JPS61199956A - インクジエツト記録ヘツド - Google Patents
インクジエツト記録ヘツドInfo
- Publication number
- JPS61199956A JPS61199956A JP4038685A JP4038685A JPS61199956A JP S61199956 A JPS61199956 A JP S61199956A JP 4038685 A JP4038685 A JP 4038685A JP 4038685 A JP4038685 A JP 4038685A JP S61199956 A JPS61199956 A JP S61199956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- head
- heat generating
- recording
- heating element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14016—Structure of bubble jet print heads
- B41J2/14161—Structure having belt or drum with holes filled with ink
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、インクジェット記録ヘッド、更に詳しくは、
液状インクを小滴状に分割して飛翔させて記録紙上に画
像形成を行なうインクジェットプリンクの記録ヘッドに
関する。
液状インクを小滴状に分割して飛翔させて記録紙上に画
像形成を行なうインクジェットプリンクの記録ヘッドに
関する。
(従来技術)
液状インクを小滴状に分割して飛翔させ、記録紙上に画
像形成を行なうインクジェットプリンタは周知であり、
種々の構成のものが提案されている。インクジェットプ
リンタにおいては、液状インクは、通常、細いノズル内
に保持されていて、静電気力やピエゾ振動子による加圧
力、或いは発熱体による気化膨脹力等によって選択的に
飛翔力を与えられる。かかるインクジェットプリンタに
おいて重要な点は、インク小滴を飛翔させるためのノズ
ル等の小開口にインクによる目詰りを発生しないこと、
高速記録の応答性が良いことなどである。前者に対して
は、強い飛翔力が得られる構成が有利であシ、後者に対
しては、マルチヘッド化が可能な構成が有利であると言
える。こ\で、従来のインクジェットプリンタの一例に
ついて説明すると、特公昭56−9429号において公
知のインクジェットプリンタは、第8図に示すように。
像形成を行なうインクジェットプリンタは周知であり、
種々の構成のものが提案されている。インクジェットプ
リンタにおいては、液状インクは、通常、細いノズル内
に保持されていて、静電気力やピエゾ振動子による加圧
力、或いは発熱体による気化膨脹力等によって選択的に
飛翔力を与えられる。かかるインクジェットプリンタに
おいて重要な点は、インク小滴を飛翔させるためのノズ
ル等の小開口にインクによる目詰りを発生しないこと、
高速記録の応答性が良いことなどである。前者に対して
は、強い飛翔力が得られる構成が有利であシ、後者に対
しては、マルチヘッド化が可能な構成が有利であると言
える。こ\で、従来のインクジェットプリンタの一例に
ついて説明すると、特公昭56−9429号において公
知のインクジェットプリンタは、第8図に示すように。
インク圧力室1を有しているハウジング2にオリフィス
3が形成され、このハウジング2のインク圧力室1には
インクボトル4よりインク補給ポンプ5によってインク
が供給される。ハウジング2には発熱体ヘッド6が取り
付けられ、その発熱部7はインク圧力室1t−介してオ
リフィス3に対向している。ハウジング2の周囲にはペ
ルチェ効果素子8が設けられていて、同素子の、上記オ
リフィス3に対応する位置に開口9が形成されている。
3が形成され、このハウジング2のインク圧力室1には
インクボトル4よりインク補給ポンプ5によってインク
が供給される。ハウジング2には発熱体ヘッド6が取り
付けられ、その発熱部7はインク圧力室1t−介してオ
リフィス3に対向している。ハウジング2の周囲にはペ
ルチェ効果素子8が設けられていて、同素子の、上記オ
リフィス3に対応する位置に開口9が形成されている。
インク圧力室1には同圧力室1の圧力を維持するための
液流抵抗壁ioが設けられている。上記発熱体ヘッド6
が通電されて発熱部7が発熱すると、これに接している
インクの気化成分が気化膨脹し、その膨張圧力によりオ
リフィス3からインク滴が飛翔する。このときペルチェ
効果素子8により上記発熱体ヘッド6およびインク圧力
室lが冷却され、また液流抵抗壁lOによりインク圧力
室1内の圧力維持が図られる。
液流抵抗壁ioが設けられている。上記発熱体ヘッド6
が通電されて発熱部7が発熱すると、これに接している
インクの気化成分が気化膨脹し、その膨張圧力によりオ
リフィス3からインク滴が飛翔する。このときペルチェ
効果素子8により上記発熱体ヘッド6およびインク圧力
室lが冷却され、また液流抵抗壁lOによりインク圧力
室1内の圧力維持が図られる。
上記インクジェットプリンタにおいては、インクの飛翔
力をインクの気化膨脹力によって得てい° るが、こ
の圧力を有効にインク飛翔力とするために゛複雑なイン
ク圧力室lを形成する必要があると共に、液流抵抗壁1
0によって圧力の逃げを防止する工夫をしても必ずしも
効果的な十分に強い飛翔力が得られない問題点がある。
力をインクの気化膨脹力によって得てい° るが、こ
の圧力を有効にインク飛翔力とするために゛複雑なイン
ク圧力室lを形成する必要があると共に、液流抵抗壁1
0によって圧力の逃げを防止する工夫をしても必ずしも
効果的な十分に強い飛翔力が得られない問題点がある。
また、1つのインク圧力室1に1つのオリフィス3が形
成されるものであるため、記録ヘッドが大型化して高密
度のマルチヘッドを作成することが困難であって高速記
録が実現しにくい問題点がある。さらに、インク小滴の
飛翔後、気化膨脹したバブル(気泡)が冷却する際に、
オリフィス3から空気を引込むことなく、ポンプ5の方
向から液流抵抗壁lO′jt通じてインクが補給される
ようにしなければならないが、このように構成すること
は、インク圧力室1をバラ゛ルの発生後に圧力が逃げな
い構造とすることと互いに矛盾する要求となり、このた
め。
成されるものであるため、記録ヘッドが大型化して高密
度のマルチヘッドを作成することが困難であって高速記
録が実現しにくい問題点がある。さらに、インク小滴の
飛翔後、気化膨脹したバブル(気泡)が冷却する際に、
オリフィス3から空気を引込むことなく、ポンプ5の方
向から液流抵抗壁lO′jt通じてインクが補給される
