JPS61198268A - 車載用測位表示装置 - Google Patents

車載用測位表示装置

Info

Publication number
JPS61198268A
JPS61198268A JP3954385A JP3954385A JPS61198268A JP S61198268 A JPS61198268 A JP S61198268A JP 3954385 A JP3954385 A JP 3954385A JP 3954385 A JP3954385 A JP 3954385A JP S61198268 A JPS61198268 A JP S61198268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
scale
current position
road map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3954385A
Other languages
English (en)
Inventor
兆五 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP3954385A priority Critical patent/JPS61198268A/ja
Publication of JPS61198268A publication Critical patent/JPS61198268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は測位表示装置に関し、一層詳細にはGrob
al Positioning System (以下
GPSと称する)等を利用した位置測定装置により測定
した自動車の現在位置を選択された縮尺で記憶装置から
読み出された道路地図上に重畳表示することを可能にし
た車載用測位表示装置に関する。
船舶や航空機のような時々刻々移動する利用者に対し、
複数個の人工衛星から電波を送給してその現在位置、走
行速度等を確認乃至決定するために、近年、GPS測位
装置の有用性が注目を浴びている。このGPS測位装置
は、■ 全世界でいつでも連続して利用出来る、■ 位
置、速度の測定精度が極めて高い、■ 利用者数に制限
がない 等の特徴を備えている。
このような観点から′すれば、GPS測位装置を利用す
る客体は、船舶、航空機に限られることなく自動車もそ
の対象となって然るべきである。特に、都市部の混雑を
回避し、短時間に自らの現在位置を確認し、目的地まで
の迂回路を発見する等に利用出来れば、時間的、経済的
に頗る大きな効果が得られる。
一般的に、GPS測位装置は3個以上の衛星を利用する
。これらの人工衛星には夫々高精度の原子時計等が搭載
されているが、一方、受信側ではこのような高価な計時
装置は配備されてはいない。従って、受信側の時刻情報
には時計オフセントが出て来る。そこで、受信側では人
工衛星からの電波を同時に受信し、各衛星と受信点との
間の受信機の時計オフセットを含んだ擬似距離データと
各受信衛星の位置データにより受信点の位置を計算し表
示する。これがGPSを利用した自動車用測位表示装置
である。
ところで、このような測位装置によって現在位置を測位
される自動車の内部にCRT等の表示装置を配設し、こ
の表示装置に自動車の現在位置を電子的に表示するのが
好ましい。
従来のこの種の装置において、自動車の現在位置をCR
Tを介して道路地図上に表示する場合に、当該道路地図
は光透過性のフィルムに印刷されており、運転者は自ら
走行するエリアについてこの光透過性フィルム上に印刷
された地図を上載し、CRTの画面上にこの地図を配置
して前記地図上を自動車の現在位置を示す点が変位する
よう構成している。すなわち、自動車の現在位置と道路
地図が重ね合わされるこ°とにより、自動車の現在位置
と地図を重畳して表示している。従って、自動車の現在
位置が測位装置によって得られたCRTの画面の外方に
まで移動した場合には、現在位置を地図上に正確に表示
するために対応する道路地図を新たなものと入れ換える
必要がある。この限りにおいて、運転者は常にCRTの
画面上を、板金、運転中であっても監視している必要が
ある。さらにまた、この場合、CRT上の自動車の現在
位置を新たな地図に合わせ込む操作が必要である。すな
わち、自動車の現在の位置を表す点を縦方向、または、
横方向に移動して道路地図上記正確に合わせ込む操作が
必要となる。この種の操作は自動車の運転者が運転しな
がら行う場合、余りにも複雑過ぎ、それに気を取られる
と却って交通事故を惹起する等の思わぬ危険に遭遇しか
ねない。
さらにまた、CRT上に電子的に地図を表示し同時に自
動車の現在位置も重畳表示する試みもなされているが、
これらの地図は自動車の移動により自動車の現在位置が
CRTを構成する画面から逸脱しても地図を自動的に書
き換えるものではなく、この書き換えのための操作が運
転者に課せられる。さらにまた、自ら走行する道路の近
辺を一層詳細に知るために、あるいは長距離運転の場合
