JPS61200327A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS61200327A
JPS61200327A JP60040922A JP4092285A JPS61200327A JP S61200327 A JPS61200327 A JP S61200327A JP 60040922 A JP60040922 A JP 60040922A JP 4092285 A JP4092285 A JP 4092285A JP S61200327 A JPS61200327 A JP S61200327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirl
valve
engine
intake
intake air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60040922A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Oizumi
豊 大泉
Tetsushi Hosogai
徹志 細貝
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Kiyonaru Mamiya
間宮 清考
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60040922A priority Critical patent/JPS61200327A/ja
Publication of JPS61200327A publication Critical patent/JPS61200327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アイドル運転時に吸入空気量を調整してアイ
ドル回転数をほぼ一定に保持するようにしてなるエンジ
ンの吸気装置に関するものである。
(従来技術) エンジンの吸気装置のなかには、エンジンへの負荷変動
に伴うアイドル回転数の変動を防止するため、例えばエ
アコンを作動させてエンジンへの負荷が増大したような
ときには、吸入空気量を増大させることによりエンジン
回転数の低下を防止することが一般に行われている(特
開昭55−148939号公報参照)。
ところで、近時は、省燃費等のため、スロ・ントル弁下
流の吸気通路にスワール弁を設けて、このスワール弁に
より吸気のスワールの強さを調整することが行われてい
る。すなわち、アイドル運転時には、燃焼安定性確保の
ため、吸気のスワールを強める方向にスワール弁を作動
させる一方、高負荷時には、吸気抵抗を小さくすべくス
ワールを弱める方向ヘスワール弁を作動させるようにし
たものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、吸入空気量を調整してアイドル回転数を
制御するようにしたものにおいて、前述ノヨウナスワー
ル弁を設けると、エンジンへノ負荷増大に対処して吸入
空気を増量させた際、エンジン回転数が極端に低下して
エンス)・を生じたり、あるいは燃焼性が悪化してアイ
ドル回転数に変動を生じてしまう、というような問題を
生じ易かった。
したがって、本発明の目的は、吸入空気量を調整してア
イドル回転数がほぼ一定となるように制御するようにし
たものに対してスワール弁を設けた場合に、エンジンへ
の負荷増大に対処して吸入空気を増量させた場合にも安
定したアイドル回転数が得られるようにしたエンジンの
吸気装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明は、スワ
ールの強さがアイドル回転数の変動に大きな影響を与え
ている、という点に着目してなされたものである。すな
わち、スワールの強さには最適範囲というものがあり、
この最適範囲を越えてスワールが強くなると、かえって
燃焼安定性を阻害し、極端な場合には失火すら生じてし
まうことになる。そして、アイドル運転時に吸入空気量
が増量されることによって、この増量された吸入空気が
結局のところスワールを強めるように作用してしまうた
め、前述のような問題点を生じる、ということが判明し
た。
このため、本発明では、アイドル運転時に吸入空気が増
量された場合には、この増量に応じて、スワールを弱め
る方向ヘスワール弁を作動させるようにしである。具体
的には、第1図に示すように、 アイドル運転時であるか否かを検出するアイドル検出手
段と、 エンジンへの吸入空気量を検出する空気量検出手段と、 アイドル運転時において吸入空気量を調量することによ
りアイドル回転数制御手段と、スロットル弁下流の吸気
通路内に設けられ、吸気のスワールの強さを調整するス
ワール弁と、アイドル運転時において吸入空気量の増大
に応じて前記スワール弁を前記スワールを弱める方向へ
作動させるスワール弁制御手段と、 を備えた構成としである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第2図および第3図において、■はエンジン本体であっ
て、シリンタブロック2、シリンダヘッド3およびシリ
ンダヘッドカバー4等で構成されており、このエンジン
本体1の各気筒5内にはピストン6が装[8れている。
このピストン6の上方に燃焼室7が形成され、この燃焼
室7には、吸気ポート8と排気ポート9とが開口してい
る。」−記吸気ポート8には、吸気弁10が、また排気
ポート9には排気弁11が装備されており、これらの弁
