JPS61198844A - 双方向バス伝送方式 - Google Patents

双方向バス伝送方式

Info

Publication number
JPS61198844A
JPS61198844A JP3843885A JP3843885A JPS61198844A JP S61198844 A JPS61198844 A JP S61198844A JP 3843885 A JP3843885 A JP 3843885A JP 3843885 A JP3843885 A JP 3843885A JP S61198844 A JPS61198844 A JP S61198844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
idle state
bit
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3843885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masabumi Koga
正文 古賀
Yasuyuki Okumura
奥村 康行
Tomoji Inoue
友二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3843885A priority Critical patent/JPS61198844A/ja
Publication of JPS61198844A publication Critical patent/JPS61198844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主伝送装置と複数の従属伝送装置間で、同一
バスを使用して時分割多重通信を行なう双方向バス伝送
方式に関する。
発明の概要 本発明は、主伝送装置と複数の従属伝送装置間で、同一
バスを使用して時分割多重通信を行なう双方向バス伝送
方式において、 フレーム信号中の各チャネル信号相互間にアイドル状態
を設けることにより、複数の従属伝送装置から送出され
たチャネル信号相互間の重なりを防止したものである。
アイドル状態と情報信号との識別は、使用する伝送符号
形式に応じて各種識別手段が使用される。
チャネル信号相互間の重なりによる識別マージンの低下
を防止し、伝送距離制限を緩和することができる。
従来技術 従来、主伝送装置と複数の従属伝送装置間で、同一バス
を使用して時分割多重通信を行なう双方向バス伝送方式
においては、第5図に示すように、主伝送装置NTと複
数の従属伝送装置TE、  。
・・・、TEi、・・・、 TEn相互間に受信用バス
線Rと、送信用バス線Tを配設し、各従属伝送装置子E
、  。
・・・・・・、 TEi、・・・・・・、 TEnをそ
れぞれ接続コードCC1,・・・・・・、 CCi、・
・・・・・、 CCnによって受信用バス線R1送信用
バス線Tに接続し、受信用バス線R1送信用バス線Tの
端末を終端回路!!Tで終端した構成とする。
これは、第8r1Bに示すような、フレーム同期信号f
の後に複数の情報チャネルB!〜Bfiと制御チャネル
D、補助チャネルS等を配列したフレーム構成を使用し
て複数の従属伝送装置〒’L  +・・・。
丁1!i、・・・・・・、 TEnと主伝送装置17間
で時分割多重通信を行なうものである。
上記伝送システムは、主伝送装置NTが受信用バス線H
に送出した信号位相に同期して、各従属伝送装置が送信
用バス線Tへ信号を送出することを基本動作原理として
いる。
発明が解決しようとする問題点 上述の従来方式では、各従属伝送装置と主伝送装置間の
伝搬時間に差がある場合は、情報チャネルB相互間に重
なりを生じて、データエラー等を起すという欠点がある
0例えば、第7図に示すように、従属伝送装置TE、が
長さlsの接続コードCC1によって受信用バス線Rお
よび送信用バス線Tに接続され、その接続点と主伝送装
置N7間の距離がLlであり、従属伝送装置tEXは長
さ見、の接続コードCC2によって受信用バス線R2送
信用バス線Tに接続され、その接続点と主伝送装置N丁
との距離がり、である場合を考える。今、チャネルB 
l  + B tの信号が第8図(A)に示すような信
号位相で主伝送装置NTから受信用バス線R上に送出さ
れると、従属伝送装置TE工から上記信号位相に同期し
て送出されたチャネルB1の信号は同図(B)に示すよ
うに同図(A)の位相に対して時間T1遅れて主伝送装
置間に到着する。また、従属伝送装置TE、から送出さ
れたチャネルB2の信号は、同図(C)に示すように、
同図(A)の位相に対して時間T2連れて主伝送装置N
丁に到着する。ここに。
T t  = t L I + tIl+ t IT2
  = t L2+ tj□+tまただし。
LL、= 6X2L1 ns、 tL2=sxz L2
nstl+=6×211 ns、 t、/1=6X2J
12 n5t1+’2  はそれぞれ従属伝送装置?!