には全走行工程中、今、車輌の現在位置がどこにあるか
を確認するために道路地図の縮尺の変更を行う必要性も
でて来る。この縮尺変更については、特に、従来技術の
ものでは極めて操作が煩雑であるという不都合が存在し
ている。
さらにまた、他の従来技術に係る測位装置では、地図情
報は1種類しか有しておらず、従って、この地図情報を
基に他の縮尺でCRT上に地図を表示しようとすると、
この記憶された地図情報を全体的に拡大または縮小して
表示してしまうために、例えば、地名等の文字、建物等
の記号が道路に対し不必要に小さく、若しくは、大きく
なり過ぎ、地図上において自らの走行位置の確認をしよ
うとする時、これらの文字、記号等が確認行為を妨げる
という難点が存在していた。
本発明は、前記の種々の問題点を克服するためになされ
たものであって、自動車が移動することによってその現
在位置に合わせて道路地図情報も順次変更され、しかも
縮尺の選択が極めて簡単に行われると共に、地図情報を
常時間断なく CRT上に表示することが可能な、さら
にまた、必要に応じて目的地に到達するまでの地図情報
を連続的に表示することが可能な車載用測位表示装置を
提供するにある。
前記の目的を達成するために、本発明は走行する自動車
の現在位置を測定する測位装置と、道路地図を電子的に
表章するための表示装置と、前記表示装置に表章する道
路地図の縮尺率を選択する縮尺選択スイッチと、前記縮
尺選択スイッチにより選択される縮尺率に対応した縮尺
率を有する道路地図情報をその縮尺率情報とその地図範
囲情報と共に記憶する複数個の地図記憶手段と、前記測
位装置が測定した自動車の現在位置情報と縮尺選択スイ
ッチの出力信号を受けて前記地図記憶メモリの中から前
記自動車の現在位置を含み且つ前記出力信号によって特
定される縮尺率の道路地図情報を読み出し画像メモリに
書き込む手段と、該選択された地図記憶手段からその地
図範囲情報を受け取り且つ前記測位装置から測定した情
報の現在位置情報を受け取りこれらの情報により表示器
における自動車の現在位置を算出し前記画像メモリの該
当する記憶素子に書き込み記憶させる手段と、表示器に
表示される道路地図の掃引作用に同期して書き込まれた
前記選択された地図範囲の道路地図情報と自動車の現在
位置を前記表示器に送出して重畳的に表示する画像メモ
リを有することを特徴とする。
さらにまた、前記の目的を達□成するために、本発明は
道路地図を電子的に表章するための表示装置と、前記表
示装置に表章する道路地図の縮尺率を選択する縮尺選択
スイッチと、前記縮尺選択スイッチにより選択される縮
尺率に対応した縮尺率を有する道路地図情報をその縮尺
率情報とその地図範囲情報と共に記憶する複数個の地図
記憶メモリと、縮尺選択スイッチにより選択された縮尺
率で前記所定の地図記憶メモリに格納された地図範囲情
報からそれに隣接した地図範囲を有する他の地図記憶メ
モリに亘って連続的に道路地図情報を読み出す手段と、
前記読み出された道路地図情報を表示器の掃引作用に同
期して表示器に送出する手段とからなることを特徴とす
る。
次に、本発明に係る車載用測位表示装置について好適な
実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
第1図において、参照符号10は地図選択制御器を示し
、この地図選択制御器10にはGPSを利用して自動車
の現在位置を測位することが可能な測位装置12が接続
される。前記地図選択制御器10には、さらに地図記憶
メモリ14a乃至14nが接続される。これらの地図記
憶メモリ14a乃至14nは好適にはICメモリあるい
は磁気ディスクからなり、夫々の地図記憶メモリは後述
する表示器の画面1枚分の画像記憶を行うと共に、当該
地図の縮尺および当該地図の範囲を示す緯度・経度情報
を記憶する。なお、当該地図記憶メモ1月4a乃至14
nにおける画像記憶素子は後述する画像メモリの有する
ビット数と同数のビット数に選択しておく。さらにまた
、地図選択制御器lOには、縮尺選択スイッチ16、地
図自動選択オン・オフスイッチ18および地図手動選択
スイッチ20が接続される。縮尺選択スイッチは、所謂
、ロークリスイッチからなり、このロークリスイッチの
4つの接点は夫々、1 /25,000.1 /100
,000.1 /200,000.1)500.000
の地図の縮尺を選択するよう構成されている。一方、地
図手動選択スイッチは4つの接点を有し、夫々の接点は
北、東、南、西の方向を選択することが可能なように電
気的に構成されている。
ところで、測位装置12の出力側は分岐して現在位置表
示演算器22の一方の入力端子に導入されると共に、こ
の現在位置表示演算器22の他方の入力端子には地図選
択制御器10の出力端子が導入されるよう構成している
。そして、地図選択制御器10の他方の出力端子は地図
転送制御器24に導入され、この地図転送制御器24に
は前記地図記憶メモリ14a乃至14nの出力も導入さ
れるよう構成している。地図転送制御器24の出力側は
