JPS6120330Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120330Y2
JPS6120330Y2 JP1978011720U JP1172078U JPS6120330Y2 JP S6120330 Y2 JPS6120330 Y2 JP S6120330Y2 JP 1978011720 U JP1978011720 U JP 1978011720U JP 1172078 U JP1172078 U JP 1172078U JP S6120330 Y2 JPS6120330 Y2 JP S6120330Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber column
flange
plates
buffer
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978011720U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54115442U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978011720U priority Critical patent/JPS6120330Y2/ja
Publication of JPS54115442U publication Critical patent/JPS54115442U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120330Y2 publication Critical patent/JPS6120330Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車等に使用するクラツチデイスク
に関し、特にゴム柱を使用して緩衝機能を与えた
クラツチデイスクの改良に関するものである。
従来の此の種のクラツチデイスクにおいては、
多くの場合、最初から緩衝ゴム柱の全体が弾性変
形するようになつている。このようなクラツチデ
イスクにいては、高トルク域にて必要な高い捩れ
剛性を確保すれば低トルク域にて必要な低い捩れ
剛性を得ることができず、その逆に低トルク域に
て必要な低い捩れ剛性を確保すれば高トルク域に
て必要な高い捩れ剛性を確保しているが、低トル
ク域での緩衝機能が失なわれて所謂ニユートラル
ノイズが出る問題がある。
この問題を解決したクラツチデイスクは従来に
も存在したが、これは緩衝ゴム柱の端面に板ばね
を隣接させ、この板ばねにより低トルク域にて必
要な低い捩れ剛性を得るようにしたもので、コス
トの上昇はまぬがれず、場合によつては部品点数
の増加も生じる。
本考案はコストの上昇や部品点数を増加するこ
となく前記問題を解決せんとするもので、フエー
シングと一体回転するデイスクプレート及びサブ
プレートをハブのフランジの両側に並立して配置
するとともに両プレートを一体的に結合しハブに
対して所定の相対回転変位をし得るように配設
し、前記両プレートと前記フランジに対応する開
口を設け前記両プレートと前記フランジとの相対
回動変位時に弾性変形して緩衝作用する緩衝ゴム
柱を嵌装し、この緩衝ゴム柱の端面と前記開口の
円周方向に離間した端面との間にシートを配装し
たクラツチデイスクにおいて、前記両プレートと
前記フランジとの相対回動変位の初期に弾性変形
して低トルク域の緩衝作用を行うべく前記緩衝ゴ
ム柱の端面に突起を一体的に形成し、この突起に
より低トルク域での緩衝作用を行うようにしたも
のである。
以下、本考案の一実施例を図面に基いて説明す
ると、第1〜3図において、1はハブでその外周
にフランジ1aを有している。このフランジ1a
の一側にはデイスクプレート3が、またその他側
にはサブプレート4が設置されている。この両プ
レート3,4はストツパピン5により一体に結合
されており、ハブ1に対して回動し得る。デイス
クプレート3の外周には多数のデイスクスプリン
グ6がリベツトにより一体に結合されており、こ
のデイスクスプリング6にフエーシング7及び8
がリベツトにより一体に結合されている。ハブ1
のフランジ1aとその両側のデイスクプレート
3、サブプレート4には対応する開口1b,3
a,4aが複数設けられ、この開口1b,3a,
4aには緩衝ゴム柱9と一対のシート10,11
が嵌められている。シート10,11は緩衝ゴム
柱9の端面と開口1b,3a,4aの端面間に介
在しており、デイスクプレート3とサブプレート
4間に挾まる突起10a,11aを外周縁に有
し、中央には緩衝ゴム柱9の中心孔に嵌まる突起
10b,11bを有している。緩衝ゴム柱9の両
端面には突起9aが環状に形成されている。
第1図の状態はトルク伝達をしていない状態で
あり、緩衝ゴム柱9の突起9aがシート10,1
1に接し、緩衝ゴム柱9の端面とシート10,1
1間には隙間がある。
フエーシング7,8に加えられたトルクはデイ
スクプレート3及びサブプレート4からシート1
0又は11と緩衝ゴム柱9とシート11又は10
を順次経てハブ1のフランジ1aに伝達する。そ
の際、緩衝ゴム柱9が短縮し、デイスクプレート
3及びサブプレート4とハブ1との間に捩れが生
じる。フエーシング7,8に加えられたトルク
と、デイスクプレート3及びサブプレート4とハ
ブ1との間の捩れ角の関係を示せば第4図の通り
である。第4図中に示したトルクT1は緩衝ゴム
柱9の突起9aが完全に潰れるトルクであり、こ
のトルクT1以下の低トルク域では緩衝ゴム柱9
の突起9aの弾性変形によつて緩衝作用が行なわ
れ、トルクT1以上の高トルク域では緩衝ゴム柱