!。
TE2 における内部遅延時間である。
従って、チャネルB1とチャネルB2の信号位相が主伝
送装置NTの受信点で、Td =T、−T。
だけずれることにより、チャネルB!の最終ビットBL
F:とチャネルB2の先頭ビットBtsとが時間Tdだ
け波形が重なることになる。これにより、受信識別マー
ジンが減少し、また伝送距離が制限される。
本発明は、上述した従来の欠点を解決して、複数チャネ
ルの信号波形が相互に重ならないようにして、識別マー
ジンの低下を防止し、伝送距離制限をなくするものであ
る。
発明の構成 本発明の双方向バス伝送方式は、主伝送装置と複数の従
属伝送装置間で、同一バスを使用して時分割多重通信を
行なう双方向バス伝送方式において。
前記主伝送装置に、フレーム信号中の各チャネル信号相
互間にアイドル状態を有するフレーム信号を送出する送
信部と、 受信フレーム信号中のアイドル状態と情報信号を識別す
るための識別手段を含む受信部とを備えたことを特徴と
する。
発明の実施例 次に1本発明について、図面を参照して詳細に説明する
第1図は、本発明の一実施例で使用するフレーム構成を
示す図である。すなわち、3ビツトのフレーム同期信号
f、各8ビットの情報チャネルB1〜Bn、2ビットの
制御チャネルD、3ビットの補助チャネル内信号Sを配
列し、各情報信号相互間にはそれぞれ時間T、のアイド
ル状態工(O電位)を設ける。情報信号には、アイドル
状態が定義できる例えばマンチェスタ符号を用い。
フレーム同期信号fは3ビツトの中央で極性を反転する
ことによりマンチェスタ符号則と異なる信号としている
。マンチェスタ符号とは、各ビットの中央で、+Vから
一■へ、または−■から+Vに反転する信号であり、O
電位となることがない、従って、アイドル状態は容易に
定義することができる。
受信用バス線R上に送出されるフレームの情報チャネル
B1.Btの信号位相が第2図(A)に示されるとき、
従属伝送装置TE1から送出された情報チャネルB1が
主伝送装置間に到着するときは同図(B)に示すように
、時間TIだけ遅れ。
従属伝送装置子E、から送出された情報チャネルB2が
主伝送装置N↑に到着したときは同図(C)に示すよう
に時間T2だけ遅れる。従って。
T、)T2であれば、主伝送装置N丁の入力における最
終ビット81eと先頭ビットBzs間のアイドル状態工
′の時間は、T o −T dに短縮されるが。
情報チャネルB4の最終ピッ)Btiと情報チャネルB
2の先頭ビットBzsとが重なることはない。
ただし、Toは主装MN丁から送出されたフレームのア
イドル状態の時間である。
第3図は、主伝送装置NTの受信部に内蔵される“受信
フレーム信号中のアイドル状態と情報信号とを識別する
ための識別手段”の−例を示すブロック図である。すな
わち、フレーム同期信号検出回路1によってフレーム同
期信号fを検出し、タイミング抽出回路2は入力信号の
0電位から+Vまたは一■への変化点、換言すればアイ
ドル状態から情報信号への変化点を検出し、該変化点に
同期してりaツク信号CLKを出力する0例えば、変化
点瞬時追従型ディジタル・フェイズロックループ(D−
PLL)を使用することができる。そして、チャネル分
離用ゲート信号発生回路3は、フレーム同期信号検出回
路1から入力されるフレーム同期パルスFPと、タイミ
ング抽出回路2から入力されるクロック信号CLKに基
づいて、ゲート信号4〜7を作成出力する。
第4図は、上記各部の信号を示すタイムチャートである
。会同図(A)に示すような受信フレームがフレーム同
期信号検出回路lおよびタイミング抽出回路2に入力さ
れると、タイミング抽出回路2は、入力信号の0電位か
ら+Vまたは一■への変化点を検出し、各変化点ごとに
クロック信号の位相を合せて同図CB)に示すようなり
ロック信号CLKを生成出力する。フレーム同期信号検
出回路1は、フレーム同期信号fを検出してrWI図(
C)に示すようなフレーム同期パルスFPを出力する。
チャネル分離用ゲート信号発生回路3は。
フレーム同期パルスFPの後の最初の変化点信号(81
点)から8ビット期間開くゲート信号4゜その次の変化
点(a2)から8ビット期間開くゲート信号5.・・・
・・・、同様なゲート信号6を出力する(同図(D)〜
(F)参照)、ゲート信号4〜6によって受信フレーム
の各チャネルの情報信号をそれぞれアイドル状態から区
別して分離抽出することができる。同図(G)はゲート
信号6の後の最初の変化点から2ビット期間開くゲート
信号7を示し、制御チャネルDの分離抽出に使用される
本実施例においては、各従属伝送装置と主伝送装置間の
距離の差等によって、各情報チャネルの遅れ時間が相違
しても、主伝送装置NTの入力フレームにおける各情報
チャネル相互間のアイドル状態の時間が変化するだけで
あり、各情報チャネル間に重なりを生じることがなく、
従って、受信識別マージンが低下せず、また伝送距離に
制限を加える必要もないという効果がある。
上記実施例においては、伝送符号として、アイドル状態
を定義できる2値系符号を使用し、タイミング抽出回路
2が0電位から+Vまたは−Vへの変化点を検出するこ
とによってアイドル状態と情報信号との変化点を検出し
ているが、伝送符号として3値符号(+v 、 o 、
−V)を用いて各情報チャネルの先頭にスタートビット
を設けた場合は、上記スタートビットを検出することに
よって容易にアイドル状態と情報信号との変化点を検出
し、同様な構成で同様な効果を奏することができる。
上述の伝送方式は、複数の従属伝送装置と主伝送装置間
を2線式バスで接続し、上り信号と下り信号とを交互に
バースト的に送受信するような時分割多重方向制御通信
を行なう伝送システムに対しても同様に適用することが
可能である。
発明の効果 以上のように、本発明においては、各情報チャネル間に
アイドル状態を設けることにより、情報チャネル間に位
相偏差があっても各情報チャネル信号の波形が重ならな
いように構成したから、情報チャネル波形の重なりによ
る識別マージンの低下を生じないで、安定動作が保証さ
れるという効果がある。さらに伝送距離を拡大すること
も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で使用さ、れるフレーム構成
の一例を示す図、第2図は上記実施例の各情報チャネル
の信号位相状態を説明するための図、第3図は上記実施
例における主伝送装置受信部の識別手段の一例を示すブ
ロック図、第4図は上記識別手段の各部信号の相互関係
を示すタイムチャート、第5図は従来の双方向バス伝送
方式の一例を示すシステム構成図、第6図は上記従来例
