JPS61199629A - 半導体のエピタキシヤル成長装置 - Google Patents

半導体のエピタキシヤル成長装置

Info

Publication number
JPS61199629A
JPS61199629A JP4091285A JP4091285A JPS61199629A JP S61199629 A JPS61199629 A JP S61199629A JP 4091285 A JP4091285 A JP 4091285A JP 4091285 A JP4091285 A JP 4091285A JP S61199629 A JPS61199629 A JP S61199629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nozzle
heating element
substrate wafer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4091285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111958B2 (ja
Inventor
Hironori Inoue
洋典 井上
Takaya Suzuki
誉也 鈴木
Masahiro Okamura
岡村 昌弘
Noboru Akiyama
登 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60040912A priority Critical patent/JPH07111958B2/ja
Publication of JPS61199629A publication Critical patent/JPS61199629A/ja
Publication of JPH07111958B2 publication Critical patent/JPH07111958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発8Aは半導体のエピタキシャル成長装置に係り、特
にLSIの製造プロセス等に使用できる半導体のエピタ
キシャル成長装置に関する。
〔発明の背景〕
反応容器内に半導体基体ウェハを収容し、高温に加熱し
ながら原料ガスを供給し基体ウニ八表面に気相反応によ
って、薄膜を形成する気相成長方法は、L8I製造プロ
セス等に広く適応されている。特に、単結晶シリコン(
Si)基体ウェハ上に抵抗率や導電型の異なる単結晶8
i薄膜を形成するいわゆるSiエピタキシャル成長プロ
セスは、バイポーラLSIの基体プロセスでるる。最近
、MOS LSIの高集積化に伴うノイズ対策として、
エピタキシャルウェハの適用が検討されつつあり、その
用途はさらに拡大されることが予想されている。
従来、エピタキシャル成長装置は反応容器内に加熱台を
備え、その加熱台の上にSi基体ウェハを配置して加熱
し原料ガスを基体ウェハに供給することによって、基体
ウェハ上に8i薄膜を形成していた。この加熱台には円
盤状のディスク型と角錐様の加熱台の外周−基体ウェハ
を並べて加熱するバレル型が使用されている。
しかしながら、エピタキシャル成長温度が約1000C
以上と高温である九めに反応容器の構造が制約され、装
置の大型化は困難であることから、基体ウェハの処理能
力(スループット)は約11枚/φ5“ウェハ・hr程
度と低かつ几。
この問題は、前述したようにエピタキシャルウェハの適
用が増大するに伴い早急な解決が待几れている。
上記スループットを飛躍的に増大する新たなエピタキシ
ャル成長法として、例えば特開昭50−91255号に
示されているような減圧ホットウォールエピタキシャル
成長法が存在する。この従来例では、管状抵抗加熱炉で
加熱される管状反応容器内に、シリコン基体ウェハをそ
の主面が反応容器の長手方向に垂直となるように立てて
並べ、スループットを大幅に増やそうとしているもので
ある。
しかしながら、上記従来例の減圧ホットウオームエピタ
キシャル法は、以下の点で問題があり、まだ実用化まで
至っていない。
すなわち、減圧ホットウォールエピタキシャル成長法で
は、容器の長手方向に対しその主面を直角にして基体ウ
ェハを立てて配列するのが特徴であるが、原料ガスを反
応容器の一端側から供給し他端側から排出することから
、スループットを増やすと、上流側ウェハでの成長と高
温の反応容器壁への析出により原料ガスが消耗し、必然
的にガス上流側と下流側のガス成分の均一性確保が困難
となる。また、基体ウェハの直径が大きくなると、立て
て配列した基体ウエノ・表面中央部への原料ガスの供給
が不充分となり、基体ウェハ中心部の膜厚が薄くなると
いう問題をも生ずることになる。
この問題を解決する一つの方法には、基体ウエノ・間隔
を大きくする方法があるが、間隔を大きくすると前述の