ようにしなければならないが、このように構成すること
は、インク圧力室1をバラ゛ルの発生後に圧力が逃げな
い構造とすることと互いに矛盾する要求となり、このた
め。
後者の条件を満足させるときにはバブルの冷却時に効果
的にインクを送り込めない状況となる等の問題を生ずる
。
的にインクを送り込めない状況となる等の問題を生ずる
。
(目的)
本発明の目的は、上述の問題点に鑑み、構成が簡易であ
ると共に消費したインクの補充が高速で行なわれて高密
度マルチヘッドの構成が容易に実現でさるようにしたイ
ンクジェット記録ヘッドを提供するにある。
ると共に消費したインクの補充が高速で行なわれて高密
度マルチヘッドの構成が容易に実現でさるようにしたイ
ンクジェット記録ヘッドを提供するにある。
(概要〕
本発明のインクジェット記録ヘッドは、小開口を設けた
板状部材と、発熱部を有する発熱体ヘッドとを、小開口
と発熱部とが対向するように微小の間隙部を介して配置
すると共に、間隙部に液状インクを満たし、発熱体ヘッ
ドと板状部材との間に相対的な微小振動を与えながら、
発熱体ヘッドに記録信号を印加して発熱部の発熱に基づ
くインクの気化膨脹力によって上記間隙部から小開口を
通じてインク滴を飛翔させるようにしたものである。
板状部材と、発熱部を有する発熱体ヘッドとを、小開口
と発熱部とが対向するように微小の間隙部を介して配置
すると共に、間隙部に液状インクを満たし、発熱体ヘッ
ドと板状部材との間に相対的な微小振動を与えながら、
発熱体ヘッドに記録信号を印加して発熱部の発熱に基づ
くインクの気化膨脹力によって上記間隙部から小開口を
通じてインク滴を飛翔させるようにしたものである。
(実施例)
以下、本発明を図示の実施例によって説明する。
第1図(A)〜(C)は本発明の一実施例を示すインク
ジェット記録ヘッドの基本的構成と動作を説明するため
の要部断面図であって、これらの図において、発熱体ヘ
ッド11の先端には発熱部12が設けられており、この
発熱部12は板状部材13に形成された小開口14と微
小の間隙部15を介して対向している。小開口14及び
間隙部15は液状インク16で満たされている。この間
隙部15は最も狭い部分で、発熱部12と板状部材13
とが接触する状態から数百ミクロン離間する程度の範囲
に設定され(いて、毛細管現象によって、間隙部15に
連通したインク室から間隙部15および小開口14内に
インク16が導入される。また、上記発熱体ヘッド11
を振6αで振動させるための振動発生手段がり示しない
位置に設けられている。上記各部材、即ち、上記発′熱
体ヘッド11.板状部材13、図示しない振、動発生手
段および液状インク16を収容するインク室を形成する
ハウジング(図示されず)等は一体的に組み立てられて
記録ヘッド17を構成している。この記録ヘッド17は
記録紙18と0.1〜1ミリメートルの距離を離間して
対向し、同記録紙18に対して相対的に移動して記録を
行なうようになっている。
ジェット記録ヘッドの基本的構成と動作を説明するため
の要部断面図であって、これらの図において、発熱体ヘ
ッド11の先端には発熱部12が設けられており、この
発熱部12は板状部材13に形成された小開口14と微
小の間隙部15を介して対向している。小開口14及び
間隙部15は液状インク16で満たされている。この間
隙部15は最も狭い部分で、発熱部12と板状部材13
とが接触する状態から数百ミクロン離間する程度の範囲
に設定され(いて、毛細管現象によって、間隙部15に
連通したインク室から間隙部15および小開口14内に
インク16が導入される。また、上記発熱体ヘッド11
を振6αで振動させるための振動発生手段がり示しない
位置に設けられている。上記各部材、即ち、上記発′熱
体ヘッド11.板状部材13、図示しない振、動発生手
段および液状インク16を収容するインク室を形成する
ハウジング(図示されず)等は一体的に組み立てられて
記録ヘッド17を構成している。この記録ヘッド17は
記録紙18と0.1〜1ミリメートルの距離を離間して
対向し、同記録紙18に対して相対的に移動して記録を
行なうようになっている。
上記記録ヘッド17の第1図(A)に示す状態は記録信
号全印加する以前の不動作状態であり、間隙部15およ
び板状部材13の小開口14は毛細管現象により液状イ
ンク16で満たされている。この不動作状態では振動発
生手段が停止しているので発熱体ヘッド11は振動して
いない。この状態から、記録ヘッド17が作動状態にな
ると1発熱体ヘッド11に記録信号が印加されると共に
、振動発生手段によって第1図(B)に示すように、発
熱体ヘッド11が振幅αで連続的に高速振動するように
なる。記録信号の印加によって発熱体ヘッド11の発熱
部12が発熱すると、間隙部15の加熱されたインク1
6の気化成分が気化して同間隙d15にバブル(気泡)
t−形成し、このバブルの膨脹力によって、第1図(C
)に示すように小開口14内のインクをインク小滴16
aとして飛翔させ、記録紙18に記録させる。そして、
発熱部12が冷却すると、液状インク16は毛細管現象
によって再び小開口14および間隙部15を満たして次
の記録信号を受は入れられる状態となる。このとき。
号全印加する以前の不動作状態であり、間隙部15およ
び板状部材13の小開口14は毛細管現象により液状イ
ンク16で満たされている。この不動作状態では振動発
生手段が停止しているので発熱体ヘッド11は振動して
いない。この状態から、記録ヘッド17が作動状態にな
ると1発熱体ヘッド11に記録信号が印加されると共に
、振動発生手段によって第1図(B)に示すように、発
熱体ヘッド11が振幅αで連続的に高速振動するように
なる。記録信号の印加によって発熱体ヘッド11の発熱
部12が発熱すると、間隙部15の加熱されたインク1
6の気化成分が気化して同間隙d15にバブル(気泡)
t−形成し、このバブルの膨脹力によって、第1図(C
)に示すように小開口14内のインクをインク小滴16
aとして飛翔させ、記録紙18に記録させる。そして、
発熱部12が冷却すると、液状インク16は毛細管現象
によって再び小開口14および間隙部15を満たして次
の記録信号を受は入れられる状態となる。このとき。
振動発生手段により発熱体ヘッド11が高速振動してい
るので、この振動によって上記間隙部15の付近の液状
インク16にダイナミックな流動を生じ、上記の記録に
よって消耗した小開口14おlび間隙部15のインクの
補充が迅速かつ効果的に行なわれる。上記振動発生手段
により与えられる振動の周波数は数十ヘルツから数キロ
ヘルツ、振幅αは数十ミクロンから数百ミクロンの範囲
内で良好な効果が得られる。
るので、この振動によって上記間隙部15の付近の液状
インク16にダイナミックな流動を生じ、上記の記録に
よって消耗した小開口14おlび間隙部15のインクの
補充が迅速かつ効果的に行なわれる。上記振動発生手段
