキシブレブナ−4,6−レニン
−5,20−ジオン、 17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロ−2−メチ
ルプレグナ−4,6−レニン−3,2〇−ジオン、 17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロ−2−エチ
ルブレブナ−4,6−ジニンー3.2〇−ジオン、 17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロ−2−(2
−ヒドロキシエチル)プレグf−4,6−ジニンー3,
20−ジオン、 17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロ−2−(2
−クロロエチル)プレグナ−4,6−ジエン−3,20
−ジオン、 17α−アセトキシ−2−アザ−2−(3−ブロモプロ
ピル)−6−クロロプレff−4,6−ジニンー3,2
0−ジオン、 17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロ−2−(2
−ジメチルアミンエチル)ブレブナ−4,6−レニン−
3,20−ジオン、 17α−アセトキシ−2−(3−アミノゾロビル)−2
−アザ−6−クロロプレグナ−4,6−ジニンー3,2
0−ジオン、 17α−アセトキシ−2−アザ−6−フルオロブレブナ
−4,6−ジニンー5.20−ジオン、2−アザ−6−
フルオロ−17α−ヘキサノイルオキシブレブナ−4,
6−レニン−5,20−ジオン、 17α−アセトキシ−2−アザ−6−プロモプレグナー
4.6−レニン−3,20−ジオン、17α−アセトキ
シ−2−アザプレグナ−4゜6−レニン−3,20−ジ
オン、 17α−アセトキシ−2−アザ−6−メテルプレグナー
4.6−レニン−5,20−ジオン、17α−アセトキ
シ−2−アザ−2,6−ヅメデルプレグナ−4,6−ジ
ニンー3,20−ジオン、 2−アザ−17α−ヘキサノイルオキシ−6−メチルブ
レブナ−4,6−ジニンー3,20−ジオンなど。
前記式(I)の化合物は、置換基R1の種類によって下
記反応式<A)又は(E)のいずれかに従って製造する
仁とができる。
CI〕R”、が/′−ロゲン原子を表わす場合の式(I
)の化合物の製法: 上記各式中、R1及びAは前記の意味を有し、Xはハロ
ゲン原子を表わし、R′は低級アルキル基を表わし、Y
はヨク素原子又は臭素原子を表わす。
上記反応式(、()において、式(■−α)の化合物の
酸化は、通常、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ
ーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン
化炭化水素類;t−ブタノール、アミルアルコール等の
アルコール類及びこれらと水との混合物等の溶媒中で、
四酸化オスミウム;オゾン;四酸化オスミウムと酸化助
剤、例えば塩素酸カリ、四酢酸鉛、過ヨタ濃酸カリ等と
の・5混合物等の酸化剤を用いて約0℃乃至反応混合物
の還流温度で行なうことができる。
生成する式(m−(L )の化合物は、例えば銀塩の存
在下に弐R”Yで示される試薬、例えばヨウ化メチル、
ヨウ化エチル等と反応させることによシ、式(■−α)
の化合物に変えられる。この反応は溶媒の不在下に上記
の試薬を過剰に用いて、或いはクロロホルム、四塩化炭
素等のハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロンラン、ジ
オキサン等のエーテル類等の溶媒中で、一般には反応混
合物の還流温度において行なうことができる。
生成する式(■−α)の化合物は、弐RINH。
で示されるアンモニア又は第一級アミンの存在下に還元
することにより式(V−α)の化合物に変えることがで
きる。この還元は一般にメタノール、エタノール等のア
ルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエー
テル類及びこれらと水との混合物等の溶媒中で、鎖金属
水素化物、例えば水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ
素カリウム、シアン水素化ホウ素ナトリウム、t−ブト
キシ水素化リチウムアルミニウム等を用いて必要に応じ
て無機塩、有機酸塩等の存在下、約−20℃乃至室温の
温度で行なうことができる。式(■−α)の化合物に対
する式CNH!で示されるアンモニア又は第一級アミン
の使用量は、一般には式(■−α)の化合物1モル当り
弐R”NH!の化合物を1〜20モル程度とすることが
できる。
得られる式(V−α)の化合物は次いで溶媒の不在下又
は適当な不活性溶媒中、例えば、酢酸、ブローオン等の
有機酸類;エタノール、t−ブタノール等のアルコール
類:テトラヒドロ7ラン、ジオキサン等のエーテル類;
クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類等
の中で、約−20℃ないし反応混合物の還流温度、通常
室温において、ハロゲン化水素(Hx)と反応させるこ
とにより式X■)の化合物に変えることができる。
生成する式(■)の化合物は次いで脱水することによシ
、本発明の式(I)においてR1がハロゲン原子を表わ
す場合の式(I)の化合物、即ち式(I−α)の化合物
を得ることができる。この脱水は通常、ピリジン等の有
機塩基類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;
クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類等
の溶媒中で、p−トルエンスルホン酸、オキシ塩化リン
、−p−トルエンスルホニルクロリド、塩化チオニル等
の脱水剤を用いて室温ないし反応混合物の還流温度で処
理することによシ行なうことができる。
別法として、式(I−α)の化合物は式(■−a)の化
合物から出発して製造することもできる。
この別法において、式(■−α)の化合物の酸化は、式
(■−α)の化合物の酸化について前述したと同様にし
て行なうことができ、生成する式(■−α)の化合物と
弐R”Yで示される試薬との反応も、式(■−α)の化
合物と弐R5Yで表わされる試薬との反応について前述
したと同様にして行なうことができる。かくして生成す
る式(X−α)の化合物は、式(■−α)の化合物の還
元について前述したと同様にして弐R”NH。
で示されるアンモニア又は第一級アミンの存在下に還元
することにより、目的とする式(■−α)の化合物を得
ることができる。
また、前記式(X−α)の化合物は、ギ酸の存在下に式
R’NH,で示されるアンモニア又は第一級アミンと反
応させることにより目的とする式(I−α)の化合物に
変えることもできる。この反応は、溶媒の不在下に通常
ギ酸を大過剰量用いて、一般には反応混合物の還流温度
において行なうことができる。
式(■−α〕の化合物に対する弐RINHtで示される
アンモニア又は第一級アミンの使用量は、一般には式(
TV−E)の化合物1モル当シ式RINH!の化合物を
1〜20モル程度とするととができる。
さらに、前記式(■−α)の化合物は、ギ酸の存在下に
弐R’NH,で示されるアンモニア又は第一級アミンと
反応させれば、直接式(■−α)の化合物に変えること
ができる。この反応も、式(X−α)の化合物とギ酸の
存在下における弐R’NH,の化合物との反応について
上述したと同様にして行なうことができる。
尚、式(■)の中間体は前述の式(■−α)の化合物を
ハロゲン化水素で処理した後にギ酸の存在下に弐R”N
H,で示されるアンモニア又は第一級アミンと反応させ
ることによっても合成することができる。式(■−α)
の化合物とハロゲン化水素との反応及びそれによって生
成する式(VI)の化合物とギ酸の存在下における式7
?I NH,の化合物との反応はそれぞれ、式(V−α
)の化合物とハロゲン化水素との反応及び式(X−α)
の化合物とギ酸の存在下における弐R’NH,の化合物
との反応について前述したと同様にして行なうことがで
きる。
また、式(■−α)の中間体は上記式(VI)の化合物
を脱水することによっても合成することができる。式(
VI)の化合物の脱水は、式(■)の化合物の脱水につ
いて前述したと同様にして行なうことができる。
上記各式中、R’ 、A、 R1及びYは前記の意味を
有し、R1′は水素原子又は低級アルキル基を表わす。
上記反応式IB)において、式(n−b)の化合物の酸
化、得られる式(m−b )の化合物と式RIYで示さ
れる試薬との反応及びそれによって得られる式(IV−
b )の化合物の弐R’NH,の化合物の存在下におけ
る還元は、前記反応式(,4)における式(■−α)の
化合物の酸化、得られる式(■−α)の化合物と式R”
Yで示される試薬との反応及びそれによって得られる式
(■−α)の化合物の弐R’NH,で示されるアンモニ
ア又は第一級アミンの存在下における還元について前述
したと同様にしてそれぞれ行なうことができる。
かくして得られる式(V−b )の化合物は還元するこ
とにより、式(I)においてR2が水素原子又は低級ア
ルキル基を表わす場合の本発明の化金物、即ち式(I−
6)の化合物に変えることができる。
この還元は通常、ジクロロメタン、クロロホルム等のハ
ロゲン化炭化水素類;エテルエーテル、テトラヒドロフ
2ン等のエーテル類等の溶媒中で四ヨウ化ニリン等の還
元剤を用いるか、或いは、媒中で亜鉛末;亜鉛−銅複合
体等の還元剤を用いて、約0℃乃至反応混合物の還流温
度で行なうこととができる。
別法として、式Cl−6)の化合物は式(■−b)の化
合物から出発して製造することもできる。
この別法において、式([”b)の化合物の酸化及び得
られる式(IX−b )の化合物と弐R”Yで示される
試薬との反応は、前記反応式(A)における式(■−α
)の化合物の酸化及び得られる式(■−α)の化合物と
式Rsyで示される試薬との反応について前述したと同
様にして行なうことができる。得られる式(X−6)の
化合物の式(I−b)の化合物への変換も、前記反応式
CA)における式(X−α)の化合物の式(I−(りの
化合物への変換について前述したと同様に、式(X−b
 )の化合物を弐R’NH,で示されるアンモニア又は
第一級アミンの存在下に還元するか、或いはギ酸の存在
下に式R”NH,の化合物と反応させることにより行な
うことができる。
また、前記式Bx−b )の化合物をギ酸の存在下に弐
R’NH,で示されるアンモニア又は第一級アミンと反
応させれば、直接式(I−6)の化合物を得ることもで
きる。この反応も、前記反応式(、()における式(X
−α)の化合物とギ酸の存在下における弐R’NH,の
化合物との反応について前述したと同様にして行なうこ
とができる。
さらに、前記反応式(、()及び<B)において述べた
方法で製造される本発明の式(I)の化合物において、
Aが水素原子である場合の式(I)ル基を表わす場合の
式(I)の化合物に変えることができ、また、Aが低級