画像メモリ26に接続され、この画像メモリ26の出力
側はCRTからなる表示器28に接続しておく。
本発明に係る車載用測位表示装置は基本的には以上のよ
うに構成されるものであり、次にその作用並びに効果に
ついて説明する。
先ず、本発明に係る装置において、地図が自動的に選択
され表示器28に表示される場合について説明する。
そこで、地図自動選択オン・オフスイッチ18がオンの
状態となり、しかも縮尺選択スイッチ16では1 /1
00.000の縮尺が選択されているものとする。この
ような状態において、測位装置12から送給された自動
車の走行位置情報は地図選択制御器10と現在位置表示
演算器22に送られる。測位装置12からは、この場合
、走行位置情報が緯度・経度を示すデジタル信号として
地図選択制御器10と現在位置表示演算器22に送られ
る。地図記憶メモリ14a乃至14nは第2図に示す如
く表示器28の画面1枚分の道路地図情報を記憶すると
共に夫々の道路地図情報の縮尺率およびその画面の範囲
を示す経度・緯度情報、すなわち、夫々、 ((φ43.λ、、)、 (φ4t、λ、、)、 ) 
、。
((φSl+  λst)+ (φ5z、λ、り)乃至
((φ0.λ−+)、’(φ、1z、λ1))を記憶し
ている。地図選択制御器10は測位装置12から送られ
る緯度・経度情報に基づき、地図記憶メモリ14a乃至
14nの中から該当する緯度・経度を含む道路地図情報
を格納している地図記憶メモリを特定するために地図記
憶メモ1月4a乃至14nの夫々に記憶されている縮尺
および地図範囲を示す緯度・経度情報を順次読み取る。
それに基づいて測位装置12から送給された緯度・経度
を含む地図範囲を有する地図番号を特定しその番号を地
図転送制御器24に送る。すなわち、縮尺選択スイッチ
16によって選択された1 /100,000の縮尺で
且つ測位装置12によって測位された走行する自動車の
現在位置を表章する緯度・経度情報を含む地図記憶メモ
リが選択されると、その地図記憶メモリに付された番号
が地図選択制御器10を介して地図転送制御器24に導
入される。
また、地図選択制御器10は図示していないRAMに前
記選択した地図記憶メモリに記憶されている地図範囲を
読み出し記憶する。地図転送制御器24では前記地図選
択制御器10から送給されてくる地図記憶メモリの番号
を受け取ると、この地図記憶メモリ番号に係る地図記憶
メモリから地図面像の記憶内容を1ビツトずつ順次読み
出し、画像メモリ26に転送し、画像メモリ26はこれ
を一時的に記憶する。
引き続き、測位装置12から新たな自動車の走行位置の
測定値である緯度・経度の値が地図選択制御器10に導
入されると地図選択制御器10はその緯度・経度の値と
RAMに既に記憶されている地図範囲を示す緯度・経度
情報とを比較する。
そして、測位装置12から導入される緯度・経度の値が
その地図範囲内に有れば、次に新たな緯度・経度の値が
測位装置12から導入される迄待機する。一方、測位装
置12から導入される緯度・経度の値がRAMに記憶さ
れている地図範囲に無かった場合には、再び地図記憶メ
モリ14a乃至14nの中から測位装置12を介して導
入される緯度・経度の値を含む地図記憶メモリを選択す
る動作を前記方法に従って繰り返す。そこで、地図選択
制御器10のRAMには新たに選択された地図記憶メモ
リに記憶済みの道路地図範囲を記憶し、その地図記憶メ
モリの番号を地図転送制御器24に送出する。以下、こ
れに応じて画像メモリ26に新たな道路地図が書き込ま
れる。
このようにして画像メモリ26に一時的に記憶された地
図面像情報は表示器2日の画素を掃引する掃引信号に同
期して読み出され、表示器28の画面上に地図面像を表
章する。
一方、地図選択制御器10では地図転送制御器24に送
給される地図記憶メモリが記憶されている地図の範囲を
示す緯度・経度情報を現在位置表示演算器22に導出す
る。現在位置表示演算器22はこの地図選択制御器10
を介して読み出される地図記憶メモリの地図範囲の緯度
・経度情報を受け取り、この緯度・経度情報に対して測
位装置12から送出されてくる自動車の現在位置情報を
演算処理し、その画素に対応する画像メモリ26の記憶
素子に自動車の現在位置を示す点を書き込む。画像メモ
リ26はこの情報を一時的に保持する。なお、自動車が
走行すれば表示器28上の自動車の現在位置を示す点も
当然に移動しなければならない。そこで、現在位置表示
演算器22は地図記憶メモリからの地図範囲の緯度・経
度情報に対して刻々変位する測位装置12からの自動車
の緯度・経度情報を演算処理し、これを画像メモリ26
に送り出す。画像メモリ26は新たに送られてくる自動
車の緯度・経度情報を格納し、従って、測位装置12が
測位する自動車の位置情報は画像メモリ26に逐−蓄え
られることになる。この結果、画像メモリ26では自動
車の現在位置に係る緯度・経度情報が順次記憶保持され
、結局、これらの記憶データは自動車の移動した軌跡を
形成するに至る。
前記の遺り、地図転送制御器24は画像メモリ26に地
図面像情報を送り込む。従って、画像メモリ26ではこ
