JPS61204188A - ピリドベンゾオキサジン誘導体 - Google Patents

ピリドベンゾオキサジン誘導体

Info

Publication number
JPS61204188A
JPS61204188A JP4362785A JP4362785A JPS61204188A JP S61204188 A JPS61204188 A JP S61204188A JP 4362785 A JP4362785 A JP 4362785A JP 4362785 A JP4362785 A JP 4362785A JP S61204188 A JPS61204188 A JP S61204188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
reaction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4362785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Iwata
正之 岩田
Tomio Kimura
富美夫 木村
Yoshimi Fujiwara
藤原 義巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP4362785A priority Critical patent/JPS61204188A/ja
Publication of JPS61204188A publication Critical patent/JPS61204188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 本発明は一般式 (式中、Rは水素原子またはアルキル基を示す。)を有
する抗菌活性を表わす新規なピリドC1,2,3−(1
8) (1,4)ベンゾオキサジン誘導体およびその薬
理上許容される塩に関するものである。
発明の構成 上記式(1)中、好適にはRは水素原子または例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、5ec−ブチル、tert−ブチルの
ような炭素数1乃至4個を有する直鎖状若しくは分枝鎖
状のアルキル基を示し、特に好適には水素原子ま九はメ
チル基を示す。
前記一般式(1)を有する化合物は、必要に応じて薬理
上許容される塩にすることができる。そのような塩とし
ては塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸のような鉱酸
の酸付加塩、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸のようなスルホン酸の酸付加塩あるい
はシュク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸
のような有機酸の酸付加塩またはカルボン酸のナトリウ
ム塩、カリウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ金属
塩若しくはアルカリ土類金属塩があげられる。
製法 本発明の前記一般式(υを有する新規化合物は、例えば
以下に示す反応式に従って製造することができる。
([)                ’ (I)(
上記式中、Rは前述しなものと同意義を示す。) すなわち、本発明の新規化合物(1)は、化合物(1)
と1〜数モル倍のピペラジン化合物([)とを脱酸剤の
存在下ま九は非存在下に溶媒の存在下または非存在下に
反応させることにより製造される。
本反応において用いられる溶媒としては、ジメチルスル
ホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチルリン酸
トリアミド、ジメチルアセトアミド等の非プロトン性極
性溶媒が好適であるが、他にアセトン、メチルエチルケ
トン等のケトン類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、ジオ中サン等のエーテル類、酢酸エチル等のエス
テル類、メタノール、エタノール、n−フロパノール、
インプロパツール、ブタノール等のアルコール類、アセ
トニトリル等のニトリル類を使用することもできる。脱
酸剤としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、
ピリジン、ピコリン、ルチジン、コリジン等の3級アミ
ン類または炭酸カリウムのような無機塩基を例示するこ
とができる。脱酸剤の使用量は化合物([)にして等モ
ル−5倍モルが好ましいが、前記アミン類の場合には溶
媒として大過剰用いることもできる。ま九、過剰のピペ
ラジン(1)が脱酸剤として作用するため、他の脱酸剤
を添加しない場合でも反応は円滑に進行する。反応は室
温から2000の範囲で行われる。
反応終了後、本反応の目的化合物は常法に従って反応混
合物を処理することによって得られ、さらに必要に応じ
て再結晶法、カラムクロマトグラフィーなどの通常の精
製手段を用いて精製することができる。
上記製法の出発原料である化合物(幻は新規化合物であ
り、以下に示す反応経路によって製造することができる
。  ・ OV)          (V)        (
vDC@            (2) 各工程の反応条件および後処理法については、参考例に
おいて詳述する。
発明の効果 前記一般式(1)を有する本発明の目的化合物およびそ
の薬理上許容される塩は、すぐれた抗菌作用を示す。そ
の抗菌活性を寒天平板希釈法により測定したところ、例
えば黄色ブドウ状球菌、腸球菌などのグラム陽性菌およ
び大腸菌、赤痢菌、肺炎桿菌、変形菌、セラチア、エン
テロバクタ−、サルモネラ、緑膿菌などのグラム陰性菌
を包含する広範囲な病原菌に対して強方な活性を示した
従って、本発明の化合物(1)は、これらの病原菌によ
る細菌感染症を治療する抗菌剤として有用である。その
目的のための投与形態としては、例えば錠剤、カプセル
剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤などによる経口投与ある
いは静脈内注射剤、筋肉内注射剤、主剤などによる非経
口投与があげられる。その投与量は年令、体重、症状並
びに投与形態および投与回数などによって異なるが、通
常は成人に対して1日約100乃至10001Qを1回
または数回に分けて投与する。
次に参考例および実施例をあげて本発明をさらに具体的
に説明する。
