JPS61204114A - 頭髪化粧料 - Google Patents

頭髪化粧料

Info

Publication number
JPS61204114A
JPS61204114A JP4420285A JP4420285A JPS61204114A JP S61204114 A JPS61204114 A JP S61204114A JP 4420285 A JP4420285 A JP 4420285A JP 4420285 A JP4420285 A JP 4420285A JP S61204114 A JPS61204114 A JP S61204114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
acid
ester
hair cosmetic
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4420285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yokota
博史 横田
Masahiro Takehara
竹原 將博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP4420285A priority Critical patent/JPS61204114A/ja
Publication of JPS61204114A publication Critical patent/JPS61204114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4946Imidazoles or their condensed derivatives, e.g. benzimidazoles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な頭髪化粧料に関する。詳しくはウロカニ
ン酸エステルを配合することにより、日光特に紫外線に
よる頭髪の損傷を防ぐことを特徴とする頭髪化粧料に間
する。
従来の技術 従来から日光特に紫外線による皮膚の炎症や色素沈着等
は問題とされ、紫外線から皮膚を保護するため紫外線吸
収剤を配合した様々な皮膚化粧料が提唱されているが、
頭髪を紫外線から守る化粧料については殆ど実現されて
いなかった。これはひとつには、頭髪が皮膚のように炎
症を起こして自覚症状を訴えたりすることがなく、また
、もともと着色しているために皮膚に生じる紅斑や色素
沈着等の呈色変化が頭髪においては認めにくいことに起
因している。しかしながら、自覚症状がないからといっ
て紫外線の頭髪に対する影響がない訳ではなく、身体の
うち最も日光に晒されている部位であるため枝毛や抜は
毛、あるいは髪のパサつき、ザラつき更に髪の変色等の
悪影響は一般に考えられているよりも遥かに大きい。
化粧品技術者はこれらの問題について決して無関心であ
った訳ではなく、頭髪を紫外線から守る事の必要性は近
年次第に認識されてきている。しかしながら、紫外線吸
収剤の多くは安全性において問題とされる点が多く、例
えば、バラアミノ安息香酸やモノグリセリルパラアミノ
安息香酸、イソアミルパラアミノ安息香酸、オクチルジ
メチルバラアミノ安息香酸、ベンゾフェノン誘導体、べ
ンジルサリチレート、ホモメチルサリチレート、2−エ
トキシエチルパラメトキシシンナメートは接触皮膚炎の
原因物質として報告され、2−ハイドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン−5−スルフォン酸やオキシベンゾ
ン、ジオキシベンゾン、ホモメチルサリチレート、ベン
ジルサリチレートは接触アレルギーの原因物質として報
告されたことが知られている。(フレグランス ジャー
ナルNo、43 P241980)とくに頭髪に覆われ
た頭皮は露出した皮膚よりも一層デリケードであり、更
に一旦炎症などのトラブルを起こした場合頭髪の存在が
その発見や治療を困難にするため、頭髪化粧料に従来の
紫外線吸収剤を配合することは安全上の問題から困難が
多かった。
発明が解決しようとする問題点 本発明は頭髪を紫外線から保護する作用を有すると同時
に、頭皮に対しても刺激やアレルギー性を示さず安全性
に優れた頭髪化粧料を提供せんとするものである。