アルカノイル基を表わす場合の式(I)の化合物はそれ
自体既知の方法で加水分解することによって対応するA
が水素原子である場合の式(I)の化合物に変えること
もできる。
その上、R1がハロゲン原子で置換された低級アルキル
基である場合の式(I)の化合物は、R1が水酸基で置
換された低級アルキル基である場合の式(1)の化合物
をそれ自体既知の方法でハロゲン化することによって製
造することができ、また、R1が未置換のアミノ基で置
換された低級アルキル基である場合の式(I)の化合物
は、R1のアミノ基がフタロイル基等で保護された化合
物を合成して勘いて後保護基を離脱することにより製造
することができる。
以上に述べた方法で製造される式(I)の化合物は、そ
れ自体既知の方法、例えば濾過、抽出、クロマトグラフ
ィー、再結晶等の方法で単離、精製することができる。
本発明により提供される前記式(I)の2−アび枇糠性
脱毛症の治療剤;養毛料;尋常性樫債治療剤等として有
用である。
本発明の式(I)の化合物の優れた抗男性ホルモン活性
は、下記に示す実験によって立証される。
抗男性ホルモン作用(皮下投与及び経口投与)の測定 ウィスター系雄性幼若ラットを去勢し、一群5匹として
各群に分ける。このうちの一群は未処理、他の一群には
プローオン酸テストステロン(男性ホルモン)α05N
q/1日を皮下投与し、さらに他の一群には試験化合物
を皮下投与又は経口投与すると共に、プロピオン酸テス
トステロン0.05キ71日を皮下投与する。1週間後
に解剖し、前立腺を取出して、それぞれの重量を測定し
、下記式より抑制率を算出する。
α −に こで、 α:プロピオン酸テストステロン単独投与群の前立腺重
量(〜)、 b:プロピオン酸テストステロン+試験化金物投与群の
前立腺重量(岬)、 C:未処理群の前立腺重量(nり。
この結果、17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロ
プレグナ−4,6−レニン−3,20−ジオンは6 t
ry/kg/日の皮下投与で6&5%の抑制率を示し、
また10v/kg/日の経口投与で664%の抑制率を
示した。
かくして、本発明の式(I)で表わされる化合物は、抗
男性ホルモン剤として、人間その他の温血動物に対する
治療、処置のために、経口投与、非経口投与(例えば筋
注、静注、皮下投与、直腸投与など)又は局所投与する
ことができる。
本発明の化合物は、薬剤として用いる場合、経口投与、
非経口投与又は局所投与に適した種々の形態に製剤する
ことができる。例えば、本発明の化合物は、この種薬剤
に通常使用される無毒性の賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩
壊剤、防腐剤、郷張化剤、安定化剤、分散剤、酸化防止
剤、着色剤、香味剤、緩衝剤等の添加物を使用して製剤
することができる。
かかる薬剤は、その用途に応じて、固体形態(例えば錠
剤、硬カプセル剤、軟カプセル剤、顆粒剤、散剤、細粒
剤、丸剤、トローチ錠など)、などンのいずれかの製剤
形態に調製することができる。しかして、使用し得る無
毒性の上記添加物としては、例えばでん粉、ゼラチン、
ブドウ糖、乳糖、果糖、マルトース、炭酸マグネシウム
、タルク、ステアリン酸マグネシウム、メチルセルロー
ス、カルボキシメデルセルロースまたはその塩、アラビ
アゴム、ポリエチレングリコール、p−ヒドロキシ安息
香酸アルキルエステル、シロップ、エタノール、プロピ
レングリコール、ワセリン、冒−ボワックス、グリセリ
ン、塩化ナトリウム、亜硫酸ソーダ、リン酸ナトリウム
、クエン酸等が挙げられる。該薬剤はまた、治療学的に
有用な他の薬剤を含有することもできる。
該薬剤中における本発明の化合物の含有量はその剤形に
応じて異なるが、一般に固体及び半固体の形態の場合に
は1〜100重量%の濃度で、そして液体形態の場合に
は0.1〜10重景%の濃度で該活性化合物を含有して
いることが望ましい。
本発明の化合物の投与量は、対象とする入間をはじめと
する温血動物の種類、投与経路、症状の軽重、医者の診
断等により広範に変えることができるが、一般に1日当
り、0,01〜10■/kg程度とすることができる。
しかし、上記の如く患者の症状の軽重、医者の診断に応
じて、上記範囲の下限よりも少ない量又は上限よりも多
い量を投与することはもちろん可能である。上記投与量
は1日1回又は数回に分けて投与することができる。
以下実施例及び製造例により本発明をさらに説明する。
実施例 1 メチル 17α−アセトキシ−6−クロロ−1,20−
ジオキソ−A−ツルー1.2−セコブレブナ−3,6−
ジニンー2−オエート500〜、酢酸アンモニウム1.
3g、シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.0.9.テト
ラヒドロフラン5−およびメタノール9−の混合物を室
温で22時間攪拌した。反応混合物に50%塩酸水溶液
約20−を加え、室温で1時間攪拌し、生成物をクロロ
ホルムで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
留去した。得られた粗生成物をTLC〔展開溶媒、クロ
ロホルム:メタノール(19:1))で精製して、17
α−アセトキシ−2−アザー6−クロロプレグナー4,
6−ジニンー3.20−ジオン295岬を無色結晶性粉
末として得た。
融点:2B6.6〜2876℃(メタノール)。
IR(KBrXcm−’  ):3400.1725.