は動弁機構12によって作動され、それぞれ所定のタイ
ミングで両ボート8.9を開閉するようになっている。
また燃焼室7には点火プラグ13が具備されている。
また、14はサージタンク、15はサージタンク14に
接続された気筒別の吸気管であり、」1記サージタンク
14には、エアクリーナ16.エアフローメータ17、
スロットル弁18を介し外気が導入されるようになって
いる。」1記吸気管17はシリンダヘッド3すなわち吸
気ポート8に連結され、L記エアクリーナ16から吸気
ポート8に至るまでの通路が吸気通路19を構成してい
る。
前記吸気ポート8内すなわち吸気弁IO近傍部分には、
隔壁20が形成され、この隔壁20によって、吸気通路
19の下流側端部付近が、互いに並列に1次吸気通路2
1と2次吸気通路22とに画成されている。この1次吸
気通路21は低負荷用吸気通路となるものでその通路断
面積か小ぎくされ、また2次吸気通路22は高負荷用吸
気通路となるものでその通路断面積が大きくされている
。この2次吸気通路22には、シャツタ弁を兼用したス
ワール弁23が配設されると共に、このスワール弁23
の下流側において燃料噴射弁24が配設されている。
前記1次吸気通路21は、その出口端21aが吸気弁1
0の直」1流において2次吸気通路22と合流され、そ
の指向方向は、気筒5のほぼ接線方向とされ、これによ
り、第3図に示すように燃焼室7にスワールSを発生さ
せるようにされている。また、2次吸気通路22の燃焼
室7への開口方向は、燃焼室7のほぼ中心に向かうよう
にされて、吸気抵抗が極力小さくなるように設定されて
いる。そして、燃料噴射弁24は、1次と2次との両吸
気通路21.22との合流部分へ向けて指向されて、噴
射燃料が該両吸気通路21と22とに分配、供給される
ようになっている。
前記スワール、f(23は、電磁式のアクチュエータ2
5により作動されるもので、高負荷時には閉すなわち全
開またはわずかに開かれる程度とされる一方、低負荷時
には開とされるいわゆる負荷切換用のシャツタ弁として
機能する他、少なくともアイドル運転時にスワールSの
強さを調整する機能をも合せて持つものとされている。
すなわち同じ吸入空気量であれば、1次吸気通路21を
通る流量割合が2次吸気通路22を通る流量割合よりも
多いほどスワールSが強くされるが、アイドル運転時に
おいては後述するように、エンジンへの負荷増大に応じ
てスワール弁23の開度を大きくすることにより2次吸
気通路22側へ吸入空気をよす多くバイパスさせて、ス
ワールSが弱められるようになっている。
前記吸気通路19の途中には、スロットル弁18をバイ
パスするバイパス通路26が設けられている。このバイ
パス通路26は、その」−流量がエアフローメータI7
の下流で、またその下流端がサージタンク14上流にお
いて吸気通路19に開口され、このようなバイパス通路
26の途中には、電磁式の開閉弁27が接続されている
。このバイパス通路26と開閉弁27は、アイドル運転
時における吸入空気量を調整するためのものである。
第2図中31はマイクロコンピュータによって構成され
た制御ユニットで、この制御ユニ□ット31には、前記
エアフローメーター7からの吸入空気量信号の他、セン
サ32.33からの信号が入力されるようになっている
。これ等各センサ32.33のうち、センサ32はスロ
ットル開度を検出するものであり、センサ33はエンジ
ン回転数を検出するものである。
制御ユニッ)31からは、燃料噴射弁24、アクチュエ
ータ25、開閉弁26へ出力されるものであり、燃料噴
射弁24に対しては、エンジン回転数とスロットル開度
すなわちエンジン負荷とによって決定された噴射量に対
応した信号が出力される。また、開閉弁27に対しては
、アイドル運転時において、フィードバック制御によっ
て、あらかしめ定められた許容範囲内のエンジン回転数
となるような吸入空気量が得られるように開度信号が出
力される。すなわち、エンジンへの負荷が増大したよう
なときは、エンジン回転数の低下を防止すべく、吸入空
気量が増量される。さらに、アクチュエータ25に対し
ては、エンジン負荷に応じてスワール弁23の開閉を切
換るための開閉信号か出力される他、後述するようにア
イドル運転時において、開閉弁27に対するのと同様、
スワール弁23が吸入空気量に応じた開度となるような
制御信号が出力される。
上記エンジン負荷によるスワール弁23の開閉を行う制
御は、このスワール弁23をシャツタ弁として機能させ
るものである。すなわち、低負荷時にはスワール弁23
が閉じられることにより、高負荷用吸気通路としての2
次吸気通路22への吸気の流入が阻止もしくは抑制され
、吸気は主に低負荷用吸気通路としての1次吸気通路2
1を通って燃焼室7に送り込まれる。これによって吸気
流速が速められると共に、燃焼室7にスワールSが積極
的に生成され、低負荷時における燃焼性の向上に有利な
吸気条件が与えられる。
また高負荷時にはスワール弁23が開かれることにより
、2次吸気通路22からも吸気が送られて、充填効率が
高められることになる。
ここで、スワール弁23の制御について、第4図に示す
フローチャートにしたがって説明する。
なお、前述した燃料噴射量制御、およびアイドル運転時
におけるバイパス通路2日を利用した吸入空気量(アイ
ドル回転数)制御そのものについては従来からも行われ
ているので、第4図に示すフローチャートでは、この部
分を省略しである。
以上のことを前提として、先ず、ステップS1で、アイ
ドル運転時におけるスワール弁制御に必要なデータ、具
体的には、吸入空気量、スロットル開度、エンジン回転