問題を解決するための手段 本発明者らは鋭意研究した結果、人体中に存在するウロ
カニン酸をエステルとしたものが皮膚に対して刺激やア
レルギー性がなく安全性に優れ、また十分な紫外線吸収
効果を有することを見いだし、更にこれを頭髪化粧料に
配合した時、頭髪への吸着が良好で紫外線による頭髪の
損傷を防ぐ効果が優れているのみならず、その効果の持
続性においても良好なことを見いだし、本発明を完成し
た。
本発明において用いられるウロカニン酸のエステルは、
炭素数3から22の直鎖又は分岐鎖の飽和又は不飽和の
アルキルエステルであって、例えば、ウロカニン酸のプ
ロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、アミル、
2−エチルヘキシル、オクチル、デシル、ドデシル、テ
トラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、ココイル、
オレイル、ベヘニル、タロイル、イソステアリルエステ
ル等が挙げられ、これらの混合物であってもよい。これ
らウロカニン酸エステルは遊離の形であっても塩の形で
あってもよい。塩を形成する為の酸としては塩酸、硫酸
、リン酸、ポリリン酸、ケイ酸、ホウ酸等の無機酸、塩
1ヒアルミニウム等のルイス酸、乳酸、ピロリドンカル
ボン酸、クエン酸、′リンゴ酸、酒石酸、シュウ酸、没
食子酸、フェルラ酸、コハク酸、I)−)ルエンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、アスコルビン酸、炭素数1
から22の飽和または不飽和脂肪酸、酸性アミノ酸等の
有機酸が挙げられる。
本発明の頭髪化粧料におけるウロカニン酸エステルある
いはその塩の配合料は0.01重量%以上であり、好ま
しくはO01〜10.0重量%で期待される効果を発揮
する。勿論これ以上配合することも差し支えない。
本発明の頭髪化粧料の形態としてはヘアリンス、ヘアト
リートメント、ヘアトニック、ヘアクリーム、ヘアロー
ション(乳液)、ヘアブラッシングローション、チック
、ポマード等が挙げられる。
これらの商品形態をとるために、通常皮膚および頭髪化
粧料に用いられている原料は本発明においても用いるこ
とができる。例えば、油性原料として、ワセリン、ミツ
ロウ、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス、カルナ〆バワックス、セレシンワックス、キャン
デリラワックス、ラノリン、オクチルドデカノール、イ
ソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテート、
ミリスチン酸オクチルドデシル、スクワレン、スクワラ
ン、流動パラフィン、リン酸トリアルキル、ラウリルア
ルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステア
リルアルコール、ベヘニルアルコール、テルペン系炭化
水素、テルペン系アルコール、アーモンド油、落花生油
、大豆油、パーム油、ヌカ油、卵黄油、ヤシ油、タード
ル油、アボガド油、ミンク油、オリーブ油、ごま油、つ
ばき油、ひまし油、硬化ひまし油、シリコーン等を必要
に応じて用いることができる。また、pH1Il製のた
めに、前述の無機酸、ルイス酸、有機酸等の酸性物質、
あるいは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カ
ルシウム、トリエタノールアミン、塩基性アミノ酸等の
アルカリ性物質、または酸性物質とアルカリ性物質の塩
を加えることも差し支えない。更に、添加剤として、メ
チルパラベン、エチルパラヘン、ブOとルパラベン、サ
リチル酸、レソルシンやその誘導体等の防腐剤;ポリエ
チレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール
、!、3−ブチレングリコール、ピロリドンカルボン故
ナトリウム、ピロリドンカルボン酸トリエタノールアミ
ン、乳酸ナトリウム、尿素等の湿潤剤;アラントイン、
トコフェa−ルやその誘導体、イクタモール、エストラ
ジオール、エストロン、エルゴカルシフェロール、カン
タリスチンキ、グリチルリチン酸およびその塩、ショウ
キョウチンキ、チアントール、トウガラシチンキ、パン
