JPS61203645A - リ−ドフレ−ムの酸化被膜除去方法及び装置 - Google Patents

リ−ドフレ−ムの酸化被膜除去方法及び装置

Info

Publication number
JPS61203645A
JPS61203645A JP60043615A JP4361585A JPS61203645A JP S61203645 A JPS61203645 A JP S61203645A JP 60043615 A JP60043615 A JP 60043615A JP 4361585 A JP4361585 A JP 4361585A JP S61203645 A JPS61203645 A JP S61203645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
tool
oxide film
land
horn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60043615A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kitsukawa
橘川 政雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sokuhan Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sokuhan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sokuhan Co Ltd filed Critical Tokyo Sokuhan Co Ltd
Priority to JP60043615A priority Critical patent/JPS61203645A/ja
Publication of JPS61203645A publication Critical patent/JPS61203645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、リードフレームに半導体チップもしくは金属
細線(以下「ワイヤ」という)を接続するポンディング
工程の前段階において、リードフレーム地材と半導体チ
ップもしくはワイヤとを接合するために、該リードフレ
ームの接続箇所表面の酸化被膜を超音波振動を利用して
除去するリードフレームの酸化被膜除去方法及び装置に
関する。
[従来の技術] 半導体装置の製造工程中には、リードフレームの特定箇
所に半導体チップを接着するグイポンディング工程と、
その半導体チップ及びリードフレームの特定端子間をワ
イヤをもって接続するワイヤポンディング工程とがあり
、これらの工程ではポンディングされたリードフレーム
と半導体チップとの界面、又はリードフレームとワイヤ
との界面は接触抵抗のない、いわゆるオーミックコンタ
クトの接続を行なうことが必要である。
例えば銅合金又は鉄台金製のり−ドフレームを使用する
場合にはその表面が常時酸化されていて、そのままの状
態では良好な接続が望めないことから、予めリードフレ
ームの接続箇所表面に金、銀等のメッキを施しておくの
が通例となっている。しかし、メッキを施すためには、
帯状の母材から型抜き、またはエツチング加工により成
形されたリードフレームに、脱脂、洗浄、下地処理等の
幾多の工程を経させなければならず、そのため製造コス
トが嵩むほか、金や銀の価格も無視できない。
このような問題点を解決する手段として、例えば特開昭
56−93338号公報に見られるものがある。すなわ
ち、この方法の代表例は、銅または銅合金からなるリー
ドフレームになんらメッキを施すことなく、リードフレ
ーム上の半導体チップ接続箇所に水素焔を吹付けること
によって該箇所の酸化被膜を還元し、要すればその直後
に、酸化防止及び冷却のために窒素ガスを吹付け、次い
で、該箇所上に接着剤を塗布し、その上に半導体チップ
を圧接してグイポンディングを行ない、あるいは、リー
ドフレーム中のワイヤ接続箇所に水素焔を吹付けること
によって該箇所の酸化被膜を還元し1次いでその箇所に
直接ワイヤを押付けてワイヤポンディングを行うもので
ある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような方法では、水素焔吹付は設備
や窒素ガス吹付設備を設けなければならず、また水素や
窒素ガスの使用量の管理も必要で、費用も嵩むばかりか
、安全性に欠けることがある。またポンディング時に加
える温度よりもはるかに高い熱的な衝撃を与えるため、
リードフレームに歪を生じ内部応力を残しかねない、さ
らにまた、焔が吹付けられる範囲は、必要とする箇所よ
りも広くなるため5ワイヤポンディング時に、すでにポ
ンディングされたワイヤに焔が干渉し易い等の問題点が
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記したような問題点を解決するためになされ
たもので、本願の第1の発明は、銅合金又は鉄台金製の
リードフレームの酸化被膜を除去するために、リードフ
レームにおける半導体チップもしくはワイヤとの接続箇
所表面に、超音波振動が与えられている工具を押付けな
がら、該表面上にて工具を移動させることを特徴とする
ものである。
また1本願の第2の発明は第1の発明の方法に使用する
装置として、リードフレームを固定する手段と、超音波
発振器に接続されたホーンと、ホーン先端に取付けられ
た酸化被膜除去用の工具と、この工具を所定の力でリー
ドフレームに押付ける荷重付与手段と、工具移動手段と
を備えたことを特徴とするものである。
[実施例] 以下図面を参照しつつ本発明の詳細な説明する。第1図
、第2図および第5図〜第9図は、本発明をグイポンデ
