JPS6120388A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS6120388A
JPS6120388A JP14181984A JP14181984A JPS6120388A JP S6120388 A JPS6120388 A JP S6120388A JP 14181984 A JP14181984 A JP 14181984A JP 14181984 A JP14181984 A JP 14181984A JP S6120388 A JPS6120388 A JP S6120388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cladding
active layer
region
laser oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14181984A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Ueno
上野 眞資
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP14181984A priority Critical patent/JPS6120388A/ja
Publication of JPS6120388A publication Critical patent/JPS6120388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体レーザ、特に大光出力半導体レーザに関
するものである。
(従来技術とその問題点) AIGaAs/()aAs等の結晶材料を用いた可視光
半導体レーザは小型・低消費電力で高効率の室温連続発
振全行う事ができるので、光方式のディジタルΦオーデ
ィオーディスク(DAD)用光源として最適であシ実用
化されつつある。この可視光半導体レーザは光ディスク
等の光書きこみ用光源としての需要も高まり、この要求
をみたすため大光出力発振に耐えうる可視光半導体レー
ザの研究開発が進められている。最近ではこれらの可視
光半導体レーザの需要の急速な高まDK対応するため大
量生産が行われるようになってきた。AlGaAs/G
aAs可視光半導体レーザの製法においては従来から液
相成長法が用いられてきた。これ、に対して有機金属を
用いた気相成長法(Metalorga−nic Ch
emical  Vapour Deposition
以下MOCVDという)は量産性と精密膜厚制御性とを
兼ね備えていることから、光デバイス作製のためのきわ
めて重要な技術の一つとなっている。
特にディビ$ス(R,D、Dupuis)、  ダピカ
ス(P、D、Dapkus)が雑誌’Applied 
 Physi−cs Letter’、1977年31
巻No、7466頁から468頁にMOCVD法で成長
した半導体レーザが室温発振した事を発表して以来その
実用性が着目され、MOCVD法を用いたAlGaAs
/GaAs可視光半導体レーザの研究が進められるよう
になった。このうち横モード制御した波長λ=0.78
μmのAlGaAs/GaAs可視光半導体レーザ素子
としては、例えば中堀、小野、梶村、中村によシ第44
回応用物理学会学術講演会講演予稿集1983年109
頁26p−P−16に発1また論文rMOcVD法によ
る横モード制御半導体レーザ」に見られるように、活性
層に隣辺してストライプ状領域の両側に吸収層を設は活
性層からの光のしみ出しをこの吸収層で吸収し損失領域
となし、吸収層のないストライプ状領域との間に利得−
損失のステップを設けて、横モード制御を行おうとする
ものが試作されている。
しかし、この構造では光出力5〜7mWまでしか基本横
モード発振しない事、利得−損失のステップを設けるた
め吸収領域を内蔵しているが、この吸収領域では光が損
失となるために闇値電流が高くなる事、発光ビームが非
対称である事等の欠点を持ち、DAD用光源として実用
的でないと共に大光出力発振が不可能であった。
また最近MOCVD法を用いて製作した高性能な波長λ
:Q、88μmのAlGaAs/GaAs半導体レーザ
が、ウォング(C,S、Hong) 、カセムセット(
D、Kasemset)rキA(M、E、、Kim)、
ミラノ(R,A、Milano)、によって雑誌’El
ectronLetters”、1983年19巻No
、19,759頁から760頁に発表されている。これ
は活性層をクラッド層ではさんだ結晶を形成し、これを
メサ状にエツチングした後全体を絶縁性クラッド層で埋
込んだベリッドヘテo (Buried Hetero
;BH)構造をしており、低閾値で高効率のレーザ発振
を行っている。しかし、この最大基本横モード発振光出
力は8mWで大光出力発振は不可能であシ、また活性層
水平横方向の広がp角は比較的大きい結果を示している
が、それ以上に活性層垂直方向の広がり角は大きいと推
定され発光ビームが非対称になる等の欠点をもっていた
また、このBH構造のレーザを大光出力発振させる構成