1660゜ IH−NMR(CDC1,、δ):0.71(3H18
)、1.17(3H,s)、2.06(5H18)、2
.10 (3H,s )、3.27 (2H,m)、6
、14 (I H,broadps)、6.23(IH
broads)、6.77 (1H1broad  s
 )。
、’VS (m/Z ) : 405 (M” )、3
20.302゜ 実施例 2 実施例1において、酢酸アンモニウムの代シにメチルア
ミン塩酸塩及び30%メチルアミンエタノール溶液を用
いる以外は同様に処理して、17α−アセトキシ−2−
アザ−6−クロロ−2−メチルプレグナ−4,6−レニ
ン−5,20−ジオンを得た。
融点:292.6〜293.6℃(アセトン)。
IR(KEY 、 cm−’) : 3400.172
5.1650゜ 嘗H−NMR(CDCI、  、 δ ):0.71(
3118)、1.12 (3H,s )、2.06<3
H。
8)、2.09 (5H,s )、3.o2(6H,a
)、3.12および五33 (2H,ABq、 J=1
5Hz )、6.13(1ff、a)、6.14 (1
H,s )。
MS (m/g ) : 419 (Jf” )、35
9.334.116゜ 実施例 3 実施例1において、酢酸アンモニウムの代りにエタノー
ルアミン及び2&87%塩化水素イングロパノール溶液
を用いる以外は同様に処理して、17α−アセトキシ−
2−アザ−6−クロロ−2−(2−ヒドロキシエチル)
フレブナ−4,6−ジニンー3.30−ジオンを得た。
融点: 288.7〜2895℃(アセトン)。
IR:(KBr、cm−’  ): 5520.540
0.172C1,4645゜ ’H−NMR(CDCl、、 δ):0.71(311
8) 、  1.15<  3H,s  ン 、  2
.06(3H。
S)、2.10(3H,8ン、!L26および3.55
C2H,ABq、に=15Hz )、Z4〜2.9(a
ll、  m)  、 6i  2  (iH,s  
ン 、 6. 1 8  (IHl 8)。
MS(m/z):449(J/+)、418.546.
302゜ 実施例 4 実施例1において、酢酸アンモニウムの代りに3−ジメ
チルアミノプロビルアミン及ヒ26.87%塩化水素イ
ングロノぞノール溶液を用いる以外は同様に処理して、
17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロ−2−(3
−ジメチルアミノプロピル)プレグナ−4,6−レニン
−3,20−ジオンを得た。
リ−NMR(CDCI、  、δ):Q、71(3H,
a)、1.12 (sHs  8)、2.06<5H。
8)、2.10 (5H,s )、2.26(6H,a
)、3.15および五23 (2HSAEq、 /=1
5Hz)、5.D 〜5.6 (4H,m)、6.12
(IH。
8 ン 、  6.14  (iHX  broad 
  s  ン 。
MS(m/z):490(M  )、475.419.
58.72゜ 実施例 5 17α−アセトキシ−6−クロロ;1ξ−ヒトaキシ−
2−オキサプレグナ−4,6−ジニンー3.20−ジオ
ン300+yw、ギ酸アンモニウム3.5.Fおよび9
9%ギ酸4−の混合物を28時間加熱還流した。反応混
合物に水を加え生成物と酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水酸化ナトリウム水溶液、30%塩酸水溶溶および飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄したのち、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた
粗生成物をTLCC展開溶液、クロロホルム:アセトン
(6:1))で精製して、Rf値約0.5より17α−
アセトキシ−2−アザ−6−クロロ球プレグナー4,6
−ジニンー3,20−ジオン50■を得た。この化合物
のIH−NMRスペクトルは実施例1で調製された物質
のスペクトルと同一であった。さらにRf値約0.3よ
り2−アザ’H−NMR(CDCI、 、 δ):0.
75(3H。
8)、1.13(3H,sX、2.25(3H,s)、
A24 (2H%m)、6.09 (I HSbroa
d  s )6.21  (I HXbroad  s
 )、6.67(1#。
broad   s )。
MS(mlZ)”、563(M”)、320゜実施例 
6 17α−アセトキシ−2−アザ−6α、7α−エポキシ
−4−76レグネンー6.20−ジオン30m1をジク
ロロメタン1.5−に溶解し、四ヨウ化ニリン60ηを
加えた。反応混合物を室温で10分間攪拌したのち、飽
和炭酸水素すl−’Jウム5rn1.を加え、生成物を
クロロホルムで抽出した。
抽出液を水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られた粗生成物をTLCC展開溶媒、
クロロホルム:メタノール(19:1)〕で精製して、
17α−アセト−rシー2−アザプレグナ−4,6−レ
ニン−3,20−ジオン24キを得た。
IH−NMR(CDCI、、δ):[]、71(311
8)、1.13(3H,$)、2.05<5H。
8)、2.09(3H,s)、A24 (2H,?7L
)、5.53(IH,broad  s)、 6.04
(2H。
broad  s )、6.44< 1HS bデoa
ds)。
MS (mlz):371  (&  )、31 1.
268゜ 実施例 7 17α−アセトキシ−2−アザ−6α、7α−エポキシ
−6β−メチル−4−fVfネン3゜20−ジオン25
m1Fを塩化メチレン1.5−に溶解し、四ヨク化ニリ
ン75■を加えた。反応混合物を室温で15分攪拌した
のち、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液2−を加え、生成
物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた
粗生成物をTLC〔展開溶媒、クロロホルム:メタノー
ル(19:1))で精製して、17α−アセトキシ−2
−アザ−6−メチルプレグナ−4,6−レニン−3,3
0−ジオン15■を得た。
1g−NMR(CDC1,、δ):0.71(3H,s
)、1.11 (3H,s )、1.86(3#。
broad  s )、2.06 (3Hq  ’ )
、2,09(5H,s)、3.19および工26 (2
HXA B q %7=11Hz )、5.69 (1
H,broad  s )、5.86(1H,broa
d  s)、6.32(IH。
broad  s )。
MS(mlz):585(M  )、625.282゜ 実施例 8 17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロ−2−メチ
ルブレブナ−4,6−ジニンー5,2〇−ジオン80!