トテン酸カルシウム、ビオチン、ビタミン人波、ヒノキ
チオール、シコンエキスやカンゾウエキス、ハーブエキ
ス等の薬用成分; BHTやBHA等の酸化防止剤;エ
タノール、イソプロパツール、アセトン等の溶剤;香料
;色素;フケ防止のためのジンクピリチオンやヒドロキ
シピリドンおよびその誘導体;カチオン、アニオン、ノ
ニオンおよび両性界面活性剤;コーンスターチ、馬鈴薯
澱粉、マンニット、ソルビット、キシリット等の糖類;
ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアゴ
ム、アルギン酸ナトリウムやアルギン酸プロピレングリ
コール、カルボキシビニルポリマー、トラガント、ポリ
ビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース等の増粘剤;カチオン化セルロー
ス、カチオン化ペプチド、カチオン化澱粉等のコンディ
ショニング剤成分を必要に応じて配合することが出来る
。また、本発明の目的とする安全性を損なわない範囲で
、既存の紫外線吸収剤を添加してもよい。
作用 ウロカニン酸は生体内に存在する天然の紫外線吸収剤と
して知られ、その紫外線吸収効果と安全性においては優
れたものであるが、水にわずかに溶けるだけで油性成分
にとけず、そのため用途用法が限定されていたが、これ
をエステルとすることによりその安全性を保持し′っつ
油性成分に良く溶け、目的に応じた化粧料を得ることが
容易になった。更に、ウロカニン酸エステルの最大吸収
波長は290 nn+であり、ウロカニン酸の最大吸収
波長が酸性側で264nm、中性・アルカリ性側で27
8nmであるのに対し、より高波長側にシフトし、所謂
UV−B領域に強力な吸収を持つため化粧料用の紫外線
吸収剤として、より好ましい特性を有する。
実施例 以下実施例を用いて説明するが、本発明が以下の実施例
のみに限定されないのは勿論である。尚、実施例中の%
は重量%を表わす。
実施例1゜ ステアリン酸          3.0%流動パラフ
ィン         30.0Xウロカニン酸2−エ
チルヘキシル 0.5χウロカニン酸バルミチル   
  0.2Xパラフインワツクス       3.O
zイソプロピルパルミテート    to、ox乳化剤
             5.Ozl、3−ブチレン
グリコール     4・Oz精製水        
    44.3$防腐剤             
適量香料              適量上記油性成
分および乳化剤を80℃で溶解混合したものに、防腐剤
及び1.3−ブチレングリコールを1解した精製水を同
温度に加温してそそぐ。攪はんしながら40℃まで冷却
し香料を加える。更に攪はんしながら室温まで冷却しヘ
アクリームをrA!!した。
上記処方によるヘアクリーム(これをヘアクリームAと
する)および上記処方からウロカニン酸2−エチルヘキ
シルとウロカニン酸パルミチルを除いて調製したヘアク
リーム(これをヘアクリームBとする)を、以下の条件
で比較した。
20代から40代の男性10名および女性15名の頭髪
を半分に分け、片方にヘアクリームA、もう片方にヘア
クリームBを塗布した。5月上旬から6月上旬までの4
週間、雨天の日を除き1日最低3時問屋外作業或いは屋
外でのスポーツを行なった。
期間中シャンプーは被験者が任意に行なうこととし、シ
ャンプー後必ずヘアクリームAおよびBを等量ずつ塗布
側を固定して塗布した。期間後、被験者の頭髪の状態(
髪のバサツキ、ザラツキ、つや、しっとり感)について
、被験者自身の官能による評価を行なったところ、以下
の結果が得られた。
ヘアクリームAを塗布した側の頭髪が明らかに良好とす
る者−一−12名 ヘアクリームAを塗布した側の頭髪がやや良好とする者
−一−10名 A、Bいずれの側も差が無いとした者−−3名ヘアクリ
ームAを塗布した側の頭髪が劣るとした者−m−〇名 以上の結果よ、す、本発明におけるウロカニン酸エステ
ルを配合した頭髪化粧品は優れた効果を発揮することが
明らかである。
実施例2 流動パラフィン         15.0!イソプロ
ピルミリステート5.0χ ウロカニン酸イソステアリル    2.Ozメチルフ
ェニルポリシロキサン  4.0χ乳化剤      
       3・0χグリセリン         
  5.0zエチルセルロース         0.