数の各データが読込まれる。次いで、ステップS2で現
在アイドル運転であるか否かが判別されるが、この判別
は、スロットル開度が零でかつエンジン回転数が所定値
以下となったか否かをみることにより行われる。そして
、アイドル運転時でないと判別されたときは、ステップ
S3に移行して、スロットル開度があらかじめ定めた所
足以」−の開度すなわち高負荷であるか否かが判別され
、高負荷であるときは、ステップS4でアクチュエータ
25に対して全開信号を出力して、スワール弁23を全
開する。また、高負荷でないと判別されたときは、ステ
ップS5において、閉信号が出力されてスワール弁23
が閉じられる(実施例では微小開度開かれている)。
一方、前記ステップS2でアイドル運転時であると判別
されたときは、ステップS6へ移行して、吸入空気Qに
応じたスワール弁23の開度Sが設定される。すなわち
、エアフローメータ17により計量された吸入空気MQ
に対応して、例えば第5図に示すようなマツプからスワ
ール弁23の開度Sが設定される。そして、ステップS
7において、−に記設定された開度Sに対応した制御信
号がアクチュエータ25に出力されてスワール弁23が
当該開度Sとされる。勿論、この開度Sは、吸入空気f
tQが増加するほど大きくされる。
このようにして、アイドル運転時にエンジンへの吸入空
気量が増大したときには、この増大に応じてスワール弁
23が開方向に作動されることになるが、このスワール
弁23の開方向への作動によって、スワールSが弱めら
れる方向へ補正されlす る。これによりスワールSが必要以上に強められること
が防止される。またスワール弁23が開方向に作動され
ることによって、エンジンへの負荷増大に件って増剤さ
れた吸入空気がすみやかに燃焼室7へ供給される。
ここで、アイドル運転時における吸入空気の増大は、例
えばエアコンを作動させることにより伴うエンジンへの
負荷増大に対処してなされるが、この吸入空気の調量そ
のものは、エンジン回転数に応して前述したフィードバ
ック制御になされる。また、この吸入空気は、たとえエ
ンジンへの負荷が同してあったとしても経時変化例えば
ピストンリングの摩耗に伴うガス抜は等により、使用年
数が増えるほど増加される一方、アイドル回転数をフィ
ードバック制御するような場合はエンジンへの負荷が同
じであってもこの経時変化に追従して吸入空気量も変化
されるが、本発明にあってはこのような経時変化にも対
処してスワールSの強さを最適設定することができる。
きる。
以−」−実施例について説明したが、本発明はこれに限
らす、例えば次のような場合をも含むものである。
■スワール弁23を作動させるアクチュエータ25とし
ては、比例ソレノイド(電流値に比例したストローク動
をするもの)の他、ステップモータ、負圧に比例したス
トロークが得られる比例型タイヤフラム式、多段のダイ
ヤフラムを有して段階的なスI・ローフ変位が得られる
多段タイヤフラム式のもの等、適宜のものを採択し得る
。勿論、タイヤフラム式のものを用いる場合は、これに
対する負圧供給制御を行う例えば大気導入口を有す  
 ・る三方電磁弁を旧設して、この三方電磁弁を例えば
チューティ制御して大気導入側と負圧導入側との切換時
間を制御すればよい。
Φ)スワール弁23を、いわゆる偏向作用を行う形式の
ものとして、吸入空気の燃焼室7に対する流入方向を変
更することによってスワールSの強さ調整を行うように
してもよく、この場合は、吸気通路19が1次と2次と
の吸気通路21.22に分けられていないものに対して
も適用し得る。すなわち、スワール弁23によるスワー
ルSの強さ調整は実施例のような流J1」調整の他、方
向調整によって行うようにしてもよい。
(β)アイドル運転時における吸入空気量調整は、別途
バイパス通路26を設けることなく、スロ・ントル弁1
8の開度を調整することによって行うようにしてもよい
(4)燃料供給装置としては、燃料噴射弁24の代りに
気化器としてもよい。
(5+ 1171 U’dユニント31をマイクロコン
ピュータで構成する場合は、テジタル式、アナログ式の
いずれであってもよい。
(6)アイドル回転数をほぼ一定の保つための吸入空気
量の制酸は、フィードバック制御ではなく、例えばエア
コン、パワーステアリング、電動ファン等の′市気負荷
等、エンジンへの負荷に応じて行ういわゆる見込み制御
によって行うものであってもよい。
(発明の効果) 本発明は以1−述べたことから明らかなように、アイド
ル回転数11J制御のために吸入空気量が増大される場
合にあっても、吸気のスワール強さを適切なものに設定
して、燃焼安定性を確保することができ、この結果エン
ストやアイドル回転数の変動を防11−できる。特に、
1−記吸入空気星によって変化するスワールの強さは、
この吸入空気量に対応して設定するようにしであるので
、スワールの強ざを常に最適設定して、j−記燃焼安定
性確保の点でより好ましいものとなる。
また、アイドル運転時において吸入空気量が増大された
ときは、吸気抵抗となるスワール弁がスワールを弱める
方向すなわち吸気抵抗が小さくなる方向へ作動するので
、この増大した吸入空気量を応答良く燃焼室へ供給する
ことができ、この結果応答遅れによる一時的なエンジン
回転数低下を防11−する、という観点からも好ましい
ものか得られる。
ごらに、本発明においては、吸入空気量に対応してスワ
ール弁の開度を決定するので、エンジンへの負荷が同じ
であっても経時変化によって吸入空気量が変化するよう
な場合にも対処して、スワールの強さを最適1投カ、′