ようにガス上流側と下流側の間でガス成分の不均一性が
一層増大してしまう。別の方法としてノズル等を用い、
各々の基体ウニノーに新鮮な原料ガスを直接供給するこ
とが考えられる。しかしながら、減圧ホットウォール方
式の加熱方法では、反応容器内の加熱領域全体が高温と
なっていることから、基体ウェハ近傍に挿入したノズル
も1000t:’以上となり、ノズル内にSiが析着し
、孔の目詰りやガス濃度の減少が起り均一なガスの供給
が困難となる。そこで、ノズルを2重管とし、原料ガス
を供給する内壁を冷却して8iがノズル内に付着するの
を防止する従来例(I!#開昭55−24424  )
も存在する。
しかし、ノズル内を冷却してSi析着を防止しようとす
ると、ノズル内壁を800C以下に冷却しなければなら
ない。このような温度に冷却すると、原料ガスも冷却さ
れ基体ウェハ自体も冷却されることにより、基体ウェハ
の温度分布が変わり、均一なSi薄膜を基体ウェハ上に
形成することが困難となる。そこで、前述従来例では二
重管ノズルによるガス供給をガス上流側ウェハまでとし
ているが、結局ガス上流側と下流側のガス成分不均一は
完全に解消されていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は原料ガスを基体ウェハに供給するノズル
でのSi析着を防止し、多数の基体ウェハにガス成分の
同一の原料ガスを均一に供給し基体ウェハ上に均一なS
i薄層を形成することができる半導体のエピタキシャル
成長装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は複数の半導体基体ウェハを内部に取り囲む発熱
体と、該発熱体を外気と隔離して取り囲む反応容器と、
前記発熱体内部に配設され、核発熱体内の半導体基体ウ
ェハの主面上にシリコンの薄層゛を形成するための原料
ガスとキャリアガスからなる混合ガスを供給するノズル
とを備えてなる半導体のエピタキシャル成長装置におい
て、前記ノズルを基体ウェハ温度以下とし、前記混合ガ
スに前記ノズルのガス吹き出し口にシリコンを形成せず
、かつ前記基体ウェハ上にシリコン薄膜を形成する範囲
内でエツチングガスが添加されていることを特徴とする
半導体のエピタキシャル成長装置である。
上記本発明の構成によれば、エツチングガスを所定の範
囲内で混合ガスに添加することによって半導体基体ウェ
ハ上にのみシリコンの薄膜を成長させることができる。
シリコン薄膜の成長速度はエツチングガスとキャリアガ
スと原料ガスのモル比に応じて、Si上および石英上で
は異なっている。したがってSi表面にのみ8i薄膜が
形成される成長速度が、石英表面に8i薄膜が成長する
速度より著しく大きい範囲で前記各種ガスのモル比を調
整することによって、石英で作られたノズルへのSt析
着を防ぎSi基体ウェハ上にのみSi薄膜を形成するこ
とができる。
上記ノズルは2重管構造をとることもできる。
2重管構造をとった場合には、ガスが供給される内管と
外管との間に冷却手段、例えば冷却ガスを流通させるこ
とによって、このノズルのガス吹き出し口に析着する虞
れのある8iをさらに少々くすることができる。
上記エツチングガスとして、acts HBrなどのハ
ロゲン化水素を用いそして、キャリアガスとしては還元
ガスであるH!を用いる。
〔発明の実施例〕
次に、本発明に係る半導体のエピタキシャル成長装置の
好ましい実施例を添付図面に従って詳説する。
第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。
図において、Si基体ウェハ1は、その多数枚が水平方
向にほぼ等間隔に並ぶようにホルダ2に支持されている
。このホルダ2は、モータMに接続した回転軸12によ
って回転されることから、ガス供給ノズル4から導入さ
れる反応ガスは、基体り:C/%1−全面に均一に供給
されることになる。
上記ホルダ2には発熱体3で前面が覆われるようになっ
ている。発熱体3は筒状となってお9、基体ウェハ1全
体をほぼ包み込んで、上下両端側の基体ウェハ1をも含
むすべての基体ウェハを均一に加熱するようになってい
る。発熱体3の形状はその他に箱型や種々の形状を選択
することもできる。
上記発熱体3の上部端は円盤状の発熱体(上部バッフ力
31で密閉され、かつ下部端はホルダ2の回転軸と一部
を除きほぼ密閉するような円盤状発熱体(下部バッファ
)32が設けられている。
発熱体3およびバッファ31.32の材質にはシリコン
カーバイド(Sin)を被覆した高純度カーボンを用い
る。
上記下部バッファ32にはそれを貫通するように、キャ
リアガス(H鵞)とsi原料ガス(例えばSiC/4)
とエツチングガス(HCt)を混合した反応ガスを供給
する定めの石英製のガス供給ノズル4が設けられている
。このノズル4は基体ウェハ1の各々の中央まで均一に
