JPS61201667A - 窒化珪素質セラミツクスの製造方法 - Google Patents

窒化珪素質セラミツクスの製造方法

Info

Publication number
JPS61201667A
JPS61201667A JP60043457A JP4345785A JPS61201667A JP S61201667 A JPS61201667 A JP S61201667A JP 60043457 A JP60043457 A JP 60043457A JP 4345785 A JP4345785 A JP 4345785A JP S61201667 A JPS61201667 A JP S61201667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sintering
silicon nitride
strength
mgo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60043457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513905B2 (ja
Inventor
宏爾 林
雅也 三宅
晃 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60043457A priority Critical patent/JPS61201667A/ja
Publication of JPS61201667A publication Critical patent/JPS61201667A/ja
Publication of JPH0513905B2 publication Critical patent/JPH0513905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 &*1(7)$1浬造! 本発明は窒化珪素質セラミックスの製造方法に関する。
更に詳しくは高温構造材料として有用な高温強度並びに
高温安定性において優れた窒化珪素質セラミックス焼結
体の製造方法に関する。
従来の技術 一般に、セラミックスは脆性材料であり、破壊の際の伸
びが殆どないために、低応力状態で、あるいは応力を緩
和するための各種工夫を施して使用されていた。また、
高耐熱性もセラミックスめ有する重要な特性であるが、
この点についても強度的な限界から応用面が制限されて
いた。
しかしながら、セラミックスに高温強度、高温安定性が
付与できれば、その応用分野の著しい拡大を図ることが
可能となると共に、資源的にも豊富であることから省エ
ネルギー、各種構造材料のコストの節減を図ることが可
能となる。
そこで、最近注目されているセラミックスとして炭化珪
素系、窒化珪素系がある。特に窒化珪素系セラミックス
は高温強度、耐酸化性に優れ、エンジン部品をはじめと
する高温構造材料として期待され、開発が進められてい
る。
ところで、5I3N、焼結体の製造方法としては、反応
焼結法、ポスト反応焼結法、常圧焼結法、雰囲気加圧焼
結法、HIP法、超高圧焼結法、ホットプレス法等各種
の方法が知られている。しかしながら、このものが共有
結合性の高い物質であることから、単独での焼結は著し
く困難であり、緻密な焼結体を得るためには焼結助剤を
添加することが必要であった。
このような焼結助剤としてはMgO1A1□03、Y2
O5、BeOなどの酸化物が主として用いられ、これら
とSi3N4との混合物を例えば常圧プレス法、ホット
プレス法等により焼結することにより、はぼ緻密な焼結
体を得ていた。
しかしながら、焼結助剤を使用した場合には、焼結中に
液相が生成され、これが緻密化した後にガラス相として
焼結体中に残存する。そのために、高温強度が低くなり
、窒化珪素本来の強度が維持できないという重大な問題
があった。例えば、MgOを焼結助剤とした場合には、
室温強度と比較して1300℃ではその強度が2程度ま
で低下することが知られている。
このような情況の下で、高温強度を向上させるために以
下のような各種の方法が提案されている。
(i)まず、J、八mer、(:eram、soc、、
1975.58 [ニア/8 :l 。
323には、Y2O3を焼結助剤とし、焼結前に熱処理
を施すことにより513N−1Y203結晶を生成させ
、ガラス相の生成を阻止することからなる方法が開示さ
れている。その他にも、(ii)八1203(またはB
e0)を焼結助剤とし、Si3N4と固溶化させること
によりガラス相の残留を阻止する方法、(iii )炭
素を添加し、SiO□を還元することによりガラス相の
生成量を減少させる方法、(iv )酸素含有量の低い
Si、N、原料を使用し、かつ焼結助剤の使用量を制限
することによりガラス相を減少させる方法などが挙げら
れる。
しかしながら、前記の方法(i)ではホットプレス焼結
法の使用が必須とされ、またY2O3は高価であるため
に、原料コストが高いといった欠点がある。また、(i
i )および(iii )の方法においては、焼結が十
分に進行せず、従って高強度の焼結体が得られていない
。更に、方法(iv)についても原料コストが高く、ま
た焼結も困難であるなどの欠点があった。
発■が解決しようとする問題点 以上述べてきたように、高温構造材料として注目されて
いる313N4はこのものが共有結合性の高い物質であ
ることから焼結体を作製する際に各種の焼結助剤を使用
する必要があったが、該助剤は焼結中にガラス相として
残留し、高温強度を低下する。この対策法が種々提案さ
れたが、いずれも不十分であり、今までのところ満足な
高温強度改善効果を達成する方法は知られていない。従
って、このような方法を開発することは、セラミックス
の新たな応用分野を拡大し、各種構造材料の製造コスト
を節減する上で大きな意義を有し、各分野からの強い期
待が寄せられている。
本発明の目的もこのような高温強度の向上を図ることの
できる新しい窒化珪素質セラミックスの製造方法を提供