9の端面とシート10,11とが当接して緩衝ゴ
ム柱9の全体の弾性変形により緩衝作用が行なわ
れる。そのため低トルク域での捩れ剛性は低くな
り、高トルク域での捩れ剛性は高くなり、いかな
るトルクを伝達している時でも十分な緩衝作用を
する。
尚、緩衝ゴム柱9の端面に形成する突起は環状
に限定されるものではなく、例えば第5図に示す
ように山形の小さな突起9a′を多数設けもよい。
以上要するに本考案によれば、両プレートとフ
ランジとの相対回動変位の初期に弾性変形して低
トルク域の緩衝作用を行うべく、ハブのフランジ
の両側にハブと相対回動し得るよう配設されフエ
ーシングと一体回転するデイスク及び両プレート
との相対回動変位時に弾性変形して緩衝作用する
緩衝ゴム柱の端面に突起を一体的に形成したこと
により、緩衝ゴム柱の端面に突起を形成するだけ
で低トルク域では捩れ剛性を低く保ち、高トルク
域では捩れ剛性を高く保つことができ、高トルク
域にて必要な高い捩れ剛性を確保し尚且つ低トル
ク域で必要な低い捩れ剛性を得ることができ、緩
衝ゴム柱の端面に形成した突起の形状、大きさ、
突出度合等を設定することにより任意の捩れ剛性
を得ることができ、所謂ニユートラルノイズを効
果的に解消出来る。又、部品点数の増加がなく、
緩衝ゴム柱の型は変更しなければならないがこれ
によるコスト上昇は殆んどないため、その実用効
果は多大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の正面図、第2図は
第1図の−線断面図、第3図は緩衝ゴム柱の
端面図、第4図は捩れ角とトルクの関係を示す
図、第5図は緩衝ゴム柱の端面の突起の変形例を
示す図である。 1:ハブ、1a:フランジ、1b:開口、3:
デイスクプレート、3a:開口、4:サブプレー
ト、4a:開口、7,8:フエーシング、9:緩
衝ゴム柱、9a:突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フエーシングと一体回転するデイスクプレート
    及びサブプレートをハブのフランジの両側に並立
    して配置するとともに両プレートを一体的に結合
    しハブに対して所定の相対回動変位をし得るよう
    に配設し、前記両プレートと前記フランジに対応
    する開口を設け前記両プレートと前記フランジと
    の相対回動変位時に弾性変形して緩衝作用する緩
    衝ゴム柱を嵌装し、この緩衝ゴム柱の端面と前記
    開口の円周方向に離間した端面との間にシートを
    配装したクラツチデイスクにおいて、前記両プレ
    ートと前記フランジとの相対回動変位の初期に弾
    性変形して低トルク域の緩衝作用を行うべく前記
    緩衝ゴム柱の端面に突起を一体的に形成したこと
    を特徴とするクラツチデイスク。
JP1978011720U 1978-02-01 1978-02-01 Expired JPS6120330Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978011720U JPS6120330Y2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978011720U JPS6120330Y2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54115442U JPS54115442U (ja) 1979-08-13
JPS6120330Y2 true JPS6120330Y2 (ja) 1986-06-19

Family

ID=28826654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978011720U Expired JPS6120330Y2 (ja) 1978-02-01 1978-02-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120330Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54115442U (ja) 1979-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6145375Y2 (ja)
JPH0138342Y2 (ja)
JPH0143545Y2 (ja)
US4596535A (en) Friction mechanism in a damper disc
JPS6140847B2 (ja)
JPS6151687B2 (ja)
US4944499A (en) Damper disk
GB2128715A (en) Damper disc
JPS6238016Y2 (ja)
JPS6120330Y2 (ja)
US4938729A (en) Damper disk of a rubber-series type
JPS601429A (ja) クラツチデイスク
JPS626340Y2 (ja)
JPS5841385Y2 (ja) クラツチデイスク
JPS5841388Y2 (ja) クラツチデイスク
JPS597629Y2 (ja) クラツチデイスク
JPH0213774Y2 (ja)
JPH0519613Y2 (ja)
JPH0444896Y2 (ja)
JPH0631228Y2 (ja) ダンパーディスク
JPS6311393Y2 (ja)
JPH0723640Y2 (ja) トルク変動吸収装置
JPH0519612Y2 (ja)
JPH0456168B2 (ja)
JPH0377836U (ja)