反応ガスを供給する几めの多数の孔(iたはスリット)
が設けられている。
上記ノズル4は第2図に示すように、孔41が存在する
内管42の外側に、外管43が設けられ九2重管構造と
なっている。外管43は発熱体3からの熱輻射による内
管42の温度上昇を防ぐ。
このようにガス供給ノズル4を多重管とし九のは、多重
管構造としないと供給ノズル4と基体ウェハ1との温度
差が小さいために、ノズルに8i析Nを防ぐ量のHCt
ガスを混入すると基体ウェハは同時にエツチングされる
虞れもあるためである。
そして、外管43と内管42との間にはガス供給口から
の反応ガスの供給を妨げないように、冷却手段(例えば
冷却ガス)を設けることもできる。
このようなガスとして、キャリアガスのH3不活性ガス
例えば)(e、/lr又はN鵞ガスが使用できる。
熱輻射を清蔽するノズル4の外管43には不透明の石英
材tたは8iC被覆し次カーボン等を用いることができ
る。
上記ノズル4の対面には反応後のガスを排出する九めの
排出ノズル5が下部バッファ32を貫通するように設け
られている。反応を終え次ガスの排出が一個所に片寄る
と、基体ウェハ1間のガスの流れ状態が不均一になりや
すく、その結果、各各の基体ウェハに対し一様な濃度の
反応ガスの供給は回部となり、形成するエピタキシャル
薄膜の均一性を良好にすることはできない。そこで、排
出ノズル5には多数の孔tたはスリット51が設けられ
てあや、基体1表面で反応を終えた排ガスは比較的すみ
やかに孔51を通して径外に排出するようになっている
ガス供給ノズル4と排出ノズル5の各々の基体ウェハ1
上で均一にガスを供給し、ガスを排出できる構成と前記
回転軸12による基体ウェハ1の回転によりおのおのの
基体ウニ八表面には常に一定濃度の、かつ新鮮な反応ガ
スが供給され、その結果として均一なエピタキシャル薄
膜の形成が可能となる。
上記排出ノズル5には減圧排気系統が接続されている。
発熱体3および基体ウェハ1は、それらを外気から隔離
して気相反応室を構成する反応容器6で覆われている。
この反応容器6は石英製のベルジャを用いて構成される
。この反応容器6は炉体ペース8上に配置され、炉体ベ
ース8と反応容器6の間にベルジャペース7が設けられ
ている。このベルジャペース7の昇降によって発熱体3
および反応容器6が昇降する。上記反応容器6の外周部
には発熱体3を加熱する次めの加熱源9が設けら   
・れている。この加熱源9は発熱体3を高周波誘導加熱
するための加熱コイルである。
上記加熱源9は支持具10によって上記ベルジャペース
7に固定され、ベルジャペース7の昇降で上下移動する
。勿論、加熱源9の上下移動はベルジャペース7と別々
とすることもできる。
上記ベルジャペース7の上には、上記発熱体3を支持す
る支持台13が設けられている。この支持台は、熱伝導
の小さな例えば石英等によって作られている。支持台1
3はベルジャペース7の端部に載置され、ベルジャペー
ス7の昇降によって発熱体3を上下移動できるように設
置されている。
上記下部バッファ32と炉体ベース8との間には、下部
バッファ32を支持するための支持台14が設けられて
いる。
発熱体3と反応容器6の間の空間をガス置換する九めの
ガス供給ノズル15が設けられ、置換ガスは排気口16
より排出される。
次に本実施例の動作について説明する。
まず、ベルジャペース7を上昇し、加熱源9および反応
容器6および支持台13上に載置された発熱体3を同時
に両方に持ち上げ炉内を開放する。
次に、直径IZ7cyys(5インチ)の8i基体ウェ
ハ12枚ずつ重ね合わせ、5fiの間隔で25段、計5
0枚をホルダ2に収容し、反応炉はぼ中央にセットする
。次に、回転軸12によってホルダ2を約10Fの速度
で回転する。その後、ベルジャペース7を下降し、基体
ウェハ1全体を発熱体3内に収容するとともに、反応容
器6によって反応室と外気とを隔離する。発熱体3上部
はこれと一体下降し次上部バッファ31が、ま次発熱体
3下部にはホルダ回転軸12とが貫通できるように下降
され、炉体ペース8上に支持台14で固定され九下部バ
ッファ32が設けられ、基体ウェハ1はほぼ完全に発熱
体3と上下バッファ31および32によって包囲され次
状態となる。
次に、ノズル4より窒素ガスを50 t/―の流量で5
分間供給し、炉内の空気を置換した後、Hzガスを50
t/−の流量で5分間供給し水素ガスに炉内を置換する
。炉内のガス置換が終った後、高周波加熱源9に通電し
て、発熱体3を約1100Cに加熱する。発熱体3は、
表面をSiC被覆しtカーボンで作られていることから
、発熱体自体3が発熱して高温になる。それゆえ、発熱
体3外周の石英容器6はこの際、間接的に加熱されるが
、従来のホットウォール方式のように反応容器全体が発
熱体で囲まれていない。しかも、石英が熱線を透過する
ことや、反応容器6は別に設けられ九冷却ファン(図示