が通常の液相成長を用いて試作されている。例えば、護
送、浅井、茨木が第29回応用物理学関係連合講演会予
稿集161頁(1982年春季)に報告したレーザは、
BH構造の真皮射面近傍を活性層よりもバンドギャップ
の大きいクラッド層で埋込み大光出力発振をさせようと
するものである。この構成によれば、通常のAlGaA
s/G a A s半導体レーザにおいて大光出力発振
をさせる時に生じる反射面が破壊される現象(光学損傷
)の光出力レベルを上昇させる事ができる。しかし、こ
のBH構造では、レーザ光が反射面近傍のクラッド層を
伝播する際に垂直方向、水平横方向ともに大きく広がる
ため、反射面で反射され活性領域内に入シ再励起される
光の量(カップリング効率)が低くカリ、閾値電流の上
昇および外部微分量子効率の低下をきたす欠点を有して
いる。この護送等の報告によれば、閾値電流は通常のB
H半導体レーザの2倍以上になシ、外部微分量子効率は
わずか11.8%しか得られない。
(発明の目的) 本発明の目的は、これらの欠点を除去し、MPCVD法
の特長を充分いかして、低閾値、高効率のレーザ発振を
すると共に、等心円的光源で安定な基本横モードによる
大光出力発振が可能であり、比較的容量にかつ多量に製
作でき、再現性および信頼性の上ですぐれた半導体レー
ザを提供する事にある。
(発明の構成) 本発明の半導体レーザの構成は、共振器の長て方向スト
ライプ状領域の中央部分を除いた領域がこの中央部分に
対して電気的に反対な極性を有する半導体基板上に隣接
して、前記ストライプ状領域全域にわたって凸部領域を
有する第1のクラッド層を設け、この第1のクラッド層
に隣接してこの第1のクラッド層よりも屈折率・が小さ
くバンドギャップの広い材質からなる第2のクラッド層
と、これら各クラッド層よりも屈折率が大きく管内波長
の数倍以下の層厚を有する活性層と、この活性層と同程
度の層厚を有し前記第1のクラッド層と同程度の屈折率
の材質からなる第3のクラッド層とを、内反射面近傍を
除いた前記ストライプ状領域の中央部分に積層した第1
の層構造と;前記活性層よりも屈折率が小さく前記各ク
ラッド層よりも屈折率の大きいガイド層と、前記各クラ
ッド層と同程度の屈折率を有する第4のクラッド層とを
、前記第1の層構造上に一様な層厚に積層した第2の層
構造とを備え;前記共振器の長て方向において前記活性
層が内反射面近傍の前記ガイド層内に位置することを特
徴とする。
(実施例) 以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の実施例の斜視図、第2図、第3図、第
4図は第1図のA−A′、 B−B’ 、 C−C’断
面図、第5図、第6図はこの実施例の製造途中の上面図
および斜視図である。この実施例を製造する場合、まず
第5図に示すように、(100)面を平面とするp形G
aAs基板10上をSin、膜11で全体を被膜した後
フォトレジスト法により、共振器の長て方向内反射面近
傍を除いた中央領域12に、幅3μm長さ250μmの
ストライプ状に5i02膜11を残しその外部の8i0
.膜を除去する。次にイオウ(Sl等のn形不純物を深
さ0.5μm拡散する事によシ、ストライプ状にSin
、膜11を残した外部領域を不純物補償しn形に変換さ
せ、電流ブロック層100を形成する。
その後、5i01膜11を除去した後、p形A1oAG
ao、sAs第1クラッド層13を1.5μm、p形A
 I ojG a os A s 第2クラッド層14
を0.3μm、アンドープA1 o、xsGaoJls
As活性層1.5を0.05μm。
n形A1o4GaoJAs第3クラッド層16を0.0
5μm。
MOCVD法で連続成長させる。この成長において、M
OCVD法は従来の液相成長法とは異なる有機金属を用
いた気相成長であるので、混合ガスの組成を変化させる
事により任意の組成の層を任意の多層に容易に成長させ
る事ができる。更に、MOCVD法では薄膜成長が可能
であり、かつ精密な膜厚制御性を兼ね備えているので、
このように層厚の薄い活性層15および第3クラッド層
16を層厚の制御よく成長する事ができる。
次に7オトレジスト法によりs  p形GaAs基板1
0のままに残した共振器の長て方向中央領域12上にあ
たる部分を含めてフォトレジストを残し。
内反射面近傍に幅40μm共振器の長て方向に対して垂
直になるようなストライプ状9部分の7オトレジストを
除去し、この内反射面近傍を深さ05μmエツチングし
て第1クラッド層13内で止める。次に%Sin!膜1
7で全17被膜した後、フォトレジスト法によりp形G
aAs基板10上の中央領域12を含んだ共振器長全域
にわたって幅3μmのストライプ状に5iO1膜17を
残してその外部のSin、膜を除去する。このストライ
プ状に残したSin、膜17をマスクとして深さ0.9
μmエツチングする。その結果共振器長て方向内反射面
近傍で線第1クラッド層13に凸部領域が形成され、p
形GaAs基板10上の中央領域12の部分にはストラ
イプ状の第2クラッド層14、アンドープ活性層15、
第3クラッド層16の層構造が残される(第6図)。
次に、8i0.膜17tl−除去した後、n形AI0.