のフレーム構成の一例を示す図、第7図は上記従来例の
欠点を説明するための接続例を示す図、第8図は第6図
の接続例における従来の各情報チャネルの信号位相関係
を説明するための図である。 図において、1:フレーム同期信号検出回路。 2:タイミング抽出回路、3:チャネル分離用ゲート信
号発生回路、4〜7:ゲート信号、〒E:従属伝送装置
、NT:主伝送装置、f:フレーム同期信号、BINB
n :情報チャネル、I:アイドル状態、CLK:クロ
ック信号、FP:フレーム同期パルス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主伝送装置と複数の従属伝送装置間で、同一バス
    を使用して時分割多重通信を行なう双方向バス伝送方式
    において、 前記主伝送装置に、フレーム信号中の各チャネル信号相
    互間にアイドル状態を有するフレーム信号を送出する送
    信部と、 受信フレーム信号中のアイドル状態と情報信号を識別す
    るための識別手段を含む受信部とを備えたことを特徴と
    する双方向バス伝送方式。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の双方向バス伝送方式
    において、伝送符号として0電圧を含まない2値系信号
    を使用し、前記識別手段は0電圧から正または負電圧へ
    の変換点を検出することによつてアイドル状態と情報信
    号とを識別することを特徴とするもの。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の双方向バス伝送方式
    において、伝送符号として各チャネルの先頭ビットをス
    タートビットとする3値符号を使用し、前記識別手段は
    該スタートビットによつてアイドル状態と情報信号とを
    識別することを特徴とするもの。
JP3843885A 1985-02-27 1985-02-27 双方向バス伝送方式 Pending JPS61198844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3843885A JPS61198844A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 双方向バス伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3843885A JPS61198844A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 双方向バス伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198844A true JPS61198844A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12525305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3843885A Pending JPS61198844A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 双方向バス伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237336A (ja) * 1989-01-24 1990-09-19 Automob Peugeot 情報伝送ネットワークへのハイアラーキ化されたアクセス方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237336A (ja) * 1989-01-24 1990-09-19 Automob Peugeot 情報伝送ネットワークへのハイアラーキ化されたアクセス方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055711Y2 (ja)
US4592072A (en) Decoder for self-clocking serial data communications
US6331999B1 (en) Serial data transceiver architecture and test method for measuring the amount of jitter within a serial data stream
US4495617A (en) Signal generation and synchronizing circuit for a decentralized ring network
JPH08163116A (ja) フレーム同期装置
JPH03191633A (ja) データ転送方式
US6072370A (en) Clock extraction circuit
US5321727A (en) Signal phasing arrangement in a system for doubling the digital channel
US5748123A (en) Decoding apparatus for Manchester code
US6996632B2 (en) Multiphase encoded protocol and synchronization of buses
US4203003A (en) Frame search control for digital transmission system
JPS61198844A (ja) 双方向バス伝送方式
JPH0149062B2 (ja)
US5148450A (en) Digital phase-locked loop
JPH0425743B2 (ja)
CA1204515A (en) Interface for serial data communications link
JPH0834457B2 (ja) 同期式伝送システムの受信カウンタ位相同期回路
JPH10308082A (ja) データセパレータ
JPH0738554A (ja) バースト信号位相制御回路
JPH0620198B2 (ja) タイミング生成回路
JPS58123260A (ja) フレ−ム同期方式
JPH0221183B2 (ja)
JPH0229258B2 (ja)
JPH0297140A (ja) 無線中継システムにおけるデータ再生方式
JPS63100839A (ja) デジタル通信系における前置信号の連続的監視検出回路