の地図転送制御器24と前記自動車の走行軌跡を表示す
るデータ等を重畳的に記憶することになる。
このようにして、画像メモリ26に記憶された道路地図
情報と自動車の走行情報とは表示器28の画素を掃引す
る掃引信号と同期して読み出され、表示器28の画面上
に道路地図面像と共に自動車の移動軌跡を現在位置と共
に表示することになる。
第3図はこのようにして表示された表示器28の画面を
示す。この場合、第3図において、参照符号30は道路
地図を示し、参照符号32は自動車の現在位置を示し、
また、参照符号34は自動車の走行軌跡を表す。さらに
また、参照符号36は縮尺選択スイッチ16によって選
択された縮尺を示す。この第3図の表示器28の画面か
ら諒解されるように、道路地図内に書き込まれた縮尺距
離表示並びに住所表示等は運転者にとってその縮尺とは
拘りなく十分にしかも適当な大きさで表示されているこ
とが諒解されよう。すなわち、地図記憶メモ1月4a乃
至14nは夫々の縮尺に対応した道路地図とその道路地
図に対応する縮尺の文字、記号表示を有するものである
ところで、運転者が長距離走行を行う時のように、予め
目的地までの地図を確認しようとすることもある。本発
明装置はこのような場合にも対応可能である。その際に
は、先ず、通常状態において、本発明装置をオン状態に
する。この結果、測位装置12によって得られる現在位
置情報は地図選択制御器内に伝えられると共に現在位置
表示演算器22を介して画像メモリ26に送給され、表
示器28により表示される。また、地図選択制御器10
は測位装置12から伝えられる緯度・経度に応じて選択
した地図記憶メモリの記憶範囲に係る緯度・経度の値を
図示しないRAMに記憶する。次いで、地図自動選択オ
ン・オフスイッチ18をオフ状態にする。この結果、地
図選択制御器10は測位装置12からの自動車の緯度・
経度情報を導入しなくなる。すなわち、測位装置12の
出力は地図選択制御器10には受容されない。結局、こ
の地図自動選択オン・オフスイッチ18がオフ状態にあ
る時、このスイッチ18は地図書換信号を地図選択制御
器10に送り込むことになる。それと同時に、このオフ
状態においては地図手動選択スイッチ20がオン状態に
至る。
前記の通り、地図手動選択スイッチ20は東、西、南、
北に係る4つの接点を有する。そこで、運転者は最終目
的地が、例えば、北にある時には、このスイッチ20を
北側へ倒す。この結果、前記地図手動選択スイッチ20
の北側接点のみが閉じられ、この情報は地図選択制御器
10に導入される。そこで、地図選択制御器10に付設
されている図示しないRAMに地図記憶メモリからの前
回の道路地図の範囲を示す緯度・経度情報が保持されて
いるために、地図選択制御器10はこの道路地図範囲を
示す緯度・経度情報を基にして順次地図記憶メモリ14
a乃至14nの地図範囲を示す緯度・経度情報を読み取
り、その中から縮尺選択スイッチ16より導入される縮
尺並びにRAMに記憶されている道路地図範囲に隣接し
てその北側に相当する地図範囲を有する地図記憶メモリ
番号を識別して前記地図転送制御器24に送給する。そ
れ以後は前記自動選択の場合と同じ動作により、その情
報は画像メモリ26に一旦蓄えられると共に画像メモリ
26のこの画像情報は表示器28の掃引信号に同期して
読み出され、表示器28に道路地図情報として表示され
る。勿論、この場合には、特に自動車の現在位置を表示
する必要性はないために、現在位置表示演算器22の作
動はない。さらに、北側の道路地図を表示しようとする
場合には、再度、地図手動選択スイッチ20を北側に倒
せば前記と同様の動作を繰り返す。
このようにして目的地までの道路地図面像を表示器28
によって確認した後で再び地図自動選択オン・オフスイ
ッチ18をオンに倒せば、測位装置12の出力は地図選
択制御器10に送給される。
そして、前記と同様に自動車の現在位置が表示器28に
その道路地図情報と相俟って表示される。
なお、このように地図手動選択スイッチ20を北側に倒
すと同様に西側、南側あるいは東側にこれを倒せば、現
在の自動車の位置に対して東側、南側、西側の道路地図
が逐一表示器28上に表されることは謂うまでもない。
本発明によれば、以上のように運転者が走行前に予め縮
尺選択スイッチによって縮尺を選択し、さらに地図自動
選択オン・オフスイッチをオン状態にしておけば、所望
の縮尺率で道路地図が自動的に表示器上に表示される。
この結果、運転者がその走行途上においてこの測位装置
を操作する必要はなく、自動車の現在位置を含む地図が
自動的に表示器に表示される。従って、運転者は、時折
、表示器上の地図と当該車輌の現在位置を確認すれば、
他はその運転に専念することが可能であるために安全運
転が確保されると共に、最短時間、最短距離で目的地に
到達することも可能となる。なお、地図記憶メモリは運
転者の走行範囲内のものを予め用意しておけばよいため
にメモリ自体些程に大きくする必要性はなく、また、表
示する地図に係る前記メモリは必要に応じて最も使い易
い地域並びに縮尺のものを選択的に自動車に搭載するこ