(II) 第1工程 L3−ジフルオロ−6−二トロフエノール(公知化合物
) S、 Of (α029モル)をジメチルスルホキ
シド10m1に溶解、カリウムt−ブトキシドa 3 
f (10027モル)およびエビフルオロヒドリン5
.Of[af186モル]を添加し。
100−110℃で4時間攪拌し比。反応混合物に水1
0ローを加え、酢酸エチルで抽出、溶媒を留去し、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔溶媒:トルエ
ン〕に付し、目的のλ4−ジフルオロー2−(3−フル
オロ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)ニトロベンゼン
(V)4.09Pを油状物として得た。
M 8 : m/ 、  251 (M +) # 2
33 (M +H20) C21g (M十−0M2F
) 第2工程 上記化合物(7)4.0r(α016モル)をアセトン
TOmlに溶解、水冷下ジョーンズ試薬141111を
滴下し、水冷下に30分間、良に室温で5時間攪拌した
。不溶物をr去後、P液を減圧濃縮、水501111を
加え酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗、乾燥
後溶媒を留去、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶媒:クロロホルム)に付し、目的の1−(2,
3−ジフルオロ−6−ニトロフェノキシ)−3−フルオ
ロ−2−プロパノン(vpzosrを油状物として得た
61 (GOCB2F ) 第3工程 上記化合物(%+H,or(1008モル)をエタノー
ル1001117に溶解、ラネーニッケル2ゴを添加し
、倣しく攪拌しつつ室温で1時間水素ガスを吹込んだ。
f過後F液に水素化ホウ素ナトリウムat!f(0,0
16モル)を添加、室温で1時間攪拌した。1N HC
Iで酸性にしてから反応液を減圧濃縮、残渣にI N 
NaOHを加えてpHを8〜Sとしクロロホルムで抽出
、クロロホルムヲ留去し残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶媒:トルエンー酢酸エチル9 : 1
 )K付し、目的の7.8−ジフルオロ−3−フルオロ
メチル−2,3−ジヒドロ−4H−1,4−ベンゾオキ
サジン(至)a、41f″?、油状物として得た。
M S = ”/  203 (M +) # 170
 (M+CH2F)第4および第5工程 上記化合物(至)a6f(α003モル)とニドキシメ
チレンマロン酸ジエチル(L 8 f ((LOO3T
モ/L/)を混合、130−140℃で3時間加熱し、
化合物(至)とした。次いでこれを単離することなく、
反応混合物にジフェニルエーテルIQmj)加え、25
0℃で30分間攪拌し九。室温に冷却後、n−ヘキサン
50dを加え析出する結晶をP集り、目的の9,10−
ジフルオロ−3−フルオロメチル−7−オキソ−2,3
−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3−de) (1
,4)ベンゾオキサジン−6−カルボン酸エチル@)o
、5srt−無色粉末として得た。
+ MS:+n7327(M+)、282(M −QC2H
5)。
255 (M+−COOC2F!5) 第6エ程 上記化合物@) a 6 f (aOQl 8%#)を
メタノール20は溶解、4 % (”/ )カセイソー
ダ水溶液10t/を添加して室温で5時間放置、con
e・ 塩酸で酸性とし析出する結晶をP集し、目的の9
.10−ジフルオロ−3−フルオロメチル−T−オキソ
ー243−ジヒドロ−7H−ピリド〔1゜L3−do)
(1,4]ベンゾオキサジン−6−カルボン酸([)1
43fを無色粉末として得た。
+ MS:/。299(M ) 、255(M+−C’O2
)前記化合物(1) (L 30 ? (1001モル
)と、N−メチルピペラジ70.50 f ((LOO
5t−ル)1ジメチルスルホキシド、5WLIK溶解し
、70℃で6時間攪拌した。反応後、同温度で溶媒およ
び過剰のN−メチルビペラジンを減圧留去し、残渣を酢
酸エチルで洗浄後シリカゲルカラムクロマトグラフィー
(溶媒:メタノール)に付し、目的の9−フルオロ−3
−フルオロメチル−10−(4−メチル−1−ピペラジ
ニル)−7−オキソ−λ3−ジヒドロー7H−ピリド(
1,2,3−de〕(1,4]]ベンゾオキサジンー6
−カルボン酸50mを淡黄色粉末として得た。
mp、238   240℃(分解)  。
M8:”/ 379(M  )、335(M十−Co 
) j+ NMR(DM80−CDC13,δ):L 35 (3
H# s n N  CHs )7、62 CI H、
d 、 8位■〕8.111(IH,s、5位H) An a Z ” 、aH1972N sOa ” H
20として理論値c、54.40;a、5.33:N、
1α57測定値 c、54.11 ;H,aos;N、
1aa。
N−メチルピペラジンの代りにピペラジンを用いて、上
記の実施例と同様に反応を行なうと、9−フルオロ−3
−フルオロメチル−10−(1−ピペラジニル)−7−
オキソ−2,3−ジヒドロ−7H−ピリド[1,2,3
−da][:1.4:]ベンゾオキサジン−6−カルボ
ン酸が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素原子またはアルキル基を示す。) を有するピリドベンゾオキサジン誘導体およびその薬理
    上許容される塩。
JP4362785A 1985-03-07 1985-03-07 ピリドベンゾオキサジン誘導体 Pending JPS61204188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4362785A JPS61204188A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 ピリドベンゾオキサジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4362785A JPS61204188A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 ピリドベンゾオキサジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204188A true JPS61204188A (ja) 1986-09-10

