JPS61198883A - ビデオプリンタ - Google Patents

ビデオプリンタ

Info

Publication number
JPS61198883A
JPS61198883A JP60036578A JP3657885A JPS61198883A JP S61198883 A JPS61198883 A JP S61198883A JP 60036578 A JP60036578 A JP 60036578A JP 3657885 A JP3657885 A JP 3657885A JP S61198883 A JPS61198883 A JP S61198883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
horizontal
scanning period
circuit
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60036578A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamamoto
信 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60036578A priority Critical patent/JPS61198883A/ja
Publication of JPS61198883A publication Critical patent/JPS61198883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電子カメラ、ビデオディスク、VTR等の如
きビデオ機器からの時間軸変動を伴うビデオ信号(ジッ
タを有するビデオ信号)を入力され、アナログ・ディジ
タル変換した後、該ディジタル信号によって印画するビ
デオプリンタのプリント画質の改善に関するものである
〔発明の背景〕
磁気円板に形成された同心円上のトラックに1フイール
ド又はlフレームあるいは数フィールド。
数フレーム分のビデオ信号が記録されたビデオディスク
や電子カメラ等からの再生ビデオ信号は、円板の回転中
心が偏心したりその円板を回転させる駆動モータの回転
ムラ(1回転以内での回転ムラから生じる高速のジッタ
から数Hzに及ぶ低速ジッタまで、様々なジッタを生じ
る)によって高速の時間軸変動を伴っている。そのため
再生テレビ画像は水平方向に幾何学的歪を発生する。
したがってこのビデオ信号を一定の固定周波数を有する
クロックパルスでサンプリングすることによりアナログ
・ディジタル変換して、このデイジタル出力を一旦デイ
ジタルメモリに記憶し、これを低速で読出しながら印画
紙に印画して出来たプリント画像も水平方向の歪をもっ
たものとなる。
特開昭56−64884号公報に記載の如き従来技術は
、この歪の問題を認識していない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、時間軸変動を伴うビデオ信号のプリン
ト画像において、前記水平方向の歪を除去することの可
能なビデオプリンタを提供することにある。
〔発明の概要〕
ビデオ信号は周知の如く水平走査線で構成されている。
このビデオ信号をアナログ・ディジタル(A/D)変換
するに際し、従来A/D変換変換用クロバクパルスに一
定の周波数にしていた。ビデオ信号の時間軸が安定な場
合即ち各水平走査期間が常に一定で変化しなければA/
D変換される1水平走査期間中のサンプル数も一定とな
るので何ら支障はない。
しかしながら時間軸変動を伴うビデオ信号の場合は各水
平走査期間が微小ながら異なり、各水平走査期間毎にそ
のサンプル数が違ってしまうので画像情報の欠落や余り
を生じてこれに基づいて印画されたプリント画像に幾何
学的歪が現われる。
本発明はこの不都合を解決すべく各水平走査期間の長さ
に応じてクロック周波数を自動的に調節せしめ各水平走
査期間においてそのサンプル数が常に一定になるように
したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において入力NTSCビデオ信号20はデコーダ1に
よってR赤、G緑、B青の色信号と同期信号22に分解
され各色信号は夫々に対応したA/D変換器2a〜2c
へ送られ後述するクロックパルス37を用いて夫々A/
D変換される。
変換器2の出力25〜27はディジタルの色信号であり
、その夫々に対応したフレームメモリ3a〜3cに後述
のライトアドレス信号38とメモリライト信号39によ
って、画像情報として書き込まれメモリ3に記憶される
次に、フレームメモリ3に記憶された画像情報を読出し
印画する動作について述べる。
フレームメモリ3の画像情報は後述するリードアドレス
信号40とメモリリード信号41及び色選択信号42に
よってR−G−Bの順に画像情報の配列を書込み時と変
えて取出した情報28〜30を色変換器4によって原色
信号RGBからインク紙10に対応する補色シアン(C
)、マゼンダ(M)、イエロ(Y)に色変換する。
配列を変えた情報とは、第2図に示す如く、フレームメ
モリ3にビデオ信号を書込む時にはビデオ信号の構成順
通りに1730秒間で1フレ一ム分の画像情報を書込む
C1+−1t・・・114゜・・・14.。)が印画時
には、印画速度が遅いため、第3図に示す如くフレーム
メモリ3から読出しくつまりL l +Lt・・・Ll
1゜の順)ながら印画するというように、書込み時と読
出し時でその配列が変わる情報と云う意味である。
Llの読出しから次のL2の読出しまでの時間は最も早
くても1/30秒と遅くなる。このように情報の配列を
水平なl方向から垂直なし方向へ転換している。
読出された情報り、は後述のラッチ信号43によってラ
ッチ回路7へ一時貯えられ、感熱ヘッド駆動回路8へ通
電パルス44が加えられるとそのパルス幅の時間だけ感
熱ヘッド9の各ヘッドに情報のあるヘッドについてのみ
に電流が流れインク紙10の染料を昇華せしめ記録紙1
1にインク紙の色を印刷する。
尚ラッチ回路7.駆動回路8.感熱ヘッド9の結線は第
4図に示すように全ヘッド素子(1,2゜3・・・48
0)について並列に接続されている。
又第5図に示すようにインク紙10はシアンC。
マゼンダM、イエロYが順に連続しており記録紙11の
大きさははりインク紙の1色分に等しい。
インク紙と記録紙はドラム12(第1図参照)と感熱ヘ
ッド9の間に数kgの力で押圧された状態にある(その
押圧の仕組は図示してはいない)。
そして情報L1が印画されると、ラッチ回路7は制御回
路6からのクリアパルス50によって空の状態になり、
ステップモータ13aに連結されたドラム12がプリン
ト画像の1ピンチ分回転すると情報L!がラッチ回路7
に取込まれ前記と同様の動作によって印画される。この
動作が640回各色(C,M、Y)について繰り返えさ
れると1フレ一ム分の印画が完了することになる。各色
のし、情報は必ず重ねて印画されるように各色の初めに
おいてドラム12に固定された記録紙11の先端を検出
し頭金わせを行わしめている(その仕組は図示していな
い)。
大きな信号の流れと動作は以上の通りである。
話を元に戻して本発明の部分について説明する。
垂直/水平同期分離回路14への同期信号は、スイッチ
23が入力ビデオ信号のフレームメモリ3への取込時に
はW側へ接続され、デコーダlからの時間軸変動を伴っ
た同期信号22が供給されるように制御回路6からの制
御信号46によってスイッチ23の切換が設定される。
制御回路6への指令はライトボタン47によって行われ
る。
垂直同期分離回路14aの出力(垂直同期信号)35及
び水平同期分離回路14bの出力(水平同期信号)36
は当然時間軸変動を伴い共に制御回路6へ入力される。
制御回路6は又クロック発生器5からのクロック信号を
受取り、内蔵する水平アドレスカウンタ、垂直アドレス
カウンタ、タイミング波形発生回路によって、ライトア
ドレス信号38.メモリライト信号39を発生している
時間軸変動を伴った水平同期信号(36)はクロック発
生器5にも加えられクロックパルス37を発生している