ィング工程に適用した場合の実施例を示すものである。
第1図にみられるように、リードフレームlは図示省略
したレールに沿って矢印X方向にタクト的に間欠搬送さ
れるようになっており、前記レールの側方には、酸化被
膜除去部2、接着剤塗布部3、グイポンディング部4が
この順に、1乃至数サイクルステップ分の間隔を隔てて
配設されている。但し、SEE着式グイポンディングの
場合には、接着剤塗布部3を廃し、酸化被膜除去部2と
グイポンディング部4だけとする。グイポンディング部
4に設けられたポンディングアーム5の先端部には真空
吸着式のコレット6が取付けてあり、ポンディングアー
ム5を矢印Y方向に前進、後退させ、かつ、コレット6
を上下動させることにより、チップトレイ7上に在る半
導体チップ7aを1個づつ吸着してこれを第2図に示す
、リードフレーム1のランドla上に圧着させるように
なっている。接着剤塗布部3には、先端部に接着剤塗布
具8を取付けた、上下動可能なアーム9が設けられ。
アーム9の上下動によりランドla上に適量の接着剤が
塗布されて、前述のポンディング作業に備えるようにな
っている。
酸化被膜除去部2は第5図に詳示するように、Yスライ
ド用モータ10によって矢印Y方向に前進、後退可能な
Yスライド11と、Yスライド11に載置、固定された
ブロック12と、ブロック12に設けられた垂直方向に
延びるガイドに沿って上下動可能なZスライダ13と、
Zスライダ13に支持具14を介して支持されたホーン
15とを有する。ホーン15の先端部には、酸化被膜除
去用の工具16が第6図に示すようにセットビス19に
より取付けられ、後端部には、電線17を介して図示省
略した超音波発振器に接続された圧電振動素子18が取
付けられている。なお、20はブロック12に軸支され
、図外のモータの駆動により回転する上下用カム、21
は一端にカムフォロワ22が、又、他端に押圧部材23
が取付けられ、支点24を中心として揺動するレバー、
25は戻しばね、26はブロック12とZスライダ13
間に介装された荷重付与用のばね、27はZスライダ1
3の所定背面に一体結合された係合板、28はリードフ
レームlを案内するレールである。又、第6図において
、30はレール28上の所定の位置で停止したリードフ
レームlを固定するためのクランプ板であり、中央に窓
31を有し、また、外側から窓31に向って貫通する複
数本のガス供給通路32が設けである。33は図示しな
い負圧源に連通ずる真空ノズルである。
工具16は第7図及び第8図に示すようなウェッジ形状
をなし、この例では加工面34が細長面となっており、
その細長面34の両端部には第8図(イ)に示すように
大きなRとそれに続く小さなRが付されている。
以上の構成において図示省略した送り機構の作動により
、矢印Xの向きに送られて来たリードフレーム1のラン
ドlaが、ちょうど工具16の真下に来た時、リードフ
レーム1は−たん停止する。すると1図示省略したクラ
ンプ駆動装置の作用により、クランプ板30に下向きの
力が加えられ、これによりリードフレーム1のランド1
aの周辺部が強固に固定されると同時に、酸化被膜除去
部2の上下用カム20が回転して図示の位置となる。
即ち、レバー21は戻しばね25の力により反時計廻り
に回動して図示のように抑圧部材23と係合板27との
係合が解除され、ホーン15の先端部に取付けられてい
る工具16は、荷重付与用ばね26の力により、Zスラ
イダ13、ホーン15を介して下向きに、適度な力でラ
ンド部1aを押圧する。その際、酸化防止の目的で、ガ
ス供給通路32を通して窒素ガス等の不活性のガスを窓
31の内部に供給してもよい、工具16の抑圧と前後し
て図外の超音波発振器が作動され、圧電振動素子18に
発振電圧が印加されることにより、ホーン15を介して
工具16に超音波振動が与えられる。続いて、Yスライ
ド用モータ10が駆動され、Yスライド11がY方向に
距離D(第6図)だけ移動する。即ち超音波振動が与え
られた工具16の加工面34が、ランド部1aを押し付
けながら所定量だけY方向に移動する結果となり、これ
によってランド1aの表面に形成されていた酸化被膜は
次々と除去されて微粉末状になる。S化被膜の微粉末は
表面に付着していた油、ゴミ、水分等とともに真空ノズ
ル33に吸入された後、廃棄される。かくてランド1a
の表面は清浄となる。工具16の形状は、酸化被膜の効
果的除去に重要な要素となる0本発明者の実験によれば
、工具の形状を第8図(イ)(ロ)に示すようなウェッ
ジ形状にし、矢印A方向に振動を加えることにより。
良好な結果を得た。第8図に示す工具16は細長の加工
面34を具え、前述のごとく、その両端部にはゆるやか
な曲面(大R)が与えられており、加工面34の中央部
は第8図(ロ)に示すようにランドla面と平行になっ
ている。加工面34の中央部は第8図(ロ)に示すよう
にランドla面と平行となるように形成しても良いが、
場合によっては第9図に示すように角度θをもった傾斜
面に形成しても良い、第8図(ロ)の場合は主としてエ
ツジ線35により、また、第9図の場合は主としてエツ
ジ線36により、振動エネルギーが酸化被膜に加わり、
酸化被膜はほぼ線状に、即ちエツジ線に沿うように除去
され微粉末状となる0本実施例においては工具16を第
6図に示すように距faDだけY方向に移動させるので
、前記エツジ&135の長さく第8図(イ)参照)をL
とすると、はぼL×Dの面積分の酸化被膜が除去される
ことになる。なお、窒素ガスの供給は酸化被膜除去工程
と接着剤塗布工程との中間工程にて行っても良い。
酸化被膜の除去、油、ゴミ、水等不純物の排除が行われ
た後、リードフレームlはl乃至数サイクルステップ送
られて、清浄にされたランド1aがちょうど接着剤塗布
具8の真下に来て停止する。するとアーム9が動作して