、30%ナトリウムメチラートメタノール溶液0.5m
、テトラヒドロフラン3 mlおよびメタノール1−の
混合物を60°Cで30分間加熱した。反応混合物に水
を加え、生成物をクロロホルムで抽出しだ。抽出液を水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた
粗生成物をTLC(展開溶媒、クロロホルム:アセトン
(9:1))で精製して、17α−ヒドロ卑シー2−ア
ザ−6−クロロ−2−メチルプレグナ−4,6−ジニン
ー6.20−ジオン55W!Iiを得た。
IH−NMR(CDCl2、δ):0.77(3H18
)、1.12 (5H,8)、2.27(3H,。
8ン、3.[]1(3H,s)、1,17および五33
(2H,ABq、I=12Hz )、6.12<jH。
8)、6.15 (1H,broad  s )。
MS (fi/Z):377 (M”)、659.33
4゜ 実施例 9 17α−ヒドロキシ−2−アザ−6−クロロ−2−メチ
ルブレブナ−4,6−ジニンー3.2a−ジオン15り
および無水プロピオン酸o、 5 mの混合物を130
℃で6時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、ピ
リジン約0.5dおよび水約0、5 mlを加え室温で
15時間放置し、生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出
液を50%塩酸水溶液、つづいて飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られた粗生成物をTLC〔展開溶媒、
クロロホルム:アセトン(9:1))で精製して、2−
アザー6−クロロー2−メチル−17α−グロピオニル
オキシプレグナ−4,6−ジニンー3゜20−ジオンf
4svt−得た。
凰H−NMR(CDC1,、δ ):171(3#。
8)、1.12 (3H,s )、1.17 (3H,
t。
J = 7 Hz )、2.05(3H,a)、3.3
8(2H1q1J=7Hz )、3.03(311g)
、3.12およびA33 (2H,AB qX:’J=
 15Hz )、6.13(IH18)、6.14(I
H,s)。
実施例 10 17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロ−2−(2
−ヒドロキシエチル)ブレiす−4,6−シエンー6.
20−ジオン100■のクロロホルム3−溶液へ塩化チ
オニル36キを加え1時間加熱還流した。反応混合物に
水を加え生成物をクロロホルムで抽出した。抽出液を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた粗生成物を
TLCC展開溶媒、クロロホルム、;アセトン(19:
1))で精製して、17α−アセトキシ−2−アザ−6
−クロロ−2−(2−クロロエチルフグレグチー4,6
−ジニンー5,20−ジオン21■を得た。
’H−NMR(CDC18、δ):0.72(3H18
)、1.18(!+H,8)、2.06(3H。
8)、2.10(3+H,s)、3.30および3.5
1(2HS AB q、J= 15Hz )、3.73
(4H。
broad  s )、 6.15 (1H,s )、
6.17(1H1broad   s )。
Is(mlZ):467(M + ン 、 418.4
07.382.364゜ 製造例 1 17α−アセトキシ−6−クロロプレグナ−1,4,6
−ドリエンー3,20−ジオン15.OI!、四酸化オ
スミウム0.5.F、過ヨ濃酸酸ナトリウム53.61
、ジオキサン500dおよび水98−の混合物を3時間
加熱還流した。反応混合物に過ヨウ素酸16I!を加え
、さらに60分還流した。反応混合物を5%チオ硫酸ナ
トリウム41中に加え、生成物を酢酸エチルで抽出した
。抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラ
ムクo−rトf2フィーC溶出溶媒、クロロホルム〕で
精製シて、17α−アセトキシ−6−クロロ−1ξ−ヒ
ドロキシ−2−オキサプレグナ−4,6−レニン−3,
20−ジオン7、2 、Pを得た。
融点:276〜278°C(アセトン−ヘキサン)。
IR(KEr、ca−’  ): 3510.1725
.1616.1258゜ IH−NMR(CDCl、、δ):0.72+3H18
)、1.20 (5H,s )、2.06(3ff。
8)、2.12 (5H,s )、5.51(IH,g
)、6.21 (IH,sλ、6.35 (I H,b
road8)。
、MS(m7g):422(Jf”)380.376.