とが可能であるために経済的負担も些程に増加しない。
さらに、表示器上においては、道路地図を、例えば、1
色で表し、一方、車輌の現在位置並びに走行軌跡を異な
るカラー表示で表章するようにすれば、一層運転者は自
らの走行位置を確認することが容易となる。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並びに設
計の変更が可能なことは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車載用測位表示装置のブロック図
、第2図は前記第1図に示す装置に組み込まれる地図記
憶メモリの概略説明図、第3図は第1図に示す装置によ
って表示される道路と車輌の現在位置と走行軌跡とを表
章する概略説明図である。 10・・地図選択制御器 12  ・・測位装置14a
〜14n・・地図記憶メモリ 16・・縮尺選択スイッチ 18・・地図自動選択オン、オフスイッチ20・・地図
手動選択スイッチ 22・・現在位置表示演算器 24・・地図転送制御器 26・・画像メモリ    28  ・・表示器30・
・道路地図    32  ・・車輌の現在位34・・
車輌の走行軌跡 Fig、2 Fig、3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走行する自動車の現在位置を測定する測位装置と
    、道路地図を電子的に表章するための表示装置と、前記
    表示装置に表章する道路地図の縮尺率を選択する縮尺選
    択スイッチと、前記縮尺選択スイッチにより選択される
    縮尺率に対応した縮尺率を有する道路地図情報をその縮
    尺率情報とその地図範囲情報と共に記憶する複数個の地
    図記憶手段と、前記測位装置が測定した自動車の現在位
    置情報と縮尺選択スイッチの出力信号を受けて前記地図
    記憶メモリの中から前記自動車の現在位置を含み且つ前
    記出力信号によって特定される縮尺率の道路地図情報を
    読み出し画像メモリに書き込む手段と、該選択された地
    図記憶手段からその地図範囲情報を受け取り且つ前記測
    位装置から測定した情報の現在位置情報を受け取りこれ
    らの情報により表示器における自動車の現在位置を算出
    し前記画像メモリの該当する記憶素子に書き込み記憶さ
    せる手段と、表示器に表示される道路地図の掃引作用に
    同期して書き込まれた前記選択された地図範囲の道路地
    図情報と自動車の現在位置を前記表示器に送出して重畳
    的に表示する画像メモリを有することを特徴とする車載
    用測位表示装置。
  2. (2)道路地図を電子的に表章するための表示装置と、
    前記表示装置に表章する道路地図の縮尺率を選択する縮
    尺選択スイッチと、前記縮尺選択スイッチにより選択さ
    れる縮尺率に対応した縮尺率を有する道路地図情報をそ
    の縮尺率情報とその地図範囲情報と共に記憶する複数個
    の地図記憶メモリと、縮尺選択スイッチにより選択され
    た縮尺率で前記所定の地図記憶メモリに格納された地図
    範囲情報からそれに隣接した地図範囲を有する他の地図
    記憶メモリに亘って連続的に道路地図情報を読み出す手
    段と、前記読み出された道路地図情報を表示器の掃引作
    用に同期して表示器に送出する手段とからなることを特
    徴とする車載用測位表示装置。
JP3954385A 1985-02-28 1985-02-28 車載用測位表示装置 Pending JPS61198268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3954385A JPS61198268A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 車載用測位表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3954385A JPS61198268A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 車載用測位表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198268A true JPS61198268A (ja) 1986-09-02

Family

ID=12555965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3954385A Pending JPS61198268A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 車載用測位表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198268A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136885A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Alpine Electron Inc 地図データ検索方法