することにあり、また高温強度並びに高温安定性が大巾
に改善され、高温構造材料として極めて有用な窒化珪素
質セラミックスを提供することも本発明の目的の一つで
ある。
問題点を解決するための手段 本発明者等は窒化珪素系セラミックス材料の、特に高温
構造材料への改良の上記のような現状に鑑みて種々検討
した結果、焼結助剤としてMgOとAI。03とSiO
2とを使用し、得られる焼結体を最適条件下で熱処理す
ることにより高温強度の高い、かつ高温での経時変化の
少ない、安定性の優れた513N−系焼結体が得られる
ことを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の窒化珪素質セラミックスの製造方法は窒
化珪素60〜99重量%および酸化マグネシウムと酸化
アルミニウムと酸化珪素とを合計40〜1.0重量%含
み、モル比MgO/Al□O1が0.1〜3、MgO3
iO□が2以上である原料混合物を焼結し、1尋られる
焼結体を1150℃〜1500℃の温度下で、非酸化性
雰囲気内に維持し、焼結体中にスピネルを析出させるこ
とを特徴とする。
本発明の方法において、窒化珪素質セラミックスの原料
混合物は成形、焼結の一般的工程に従って加工され、焼
結は従来公知の各種方法で実施され、例えば以下に示す
ような非酸化性雰囲気内での常圧焼結法、ホットプレス
法、高温静水圧法(HI P法)等を例示できる。
前記非酸化性雰囲気とは不活性ガス雰囲気ばかりでなく
還元性雰囲気をも包含するものであり、例えばN2、N
2などを典型的な例として挙げることができる。
本発明の方法において、窒化珪素質セラミックス原料組
成物は窒化珪素を主成分とし、MgO1Al□03およ
びSiO□を焼結助剤として含有する。窒化珪素は主と
してα型であり、粒径は一325メツシュの微粉末を使
用する。
一方、MgO,A+□03および5102は酸化物粉末
あるいは加熱などにより容易に酸化物に添加し得る化合
物、例えば炭酸塩などとして使用することができ、これ
らは酸化物に換算して合計で1.0〜40重量%の量で
使用する。
焼結助剤を1,0重量%未満で使用した場合には焼結体
の緻密化が不十分であり、また40重量%を越える量で
使用した場合には、窒化珪素自体の優れた特性が損われ
るのでいずれも好ましくない。
また、MgOとAl2O3とはモル比で0.1〜3の範
囲となるように混合して使用され、またこのモル比を0
.5〜2の範囲とすることにより一層好ましい結果を得
ることができる。即ち、モル比を3以上とし、MgOを
過剰とした場合には、目的とするスピネルの生成が不十
分であり、ガラス相の残留率が高くなり、一方0.1以
下とし、Al2O3を過剰とした場合には焼結の進行が
不十分であり、高強度の焼結体を得ることができない。
MgOと5iO7とはモル比で2以上となるように配合
する。これは、2に満たないモル比では一旦析出したス
ピネルが1150℃未満の熱処理で溶解してしまうため
であり、従ってモル比MgO/5102は2以上とする
ことが必要である。
焼結は、例えば常圧焼結法では1600°〜1900℃
、好ましくは1650°〜1800℃の範囲内の温度に
て、非酸化性雰囲気(通常はN2ガス雰囲気)中で実施
する。この焼結温度も臨界的な条件であり、1600℃
未満では十分に焼結が進行せず、その結果高強度の焼結
体を得ることができず、また1900℃を越える温度下
での焼結ではSi3N、の分解並びに粒界成長が著しく
、各特性が劣化する。
尚、ホットプレス等の加圧焼結によっても良好な結果が
得られ、またHIP法によれば更に一層高い緻密化が達
成される。
かくして得られる焼結体は、次いで非酸化性雰囲気下で
焼鈍し、スピネル構造を析出させる。焼鈍温度は115
0°〜1500℃の範囲内であり、この焼鈍温度は臨界
的であり、前記範囲をはずれる場合にはスピネルが析出
しない。即ち、1150℃未満ではMgO3iO□が析
出し、これは・焼結体の強度を向上させず、むしろ低下
させることがわかっており、また1500℃を越えた場
合にはガラス相からの結晶化が起こらないので焼鈍の効
果を期待できない(添付第1図参照)。
尚、本発明の方法の別の態様によれば、原料組成物粉末
の焼結処理後、冷却速度を調節することにより、上記の
温度範囲内に少なくとも1時間保持することによっても
、即ち冷却中に温度範囲1150〜1500℃での焼結
体の滞留時間を1時間以上となるように調節することに
より同様な効果を達成することができる。
心理 かくして、本発明の方法に従い、所定組成の原料組成物
を焼結し、次いで焼鈍処理に付すことにより、窒化珪素
質セラミックス焼結体の高温強度を大巾に改善すること
が可能となる。この効果は、緻密化の点で有利な高圧焼
結法、HIP法の利用により一層顕著となる。
このような効果は、特に焼結助剤によるガラス相が焼鈍
過程で消失し、逆に強度的に有利なスピネル(MgAl
2O3)が形成されることに基づく。
従って、焼鈍温度の選択が非常に重要である。
従来1000〜1150℃で使用した場合にMgO3i
O2が析出し、Si3N、焼結体の強度が著しく損われ
ることが問題となっていた。しかしながら、本発明の方
法により焼鈍することによりMgO3iOzの形成はほ
ぼ完全に阻止できる。
また、5I3N、としてはα−型及びβ−型が存在する
が、強度的にはα−型が有利であり、本発明の方法でも
α−型のSi3N、を主として用いる。
実施例 以下、実施例により本発明゛の方法を更に具体的に述べ
る。ただし、これら実施例は本発明を例示するためのも
のであり、何等本発明の範囲を制限するものではない。
実施例I U: −S l * N 4を90wt%含有するSi
3N、粉末と、平均粒径0.5 p ノMg O粉末、
A1zOi粉末およびSin。
粉末とを以下の表1に示すような配合率で配合し、ボー
ルミルで混合することにより13種の原料を得た。なお
MgO/5i02は2.5一定となるように調整した。
かくして得られた混合粉末を型押しした後、2気圧のN