、ランドla上に適量の接着剤を塗布する。
塗布終了後、リードフレーム1はl乃至数サイクルステ
ップ送られ、ランド1aがちょうどポンディング位置に
来て停止するのと前後して、ポンディングアーム5が前
進し、コレット6が下降してチップトレイ7上の半導体
チップ7aを吸着して上昇し、再びポンディング位置に
戻り、コレット6が下降して半導体チップ7aを接着剤
を介してランド1aに圧着する。かくてグイポンディン
グ作業が終了する。。
次に本発明をワイヤポンディング工程に適用した場合の
実施例を、第3.4,5,6゜および第10図に従って
説明する0本実施例を上述の実施例と比較した場合、第
3図、第4図および第1O図に示す構成が上述の実施例
における、第1図、第2図、第7図〜第9図に示す構成
と異なり、第5図および第6図については先の実施例の
場合と大差がないので、共通のものについては説明を省
略し、異なる所だけを説明する。
第3図に示すように、リードフレームlの案内レールの
側方には、酸化被膜除去部2、ワイヤポンディング部4
0がこの順に、1乃至数サイクルステップ分の間隔をへ
だてて設けられている。公知のごとくワイヤボンディン
グ部40は図示されていないXYテーブル上に載置され
ており、そのポンディングアーム41の先端部には1図
示していないスプールから繰り出されたワイヤが挿通さ
れたキャピラリ42が取付けられており、XYテーブル
によるキャピラリ42の位置出しと、キャピラリ自体の
上下動とにより、第4図に示すようにリードフレームl
のランドla上に接着された半導体チップ7aのパッド
電極部43に第1ポンデイングが施され、次いでリード
フレームlの外部リード端子44に第2ボンデイングが
施され、次いで、第2ボンド点からワイヤが引きちぎら
れる。このようにしてパッド電極部43、外部リード端
子44間がワイヤWで接続される。
さて、##化被被膜除去部2おける工具16は、これを
第4図の外部リード端子44の表面に押し当てて、その
狭小な部分をワイヤボンディング作業前に清浄な面とす
るものである。
先の実施例(第1.2図)の場合には、リードフレーム
のランド1aという比較的広い面積に亘って、酸化被膜
を除去しなければならないため、第7〜9図に示すよう
な工具16を用いるのが良いが1本実施例の場合は、酸
化被膜を除去すべき対象面積が比較的狭小なので、第1
0図に示すような公共16を用いるのが良い、この工具
16は小径の円柱部45を有し、その先端は球面等の曲
面46に形成されている。
第10図に示す工具16に超音波振動を与えつつ、この
工具を被対象箇所に押付けると、曲面46の頂点から振
動エネルギーが酸化被膜に加わり、酸化被膜はほぼ点状
に除去されて微粉末状となる。
本実施例の場合は前述のように対象面積が比較的狭小な
ので、第6図に示したY方向の移動(距離りで示した)
は必ずしも必要でない、ただし、例えばワイヤ接続箇所
がY方向に列んで複数ある場合等にはY方向に移動させ
て酸化被膜を線状に除去してもよい、酸化被膜、その他
不純物が除去されて清浄面が得られた後、リードフレー
ムlはl乃至数サイクルステップX方向に前進した後、
停止し、半導体チップに第1ポンデイング後、酸化被膜
が除去されて清浄にされたリードフレーム箇所に第2ポ
ンデイングが施される。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明方法によれば、リードフレ
ームを固定し、該リードフレームのワイヤとの接続箇所
表面又は半導体チップとの接続箇所表面に、超音波振動
が与えられている工具を押付けながら移動させることと
したため、また本発明装置は、リードフレームを固定す
る手段と、超音波発振器に接続されたホーンと、ホーン
先端に取付けられた酸化被膜除去用の工具と、該工具を
所定の力でリードフレームに押付ける荷重付与手段とを
備えているため、従来の水素焔による場合のようなリー
ドフレームへの熱衝撃はなく、水素の供給も必要でなく
、工具を押付けながら移動させた範囲に亘って酸化被膜
が超音波振動を受けることによって粉末状に除去され、
その部分が清浄になり、そこに半導体チップもしくはワ
イヤを接続する場合、不純物、が介在しないので、いわ
ゆるオーミック接合が容易に可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をグイボンディング工程に適用した場合
の実施例を示す平面図、第2図は第1図におけるリード
フレームと接着された半導体チップとを示す拡大断面図
、第3図は本発明をワイヤボンディング工程に適用した
場合の実施例を示す平面図、第4図は第3図におけるリ
ードフレームのランド上に接着された半導体チップとリ
ードフレームの端子との間にワイヤが接続された状態を
示す拡大断面図、第5図は第1図又は第3図における酸
化被膜除去部の一例を示す側面図、第6図は第5図中の
1部を拡大して示す側断面図、第7図は第5図および第
6図に示す工具の詳細を示す正面図、第8図(イ)は第
7図に示す工具の加工面の形状を示す正面図、第8図(
ロ)は第8図(イ)の側面図、第9図は第5図および第
6図に示す工具の他の加工面例を示す側面図、第10図
は工具のさらに他の加工面例を示す正面図である。 100.リードフレーム、7a、、、半導体チップ、1
0,11.、、工具移動手段、1511.ホーン、16
.16.、、酸化被膜除去用の工具、26.、、荷重付
与手段、3000.リードフレーム固定手段、Wo、。 ワイヤ 第1図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)リードフレームを固定し、該リードフレームに半導
    体チップもしくはワイヤを接続する箇所の表面に、超音
    波振動が与えられている工具を押付けながら該表面上に