せず)によって冷却されていることなどの理由から発熱
体3の温度よシも数100°も低く、減圧状態において
も圧損する心配は全くない。ま九、一方、発熱体3内部
の基体ウェハ1は、外周をすべて発熱体3で包まれ一種
の積分球中に収容された状態であるから均一な温度に加
温される。このため、エピタキシャル層は膜厚が均一な
ものとなる。
発熱体3の加熱開始をほぼ同時に、排気系に別に設置し
九ロータリポンプ(図示せず)を駆動し、炉内を約20
0’l’□rr (〜26600Pa)の減圧にする。
発熱体3が所定温度に加熱された後、水素ガス中に約1
t/−の塩化水素ガス<HCl)を混入し、基体ウェハ
表面1を1分間気相エツチングし清浄する。次に、HC
tガスを止めて2分間水素ガスによってページした後、
Siソースガスとして四塩化珪素(SiCta)とHC
tガスを混合し几反応ガスを供給した、基体ウェハ1上
にエピタキシャル成長を開始する。
反応ガスに供給されるHCtガスの濃度は、例えば第3
図に示す斜線部の範囲内で選択される。
すなわち、第3図はある一定の5iCt4濃度に対し、
ノズルと同材質の石英ウェハとシリコンウェハを用い成
長温度と原料ガス中に混入するHC4濃度、及びシリコ
ン析出状態の関係を示す。領域Aは石英にもシリコンに
も析出しない。Bはシリコンのみに析出し石英に析出し
ない。Cはシリコンにも石英にも析出する領域を示す。
このように、HClを混入することによりシリコンと石
英で選択性が生じることが知られている。今、11G0
CでHClを3mo 1%混入すると石英ノズルを冷却
しなくても析出は生じずシリコンウニノー上にエピタキ
シャル成長が可能である。しかしながら、この場合のエ
ピタキシャル層の成長速度はエツチングガスであるHC
lの混入により約1/3に低下し実用的でない。ま友、
選択成長領域Bも非常に狭く不安定と考えられる。HC
1濃度を1mo1%に下げ実用的成長速度を確保すると
共に、冷却ガスによってノズルのみ約100’C’程度
冷却して低温とすればノズルへのシリコン析出を防止で
きることは図から容易に理解できる。
実験によれば、HC1濃度約2%、SiCta濃度約1
%の条件のとき成長速度的0.5μm/―でシリコン基
体ウェハ表面にのみエピタキシャル成長薄膜が形成され
次。このとき、ガス供給ノズル4は石英で構成されノズ
ル4の外管43によって内管42が冷却されているため
にノズル4の内管にはSi析着がみられず、孔の目詰り
も生じなかつ九。
成長反応時、所望の導電型、抵抗率を得る危めにドーピ
ングガスとして例えばホスフィンガス(n型ドーピング
ガス)等を混入することができる。反応ガスはノズル4
に設けられている小孔41よりホルダ2に階段状に配置
されている基体ウェハ1表面に均一に供給された後、排
ガスは対向位置の排気ノズル5から系外に排出される。
この九め、各々の基体ウェハ1間でガスの流れと濃度は
一定に保すれ、膜厚と抵抗率のウェハ間のバラツキを非
常に小さくすることができる。一方、ホルダ20回転に
より、基体ウェハ1に回転が与えられていることから、
反応ガスの供給と排気が一方向であっても膜厚、抵抗率
の基体ウェハ内均−性は非常に良好に保次れることにな
る。
10分間の成長で、約5μmのエピタキシャル成長薄膜
を基体ウェハ上に形成し次後、8iC1aとHCtガス
の供給を止め、炉内を水素ガスで2分間パージし、炉内
温度の低下を開始する。約20分間で高周波電源の出力
を徐々に下げた後、電源を切り、さらにロータリポンプ
を止め反応容器6内を常圧にする。10分間水素ガスに
より冷却しt後、水素ガスを止め窒素ガスを50 t7
’mの流量で供給し、炉内の水素を置換すると同時に基
体ウェハを約400C以下に冷却する。次て、ベルジャ
ペース7を上昇し、基体ウエノ・1を取り出す。
以上の操作により一回の成長工程を終える。この成長工
程によって、117cm(5インチ)径のシリコン基体
ウェハ50枚に、厚さ約5μm1抵抗率約10Ω画のn
型エピタキシャル薄膜が形成され次。このエピタキシャ
ル薄膜の膜厚の基体ウェハ内バラツキは±3%、基体ウ
ェハ間均一性は±5%、抵抗率のバラツキはそれぞれ±
5%であり、従来法のホットウォール方式に比ベバラツ
キ幅を約1/2に向上でき穴。
上記本実施例においてはSiのエピタキシャル成長を例
に説明したが、同様の方法で、エピタキシャル成長を行
なうゲルマニウム(Ge)、さらにはGaAs等化合物
半基体のエピタキシャル成長への応用も可能である。そ
して、本実施例においては減圧エピタキシャル成長の例
として説明したが、ロータリーポンプで炉内を吸引しな
い常圧エピタキシャル成長への応用も可能である。
〔発明の効果〕
以上説明し九ように本発明にかかる半導体のエピタキシ
ャル成長装置によれば、基体ウェア1表面にのみ8i薄
膜を形成することができるために反応ガス供給ノズルの
ガス吹き出し口の目詰りを防ぎ、多数の基体ウェハに均