2ガス雰囲気下で、1750℃にて2時間焼結した。次
いで、1200℃まで炉内で冷却し、この温度で5時間
、同様に窒素ガス雰囲気下で保持することにより焼鈍し
た。更に室温まで炉内で冷却した。尚、比較のために一
部の試料については焼鈍を省略し、焼結後そのまま室温
まで冷却した。
得られた生成物から、寸法3 mm X 4 mm X
40mmの試験片を切り出し、これに対し曲げ試験を実
施した。
また、スピネルの形成の有無についても調べた。
結果は表1に示す通りである。
表1 °1 口 *は参考例 表1の結果から明らかム如< 、MgO+Al2O3が
1、Qwt%に満だない場合(試験片1)には、焼鈍を
行っても、またモル比MgO/Al□03に関する条件
が満たされていても、スピネルの析出はみられず、しか
も曲げ強度が低い。更に、MgO+A120iが40w
t%を越える場合(試験片13)には、本発明の焼鈍を
行っても、またモル比ugo/AtzO3に対する条件
が満足されていても曲げ強度は低く、目的とする高強度
セラミックスを得ることができない。また、モル比Mg
O/A12C)+が3を越えた試験  −片8,9では
スピネル析出がみられず、曲げ強度も著しく低く、更に
該モル比が0.1に満たない例(試験片6)ではスピネ
ル析出がみられはするが曲げ強度が不十分である。
従って、本発明の方法において焼結助剤の量ならびにモ
ル比MgO/Al2O3が臨界的な条件であることが明
らかである。
更に、試験片7にみられるように焼鈍処理しない場合に
は、他の条件が満足されていても、スピネル析出がみら
れず、これから焼鈍の重要性が理解できる。
実施例2 実施例1と同様にα−513N−を90wt%含むSi
3N。
粉末と、平均粒径0.5μのMgO粉末、Al2O3粉
末およびSiO□粉末とを表2に示すような配合率で配
合し、ボールミルで混合することにより、9種の原料を
得た。なお、MgO/Al2O3比は0.8一定とした
。かくして得られた混合粉末を型押しした後、2気圧の
N2ガス雰囲気下で1750℃にて2時間焼結した。次
いで、1200℃まで炉内で冷却し、この温度で5時間
、同様にN2ガス雰囲気下で保持することで焼鈍した。
更に室温まで炉内で冷却した。得られたモル比MgO/
5iChが2以上の焼結体にはスピネルの析出が確認さ
れた。その後、再度1050℃までN2ガス雰囲気下で
加熱し5時間保持し再焼鈍し、室温まで炉内で冷却した
。得られた生成物から寸法3 mm X 4 mm X
40mmの試験片を切出し、これに対して曲げ試験を実
施した。またスピネルの形成の有無についても調べた。
結果は第2表に示す通りである。
表2 *は参考例 実施例3 実施例1と同様にα−313N−を90wt%含むSi
3N4粉末と、平均粒径0.5μのMgO粉末、A1□
03粉末およびSiO□粉末夫々2wt%、6wt%お
よび1wt%(モル比MgO/AlaOs=0.8 、
MgO3iO□=3)とを混合し、ボールミルで粉砕混
合し、1750℃で2時間焼結した。次いで、800℃
〜1600℃の範囲の各種温度で夫々3時間焼鈍した多
数の製品を得、これらについて実施例1と同様に曲げ試
験を行い、またスピネルの析出の有無を調べた結果を添
付第1図にグラフで示した。
第1図の結果から、焼鈍温度1150°〜1500℃に
おいて優れた結果が得られ、この条件が本発明の方法に
おいて臨界的であることがわかる。尚、第1図の結果で
は、1500℃以上、1000℃以下においても大きな
強度を示している。しかしながら製品を室温で使用する
場合には強度低下は小さいが、高温(1000°〜11
50℃)で使用した場合には、既に述べたようなMgO
3iO2の析出が避けられず、大きな強度低下がみられ
る。更に、1000°〜1150℃においても、製品の
強度低下が著しい。
発明の効果 以上詳しく述べたように、本発明の方法に従って、焼結
助剤としてMgOとAl2O3とを組合せて使用し、そ
の量およびモル比を所定範囲に制限し、更に所定の温度
下で焼鈍処理することにより、スピネル即ちMgAl2
O4が析出し、焼結体中のガラス相粒界が減少する。そ
の結果、得られる製品セラミックスの高温強度を大巾に
向上させることができ、1000℃〜1150℃で使用
した場合に問題となるMgO3iO2の析出を抑制する
ことができる。
従って、本発明の方法により得られる窒化珪素質セラミ
ックス製品は、高温構造材料として、例えばガスタービ
ンエンジン部品(ブレード、ロータ、燃焼筒等)、ディ
ーゼルエンジン部品(ライナー、ピストン、シリンダ等
)、をはじめロケット部材(ラドームなど)、その他の
耐熱高強度材料として極めて有効である。
【図面の簡単な説明】 添付第1図は、焼鈍温度と曲げ強度の関係およびスピネ
ル析出の有無をプロットしたグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窒化珪素60〜99重量%および酸化マグネシウ
    ムと酸化アルミニウムと酸化珪素とを合計1.0〜40
    重量%含み、モル比MgO/Al_2O_3が0.1〜
    3、MgO/SiO_2が2以上である原料混合物を焼
    結し、得られる焼結体を、1150℃〜1500℃の温
    度にて、非酸化性雰囲気下に維持して焼鈍し、該焼結体
    中にスピネルを析出させることを特徴とする窒化珪素質
    セラミックスの製造方法。
  2. (2)前記モル比MgO/Al_2O_3が0.5〜2
    の範囲内であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。
  3. (3)前記焼鈍を1時間以上行うことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  4. (4)前記焼鈍が、焼結終了後の冷却速度をコントロー
    ルし、1150〜1500℃の温度下に1時間以上保持