25GB 0.76 A sガイド層18を0.6μm
、n形Alo4G a o、a A s第4り2ラド層
19 t−1,0μm、 n形GaAsキャップ層20
に0.5μm、MOCVD法で連続成長する。この成長
において内反射面近傍のストライプ状凸部領域部分の第
1クラッド層13の上に成長したガイド層18はその成
長表面の高さが第1クラツド113の成長表面の高さか
ら0.5μmの高さになるので共振器の長で方向におい
て中央領域の活性層15に隣接しかつ内部に含んだ形状
になる。
この成長において、MOCVD法では各組成の粒子が結
合しながら成長していくので、A1組成モル比の比較的
高い第1クラツド層11.第2クラッド層13の上にも
成長する事ができ、更に成長の面方位依存性はなく、ど
の面方向にも一様な厚さで成長する。従って本実施例の
凸状の各領域では凸状の形状に沿って一様力層厚にガイ
ド層18゜第4クラツド層19.キャップ層20が成長
する。
なおガイド層18を成長する直前にHCI等のガスで各
領域の表面を微量にガスエッチすると成長素子の再現性
、信頼性を一段と向上させる事ができる。
次に成長表面全体にn形オーミックコンタクト21、基
板側にp形オーミックコンタクト22をそれぞれつける
と、本実施例の半導体レーザを得る事ができる(第1図
、第2図、第3図、第4図本実施例の構造において、p
形オーミックコンタクト22からp形GaAs基板10
に注入される電流は、p形G a A s基板10の中
央領域12の外部領域が不純物補償されたn形になって
おシミ流ブロック層となるので阻止され、中央領域12
のみを通って第1クラッド層13に流れこむ。また、第
1クラッド層13に流れこんだ電流の大部分は、隣接し
た第2クラッド層14を通って活性層15に注入される
。この構造では、活性層15が垂直方向では第2と第3
とのクラッド層14.16に隣接し、水平横方向ではガ
イド層18に隣接したBH槽構造形成している。従って
注入電流は活性層からもれる事なく有効にレーザ発振に
寄与し、低閾値、高効率のレーザ発振をする事ができる
本実施例の構造は、活性層厚が管内波長の2〜3倍以下
ときわめて薄いためにレーザ発振時には光が活性層から
垂直方向に広く広がる。%K、この構造では、活性層1
2が層厚の薄い第3り2ラド層16を介してガイド層1
8に隣辺しているので、光が主に屈折率の比較的大きい
このガイド層にひきこまれる。更に本実施例では、活性
層12が屈折率のきわめて小さい第2クツツド層14に
も隣接しているので、光がこの第2クラッド層14で反
射され、大部分はその垂直方向の第3クラッド層16お
よびガイド層18へのしみ出しが助長される。こうして
共振器の長て中央領域のストライプ状領域の活性層15
で発光した光は活性層15から第3クラツド層16.ガ
イド層18に広がって共振器内を進行していく。
本実施例では、活性層15および第3クラッド層16は
共振器の長て方向両度射面近傍においてガイド層18に
隣接しておシ、更にガイド層18は共振器全長にわたっ
て一定の層厚でつながっている。従って共振器の長て方
向の中央領域にあるストライプ状凸部領域の活性層で発
光した光はもれる事なく両反射面近傍で隣接しているガ
イド層内へと進行していく。この共振器中央領域のスト
ライプ状凸部領域に隣接した反射面近傍のガイド層18
は、垂直方向ではガイド層より屈折率の高い第1クラッ
ド層13と第4クラッド層19とではさみこまれ、水平
横方向でも大部分が第4クラッド層19ではさみこまれ
ており、ストライプ状の光導波路を形成している。従っ
て光は広がる事もなくストライプ状の光導波路を形成す
るガイド層18内を集光して進行する。本実施例ではガ
イド層のバンドギャップはレーザ発振光に対して146
meV以上広がっているのでガイド層を進行する光が吸
収損失を受ける革はない。
こうして反射面近傍のストライプ状光導波路となるガイ
ド層18内を進行した光の一部は、反射面で反射され、
再び光導波路機能をもつガイド層18内を損失をうける
ことなく戻り、活性層内に入って再励起されるので、低
閾値、高効率でレーザ発振をする事ができる。
本実施例は、波切らが報告した端面埋込み型BHレーザ
とは全く異な夛、カップリング効率が飛躍的に高くなっ
ており、低閾値で高効率というBH構造レーザのもつ基
本的特性を有している。
本実施例の構造は、両反射面近傍がレーザ発振光に対し
てバンドギャップの広いガイド層になっているので、光
学損傷(COD)の生じる光出力レベルを著しく上昇さ
せる事ができる。すなわち、通常の半導体レーザは、キ
ャリア注入による励起領域となる活性層端面が反射面と
して露出しており、そこでは表面再結合を生じ空乏層化
してバンドギャップが縮少しておシ、大光出力発振をさ
せると、この縮少したバンドギャップによシ光の吸収を
生じ、そこで発熱して融点近くまで温度が上昇し、つい
Kは光学損傷を生じる。これに対し本実施例は、両反射
面近傍が非励起領域になっていると共に、レーザ発振光
のバンドギャップ差が146meV以上も広い層を透過
して発振するので、反射面近傍での光の吸収がなく光学
損傷の生じる光出力レベルを1桁以上上昇させる事がで
き、大光出力発振が可能となる。
本実施例は、共振器の長て方向中央領域にあるストライ