一なガス成分の原料ガスを供給することができる。した
がって均一な8i模厚を有する半導体基体ウェハを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる半導体のエピタキシ
ャル成長装置を示す断面図、第2図は第1図の成長装置
に用いられる二重管構造を有するガスノズルを示す斜視
図、第3図はSi表面にのみSi薄膜を形成し、石英に
はSi薄膜を形成しない範囲を示すグラフである。 1・・・基体ウェハ、3・・・発熱体、4・・・ガスノ
ズル、6・・・反応容器、9・・・加熱コイル、41・
・・ガス吹き出しの小孔、42・・・内管、43・・・
外管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の半導体基体ウェハを内部に取り囲む発熱体と
    、該発熱体を外気と隔離して取り囲む反応容器と、前記
    発熱体内部に配設され、該発熱体内の半導体基体ウェハ
    の主面上にシリコンの薄層を形成するための原料ガスと
    、キャリアガスからなる混合ガスを供給するノズルとを
    備えてなる半導体のエピタキシャル成長装置において、
    前記ノズルはその温度が基体ウェハ濃度以下に保たれる
    構造を有し、前記混合ガスは前記ノズルの内壁にシリコ
    ン薄層を形成せず、かつ前記基体ウェハ上にシリコン薄
    層を形成する範囲内でエッチングガスが添加されている
    ことを特徴とする半導体のエピタキシャル成長装置。
JP60040912A 1985-03-01 1985-03-01 半導体のエピタキシャル成長方法 Expired - Lifetime JPH07111958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040912A JPH07111958B2 (ja) 1985-03-01 1985-03-01 半導体のエピタキシャル成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040912A JPH07111958B2 (ja) 1985-03-01 1985-03-01 半導体のエピタキシャル成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199629A true JPS61199629A (ja) 1986-09-04
JPH07111958B2 JPH07111958B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12593711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040912A Expired - Lifetime JPH07111958B2 (ja) 1985-03-01 1985-03-01 半導体のエピタキシャル成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111958B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109714A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp 気相成長装置
JPH0355838A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Tokyo Electron Sagami Ltd 縦型処理装置
CN104334286A (zh) * 2012-05-25 2015-02-04 国际电气高丽株式会社 喷嘴单元以及具有该喷嘴单元的基板处理设备
JP2015153983A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP2017118129A (ja) * 2012-03-21 2017-06-29 住友化学株式会社 窒化物半導体自立基板の製造方法
WO2019188017A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ガスノズルおよび半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566428A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Sanyo Electric Co Ltd Epitaxial growth apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS566428A (en) * 1979-06-28 1981-01-23 Sanyo Electric Co Ltd Epitaxial growth apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01109714A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Nec Corp 気相成長装置