    することにより実施される特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の方法。
JP60043457A 1985-03-05 1985-03-05 窒化珪素質セラミツクスの製造方法 Granted JPS61201667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043457A JPS61201667A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 窒化珪素質セラミツクスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043457A JPS61201667A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 窒化珪素質セラミツクスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201667A true JPS61201667A (ja) 1986-09-06
JPH0513905B2 JPH0513905B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=12664231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043457A Granted JPS61201667A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 窒化珪素質セラミツクスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514657A (ja) * 2012-02-22 2015-05-21 エンメビディア・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニMBDA ITALIA S.p.A. レドーム用セラミック材料、レドームおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514657A (ja) * 2012-02-22 2015-05-21 エンメビディア・イタリア・ソチエタ・ペル・アツィオーニMBDA ITALIA S.p.A. レドーム用セラミック材料、レドームおよびその製造方法
US9673518B2 (en) 2012-02-22 2017-06-06 Mbda Italia S.P.A. Ceramic material for radome, radome and process for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513905B2 (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2842723B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体およびその製造方法
JP3270792B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS6220151B2 (ja)
JPH09268069A (ja) 高熱伝導性材料およびその製造方法
JP3231944B2 (ja) 窒化珪素質耐熱部材の製造方法
JP4651144B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPS61201667A (ja) 窒化珪素質セラミツクスの製造方法
JP2002513374A (ja) 高い強度と応力破断抵抗を有するガス圧焼結された窒化ケイ素
JPS5891072A (ja) 窒化珪素焼結体の製造法
JPH078746B2 (ja) 窒化ケイ素質セラミツクス及びその製造方法
JPH06116045A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP2746761B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法
JP2892186B2 (ja) 窒化珪素−炭化珪素質複合焼結体の製造方法
JP3236739B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH05139840A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2708136B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH03164472A (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP3207045B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2944787B2 (ja) SiC系酸化物焼結体およびその製造方法
JP3241215B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2883248B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製法
JP2652936B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JPH0840774A (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3236733B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3124862B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法