により与えられる振動の周波数は数十ヘルツから数キロ
ヘルツ、振幅αは数十ミクロンから数百ミクロンの範囲
内で良好な効果が得られる。
上記発熱体ヘッドllの発熱部12は上記板状部材13
の小開口14に対向した関係にあるが、発熱部12と小
開口14との対応状態は種々考えられる。
の小開口14に対向した関係にあるが、発熱部12と小
開口14との対応状態は種々考えられる。
発熱部12と小開口14との最も基本的な対応関係は、
発熱部12と小開口14とが共に画素領域にほぼ等しい
大きさを有していて正確に対応する関係に配置されてい
る状態である。第2図(A)〜(C)に、発熱部12を
分割して複数個の発熱部12a〜12cとしてマルチヘ
ッドを構成した各側を示しているが、第2図(A)にお
いては、1画素の領域が複数個の小開口14でカバーさ
れるよう小開口14を微小化すると共に、これらの小開
口14 ’に各発熱部12a〜12cの配列方向には画
素単位の区切りがない状態で連続的に配置しているので
、同方向には発熱部12a〜12cと小開口14との位
置合せをする必要がない。発熱体ヘッド11と板状部材
13とは振動発生手段によって発熱部12a−=12c
の配列方向と直交する方向に相対的に振動するので、そ
の振幅αが比較的大きい場合には、小開口14と発熱部
12a〜12cとの対向位1置関係がずれて正常な記録
が行なわれなくなる。これを防止するために、第2図(
B)に示すように、発熱部12a〜12cをその振動方
向、即ち、これら発熱部12a〜12cの配列方向と直
交する方向に画素サイズより長く形成して位置合せの許
容度を広げるようにすればよい。この場合、小開口14
は発熱部12a〜12cの配列方向と直交する方向には
増加させていないので、記録されるドツトを拡大するこ
となく、発熱体ヘッド11と板状部材13との相対振動
に対応させることができる。また、第2図(C)に示す
ように、画素領域毎に各1個ずつの小開口14全形成し
、この各小開口14に各発熱部12a〜12cを対向さ
せ、発熱部12 a−12cについてはその配列方向と
直交する方向に画素サイズより長く形成するようにして
もよい。
発熱部12と小開口14とが共に画素領域にほぼ等しい
大きさを有していて正確に対応する関係に配置されてい
る状態である。第2図(A)〜(C)に、発熱部12を
分割して複数個の発熱部12a〜12cとしてマルチヘ
ッドを構成した各側を示しているが、第2図(A)にお
いては、1画素の領域が複数個の小開口14でカバーさ
れるよう小開口14を微小化すると共に、これらの小開
口14 ’に各発熱部12a〜12cの配列方向には画
素単位の区切りがない状態で連続的に配置しているので
、同方向には発熱部12a〜12cと小開口14との位
置合せをする必要がない。発熱体ヘッド11と板状部材
13とは振動発生手段によって発熱部12a−=12c
の配列方向と直交する方向に相対的に振動するので、そ
の振幅αが比較的大きい場合には、小開口14と発熱部
12a〜12cとの対向位1置関係がずれて正常な記録
が行なわれなくなる。これを防止するために、第2図(
B)に示すように、発熱部12a〜12cをその振動方
向、即ち、これら発熱部12a〜12cの配列方向と直
交する方向に画素サイズより長く形成して位置合せの許
容度を広げるようにすればよい。この場合、小開口14
は発熱部12a〜12cの配列方向と直交する方向には
増加させていないので、記録されるドツトを拡大するこ
となく、発熱体ヘッド11と板状部材13との相対振動
に対応させることができる。また、第2図(C)に示す
ように、画素領域毎に各1個ずつの小開口14全形成し
、この各小開口14に各発熱部12a〜12cを対向さ
せ、発熱部12 a−12cについてはその配列方向と
直交する方向に画素サイズより長く形成するようにして
もよい。
なお、上記発熱体ヘッド11と板状部材13ヲ相対的に
振動させることによって、記録時に消耗した間隙部15
および小開口14のインクが補充されることになるので
、発熱体ヘッド11を静止させ、板状部材13を振動さ
せるようにしてもよいが、その場合、振幅が比較的大き
いと記録紙18に記録されるドツトの位置が変動してし
まうことになる。従って、上述したように、板状部材1
3を固定させておき、発熱体ヘッド11のみを振動発生
手段によって振動させるようにするのが好ましい。
振動させることによって、記録時に消耗した間隙部15
および小開口14のインクが補充されることになるので
、発熱体ヘッド11を静止させ、板状部材13を振動さ
せるようにしてもよいが、その場合、振幅が比較的大き
いと記録紙18に記録されるドツトの位置が変動してし
まうことになる。従って、上述したように、板状部材1
3を固定させておき、発熱体ヘッド11のみを振動発生
手段によって振動させるようにするのが好ましい。
上記実施例のインクジェット記録ヘッド17では、板状
部材13に設けた小開口14内を液状インク16で満た
す構成としたが、小開口14には平生は液状インク16
が満たされないようにしてもよい。このようなインクジ
ェット記録ヘッドを第3図に示す。即ち、第3図に示す
実施例の記録ヘノド20では、発熱体ヘッド11と板状
部材13間の間隙部15には記録に必要な厚さのインク
層が形成されているが、小開口14には平生は液状イン
ク16が浸入しないようになっている。上記発熱体ヘッ
ド11および板状部材13は図示しないノ・ウジングに
取り付けられて上記液状インク16を有して記録ヘッド
20を構成しており、この記録ヘッド20においても、
上記発熱体ヘッド11若しくは板状部材13に振動を与
えるだめの図示しない振動発生手段が設けられている。
部材13に設けた小開口14内を液状インク16で満た
す構成としたが、小開口14には平生は液状インク16
が満たされないようにしてもよい。このようなインクジ
ェット記録ヘッドを第3図に示す。即ち、第3図に示す
実施例の記録ヘノド20では、発熱体ヘッド11と板状
部材13間の間隙部15には記録に必要な厚さのインク
層が形成されているが、小開口14には平生は液状イン
ク16が浸入しないようになっている。上記発熱体ヘッ
ド11および板状部材13は図示しないノ・ウジングに
取り付けられて上記液状インク16を有して記録ヘッド
20を構成しており、この記録ヘッド20においても、
上記発熱体ヘッド11若しくは板状部材13に振動を与
えるだめの図示しない振動発生手段が設けられている。
この記録ヘッド20で、上記小開口14をインク16で
満たさない理由は、このインクジェット記録ヘッド20
を長期間作動させない場合に、狭くて外気に開放してい
る小開口14内のインクの気化成分が気化してインクの
固形成分が開口壁に付着して目詰まりが発生するのを防
止することと、記録時にインクが飛1した小開口14を