362.337.319゜ 製造例 2 17α−アセトキシ−6−クロロ−1ξ−ヒドロキシ−
2−オキサプレグナ−4,6−ジエン3.20−ジオン
4.6g、酸化銀23.9およびヨウ化メチル50−の
混合物を5時間加熱還流した。
不溶物を濾過して去き、ろ液を留去して、メチル17α
−アセトキシ−6−クロロ−1,2o−ジオキソ−A−
ツルー1.2−セコプレグナ−3゜6−レニン−2−オ
エートの無色結晶性粉末4.19Iを得た。
IH−NMR(CDCI、、δ):0.71(3118
)、1.48(3H,g)、2.02(377゜S)、
2.08 (5H,s )、3.68(3H18)、6
.52(1H1broad   &)、 6.48(I
H。
8)、9.57 (1H,a )。
製造例 3 17α−アセトキシ−6α、7α−工Iキシグレグナー
1.4−ジエン−3,2o−ジオン200岬をジクロロ
メタン15−およびピリジン15m1に溶解し、−78
℃でオゾンを10分間通じた。
反応混合物を室温で10分間攪拌し、そこへ10%亜硫
酸水素ナトリウム3mlを加え、室温で1時間攪拌した
。生成物をクロロホルムで抽出し、抽出液を10%硫酸
水溶液、つづいて飽和炭酸水素ナトvクム水溶液で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して
得られた粗生成物をrLCC展開溶媒、クロロホルム:
アセトン(9:1))で精製して、17α−アセトキシ
−−6α、7α−工Iキシ−1ξ−ヒドロキシ−2−オ
キサ−4−プレグネン−3,20−ジオン146岬を得
た。
iH−NMR(CDCI 、−D、0.  δ):(L
70(3H,s)、1.18 (5H,s )、2.0
5 (3118)、2.12c3H,8)、五47(I
H。
d、J=4Hz)、5.54 (1H,dX J=4H
z )、5.43 (1H,s )、6.17(IH,
g)。
製造例 4 17α−アセトキシ−6α17α−エポキシ−1ξ−ヒ
ドロキシ−2−オキf−4−fレクネン−3,20−ジ
オン85■、酸化銀400 mtiおよびヨウ化メチル
4ゴの混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を濾過
し、ろ液を減圧で留去して、メチル 17α−アセトキ
シ−1,2Q−ジオキソ−6α、7α−エポキシ−A−
ツルー1,2−セコー゛3−プレグネン−2−オニ−ド
ア6グヲ得た。
LH−NMR(CDCI8、δ):0.68(5H,a
)、1.518 (5H%  B)、2.02+3H。
8)、2.j j (5H,s)、3.34 (jH,
d。
J=4Hz)、A47 (1H,d、J=4Hz )、
5.68(5H1s  ン 、  6.1 7  (I
  H,s  ン 、 9.48(IJ7.s)。
製造例 5 メチル 17α−アセトキシ−1,20−ジオキソ−6
α、7α−エポキシ−A−ツルー1,2−セコ−3−プ
レグネン−2−オニ−ドア0■、酢酸アンモニウム21
(19、シアノ水素化ホウ素ナトリワム120W、テト
ラヒドロフラン0.7 Pntおよびメタノール1.4
−の混合物を室温で15時間攪拌した。5%硫酸水溶液
20−およびクロロホルム5dを反応混合物に加え、室
温で50分間攪拌した。生成物をクロロホルムで抽出し
、抽出液を飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた粗生
成物をTLCrニー展開溶媒、クロロホルム:メタノー
ル(19:1))で精製して、17α−アセトキシ−2
−アザ−6α、7α−エポキシ−4−プレグネン−3,
20−ジオン40■を得た。
IH−NMR(CDC13、δ):0.69(3H18
)、1.10 (5H,s)、2.03(3H,8)、
2.1 1  <5H,8)、2.19  (2H,r
rt)、3.33(I HSd 1J =4 Hz )
 、5.48 (I H1d1J=4Hz)、6.0:
] (1E、s )、6.10+IH,broad  
a)。
製造例 6 17α−アセトキシ−6α、7α−エポキシ−6β−メ
チルプレグナ−1,4−ジエン−6゜20−ジオン2.
18.9をジクロロメタン40m%−よびぎリジン40
−に溶解し一78℃でオゾンを33分間通じた。反応混
合物を室温で15分間攪拌し、そこへ亜硫酸水素ナトI
/クム2.7Iの水溶液7Wdを加え、室温でさらに1
時間攪拌した。生成物をクロロホルムで抽出し、抽出液
を10%硫酸水溶液、つづいて飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られた粗生物をTLC[展開溶媒、ク
ロロホルム:アセトン(9:1))で精製して、17α
−アセトキシ−6α、7α−エポキシ−1ξ−ヒドロキ
シ−6β−メチル−2−オキサ−4−プレグネン−3,
20−ジオン1.65 IIを得た。
IH−NMR(CDCI、、δ):0.70(3H18
)、1. L7 (5H,g )、1.53(3#。
8)、2.05(3H,19)、2.12(3H,s)
、3.12(IH,+1)、5.43(IH,8)、6
.24(177、s)。
製造例 7 17α−アセトキシ−6α、7α−エポキシ−1ξ−ヒ
ドロキシ−6β−メチル−2−オキサ−4−プレグネン
−3,20−ジオン502キ、酸化銀2gおよびヨウ化
メチル10mの混合物を90分間加熱還流した。不溶物
を濾過して除き、ろ液を留去して、メチル 17α−ア
セトキシ−1゜20−ジオキソ−6α、7α−工Iキシ
ー6β−メチルーA−ツルー1,2−セコ−5−プレグ
ネン−2−オエート5101N1を得た。
IH−NMR(CDC1,、δ):0.69(3H18
)、1.49 (5H,s )、1.53(3H。
8)、2.02(3H,s)、2.09 (5H,s 
)、109(IH,g  ン 、  3.67(3J7
.   a)  、  6.3011H,8)、9.4
4(IH,8)。
製造例 8 メチル 17α−アセトキシ−1,20−ジオキソ−6
α、7α−エポキシ−6β−メチル−A−ツルー1,2
−セコ−3−プレグネン−2−オラン1−およびメタノ
ール2−の混合物を室温で16時間攪拌した。反応混合
物に水約3m7!、クロロホルム約6−および10%硫
酸水溶液約5m7!を加え室温で1時間攪拌した。生成