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体ブロック図。 第2図は本発明の一実施例を示す全体断面系統図。 第3図は第2図に示したものにおける燃焼室付近の簡略
平面図。 第4図は本発明の制御例を示すフローチャート。 第5図は吸入空気h4とスワール弁の開度との関係を示
すグラフ 1:エンジン本体 7:燃焼室 8:吸気ポート lO:吸気ゴf 18:スロツトル弁 19:吸気通路 21:1次吸気通路 22:2次吸気通路 23ニスワール弁 26:バイパス通路 27:開閉弁 31;制御ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アイドル運転時であるか否かを検出するアイドル
    検出手段と、 エンジンへの吸入空気量を検出する空気量検出手段と、 アイドル運転時において吸入空気量を調量することによ
    りアイドル回転数がほぼ一定となるように制御するアイ
    ドル回転制御手段と、 スロットル弁下流の吸気通路内に設けられ、吸気のスワ
    ールの強さを調整するスワール弁と、アイドル運転時に
    おいて吸入空気量の増大に応じて前記スワール弁を前記
    スワールを弱める方向へ作動させるスワール弁制御手段
    と、 を備えていることを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP60040922A 1985-03-01 1985-03-01 エンジンの吸気装置 Pending JPS61200327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040922A JPS61200327A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040922A JPS61200327A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200327A true JPS61200327A (ja) 1986-09-04

Family

ID=12593988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040922A Pending JPS61200327A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434439U (ja) * 1987-08-27 1989-03-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434439U (ja) * 1987-08-27 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004169650A (ja) ターボチャージャの過回転防止装置
JP2929845B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH03229948A (ja) エンジンの燃料制御装置
US4159701A (en) System for controlling fuel supply in internal combustion engine
JPS61200327A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62142837A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP3907262B2 (ja) エンジンの蒸発燃料パージ装置
JPS6263128A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3908435B2 (ja) 過給機付エンジンの過過給防止装置
JPS61197718A (ja) エンジンの吸気装置
JP2770861B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0417793Y2 (ja)
JPS6231656Y2 (ja)
JPS61169614A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61169618A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0734194Y2 (ja) 内燃機関の補助空気量制御装置
JPH03141823A (ja) アルコールディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JPH0726968A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS59138735A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS61169616A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03281955A (ja) エンジンの吸気装置
JPS63189617A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6217318A (ja) エンジンの吸気装置
JPS59226248A (ja) エンジンのアイドル回転制御装置
JPS59134345A (ja) 気筒数制御エンジン