再度インクで満たす必要がないようにしてインク補給能
力を高めて高速記録を実現するためである。従って、こ
の記録ヘッド20においては、板状部材13の材質とし
て小開口14内に液状インクが入り込まないようなもの
が選ばれているか、あるいはその表面処理が飾され、ま
た、液状インク16の材質もこれを満足させるものとさ
れている。このような板状部材13とインク材質の組み
合わせは、また、小開口14の内壁がインクによって濡
れにくくなる状態を作り出すものであるから、小開口1
4の内壁が常に清浄であって記録ヘッドの長期的な安定
作動を実現するものとなる。
満たさない理由は、このインクジェット記録ヘッド20
を長期間作動させない場合に、狭くて外気に開放してい
る小開口14内のインクの気化成分が気化してインクの
固形成分が開口壁に付着して目詰まりが発生するのを防
止することと、記録時にインクが飛1した小開口14を
再度インクで満たす必要がないようにしてインク補給能
力を高めて高速記録を実現するためである。従って、こ
の記録ヘッド20においては、板状部材13の材質とし
て小開口14内に液状インクが入り込まないようなもの
が選ばれているか、あるいはその表面処理が飾され、ま
た、液状インク16の材質もこれを満足させるものとさ
れている。このような板状部材13とインク材質の組み
合わせは、また、小開口14の内壁がインクによって濡
れにくくなる状態を作り出すものであるから、小開口1
4の内壁が常に清浄であって記録ヘッドの長期的な安定
作動を実現するものとなる。
そして、飛翔させるインクは発熱体ヘッド11と板状部
材13との間の間隙部15に保持されるインク16であ
って、そのためにこの間隙部15の厚さは必要な記録濃
度が得られる厚さであることと、発熱体ヘッド11の発
熱部12の発熱時に生じるインク気化成分による気泡の
圧力が分散弱化しないような厚さとする必要から1例え
ば10〜100ミクロン程度の範囲に設定されることが
好ましい。
材13との間の間隙部15に保持されるインク16であ
って、そのためにこの間隙部15の厚さは必要な記録濃
度が得られる厚さであることと、発熱体ヘッド11の発
熱部12の発熱時に生じるインク気化成分による気泡の
圧力が分散弱化しないような厚さとする必要から1例え
ば10〜100ミクロン程度の範囲に設定されることが
好ましい。
次に、上記記録ヘッド20の動作を第4図(A)〜(C
)によって説明する。第4図(A)は記録信号を印加す
る前の状態を示しており、第3図に示したと同様に間隙
部15が液状インク16で満たされている。発熱体ヘッ
ド11に記録信号が印加され発熱部が発熱すると、第4
図(B)に示すように、間隙部15のインク16のイン
ク気化成分が気化して同部分にバブル19が発生する。
)によって説明する。第4図(A)は記録信号を印加す
る前の状態を示しており、第3図に示したと同様に間隙
部15が液状インク16で満たされている。発熱体ヘッ
ド11に記録信号が印加され発熱部が発熱すると、第4
図(B)に示すように、間隙部15のインク16のイン
ク気化成分が気化して同部分にバブル19が発生する。
ノ(プル19が発生すると、同部分にあったインクが急
速に排除されて最も逃げ易い小開口14内へと押し上げ
られる。そして、記録信号の印加の終了時点で更にバブ
ル19が膨張すると、この膨張したバブル19が第4図
(C)に示すように、小開口14からインク滴16a
k飛翔させる。同時にバブル19を形成していたガスは
小開口14から噴出して抜けるために間隙部15のバブ
ル19も成長が止まる。発熱体ヘッド11への通電が終
了すると発熱部12は急速に冷却され、バブル19も間
隙部15の周囲から急速にインク16で再度溝たされる
と第4図(A)に示す初期状態に戻り、次の記録信号の
印加が可能になる。
速に排除されて最も逃げ易い小開口14内へと押し上げ
られる。そして、記録信号の印加の終了時点で更にバブ
ル19が膨張すると、この膨張したバブル19が第4図
(C)に示すように、小開口14からインク滴16a
k飛翔させる。同時にバブル19を形成していたガスは
小開口14から噴出して抜けるために間隙部15のバブ
ル19も成長が止まる。発熱体ヘッド11への通電が終
了すると発熱部12は急速に冷却され、バブル19も間
隙部15の周囲から急速にインク16で再度溝たされる
と第4図(A)に示す初期状態に戻り、次の記録信号の
印加が可能になる。
上記記録ヘッド20において、発熱部12によってバブ
ル19が形成される位置と、このバブル19の力が伝達
される小開口14とが極めて接近しているので、バブル
19の力が衰えることなく直ちにインク滴に対して強い
飛翔力として作用してインク滴16aの発生が安定であ
り、また、小開口14の開゛口壁近くにインクの固形成
分がたとえ付着してもこの強い力によって吹き飛ばして
しまうので、目詰まり等の障害がほとんど発生しない。
ル19が形成される位置と、このバブル19の力が伝達
される小開口14とが極めて接近しているので、バブル
19の力が衰えることなく直ちにインク滴に対して強い
飛翔力として作用してインク滴16aの発生が安定であ
り、また、小開口14の開゛口壁近くにインクの固形成
分がたとえ付着してもこの強い力によって吹き飛ばして
しまうので、目詰まり等の障害がほとんど発生しない。
また、バブル19の膨脹力を直接インク飛翔力に変換し
てしまうために前記従来のもののようにインク圧力室1
(第8図参照)を設ける必要がなく、そのために、記録
ヘッドの構成が極めて簡易で製作しやすいものとなって
いる。マルチヘッドを作成する際にも、前記インク圧力
室lを設ける必要がない事情から、発熱部12を画素領
域の幅で分割して配列するのみで構成することができる
。そして、従来の記録ヘッドでは、飛翔したインクの補
充に時間を要する問題があったが、この記録ヘッド20
では、バルブ19が小開口14から抜けるとき四方から
インクが供給されて補充されるので、その補充速度も極
めて早く、高速記録を行なう上で有利である。しかも、
振動発生手段によって発熱体へラド11と板状部材13
が相対的に高速振動しているために、さらに速やかに、
間隙部15で消費されたインクの補充が行なわれる。こ
のように高速記録に非常に有利であるので、高画素密度
のマルチヘッドの構成が可能である。また、上記記録ヘ
ッド20では、小開口14にインクを浸入させず、開口
壁をインクで濡れにくくするために、板状部材13とイ
ンク16の材質が適当に組み合せ選択されており、板状
部(オ13の材質が適当でない場合には、小開口14の
開口壁面へ適当な材質によりコーティング処理が施され
ている。第51図(A)〜(C)は小開口14i有して
いる板状部材13の表面と液状インク16 との接触角
によって小開口14内へのインク浸入状況が変化する状
況を示したものである。第5図(A)に示すように、小