。クロック発生器5は発振周波数制御可能な発振器15
とスイッチ24.水平走査期間計測部16とから構成さ
れている。
入力ビデオ信号のフレームメモリ3への取込み中はスイ
ッチ24は制御回路6からの指令によりW側へ設定され
計測部16の出力が発振器15の制御端子へ接続される
ようになっている。計測部16の動作を第6図を参照し
て説明する。
第6図はその動作説明のための波形図である。
計測部16は、第6図に見られる如き、水平同期信号3
6の後縁から作ったパルス(a)、該パルス(a)をト
リガーとして図示せざる単安定マルチで作った波形(b
)、該波形山)の正部分で充電、負部分で放電する充放
電回路により作成された鋸歯状波(C)、を用いて次の
ように動作する。
すなわち、波形(C1を波形(a)でサンプルし、サン
プルホールド回路を通すことにより直流波形電圧(d)
を得る。(d)は水平走査期間が短い時は電圧が低く、
期間が長くなると電圧が増大する。この電圧(d)を増
幅反転し電圧(e)にしてレベルを調整して発振器15
の周波数制御端子V、にスイッチ24を介して加えてい
る。
発振器15は制御電圧が大きくなれば周波数が増大し、
電圧が小さくなれば周波数が低下するようになっている
。具体的に云うと例えば水平走査期間が0.5%長くな
れば、発振器15からのクロック37のクロック周期も
0.5%長くなり、走査期間が0.3%短くなれはクロ
ックパルス37の周期も0.3%短くなるようになって
いる。
かくしてA/D変換器2は時間軸変動を伴うビデオ信号
の各水平走査期間において一定のサンプル数(アナログ
信号のサンプル数)を得ることが出来る。又制御回路6
へのクロックも同じクロック37を用いて各アドレスカ
ウンタ、タイミング回路を動作させるのでフレームメモ
リ3へのデータ取込み時に水平走査期間が変動していて
もA/D変換器2で得たと同じサンプル数のディジタル
データを書込むことができる。
次にプリント状態について述べる。プリント指令ボタン
48を押すと制御回路6から制御信号46によってスイ
ッチ23.24共、R側に設定される。発振周波数2位
相等が安定な同期信号(基準同期信号)21が水平/垂
直同期分離回路14の入力となり14a、14bから夫
々時間軸の安定な垂直及び水平の同期信号が第1図にお
けるように制御回路6及びクロック発生器5へ加えられ
る。
このプリント状態では水平同期信号の時間軸は安定して
おり常に一定であるので、クロック発振器15の周期も
たソ゛単に所定の一定値になっておればよいので水平走
査計測部16からの出力信号はスイッチ24で切断され
、制御端子V、へは入力されない。
発振器15の具体的回路例を第7図に示す。
発振器15は、第7図に見られるように単安定マルチバ
イブレータ(O3と略称する)のQ出力を入力に戻して
発振動作をさせている。そのクリア端子kに水平同期信
号36を加え、百出力をクロックパルス37として取出
している。クロック37の周期Tは容量C1抵抗Rの積
に比例し又制御端子VIに入力される制御電圧V、に反
比例する。クロックパルス37は第7A図に見られるよ
うに同期信号36のブランキング部分では発生せず水平
走査部分で前記周期Tをもって発生する。
プリント状態又はフレームメモリ3のデータ読出し状態
では同期信号は安定であるのでスイッチ24はR側にセ
ントされ固定電圧E0を発振器15の制御端子V、に加
えるのみでよい、尚実際の回路構成では計測部16の出
力を発振器15の制御端子V、に加えたま\にし固定電
圧E。の代りに用いても支障はない。
単に説明を明確にする意味からスイッチ24を設ける実
施例を示した次第である。
かくして制御回路6は安定な垂直同期信号35゜水平同
期信号36.クロックパルス37を受信し、これら信号
にもとづいて内蔵の水平、垂直アドレスカウンタ、タイ
ミング波形発生回路によって、リードアドレス信号40
.メモリリード信号41を発生している。
色選択信号42は制御回路6内のカウンタが記録紙11
の頭を検出する検出器19からの信号49をカウントし
その計数値に基づいて作られている。これはインク紙1
