JPS61197604A - 品質の良好なビニルエステル系共重合体の製造方法 - Google Patents

品質の良好なビニルエステル系共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS61197604A
JPS61197604A JP3808085A JP3808085A JPS61197604A JP S61197604 A JPS61197604 A JP S61197604A JP 3808085 A JP3808085 A JP 3808085A JP 3808085 A JP3808085 A JP 3808085A JP S61197604 A JPS61197604 A JP S61197604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ester
ester copolymer
solution
diphenyl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3808085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588254B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takita
博 滝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3808085A priority Critical patent/JPS61197604A/ja
Publication of JPS61197604A publication Critical patent/JPS61197604A/ja
Publication of JPH0588254B2 publication Critical patent/JPH0588254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、品質の向上した接着剤、塗料等の用途に対し
て好適に使用され得るビニルエステル系共重合体を製造
する技術に関するものである。
[従来の技術1 酢酸ビニル等のビニルエステル系共重合体は、共重合さ
れる単量体の種類或は量に応じてビニルエステル単独重
合体には見られない種々の性質が発揮されるため、様々
な用途が期待されている。特に酢酸ビニル−アクリル酸
アルキルエステル共重合体或は酢酸ビニル−エチレン共
重合体等の有機溶剤溶液は接着剤、塗料、被覆剤等とず
かな液の濁りや着色が商品価値を損なったり、場合によ
っては実用物性をも低下させる恐れがあることから問題
視されている。
本発明者等は、この原因が共重合後の酢酸ビニル系共重
合体溶液に添加する重合停止剤にあるのではないかと考
え、m−ジニトロベンゼン、ハイドロキノン、)1イド
ロキノンモノメチルエーテル、ハイドロキノンジメチル
エーテル、し−ブチルカテコール、ノニルフェニル、0
−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン、千オシフェニル7
ミン、硫黄、スチレン、ブタジェン、ナフタレン、アン
トラセンなと多種の重合停止剤について実験を行ったが
、重合停止効果、着色度抑制効果、濁り抑制効果の全て
を本発明者等は、かかる問題点を改良して品質の優れた
接着剤や塗料が容易に得られるビニルエステル系共重合
体の製造方法について鋭意検討を重ねた結果、所定の重
合率に達したビニルエステル系共重合体溶液に次式[I
]。
はO〜5の整数をそれぞれ示す。) 本発明の特徴は前記した如く、所定の重1合率に達した
ビニルエステル系共重合体溶液に重合停止剤として前記
特定のオレフィン誘導体を添加することである。 ビニ
ルエステルの共重合に当っては特に制限はなく、任意の
方法が実施出来、連続式、回分式のいずれも可能である
例えば、酢酸ビニルと(メタ)アクリル酸アルキルエス
テルとの回分式共重合の場合は、アルコール、ケトン、
エステル、芳香族炭化水素等の有機溶媒またはこれらの
混合溶媒中に前記単量体を一括、・分割、連続のいずれ
かの手段で導入し、触媒の存在下で加熱すれば良い。 
本発明においてビニルエステルとしては、酢酸ビニル、
プロピオン酸ビニル、醋酸ビニル、ステ? ’Jン酸ビ
ニル、ピバリン酸ビニル等の任意のものが挙げられ、一
方これと共重合し得るモノマーとしては次のものが例示
される。
勿論、これらは混合して用いられることも可能である。
はジアルキルエステル等、アクリロニトリル・メタクリ
ロニトリル等のニトリル類、アクリル7ミド、メタクリ
ルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルス
ルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホ
ン酸或はその塩、アルキルビニルエーテル類、ビニルケ
トン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン等。
重合反応後、ビニルエステル系共重合体溶液には、重合
停止剤として前記オレフィン誘導体が添加される。添加
量は、重合時に仕込んだ全七ツマ−に対し、5〜LOO
Oppi好ましくは20〜200ppmとするのが適当
である。その量が余りに少いときは重合停止効果が不充
分で、残存モア7−のホモポリマーが生成し、そのため
濁り発生の原因となる。一方、その量が余りに多過ぎて
も効果にそれ程差がないので経済的に不利となる。
本発明で用いるフェニル基含有オレフィン誘導体としし
フィン主鎖中の炭素数によって左右される。即ち、例え
ば主鎖の炭素数が2以下の如き低分子化合物の場合は、
重合停止効果が充分ではなく、一方主鎖の炭素数が余り
に大きくなり過ぎるとアルコール等の重合溶媒、ビニル
エステルへの溶解度が小となり、使用時に多量の溶媒に
溶解することが必要になるため、反応液及び残存モノマ
ー追出液の濃度が低下し、所望の濃度に調節するための
濃縮工程を必要とする不利益が生じ、実用上問題となる
本発明で使用できるオレフィン誘導体のいくつがを例示
すれば次の通りである。勿論、本発明においてはかがる
化合物にのみ限定されるものではない。
[1に属する化合物 2−フェニル−1−プロペン 2−フェニル−1−ブテン など [11]に属する化合物 2.4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン3.5
−ジフェニル−5−メチル−2−ヘプテン2.4.6−
)ジフェニル−4,6−シメチルー1−ヘプテン 3.5.7−)リフユニルー5−エチルーフーメチル−
2−ノネン など [■1に属する化合物 1.3−ジフェニル−1−ブテン 2.4−ジフェニル−4−メチル−2−ペンテン3.5
−ジフェニル−5−メチル−3−ヘプテン1.3.5−