開口14内の表面材に対する液状インク16の接触角θ
が90°よシ小さい場合は、開口壁面がインクで儒れ易
い組み合わせの場合を示しており、この場合には毛細管
現象でインクが小開口14内に吸引されてしまい、この
ままでは不適当である。第5図(B)に示すように接触
角θが900を越えると、インクが小開口14内に入り
込む程度が小さくなって本実施例の条件を満たすように
なり、さらに、接触角θが45図(C)に示すように犬
さくなると、インク16は小開口14の下端部にブロッ
クされて凸状の表面を形成する。この状態では、間隙部
15におけるインク圧力が少々変動してもインク16は
小開口14に浸入せず、また、開口内壁はインクに極め
て、需れにくい状態となっていて汚れやインク固形成分
は付着しにくく、たとえ付着しても取れ易い。
てしまうために前記従来のもののようにインク圧力室1
(第8図参照)を設ける必要がなく、そのために、記録
ヘッドの構成が極めて簡易で製作しやすいものとなって
いる。マルチヘッドを作成する際にも、前記インク圧力
室lを設ける必要がない事情から、発熱部12を画素領
域の幅で分割して配列するのみで構成することができる
。そして、従来の記録ヘッドでは、飛翔したインクの補
充に時間を要する問題があったが、この記録ヘッド20
では、バルブ19が小開口14から抜けるとき四方から
インクが供給されて補充されるので、その補充速度も極
めて早く、高速記録を行なう上で有利である。しかも、
振動発生手段によって発熱体へラド11と板状部材13
が相対的に高速振動しているために、さらに速やかに、
間隙部15で消費されたインクの補充が行なわれる。こ
のように高速記録に非常に有利であるので、高画素密度
のマルチヘッドの構成が可能である。また、上記記録ヘ
ッド20では、小開口14にインクを浸入させず、開口
壁をインクで濡れにくくするために、板状部材13とイ
ンク16の材質が適当に組み合せ選択されており、板状
部(オ13の材質が適当でない場合には、小開口14の
開口壁面へ適当な材質によりコーティング処理が施され
ている。第51図(A)〜(C)は小開口14i有して
いる板状部材13の表面と液状インク16 との接触角
によって小開口14内へのインク浸入状況が変化する状
況を示したものである。第5図(A)に示すように、小
開口14内の表面材に対する液状インク16の接触角θ
が90°よシ小さい場合は、開口壁面がインクで儒れ易
い組み合わせの場合を示しており、この場合には毛細管
現象でインクが小開口14内に吸引されてしまい、この
ままでは不適当である。第5図(B)に示すように接触
角θが900を越えると、インクが小開口14内に入り
込む程度が小さくなって本実施例の条件を満たすように
なり、さらに、接触角θが45図(C)に示すように犬
さくなると、インク16は小開口14の下端部にブロッ
クされて凸状の表面を形成する。この状態では、間隙部
15におけるインク圧力が少々変動してもインク16は
小開口14に浸入せず、また、開口内壁はインクに極め
て、需れにくい状態となっていて汚れやインク固形成分
は付着しにくく、たとえ付着しても取れ易い。
上記板状部材13がステンレススチールやニッケルなど
のように高表面エネルギーの材質からなる場合には、こ
の板状部材13の小開口14の内壁面に低表面エネルギ
ー物質のコーティング処理を施すことが好適である。低
表面エネルギー物質で被膜形成能力が優れたものの例と
して、フッ素系樹脂やシリコン系樹脂を適用することが
できる。
のように高表面エネルギーの材質からなる場合には、こ
の板状部材13の小開口14の内壁面に低表面エネルギ
ー物質のコーティング処理を施すことが好適である。低
表面エネルギー物質で被膜形成能力が優れたものの例と
して、フッ素系樹脂やシリコン系樹脂を適用することが
できる。
これらの樹脂はそれ自体で被膜を形成してもよいが、バ
インダー樹脂中に分散又は溶解して被膜を形成してもよ
い。
インダー樹脂中に分散又は溶解して被膜を形成してもよ
い。
第6図(A)〜(D)は、板状部材13の小開口14の
開口壁を主とした各種加工状態によって異なった部分に
低表面エネルギー物質の被膜を形成した状態を示す。す
なわち、第6図(A)においては、小開口14の内壁の
みに低表面エネルギー物質の被膜21が形成されている
が、このような位置に被膜21を設ける加工は、比較的
低濃度の被膜形成溶液中に板状部材13の全体を浸し、
小開口14内に溶液を満たしてこれを乾燥して得られる
状態である。この場合、小開口14以外にも若干の被膜
形成物質が付着する可能性があるが、それに較べて小開
口14内には厚い膜が形成される。板状部材130発熱
体へラド11に対向する下面側は液状インク16を導入
する間隙部15を仕切る部分であり、この表面は高表面
エネルギーを有している方がインクを導入しやすいので
、この板状部材13の下面のみは、溶剤を用いてクリー
ニングしたり、研磨剤で研磨するなどの工程を加えて完
全に被膜物質を除去しておくと一層好適である。第6図
(B)においては、スプレー等の手段で、板状部材13
の記録紙18に対向する上面側と小開口14内を低表面
エネルギー物質の被膜21をコーティングした状態を示
しており、この場合にも発熱体ヘッド11に対向する下
面側には被膜物質が付着しないようにしている。なお、
第6図(C)に示すように小開口14の記録紙18(第
3図参照)に対向する開口端のエツジを削り、同部分を
なだらかに形成してその上に被膜21ヲ形成するように
してもよい。さらに、第6図CD)においては、比較的
濃度の高いコーテイング液に板状部材13を浸し、その
後、小開口14内の溶液をジェットエアーなどで除去し
て板状部材13の全面および小開口14内に被膜21を
形成する状態を示しており、被膜物質の表面エネルギー
のレベルが中程度であるか、間隙部15ヘインク16を
強制的に送り込む補助手段が設けられているときには適
用できる加工例である。なお、上記第6図(A)〜(I
))の各実施例において、発熱体ヘッド11に対向する
1111に板状部材13そのものよりも高い表面エネル
ギー物質を波膜処理することによって一層間隙部15へ
のインク導入を促進させることもできる。また、発p4
6Bへノド11の表面に、同様の目的で高表面エネルギ
ー物質ヲ波膜処理するようにしてもよい。
開口壁を主とした各種加工状態によって異なった部分に
低表面エネルギー物質の被膜を形成した状態を示す。す
なわち、第6図(A)においては、小開口14の内壁の
みに低表面エネルギー物質の被膜21が形成されている
が、このような位置に被膜21を設ける加工は、比較的
低濃度の被膜形成溶液中に板状部材13の全体を浸し、
小開口14内に溶液を満たしてこれを乾燥して得られる
状態である。この場合、小開口14以外にも若干の被膜
形成物質が付着する可能性があるが、それに較べて小開
口14内には厚い膜が形成される。板状部材130発熱