2χ精製水             65.8X香料
              適量防腐剤      
       通量上記油性成分及び乳化剤を80℃で
溶解、均一に混和攪はんしたものに、グリセリン、エチ
ルセルロース、防腐剤を溶解した精製水を同温度に加温
して加える。攪はんしながら冷却し、40℃にて香料を
加え、更に室温まで攪はん冷却してヘアコンディショナ
ーを得た。
実施例3 ウロカニン酸プロピル乳酸塩   1.0%エタノール
           25.0χメチルセルロース 
        0.1χアクリル系樹脂      
   0.2χ精製水             14
.0!香料              適量フロンガ
ス           59.7%ウロカニン酸プロ
ピル乳酸塩及び香料を溶解したエタノールと、メチルセ
ルロースおよびアクリル樹脂を溶解した精製水を室温で
混合し、フロンガスと一緒にスプレー容器に充填し、ヘ
アスプレーを得た。
実施例4 ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド1.5χ ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド1.0% ウロカニン酸ステアリル     0.2χセタノール
            2,5χ精製水      
       94.8X防腐剤          
   適量香料              適量香料
を除く上記成分を80℃にて混和し、攪はんしながら4
0℃まで冷却する。香料を加え、更に混和しながら室温
まで冷却してヘアリンスを得た。
効果 本発明の頭髪化粧料は、ウロカニン酸エステルを配合す
ることにより、従来の頭髪化粧料にも増して、効果的に
日光特に紫外線による頭髪の損傷を防止することができ
る。更に、本発明で用いたウロカニン酸エステルは頭髪
に対する親和性が良好なため、頭髪の保護効果が持続し
て発揮される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ウロカニン酸エステルを配合することを特徴とする頭髪
    化粧料
JP4420285A 1985-03-06 1985-03-06 頭髪化粧料 Pending JPS61204114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4420285A JPS61204114A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 頭髪化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4420285A JPS61204114A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 頭髪化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204114A true JPS61204114A (ja) 1986-09-10

Family

ID=12684974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4420285A Pending JPS61204114A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 頭髪化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4863725A (en) Novel clear oil-free moisturizer composition
JP2007533690A (ja) 日焼け用製品セットおよび日焼け用製品で肌を手入れする美容方法
US11497942B2 (en) Cosmetic or dermatological preparation comprising a combination of a dye and an anti-inflammatory active ingredient
JP2002363058A (ja) 敏感肌又は不耐性皮膚の許容限界を増大させるための少なくとも一のキレート剤を含む組成物の使用
US6503488B1 (en) Topical compositions including deodorant compositions
US20170239317A1 (en) Anti-blepharitis compositions and their use
JP2006321758A (ja) 化粧品
CN114449994A (zh) 用于清洁和/或去除化妆品的美容组合物或皮肤病学组合物,包括琥珀酸,用于预防、减少或消除皮肤缺陷、治疗皮肤疾病以及预防、治疗和对抗头皮的过度脂溢性病症
CA2408702A1 (en) Shaving cream formulations
JPH11139951A (ja) 化粧料
JP2017193506A (ja) 皮膚化粧料
JP2971549B2 (ja) 化粧料
Rieger Cosmetics
JPH07277920A (ja) レモングラスの水蒸気蒸留水又は/及び抽出物含有化粧 料
JP7451564B2 (ja) 2(1h)-ピリジノン類及び炎症状態を治療するためのそれらの使用
JPH04312513A (ja) 化粧料
JPS61204114A (ja) 頭髪化粧料
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JPH0256409A (ja) 二価三価鉄塩配合化粧品
JP2826142B2 (ja) フケ抑制剤組成物
CN113768805A (zh) 4-(3-乙氧基-4-羟基苯基)烷基酮作为皮肤舒缓剂的用途
JPH05246826A (ja) 毛髪用化粧料
JPH08165227A (ja) 染毛剤組成物
JPH0466514A (ja) 化粧料
KR20030008556A (ko) 아토피성 피부염으로 인한 건조함으로부터 피부를보호하기 위한 물티슈 전용 조성물