JPH0339779A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Pioneer Electron Corp 車載ナビゲーション装置
JPH03126066A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Furuno Electric Co Ltd 地図表示装置
JPH03137684A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH04177385A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用地図表示装置
JPH09178496A (ja) * 1996-12-24 1997-07-11 Hitachi Ltd ナビゲーション装置とその表示方法、及び地図表示装置とその表示方法
JPH09184731A (ja) * 1996-12-24 1997-07-15 Hitachi Ltd ナビゲーション装置及びその表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136885A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Alpine Electron Inc 地図データ検索方法
JPH0339779A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Pioneer Electron Corp 車載ナビゲーション装置
JPH03126066A (ja) * 1989-10-11 1991-05-29 Furuno Electric Co Ltd 地図表示装置
JPH03137684A (ja) * 1989-10-24 1991-06-12 Mazda Motor Corp 移動体用ナビゲーション装置
JPH04177385A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用地図表示装置
JPH09178496A (ja) * 1996-12-24 1997-07-11 Hitachi Ltd ナビゲーション装置とその表示方法、及び地図表示装置とその表示方法
JPH09184731A (ja) * 1996-12-24 1997-07-15 Hitachi Ltd ナビゲーション装置及びその表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0524814B1 (en) Navigation device
EP0505152B1 (en) Map display device
US7440850B2 (en) Navigation system and the operating method thereof
KR100309940B1 (ko) 교통정보표시장치
US5442559A (en) Navigation apparatus
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
JPS61198268A (ja) 車載用測位表示装置
JP2783139B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH05113342A (ja) ナビゲーシヨン装置
JP3171025B2 (ja) 走行位置表示装置
JPH09159469A (ja) 走行位置表示装置
JPH10253371A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH06300576A (ja) 走行位置表示装置
JP3097454B2 (ja) 経路探索表示装置
JPH1047980A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3594673B2 (ja) 交通情報表示装置
JP3708372B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置の経路表示方法
JPH06162393A (ja) 車載ナビゲータの地図描画方法
JP3158908B2 (ja) 走行位置表示装置
JP3195406B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH04369682A (ja) ナビゲーション装置
JP2001304905A (ja) 携帯型ナビゲーション装置
JPH09126789A (ja) 走行位置表示装置
JPH10153438A (ja) ナビゲーション装置
JP3060972B2 (ja) ナビゲーション装置