)ジフェニル−1−ヘキセン2.4.6−)ジフェニル
−4,6−シメチルー2−ヘプテン 3.5.7−)リフユニルー5−エチルーフーメチル−
3−ノネン なと 次いで必要に応じて常法に従って、未重合のモノマーが
除去される。得られる共重合体溶液は、通常はそのまま
或は適宜温度調整を行って製品とされる。必要に応じて
一旦該液から溶媒を除去し、ブロック状、粉末状にして
製品化することも可能である。
接着剤、塗料の調製に際しては任意の助剤が用いられる
顔料(充填剤を含む)としては、チタン白、シアニンブ
ルー、クロムイエロー、ウオッチングレッド、ベン〃う
、ナ、アスベスF粉、微粉シリカ、硫酸バリウム、リト
ポン、石ロウ、パーライト、ステアリン酸亜鉛をはしめ
、多種の公知の顔料が挙げられる。
その他、レベリング剤(シリコーン、セルロースアセテ
ートブチレート、界面活性剤など)、希釈剤(酢酸エチ
ル、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、ブ
タノール、アセトン、メチルイソブチルケトン、メチル
エチルケトン、セロソルブ類、ジアセトンアルコールな
ど)、熱可塑性樹脂にトロセルロース、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂、ブ
チル化メラニン、ブチル化尿素など)、緑化防止剤(リ
ン酸、亜リン酸、酒石酸など)、空転助剤(油脂類、パ
ラフィンワックスなど)を配合することもできる。
[作  用1 本発明においては前記した如くビニルエステル系共重合
体の共重合時に重合停止剤として特定のフェニル基含有
オレフィン誘導体を使用することによって、品質の良好
な共重合体が得られ、それから製造される共重合体溶[
実施例] 次に実施例を挙げて本発明の方法を更に説明する。以下
「部」、「%」とあるのは特に断わりのない限り重量基
準で表わしたものである。
実施例1 重合缶に酢酸ビニル100重量部、メタノール12部及
び2,2゛−アゾビスイソブチロニトリル0.02部を
仕込み、系を窒素ガス、次いでエチレンで置換してから
エチレンを35Kg/cffI2の圧になるまで圧入し
、攪拌下に温度を60℃に上げ、この温度で7時間反応
させた。
酢酸ビニルの重合率が44%となった時点でエチレンを
パージし、系に2.4−ジフェニル−4−メチル−1−
ペンテンのメタノール溶液を該1−ペンテンの量が仕込
み酢酸ビニルに対し、60ppmとなるように添加し、
冷却した。かくして得られた反応液の樹脂分は45%、
生成エチレン−酢酸ビニル共重合体中のエチレン含量は
50%メタノール溶液を得た。この溶液中の酢酸ビニル
含量は0.01%以下であった。
結果を第1表に示す。
対照例1〜5 2.4−:)フェニル−4−メチル−1−ペンテンに代
えてこれと等モル量のm−ジニトロベンゼン43 pp
lIl(N照例1)、ハイドロキノン28ppI11(
対照例2)、p−ベンゾキノン28pptn(対照例3
)、チオジ7ヱニルアミン50 ppm(対照例4)、
t−ブチルカテコール42 ppIfi(対照例5)、
スチレン26ppm(対照例6)を用いた他は実施例1
と同様の実験を行った。
以上の結果を第1表に示す。
実施例2〜3 重合缶に酢酸ビニル100部、アクリル酸メチル0.3
部、メタノール46.3部を仕込み、加熱して60℃で
30分脱気後、窒素ガス雰囲気とし、2,2゛−アゾ間
)を行い、7.5時間反応させた。全重合率が65%と
なった時点で系に1,3−ジフェニル−1−ブテン(実
施例2)及び2−7エ・ニル−1−プロベレン(実施例
3)を仕込み、全モノマーに対してそれぞれ53ppo
+及び30ppmの割合となる様に添加し、冷却した。
かくして得られた反応液の樹脂分は45%、生成共重合
体中のアクリル酸メチルの含量は8モル%であった。
この反応液を実施例1と同様の方法で脱モノマーを行い
、樹脂分50%、粘度5wOO0cps(25℃)の共
重合体を得た。
これらの結果を第2表に記す。
尚、実施例2においては1.3−ジフェニル−1−ブテ
ンに代えて、これと等モル量の°ノニルフェニル32p
pmを用いた以外、同側と同一の実験をζっだところ溶
液の着色度は反応直後:2.室温3ケ月放置後:3であ
り、透過率は70%に過ぎなかった。
実施例4 千口二トリルを0.4部添加した。
別に窒素〃ス置換したメタノール32部、アクリル酸6
部、ジメチルアミノエチルメタクリレート7部の混合液
を作成し、この混合液を重合缶に下記の割合で連続的に
追加した。
反応3時間まで      50% 反応3〜6時間      30% 反応6〜8時間      15% 反応8〜9時間       5部 又、2 、2 ’−7ゾビスイソブチロニトリル0.7
部を7分割して1時間間隔で重合缶に加えた。9時間反
応後、更に30分追込み反応を行い、全重合率が83%
になった時点で、3,5−ジフェニル−5−メチル−2
−ヘプテン50ppmを加えて冷却した。かくして得ら
れた反応液の樹脂分は58%、粘度は100,000c
ps(25℃)であった。
重合停止効果は120分以上、反応直後及び室温3ケ月
放置後の着色度1、透明度99%であった。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、所定の重合率に達したビニルエステル系共重合体溶
    液に、次式[ I ]、[II]、[III]で示されるフェニ
    ル基含有オレフィン誘導体の少くとも一種を添加し、次
    いで必要に応じて未重合のモノマーを除去することを特
    徴とする品質の良好なビニルエステル系共重合体の製造
    方法。 [ I ]:▲数式、化学式、表等があります▼ [II]:▲数式、化学式、表等があります▼ [III]:▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでR_1は水素又はアルキル基、R_2は水素、
    アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、ニトロ基、カル
    ボキシル基、エステル基、mは0又は1、nは0〜3の
    整数、lは0〜5の整数をそれぞれ示す。) 2、オレフィン誘導体として2,4−ジフェニル−4−
    メチル−1−ペンテンを使用することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。 3、オレフィン誘導体として1,3−ジフェニル−1−
    ブテンを使用することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の製造方法。