プ状領域において、活性領域である活性層15の両端が
ガイド層18に隣接しており、活性層水平横方向にフく
シうけられる屈折率差を比較的小さくする事ができる。
これに対し従来のEHレーザは活性層両端が活性層より
はるかに屈折率が小さいクラッド層で挾みこまれてお9
、このため活性層水平横方向に作シつけられる屈折率差
がきわめて大きく、この状態で基本横モード発振をさせ
るためKは活性層の幅を1〜2μm程度に限定する必要
があった。本実施例では、その屈折率差が比較的小さい
ので活性層幅を通常のBHレーザの2〜3倍にしても安
定な基本横モード発振を広範囲にわたる電流注入領域で
維持する事ができる。
本実施例では、活性層が管内波長の2〜3倍以下ときわ
めて薄いために、レーザ発振時には光は活性層15から
垂直方向に広く広がる。この様に活性層からの光のしみ
出しを大きくして活性層の閉込め係数(filling
 factor;7’)i小さくする事は大光出力レー
ザ発振の上で著しい効果を持つ。半導体レーザの光出力
Pはスポット−サイズに比例するので活性層の層厚をd
、横モードのスポットサイズをW、とすると次式のよう
になる。
pcc%W。
光出力は係数J’に反比例して上昇する。またこの係数
rを小さくする事は同時に半導体レーザの活性層内の光
の量が少なくなるので活性層が光出力忙よって破壊され
るレベルも同時に上昇する。
従ってウィンドウ効果による光学損傷レベルの上昇に相
乗され、光出力を大幅に上昇させる事ができる。
本実施例は、このように活性層垂直方向への光のしみ出
しが大きく、活性層内での光の閉込め係数が小さいので
レーザ発振をさせるにL多量の注入キャリアが必要とな
る。このような場合一般には活性層から活性層に隣接し
た層へキャリアが漏れ出やすくな力その結果閾値電流が
上昇するおそれがある。これに対し本実施例では活性層
が特にバンドギャップの広い第2のクラッド層と第3の
クラッド層とで挾み込まれているので、注入キャリアが
漏れ出る事なく活性層内に閉込められて有効に再結合を
するため比較的低閾値でレーザ発振を開始する。
更に活性層がバンドギャップの広いクラッド層ではさみ
こまれている本実施例では、温度を上昇しても活性層か
ら垂直方向に漏れ出るキャリアの量を低減する事ができ
る。従って、閾値電流Ithmcc e x p (△
T/T、 ) (ΔTは温度上昇の割合)で表わされる
特性温度T0が大きくなり、高温動作にも充分耐える事
ができ素子の信頼性を向上する事ができる。
本実施例の様に、活性層からの光のしみ出しを大きくす
る事は活性層垂直方向の広がシ角−を急激に減少させる
事ができる。本実施例金用いれば広がり角(を15度程
度以下にする事ができる。
一方、活性層水平横方向では正の屈折率ガイディング機
構が作りつけであるので、横モードのスポットサイズを
調整して、活性層水平横方向の広がり角θ、を12〜1
5度にする事ができる。更に両反射面近傍にある光導波
機構を進行するうちに光はこの領域全体に広がるが、端
面から放射されたレーザ光はこの機構を形成しているガ
イド層の幅と厚さとに限定されているので、外部光学系
とのカップリングもや夛やすくその効率を上昇させる事
ができる。
(発明の効果) 本発明の構造は、ウォングらによって発表されたレーザ
とは全く異カシ、基本横モードレーザ発振を維持した状
態で大光出力レーザ発振が可能であシ発光ビームも等心
円形に近い等のすぐれたレーザ発振特性を有している。
更に、全面電極を用いる等製造方法も比較的やさしく、
MOCVD法特有の層厚の制御性のすぐれた利点をいか
して再現性よく作る事ができる。
更に、本発明による半導体レーザは、励起領域が直接反
射面Kjll出している通常の半導体レーザに比べて、
外部との化学反応はおこ9にくく反射面の光学反応によ
る劣化を阻止する事ができる。
なお本実施例はAJGaAs/GaAsダブルへテロ接
合結晶材料について説明したが、他の結晶材料例えばI
nGaAsP/Ink、 InGaP/AI InP、
 InGaAsP/InGaP、AlGaAsSb/G
aAs8b 等数多くの結晶材料に適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の斜視図、第2図、第3図、第
4図は第1図のA−A’、B−B’、C−C’断面図、
第5図はこの実施例のp形GaAs基板上に電流ブロッ
ク層を拡散よ〕形成した時の上面図、第6図はこの実施
例の共振器の長て方向にストライプ状の凸部領域を形成
した時の斜視図である。図において 10・・・・・・p形GaAs基板、11・・・・・・
Sin、膜、12・・・・・・中央領域、13・・・・
・・p形AIoAGao、aAs第1り2ラド層、14
・・・・・・p形A l os G ao、s A s
 第2クラッド層、15・・・・・・アンドープAIo
xsGao、5aAs活性層、16−=−n形A1oA
Gao、eAs第3クラッド層、17・・・・・・Sf
O,膜、18・・・・・・n形Al0JIIGB 0.
TS A Sガイド層、19−− n形AIoaGao
、aAs第4クラッド層、20・・・・・・n形GaA
aキャップ層、21・・・・・・n形オーミックコンタ