物をクロロホルムで抽出し、抽出液を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。
溶媒を留去して得た粗生成物をTLC[展開溶媒、クロ
ロホルム:メタノール+19:1)]で精製して、17
α−アセトキシ−2−アザ−6α、7α−エポキシ−6
β−メチル−4−プレクネンー6.20−ジオン30■
を得た。
IH−NMR(CDCl2、δ):[]、69(3H1
8)、1.08 (3H,8)、1.52 (5H。
8)、2.04(3H,a)、2.11 (5H,s 
)、3.09 (IH,8)、五18 (IH,bfo
ad  s)、6.15 (1H,broad  s 
)、6.62(1H。
broad  s )。
本発明の化合物を含有する薬剤の製造剤を示すと以下の
とおりである。
製剤例 A  錠剤 処 力:り革)掟 17α−アセトキシ−2−アザ− 一6−クロロプレグナ−4,6− レニン−5,20−ジオン       5.0殿粉 
      11.7 乳糖       793 カルボキシメチルセルロースカル シウム                2.5タルク
                 1.0ステアリン
酸マグネシクム       0.510α0岬 17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロプレグナ−
4,6−ジニンー3,20−ジオンの結晶を70ミクロ
ン以下の粒度に粉砕し、それに殿粉、乳糖及びカルボキ
シメチルセルロースカルシウムを加えてよく混合する。
10%の殿粉のりを上記混合粉体に加えて攪拌混合し、
顆粒を製造する。乾燥後粒径1000ミクロン前後に整
粒し、これにタルク及びステアリン酸マグネシウムを混
合し、打錠する。
17α−アセトキシ−2−アザ− 6−クロロプレグナ−4,6−ジ ニンー6.20−ジオン        10.0殿粉
       50.0 乳糖       47.0 ステアリン酸マグネシウム       6.0110
.0岬 17α−アセトキシ−2−アザ−6−クロロプレグナ−
4,6−ジニンー6.20−ジオンの結晶をよく粉砕し
、殿粉、乳糖及びステアリン酸マグネシウムをそれに混
合し、よくまぜ合せた後に5号カプセルに充填する。
手続補正書 昭和61年2月24日 特許庁長官   宇 賀 道 部殿 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都港区赤坂二丁目5番1号(1)  E
AIiBiF第9頁の反応式(A)の中に「     
    CH3 島 「            0M3 ■ O と訂正する。
(2)  同第11頁第15行に「鎖金属」とあるを「
 鉛金属 jと訂正する。
、(3)同第12頁第8行に「プロピオン等」とあるを
「 グロピオン酸等 」と訂正する。
(4)  同第14頁下から第4行及び下から第2行に
それぞれ「(■−α)」とあるをr  (X−α) 」
と訂正する。
(5)同第17頁の反応式(B)の中に「CH。
島 」 「CH5 ■ O と訂正し、ま九 「            CH。
島 と訂正する。
(6)同第22頁下から第2行に「ホルモ」とあるを「
 ホル jと訂正する。
(7)同第28頁第11行に「(1′rL/Z)」とあ
るをr  Cm/Z)  Jと訂正する。
(8)同第30貞第2行に「−5、’30−jとあるを
r  −5,20−Jと訂正する。
(9)  同第31頁第12行にr5B、72゜」とあ
るをr  72.5B。  Jと訂正する。
(10) 同第52頁第1行に「生成物と」とあるを「
生成物を」と訂正する。
(11) 同第32頁第3行に「水溶液」とあるを「 
水溶液 」と訂正する。
(12)同第33頁第9行に「ナトリウム」とあるをr
 ナトリウム水溶液 」と訂正する。
(15) 同第34頁第9行に「プレグネン3」とある
を「 プレグネン−3」と訂正する。
(14) 同第35頁第2行にl’−−3、3’0−J
とあるをr  −3,20−Jと訂正する。
(15) 同第36頁第5〜6行及び下から第2行にそ
れぞれ「17α−ヒドロキシ−2−アザ−6−クロロ−
」とあるを r  2−7ザー6−クロロー17α−ヒドロキシ−」
と訂正する。
(16) 同第40頁末行に「ジエン3」とあるを「 
ツエン−31と訂正する。
(17)同第41頁第3行に「去き」とあるを「 除き
 」と訂正する。
(18) 同第44頁第11行に「ナトリウム」とある
を「 ナトリウム水溶液 」と訂正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は水素原子、或いはハロゲン原子、水酸基
    又は置換もしくは未置換のア ミノ基で置換されていてもよい低級アルキ ル基を表わし、R^2は水素原子、ハロゲン原子又は低
    級アルキル基を表わし、Aは水 素原子又は低級アルカノイル基を表わす、 で示される化合物。 2、R^1が水素原子である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 3、R^2が塩素原子である特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の化合物。 4、Aがアセチル基である特許請求の範囲第1〜3項の
    いずれかに記載の化合物。
JP4373285A 1985-03-07 1985-03-07 2−アザプレグナン化合物 Granted JPS61204199A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4373285A JPS61204199A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 2−アザプレグナン化合物
EP86102537A EP0193871B1 (en) 1985-03-07 1986-02-27 2-oxa- or aza-pregnane compounds
DE8686102537T DE3663668D1 (de) 1985-03-07 1986-02-27 2-oxa- or aza-pregnane compounds
AT86102537T ATE43608T1 (de) 1985-03-07 1986-02-27 2-oxa- oder -aza-pregnanderivate.
US06/833,715 US4785103A (en) 1985-03-07 1986-02-27 2-oxa- or -aza-pregnane compounds
NZ215328A NZ215328A (en) 1985-03-07 1986-02-28 2-oxa or aza pregnanes and pharmaceutical compositions
AU54245/86A AU576945B2 (en) 1985-03-07 1986-03-04 2-oxa-or-aza-pregnane compounds and there use in controlling androgenic dependant diseases
CA000503465A CA1255293A (en) 1985-03-07 1986-03-06 2-oxa- or -aza-pregnane compounds
ES552724A ES8801669A1 (es) 1985-03-07 1986-03-06 Un procedimiento para preparar nuevos compuestos de 2-oxa-0 aza-pregnano.
IN156/MAS/86A IN162700B (ja) 1985-03-07 1986-03-07
ES557573A ES8801928A1 (es) 1985-03-07 1987-05-29 Un procedimiento para preparar nuevos compuestos de 2-oxa pregnano.
ES557574A ES8801510A1 (es) 1985-03-07 1987-05-29 Un procedimiento para preparar nuevos compuestos de 2-oxa-o -aza-pregnano
ES557572A ES8801670A1 (es) 1985-03-07 1987-05-29 Un procedimiento para preparar nuevos compuestos de 2-oxa pregnano.
IN800/MAS/87A IN166059B (ja) 1985-03-07 1987-11-06
US07/228,316 US4914106A (en) 1985-03-07 1988-08-04 Compositions and methods employing 2-oxa- or -aza-pregnan compounds for inhibiting androgen or supplying progestin in mammals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4373285A JPS61204199A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 2−アザプレグナン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204199A true JPS61204199A (ja) 1986-09-10
JPH0123478B2 JPH0123478B2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=12671952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4373285A Granted JPS61204199A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 2−アザプレグナン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204199A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195804A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 あすか製薬株式会社 15β-ヒドロキシ-酢酸オサテロンの結晶多形

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195804A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 あすか製薬株式会社 15β-ヒドロキシ-酢酸オサテロンの結晶多形
JPWO2017195804A1 (ja) * 2016-05-11 2019-03-07 あすか製薬株式会社 15β−ヒドロキシ−酢酸オサテロンの結晶多形
US10508130B2 (en) 2016-05-11 2019-12-17 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Crystalline polymorph of 15B-hydroxy-osaterone acetate
EA034965B1 (ru) * 2016-05-11 2020-04-13 Аска Фармасьютикал Ко., Лтд. Кристаллический полиморф 15бета-гидроксиосатерона ацетата

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123478B2 (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960029325A (ko) 2,8-이치환된 퀴나졸리논
CA2136304A1 (en) Inhibitors of testosterone 5.alpha.-reductase activity
KR920006365A (ko) 신규의 프레그나-1,4-디엔 -3,20-디온-16,17-아세탈-21-에스테르류, 이것의 제조방법, 이것을 함유한 조성물 및 염증질환의 치료방법
JPS6310789A (ja) 新規ポドフイロトキシン誘導体
GB1589787A (en) Pro-drugs for certain steroids
JPS61204199A (ja) 2−アザプレグナン化合物
EP0193871B1 (en) 2-oxa- or aza-pregnane compounds
JPS6355488B2 (ja)
US3165551A (en) New antibacterial agents
US4107161A (en) Bis(triamcinolone acetonide)-4,4'-methylenebis-(3-methoxy-2-naphthoate)
JPS61204198A (ja) 2−オキサプレグナン化合物
DE4330237A1 (de) 1-Methylsubstituierte Androsta-1,4-dien-3,17-dione, Verfahren zu deren Herstellung und diese enthaltende pharmazeutische Präparate
US3753979A (en) Substituted 1,2alpha-methylene-6,7alpha-halomethylene-20-spirox-4-en-3-ones or 3-ols and acyl esters thereof
US3206456A (en) Purinoyl steroids
US3682985A (en) 17{60 -propadienyl-substituted steroids
US3366651A (en) 6-chloro-6-dehydro-17alpha-(lower alkyl) progesterones
US4117133A (en) Vasodilating cuanzine hydrazides
US3422134A (en) Steroids
JPS62195398A (ja) 黄体ホルモン剤
AU718358B2 (en) Inhibitors of testosterone 5-alpha reductase activity
DE1618095C3 (de) 21-Desoxyprednisolon, diese enthaltende therapeutische Zubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0749436B2 (ja) 3β―ベンゾイルオキシ―コレスタ―5.7―ジエンのユニークなジエン異性化方法
JPS6112698A (ja) 17‐(置換チオ)‐17‐(置換ジチオ)アンドロステン類
JPH07252294A (ja) 副腎皮質ステロイド誘導体
US2958700A (en) 1-carboalkoxymethyl-2-(beta, gamma-dihydroxyisobutyl)-2, 4b-dimethyl-4-keto-1, 2, 3,4, 4a, 4b, 5, 6, 7, 8, 10, 10a-dodecahydrophenanthrene 7-ketals

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term