体へラド11に対向する下面側は液状インク16を導入
する間隙部15を仕切る部分であり、この表面は高表面
エネルギーを有している方がインクを導入しやすいので
、この板状部材13の下面のみは、溶剤を用いてクリー
ニングしたり、研磨剤で研磨するなどの工程を加えて完
全に被膜物質を除去しておくと一層好適である。第6図
(B)においては、スプレー等の手段で、板状部材13
の記録紙18に対向する上面側と小開口14内を低表面
エネルギー物質の被膜21をコーティングした状態を示
しており、この場合にも発熱体ヘッド11に対向する下
面側には被膜物質が付着しないようにしている。なお、
第6図(C)に示すように小開口14の記録紙18(第
3図参照)に対向する開口端のエツジを削り、同部分を
なだらかに形成してその上に被膜21ヲ形成するように
してもよい。さらに、第6図CD)においては、比較的
濃度の高いコーテイング液に板状部材13を浸し、その
後、小開口14内の溶液をジェットエアーなどで除去し
て板状部材13の全面および小開口14内に被膜21を
形成する状態を示しており、被膜物質の表面エネルギー
のレベルが中程度であるか、間隙部15ヘインク16を
強制的に送り込む補助手段が設けられているときには適
用できる加工例である。なお、上記第6図(A)〜(I
))の各実施例において、発熱体ヘッド11に対向する
1111に板状部材13そのものよりも高い表面エネル
ギー物質を波膜処理することによって一層間隙部15へ
のインク導入を促進させることもできる。また、発p4
6Bへノド11の表面に、同様の目的で高表面エネルギ
ー物質ヲ波膜処理するようにしてもよい。
次に、本発明の具体的なインクジェット記録ヘッドの実
施例を第7図(A)、(B)に示す。同図(A)。
施例を第7図(A)、(B)に示す。同図(A)。
(B)に示す記録ヘッド30においては、上部インク室
31および下部インク室32を形成するノ1ウジング3
3にゴム等の弾性シール部材34を介して発熱体ヘッド
1工の前部が貫通ざルで下部インク室32内に収容され
ており、この発熱体ヘッド11は同発熱体ヘッド11お
よび弾性シール部材34を貫A−rる連結ピン35によ
りハウジング33に揺動自在に取り付けられている。発
熱体ヘッド11の前部先端の発熱体12 u下部インク
室32の前面開口窓33aに位1直して外方に臨んでい
る。一方、小間口14を穿設した板状部材13がハウジ
ング33の外I11から上記前面開口窓33aに湾曲形
状で当てがわれて同開口窓33aが封止され、この板状
部材13の小開口14が微小の間隙部15ヲ介して上記
発熱部12と対向している。板状部材13は湾曲形状と
されていることにより走査方向と垂直な方向に対して直
線性が良好に維持できる。上部インク室31は下部イン
ク室32に較べて大きな容積を有するように形成され、
また、上部インク室31 k形成しているハウジング3
3の上側板には、インク室31.32に収容される液状
インク16の消費量に見合う空気を導入し、かつ、イン
ク室の圧力を大気圧に維持するための小孔36が形成さ
れている。
31および下部インク室32を形成するノ1ウジング3
3にゴム等の弾性シール部材34を介して発熱体ヘッド
1工の前部が貫通ざルで下部インク室32内に収容され
ており、この発熱体ヘッド11は同発熱体ヘッド11お
よび弾性シール部材34を貫A−rる連結ピン35によ
りハウジング33に揺動自在に取り付けられている。発
熱体ヘッド11の前部先端の発熱体12 u下部インク
室32の前面開口窓33aに位1直して外方に臨んでい
る。一方、小間口14を穿設した板状部材13がハウジ
ング33の外I11から上記前面開口窓33aに湾曲形
状で当てがわれて同開口窓33aが封止され、この板状
部材13の小開口14が微小の間隙部15ヲ介して上記
発熱部12と対向している。板状部材13は湾曲形状と
されていることにより走査方向と垂直な方向に対して直
線性が良好に維持できる。上部インク室31は下部イン
ク室32に較べて大きな容積を有するように形成され、
また、上部インク室31 k形成しているハウジング3
3の上側板には、インク室31.32に収容される液状
インク16の消費量に見合う空気を導入し、かつ、イン
ク室の圧力を大気圧に維持するための小孔36が形成さ
れている。
上記ハウジング33に対して揺動自在に取り付けられた
発熱体へノド11は、ハウジング33から後方に比較的
長い形状で突出していて、同後部に振動発生装置37が
取り付けられている。振動発生装置37は、発熱体ヘッ
ド11に固足してこれを保持するホルダ38と、このホ
ルダ38に連結棒39によって固定された磁性体からな
る可動片4oと、この可動片40と対向して設けられた
磁性体からなるヨーク41と、このヨーク41に巻装さ
れたコイル42とを有して構成されている。発熱体ヘッ
ド11は外力を加えない状態では弾性シール部材34お
よび連結ピン35によって一定の位置に静止するように
なっていて、この静止位置における発熱体ヘッド11に
一体の可動片40の位置に対して若干ずれた位置にヨー
ク41が配置されている。ヨーク41はハウジング33
と一体的に図示されない走査台に保持されてインクジェ
ットプリンタの記録へノド30を構成し、記録紙18に
対して矢印aで示す方向に相対的に移動するようになっ
ている。
発熱体へノド11は、ハウジング33から後方に比較的
長い形状で突出していて、同後部に振動発生装置37が
取り付けられている。振動発生装置37は、発熱体ヘッ
ド11に固足してこれを保持するホルダ38と、このホ
ルダ38に連結棒39によって固定された磁性体からな
る可動片4oと、この可動片40と対向して設けられた
磁性体からなるヨーク41と、このヨーク41に巻装さ
れたコイル42とを有して構成されている。発熱体ヘッ
ド11は外力を加えない状態では弾性シール部材34お
よび連結ピン35によって一定の位置に静止するように
なっていて、この静止位置における発熱体ヘッド11に
一体の可動片40の位置に対して若干ずれた位置にヨー
ク41が配置されている。ヨーク41はハウジング33
と一体的に図示されない走査台に保持されてインクジェ
ットプリンタの記録へノド30を構成し、記録紙18に
対して矢印aで示す方向に相対的に移動するようになっ
ている。
この記録ヘッド30においても、前記実施例で述べたよ
うに、発熱体ヘッド11の後端の図示されない端子に記
録信号が印加されると発熱部12が発熱し、間隙部15
に毛、萌管現象で浸入しているインク16が加熱されて
その気化成分の膨脹力によりインク小滴が板状部材13
の小開口14より飛翔し、記録紙18に記録が行なわれ
る。板状部材13の小開口14にはインクを満たす場合
とインクを満たさない場合の2通りがあることは前記実
施例で述べたと劾りであり、この実施例でもどちらを採
用してもよい。