0における色順序は決っており印画の際はインク紙10
は記録紙11の真上に来るよう制御回路6からのモータ
制御信号45a、bによってステップモータ13a、1
3bを介してドラム12.インク紙巻取りボビン18を
制御しているから記録紙11のみを検出できればよい。
なお、51a、51bはそれぞれ増幅器である。
色がきまったらその色に対応するフレームメモリ3a〜
3Cから第3図のようにデータはL+(1〜480)、
  L!(1〜480)・・・の順序で読出され色変換
され(原色−補色)、ラッチ回路7に貯えられる。ラン
チ回路7の入口にはシフトレジスタ(図示せず)が用意
されており、これによって直列入力を並列出力に変換し
て出力する方式になっている。データはL I (1)
 −L + (2)・・・・・・L 、 (480)の
順序でランチ回路7に入力され、最後のL I(480
)が入力された直後、制御回路6からラッチパルス43
がランチ回路7へ送り込まれ、前記シフトレジスタの並
列出力が一度にラッチされ、第4図に示す如くそのラッ
チデータは駆動回路8へ伝送される。
この後の動作は前述の通り駆動回路8への通電パルス4
4によってそのパルス幅の時間だけ感熱ヘッド9の各ヘ
ッドに、データのあるヘッドのみに電流が流れることに
なる。
第8図に本発明のもう一つの実施例を示す、この実施例
と第1図の実施例との違いは、先ず第1に、フレームメ
モリ3の代りにラインメモリ3Aを用いていること、第
2にA/D変換器2Aが1個であること、第3にメモリ
読出し用基準同期信号21を必要としないこと、である
本実施例の目的は、時間軸変動を伴うビデオ入力信号の
印画において水平方向の画像歪の発生を防止することは
勿論、第1図の実施例のものにくらべてコスト低減を計
ることにある。
入力ビデオ信号20は印画動作中常時入力されており、
デコーダlでRGB3色に分解され、制御回路6からの
色選択信号42によってスイッチ54、ITが最初夫々
RおよびCに設定され、そしてCの印画を行い、これが
完了すると次は07Mその次はB/Yの順に切換えられ
る。
又デコーダlから分離出力された同期信号22は常時水
平/垂直同期分離回路14に加えられ、その出力である
垂直同期信号35および水平同期信号36は、制御回路
6と本実施例で新たに設けた配列変換用クロック発生器
52に加えられる。
又水平同期信号36はクロック発生器5にも加えられて
いる。水平走査計測部16の出力は常時クロック発振器
15の制御端子VIlに加えられ、水平走査期間が長く
なればクロックの周期も同じ比率で長くなり、短くなれ
ば同様に短くなるようになっている。この動作は第1図
の実施例のそれと同じである。
クロック出力37は制御回路6と配列変換用クロックパ
ルス発生器52に加えられる。ラインメモリ3Aにメモ
リされる情報は第3図に示すLl又はり、・・・等の1
ライン分の情報である。従って書込み時のA/D変換器
2Aからのディジタル情報もL+又はLx・・・等の1
ライン分にする必要がある。そのためにはA/D変換器
2Aに加えられるクロックパルス53を第8A図伽)に
示すように1水平期間毎に1ヶ発生するサンプリングパ
ルス(L l (1)〜t、(480)、  Lx 、
・・・・・・Li2゜)にする必要がある。
そこで垂直同期信号35.水平同期信号36゜クロック
37の各パルスから内蔵のカウンタによって前記パルス
列53を発生する配列変換用クロックパルス発生器52
を設けである。
制御回路6も水平同期信号36.垂直同期信号35とク
ロックパルス37から書込み時にはライトアドレス信号
38A、メモリライト信号39A。
読出し時にはリードアドレス信号40A、メモリリード
信号41Aをラインメモリ3Aへ供給している。ライン
メモリ3Aの書込みと読出しは自動的に行われ、走査期
間中ば書込動作を行わしめ、垂直帰線消去期間中(奇数
又は偶数フィールドのいずれか一方)に読出しを行わし
めている。
この制御はまずプリント指令ボタン48によって印画動
作を起動せしめると制御回路6が前記信号35,36.