Family

ID=12669089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4362785A Pending JPS61204188A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 ピリドベンゾオキサジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805695A (en) * 1986-04-25 1989-02-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Counterflow heat exchanger with floating plate
EP0310969A2 (en) * 1987-10-06 1989-04-12 Mediolanum Farmaceutici S.P.A. Pyrido-benzothiazine derivatives having high antibacterial activity and high bioavailability to tissues

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805695A (en) * 1986-04-25 1989-02-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Counterflow heat exchanger with floating plate
EP0310969A2 (en) * 1987-10-06 1989-04-12 Mediolanum Farmaceutici S.P.A. Pyrido-benzothiazine derivatives having high antibacterial activity and high bioavailability to tissues
US5066802A (en) * 1987-10-06 1991-11-19 Mediolanum Farmaceutici Srl. Process for preparing pyrido-benzothiazine derivatives having high antibacterial activity and high bioavailability to tissues

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4359578A (en) Naphthyridine derivatives and salts thereof useful as antibacterial agents
DK172077B1 (da) 6-Fluor-7-(4-(5-methyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl)methyl-1-piperazinyl)-4-oxo-4H-(1,3)thiazeto(3,2-a)quinolin-3-carboxylsyre-derivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf samt farmaceutiske præparater indeholdende disse forbindelser
DK158267B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af 9-halogen-7-oxo-2,3-dihydro-7h-pyrido(1,2,3-de)(1,4)benzoxazin-6-carboxylsyrederivater
EP0375658A1 (en) Quinoline derivatives and processes for preparation thereof
JPH0581590B2 (ja)
WO2013189117A1 (zh) 一种左旋氧氟沙星及氧氟沙星的一步合成方法
EP0028698B1 (en) Quinoline compounds, process for their preparation, and pharmaceutical compositions
JPS61204188A (ja) ピリドベンゾオキサジン誘導体
US4439436A (en) 1,3-Dioxolo(4,5-G)quinoline compounds
EP0364943B1 (en) Benzoheterocyclic compounds
JPH0116837B2 (ja)
EP0203795B1 (en) Benzo [i,j] quinolizine-2-carboxylic acid derivatives, the salts and their hydrates, pharmaceutical compositions thereof, and process for preparing the same
KR970002641B1 (ko) 퀴놀린 카르복실산의 유도체
FI76345C (fi) Foerfarande foer framstaellning av pyridobensoxazinderivat.
JPH037674B2 (ja)
JPS62228063A (ja) キノリンカルボン酸誘導体
JPS6270370A (ja) キノロンカルボン酸誘導体およびその製造方法
US4497816A (en) 7-(4-Pyridyl)-1,8-naphthyridine derivatives and their antibacterial compositions
JPS6360990A (ja) ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体
JPS62155282A (ja) ピリドベンゾオキサジンカルボン酸誘導体
KR950010081B1 (ko) 신규한 퀴놀론 카르복실산 유도체
JPH04995B2 (ja)
JPH01190687A (ja) 抗菌化合物
JPS63297366A (ja) 8−アルコキシキノロンカルボン酸誘導体
JPH01203383A (ja) 抗菌化合物