うに、発熱体ヘッド11の後端の図示されない端子に記
録信号が印加されると発熱部12が発熱し、間隙部15
に毛、萌管現象で浸入しているインク16が加熱されて
その気化成分の膨脹力によりインク小滴が板状部材13
の小開口14より飛翔し、記録紙18に記録が行なわれ
る。板状部材13の小開口14にはインクを満たす場合
とインクを満たさない場合の2通りがあることは前記実
施例で述べたと劾りであり、この実施例でもどちらを採
用してもよい。
この記録ヘッド30が動作状態にあるとき、振動発生装
置37のコイル42に交流電圧が印加されるようになっ
ている。交流電圧がコイル42に印加され、ヨーク41
に交流磁界が発生すると、可動片40がヨーク41に周
期的に吸引され、発熱体へノド11は連結ピン35を回
転中心として周期的な振動を行なう。この振動により液
状インクエ6が流動して記録後の間隙部15へのインク
の補充が速やかに行なわれる。上記発熱体ヘッド11の
振動は振動系の共掘周波数において効率的に行なわれる
ので、より高い周波数で発熱体ヘッド11を振動させて
間隙部15へのインクの補充効率を最大限に増大させる
には、振動系の弾性復元力を弾性シール部材34のみに
依存させるのではなく、より強い弾性力を発熱体ヘッド
11および可動片40に対して与えることができるよう
にその振幅方向にばね(図示されず)などを作用させる
ようにしておくのが好ましい。
置37のコイル42に交流電圧が印加されるようになっ
ている。交流電圧がコイル42に印加され、ヨーク41
に交流磁界が発生すると、可動片40がヨーク41に周
期的に吸引され、発熱体へノド11は連結ピン35を回
転中心として周期的な振動を行なう。この振動により液
状インクエ6が流動して記録後の間隙部15へのインク
の補充が速やかに行なわれる。上記発熱体ヘッド11の
振動は振動系の共掘周波数において効率的に行なわれる
ので、より高い周波数で発熱体ヘッド11を振動させて
間隙部15へのインクの補充効率を最大限に増大させる
には、振動系の弾性復元力を弾性シール部材34のみに
依存させるのではなく、より強い弾性力を発熱体ヘッド
11および可動片40に対して与えることができるよう
にその振幅方向にばね(図示されず)などを作用させる
ようにしておくのが好ましい。
なお、振動発生手段としては、上記のように電気磁気力
を利用した振動発生装置37のほかに、モータによって
回転する偏心カムを発熱体ヘッド11に作用させてこれ
を振動させるようにしたもの、或いはその他の構成の振
動発生手段を用いることができる。
を利用した振動発生装置37のほかに、モータによって
回転する偏心カムを発熱体ヘッド11に作用させてこれ
を振動させるようにしたもの、或いはその他の構成の振
動発生手段を用いることができる。
(発明の効果)
以上述べたように本発明によれば、発熱体ヘッドと板状
部材とを相対的に高速で微小振動させているので、発熱
体ヘッドと板状部材との間の間隙部近傍の液状インクが
流動し、インク小滴の飛翔によって消耗した小開口又は
間隙部のインクが速やかに補充されるので、高速記録を
行なうことができ、しかも構成が簡易で強いインク飛翔
力が得られるので、高速度マルチヘッドを容易に実現す
ることができる効果を有している。
部材とを相対的に高速で微小振動させているので、発熱
体ヘッドと板状部材との間の間隙部近傍の液状インクが
流動し、インク小滴の飛翔によって消耗した小開口又は
間隙部のインクが速やかに補充されるので、高速記録を
行なうことができ、しかも構成が簡易で強いインク飛翔
力が得られるので、高速度マルチヘッドを容易に実現す
ることができる効果を有している。
第1図(A)〜(C)は、本発明の基本的な一実施例を
示すインクジェット記録ヘッドの要部における各動作状
態の断面図、 第2図(A)〜(C)は、板状部材の小開口と発熱部と
の各種の対応関係をそれぞれ示す平面図、第3図は、本
発明の基本的な他の実施例を示すインクジェット記録ヘ
ッドの要部における断面図、第4図(A)〜(C)は、
上記第3図に示すインクジェット記録ヘッドのインク飛
翔の動作原理を説明するたちの要部拡大断面図、 第5図(A)〜(C)は、上記第3図に示す記録ヘッド
に適した板状部材とインクとの関係を説明するだめの小
開口の拡大断面図、 第6図(A)〜(D)は、上紀第3図に示す配録ヘッド
に適した板状部材′f:得るために一部に低表面エネル
キー物質の被膜処理を施した各板状部拐の断面図、 第7図(A)、 CB) /i、本発明の具体的な実施
例を示すインクジェット記録ヘッドの断面図およびその
A−A線に沿う断面図、 第8図は、従来のインクジェットプリンタの一例の要部
を断面で示した正面図である。 11・・・・発熱体ヘッド 12.12a〜12c・・・・発熱部 13・・・・板状部材 14・・・・小開口 15・・・・間隙部 16参■・液状インク 17.20.30−・・・インクシエンド記録ヘット1
8・・・・記録紙 37・・・・振動発生装置(振動発生手段)特許出願人
オリンパス光学工芸株式会社代 理 人 藤
川 七 蔀)、j゛ち4図 、。) も5図 (A) (B) (C)方
1 図 (A) (B)方2図 (A) CB) +4 19 (C) (C) L−Ω−−一十〜12a
示すインクジェット記録ヘッドの要部における各動作状
態の断面図、 第2図(A)〜(C)は、板状部材の小開口と発熱部と
の各種の対応関係をそれぞれ示す平面図、第3図は、本
発明の基本的な他の実施例を示すインクジェット記録ヘ
ッドの要部における断面図、第4図(A)〜(C)は、
上記第3図に示すインクジェット記録ヘッドのインク飛
翔の動作原理を説明するたちの要部拡大断面図、 第5図(A)〜(C)は、上記第3図に示す記録ヘッド
に適した板状部材とインクとの関係を説明するだめの小
開口の拡大断面図、 第6図(A)〜(D)は、上紀第3図に示す配録ヘッド
に適した板状部材′f:得るために一部に低表面エネル
キー物質の被膜処理を施した各板状部拐の断面図、 第7図(A)、 CB) /i、本発明の具体的な実施
例を示すインクジェット記録ヘッドの断面図およびその
A−A線に沿う断面図、 第8図は、従来のインクジェットプリンタの一例の要部
を断面で示した正面図である。 11・・・・発熱体ヘッド 12.12a〜12c・・・・発熱部 13・・・・板状部材 14・・・・小開口 15・・・・間隙部 16参■・液状インク 17.20.30−・・・インクシエンド記録ヘット1
8・・・・記録紙 37・・・・振動発生装置(振動発生手段)特許出願人
オリンパス光学工芸株式会社代 理 人 藤
川 七 蔀)、j゛ち4図 、。) も5図 (A) (B) (C)方
1 図 (A) (B)方2図 (A) CB) +4 19 (C) (C) L−Ω−−一十〜12a
Claims (1)
- 小開口を設けた板状部材と、発熱部を有する発熱体ヘッ