JPH0355838A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Tokyo Electron Sagami Ltd 縦型処理装置
JP2017118129A (ja) * 2012-03-21 2017-06-29 住友化学株式会社 窒化物半導体自立基板の製造方法
CN104334286A (zh) * 2012-05-25 2015-02-04 国际电气高丽株式会社 喷嘴单元以及具有该喷嘴单元的基板处理设备
US20150083821A1 (en) * 2012-05-25 2015-03-26 Kookje Electric Korea Co., Ltd. Nozzle unit and substrate-processing system including the nozzle unit
JP2015521381A (ja) * 2012-05-25 2015-07-27 ククチェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド ノズルユニット及びそのノズルユニットを有する基板処理設備
JP2015153983A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
WO2019188017A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ガスノズルおよび半導体装置の製造方法
CN111868897A (zh) * 2018-03-28 2020-10-30 株式会社国际电气 基板处理装置、气体喷嘴及半导体装置的制造方法
JPWO2019188017A1 (ja) * 2018-03-28 2021-02-25 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、ガスノズルおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111958B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745088A (en) Vapor phase growth on semiconductor wafers
US4989540A (en) Apparatus for reaction treatment
US4596208A (en) CVD reaction chamber
US20030049372A1 (en) High rate deposition at low pressures in a small batch reactor
JPH0567571A (ja) 気相成長装置
US20120315767A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of manufacturing substrate and substrate processing apparatus
JPS61199629A (ja) 半導体のエピタキシヤル成長装置
JP3206375B2 (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH0639358B2 (ja) 有機金属気相成長装置
JPS62263629A (ja) 気相成長装置
JP3050970B2 (ja) 気相成長方法
JP2020161544A (ja) 成膜装置および成膜方法
JPS6010621A (ja) 減圧エピタキシヤル成長装置
JP3115058B2 (ja) 気相成長方法、気相成長装置および微粒子生成装置
JP7245417B2 (ja) 成膜装置および成膜方法
JPH01157519A (ja) 気相成長装置
JPH1050613A (ja) エピタキシャル成長装置
JPS6126217A (ja) 気相成長装置
JPH0544823B2 (ja)
JPS63300512A (ja) 気相成長装置
JP4142450B2 (ja) Cvdによって物をエピタキシャル成長させる装置
JP2000091237A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JPH01297820A (ja) 基体へのフィルム被着装置およびその方法
EP0320971B1 (en) Epitaxial growth apparatus
JPS6384016A (ja) 気相成長装置