    て移動させ、該表面の酸化被膜を除去することを特徴と
    するリードフレームの酸化被膜除去方法。 2)リードフレームを固定する手段と、超音波発振器に
    接続されたホーンと、ホーン先端に取付けた酸化被膜除
    去用の工具と、該工具を所定の力でリードフレームに押
    付ける荷重付与手段と、工具移動手段とを備えたリード
    フレームの酸化被膜除去装置。
JP60043615A 1985-03-07 1985-03-07 リ−ドフレ−ムの酸化被膜除去方法及び装置 Pending JPS61203645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043615A JPS61203645A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 リ−ドフレ−ムの酸化被膜除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043615A JPS61203645A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 リ−ドフレ−ムの酸化被膜除去方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203645A true JPS61203645A (ja) 1986-09-09

Family

ID=12668742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043615A Pending JPS61203645A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 リ−ドフレ−ムの酸化被膜除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203645A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147450A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Shinji Onabeda 超音波ボンディング方法及び超音波ボンディング装置
CN111048472A (zh) * 2020-01-07 2020-04-21 芜湖乐知智能科技有限公司 一种带镀层的红外探测器真空封装结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147450A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Shinji Onabeda 超音波ボンディング方法及び超音波ボンディング装置
CN111048472A (zh) * 2020-01-07 2020-04-21 芜湖乐知智能科技有限公司 一种带镀层的红外探测器真空封装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429953B2 (ja) 微細金属バンプの製造方法および製造装置
US5316204A (en) Method for bonding lead with electrode of electronic device
JPH05226407A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
US6474532B2 (en) Apparatus for forming wire bonds from circuitry on a substrate to a semiconductor chip, and methods of forming semiconductor chip assemblies
WO2000025360A1 (en) Operating method and device
JP4176292B2 (ja) シングルポイントボンディング装置
JPS61203645A (ja) リ−ドフレ−ムの酸化被膜除去方法及び装置
KR100459602B1 (ko) 범프본더
JP4604384B2 (ja) 回路基板実装体の実装方法
JP2019033188A (ja) 実装装置ならびに実装方法およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002050656A (ja) 電子部品素子実装装置及び実装方法
JP3028031B2 (ja) ダイボンディング装置及びダイボンディング方法
JPS6178128A (ja) 半導体装置およびその製造において用いるボンデイングツ−ル
JPS61196544A (ja) 半導体チツプのダイボンデイング方法
JPS61105850A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP4686893B2 (ja) ワイヤボンダ及びボンディング方法
JP3622727B2 (ja) 超音波ボンディング装置および超音波ボンディング方法
JPH0238448Y2 (ja)
JPS62276841A (ja) ワイヤボンデイング方法
JP2621881B2 (ja) バンプ形成方法
JP3836414B2 (ja) 半導体装置の製造装置、ヒートコマ及び半導体装置の製造方法
JP2001057376A (ja) ボンディング装置及び基板の製造方法
JPH08203945A (ja) ワイヤボンディング方法
JPH04284638A (ja) インナ−リ−ドボンディング装置
JPH04211998A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造装置