ドとを、上記小開口と上記発熱部とが対向するように微
小の間隙部を介して配置すると共に、上記間隙部に液状
インクを満たし、上記発熱体ヘッドと上記板状部材間に
振動発生手段によつて相対的な微小振動を与えながら、
上記発熱体ヘッドに記録信号を印加して発熱部を加熱し
て上記間隙部の液状インクの気化成分を気化膨脹させ、
この膨脹力によって上記小開口を通じてインク小滴を飛
翔させるようにしたことを特徴とするインクジェット記
録ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4038685A JPS61199956A (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 | インクジエツト記録ヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4038685A JPS61199956A (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 | インクジエツト記録ヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61199956A true JPS61199956A (ja) | 1986-09-04 |
Family
ID=12579212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4038685A Pending JPS61199956A (ja) | 1985-03-01 | 1985-03-01 | インクジエツト記録ヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61199956A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62221544A (ja) * | 1986-03-25 | 1987-09-29 | Soatetsuku Kk | 印字ヘツド装置 |
JPS6442246A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-14 | Nec Corp | Ink jet recording head |
FR2769539A1 (fr) * | 1997-10-09 | 1999-04-16 | Asahi Optical Co Ltd | Imprimante a transfert d'encre |
DE19845499C2 (de) * | 1997-10-02 | 2003-03-20 | Pentax Corp | Tintentransferdrucker |
-
1985
- 1985-03-01 JP JP4038685A patent/JPS61199956A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62221544A (ja) * | 1986-03-25 | 1987-09-29 | Soatetsuku Kk | 印字ヘツド装置 |
JPS6442246A (en) * | 1987-08-07 | 1989-02-14 | Nec Corp | Ink jet recording head |
DE19845499C2 (de) * | 1997-10-02 | 2003-03-20 | Pentax Corp | Tintentransferdrucker |
FR2769539A1 (fr) * | 1997-10-09 | 1999-04-16 | Asahi Optical Co Ltd | Imprimante a transfert d'encre |
US6226018B1 (en) | 1997-10-09 | 2001-05-01 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Ink transfer printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61185455A (ja) | インクジエツトプリンタ | |
JPH0684071B2 (ja) | インクジエツトプリンタ用プリンタヘツド | |
JP2708769B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPS61199956A (ja) | インクジエツト記録ヘツド | |
JP2000015820A (ja) | オリフィスプレートおよび液体吐出ヘッドの製造方法 | |
JP2713721B2 (ja) | 液体噴射記録方法 | |
JP2791226B2 (ja) | 記録ヘッドの製造方法および記録ヘッド | |
JPH10138492A (ja) | 静電式インクジェット記録ヘッド及びその製造方法 | |
JP2738697B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JP2838868B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JP2815583B2 (ja) | 液体噴射記録方法 | |
JPH01195050A (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JP2641727B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JP2790829B2 (ja) | 液体噴射記録装置 | |
JP3048055B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JPH07156411A (ja) | インクジェットプリントヘッド | |
JPH0976505A (ja) | インクジェットヘッドとその製造方法およびインクジェット記録装置 | |
JPH10323983A (ja) | 静電式インクジェットプリントヘッド | |
JPH0538810A (ja) | インクジエツトヘツド | |
JP3253269B2 (ja) | 記録ヘッドの製造方法および記録ヘッド | |
JP2735121B2 (ja) | 液体噴射記録ヘッド | |
JP3916184B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH10100411A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPS61181650A (ja) | インクジエツトプリンタ | |
JPS6241111B2 (ja) |