37から前記ライト信号38A。
39A、リード信号40A、41Aを夫々走査期間と垂
直帰線期間に発生させる。書込み中のライト信号38A
、39Aは1水平走査期間毎に発生するパルス列となり
、リード信号40A、41Aはクロック37と同一周期
の信号となり、走査期間中にゆっくりとメモリした情報
を垂直帰線消去期間中即時に読出し、色変換器4へ送り
出して補色変換を行なった後ラッチ回路7に至らせる。
ラッチ回路7の情報にもとづく感熱ヘッドの通電は1フ
レームの走査期間内又はその整数倍の期間内に行われる
。色変換器4以後の動作は第1図の実施例のそれと同じ
である。
〔発明の効果〕
電子カメラ、ビデオディスク、VTR等において他己録
再生状態(他機にて記録した磁気円板やレーザーディス
ク、ビデオテープを再生する場合)において、その映像
信号をテレビモニタにて観察して水平方向の画像歪が現
われている場合でも本発明によれば印画されたプリント
画像には水平方向の画像歪が現われなくなるか、現われ
ても小量のものとなり良質の画像が得られる。
又プリント中に電子カメラ、ビデオディスク等に記録媒
体の回転方向に機械的外乱が加わった場合でもこれに基
づく水平方向の歪の量を軽減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
画像データの取込み状況を示す説明図、第3図は画像デ
ータの読出し状況を示す説明図、第4図は第1図におけ
る感熱ヘッドと同駆動回路。 ラッチ回路の接続を示す回路図、第5図はインク紙、記
録紙を示す説明図、第6図は第1図における水平走査期
間計測部の動作説明のための波形図、第7図は第1図に
おける発振器15の具体例を示す回路図、第7A図は第
7図における各部信号の波形図、第8図は本発明の第二
の実施例を示すブロック図、第8A図は第8図における
各部信号の動作波形図、である。 符号説明 1・・・デコーダ、2・・・A/D変換器、3・・・フ
レームメモリ、4・・・色変換器、5・・・クロック発
生器、6・・・制御回路、14・・・水平/垂直同期分
離回路、15・・・被制御周波数発振器、16・・・水
平走査期間計測部、23.24・・・ライト、リード切
換スイッチ、52・・・配列変換用クロックパルス発生
器、54・・・色信号入力切り換えスイッチ 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 @り  図 第7Av!J ?R 第8A図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)入力ビデオ信号をアナログ・ディジタル変換して出
    力するA/D変換手段と、変換後の該ディジタル信号を
    記憶する手段と、該記憶手段から読出したディジタル信
    号により印画する手段とから成るビデオプリンタにおい
    て、 前記入力ビデオ信号の時間軸変動を検出する手段と、検
    出された時間軸変動に従って、前記A/D変換手段にお
    ける変換動作のタイミングを支配するクロックパルスの
    繰り返し周波数を制御する手段とを具備し、 入力ビデオ信号の各水平走査期間におけるA/D変換時
    のアナログ信号のサンプル数を常に一定に維持するよう
    にしたことを特徴とするビデオプリンタ。
JP60036578A 1985-02-27 1985-02-27 ビデオプリンタ Pending JPS61198883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036578A JPS61198883A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ビデオプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036578A JPS61198883A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ビデオプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198883A true JPS61198883A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12473651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036578A Pending JPS61198883A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ビデオプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703366A (en) Video image printer for printing an image derived from a video signal
JPH084336B2 (ja) スキユ−歪除去装置
US4760452A (en) Electronic still camera with dark current minimized in produced video signal
US4647987A (en) Modified synchronization in apparatus for recording and reproducing single field non-interlaced images
JP2753361B2 (ja) 磁気録画再生装置
JPS61198883A (ja) ビデオプリンタ
US5887114A (en) Video memory device for processing a digital video signal comprising a separation means which separates a horizontal synchronizing signal from a digital video signal
US5130858A (en) Apparatus having a field memory for reproducing video signals
JP2526825B2 (ja) 電子カメラ
JP3431677B2 (ja) ビデオプリンタ
JPH0580870B2 (ja)
JP3201890B2 (ja) 画像記録装置
JP3570776B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3299326B2 (ja) プリンタ
JPS60256281A (ja) ビデオプリンタ
JP3263887B2 (ja) Tbcシステムにおける書込みクロック生成装置
JPH05244547A (ja) 映像記録再生装置
JPS61109386A (ja) ビデオプリンタ
JPH01243786A (ja) 記録再生装置
JPH02181572A (ja) 画像信号記録装置
JPH03218188A (ja) 磁気録画装置及びこれを用いる磁気録画再生装置
JPH03181001A (ja) 回転ヘッド型記録装置
JPS58182973A (ja) 画像形成装置
JPS60191581A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62239682A (ja) 記録再生装置