クト、22・・・・・・p形オーミックコンタクト、1
00・・・・・・電流プロッ第1図 第2図 第3図 髪4図 弗5図 弾6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共振器の長て方向ストライプ状領域の中央部分を除いた
    領域がこの中央部分に対して電気的に反対な極性を有す
    る半導体基板上に隣接して、前記ストライプ状領域全域
    にわたって凸部領域を有する第1のクラッド層を設け、
    この第1のクラッド層に隣接して、この第1のクラッド
    層よりも屈折率が小さくバンドギャップの広い材質から
    なる第2のクラッド層と、これら各クラッド層よりも屈
    折率が大きく管内波長の数倍以下の層厚を有する活性層
    と、この活性層と同程度の層厚を有し前記第1のクラッ
    ド層と同程度の屈折率の材質からなる第3のクラッド層
    とを、両反射面近傍を除いた前記ストライプ状領域の中
    央部分に積層した第1の層構造と;前記活性層よりも屈
    折率が小さく前記各クラッド層よりも屈折率の大きいガ
    イド層と、前記各クラッド層と同程度の屈折率を有する
    第4のクラッド層とを、前記第1の層構造上に一様な層
    厚に積層した第2の層構造とを備え;前記共振器の長て
    方向において前記活性層が両反射面近傍の前記ガイド層
    内に位置することを特徴とする半導体レーザ。
JP14181984A 1984-07-09 1984-07-09 半導体レ−ザ Pending JPS6120388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14181984A JPS6120388A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14181984A JPS6120388A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6120388A true JPS6120388A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15300860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14181984A Pending JPS6120388A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120388A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399590A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399590A (ja) * 1986-10-15 1988-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343908B2 (ja)
JPS6120388A (ja) 半導体レ−ザ
JPS5832794B2 (ja) 半導体レ−ザ
JPS61134094A (ja) 半導体レ−ザ
JPS58225681A (ja) 半導体レ−ザ素子
JPS6018988A (ja) 半導体レ−ザ
JPH0671121B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS611081A (ja) 半導体レ−ザ
JPS5911690A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS6120387A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59197181A (ja) 半導体レ−ザ
JPS62283690A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6120386A (ja) 半導体レ−ザ
JPS59184585A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ
JPS6390882A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6196790A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6120385A (ja) 半導体レ−ザ
JPS62165389A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6191991A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6331189A (ja) 半導体レ−ザ
JPS58216488A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6355994A (ja) 半導体レ−ザ
JPS60239081A (ja) 半導体レ−ザ
JPS612379A (ja) 半導体レ−ザ
JPS6343909B2 (ja)