JP3808085A 1985-02-26 1985-02-26 品質の良好なビニルエステル系共重合体の製造方法 Granted JPS61197604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3808085A JPS61197604A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 品質の良好なビニルエステル系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3808085A JPS61197604A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 品質の良好なビニルエステル系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61197604A true JPS61197604A (ja) 1986-09-01
JPH0588254B2 JPH0588254B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=12515503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3808085A Granted JPS61197604A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 品質の良好なビニルエステル系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716934B2 (en) 2000-10-18 2004-04-06 Kuraray Co., Ltd. Method for producing ethylene-vinyl acetate copolymer, saponified product of copolymer prepared by the method, and molded product containing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6716934B2 (en) 2000-10-18 2004-04-06 Kuraray Co., Ltd. Method for producing ethylene-vinyl acetate copolymer, saponified product of copolymer prepared by the method, and molded product containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588254B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677989A (en) Ethylene/acrylic acid copolymer emulsions
US4749749A (en) Compatible mixtures of a polycarbonate and a methacrylate copolymer
CN107108489A (zh) 通用的raft剂
EP0656374A2 (de) Polymethacrylat-Formmasse mit hoher Wärmeformbeständigkeit und hoher Stabilität gegen thermischen Abbau
KR100345911B1 (ko) 아크릴적중합체들의제조방법
DE10139003B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines N-Vinyl-Verbindungs-Polymers
JPS61197604A (ja) 品質の良好なビニルエステル系共重合体の製造方法
JP3013951B2 (ja) アクリル系樹脂の製造法
US5233003A (en) Process for the preparation of gel-free self-crosslinking copolymers derived from blocked isopropenyl-alpha, alpha-dimethylbenzyl isocyanate
JPH03128978A (ja) エマルション型塗料用組成物
DE4440219A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Copolymerisaten aus Alkylmethacrylat, Vinylaromaten und Maleinsäureanhydrid
JPH0119402B2 (ja)
US5679738A (en) Aqueous polymeric emulsions incorporating polymerized units of michael adducts of N-vinylformamide
EP4045544A1 (en) Super advanced controlled radical polymerization
JPS6357642A (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
JPH03167245A (ja) 着色の少ないメタクリル系樹脂組成物
US4212718A (en) Process for producing hydroxytelechelic oligomers and polymers by photolysis
EP1281739B1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive and process for producing the same
DE59304652D1 (de) Polymethacrylimide mit hoher Wärmeformbeständigkeit
Yamazaki et al. Effect of N-substituents on polymerization reactivity of N-alkylitaconimides in radical polymerization
KR970009238B1 (ko) 올리고머를 이용한 고분자의 중합도 조절 방법
CN112625152B (zh) 一种长链烷基异氰酸酯改性油墨用丙烯酸酯树脂及其制法
Das et al. The kinetics of solution copolymerization of vinyl chloroacetate with vinyl acetate in a CSTR
JPS6357644A (ja) ジメチルシロキサン系ブロツク共重合体の製造方法
US20050165158A1 (en) Dispersions containing living radicals

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees