JPS6119738A - 溶接性オーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法 - Google Patents

溶接性オーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法

Info

Publication number
JPS6119738A
JPS6119738A JP60142410A JP14241085A JPS6119738A JP S6119738 A JPS6119738 A JP S6119738A JP 60142410 A JP60142410 A JP 60142410A JP 14241085 A JP14241085 A JP 14241085A JP S6119738 A JPS6119738 A JP S6119738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
nitrogen
stainless steel
phase
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60142410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571647B2 (ja
Inventor
トーマス ヒユームス マツキヤン
ジヨン ペータ ジーミアンスキ
アイバン アンダース フランソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allegheny International Inc
Original Assignee
Allegheny International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allegheny International Inc filed Critical Allegheny International Inc
Publication of JPS6119738A publication Critical patent/JPS6119738A/ja
Publication of JPH0571647B2 publication Critical patent/JPH0571647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐腐食性でかつ耐孔食性を有するオーステナ
イト系ステンレス鋼厚形材及び溶接成形品を製造する方
法に関する。さらに詳しくは、本発明は、高窒素含有量
であり第2相の析出が実質的にないかかる鋼を製造する
方法に関する。
〔従来の技術〕
ステンレス鋼は耐腐食性を有しており、種々の腐食環境
の中で有効に使用できることが知られている。高度に腐
食性の媒体中で使用する場合、鋼は腐食作用に対し耐え
るような特殊な合金となっていることが必要である。塩
化物による孔食および間隙腐食は、海水や化学処理工業
の媒体のごとき腐食環境において、塩化物のイオンと金
属が接触することに起因する苛酷な腐食の形態である。
耐孔食性を目的として1970年12月15日に発行さ
れたビーバー(Bieber)らの米国特許3.547
.625号に記載されているように、クロムとモリブデ
ンの含量が比較的高い特定のオーステナシ1−系ステン
レス鈑1が開発された。モリブデンおよびりし1ムを高
度に含有するオーステナイト系ステンレス鋼の他の例は
米国特許3,726,668号;同3,716,353
号;および同3.1.29.120号等に示されている
。このような高度にモリブデンを含有するステンレス鋼
は時に熱間加工性が劣ることがある。
合金元素を添加することにより熱間加工性を改善するこ
とが行われてきている。1977年2月8日に発行され
た米国特許4,007,038号には、臨界量のカルシ
ウムおよびセリウムを添加することにより得られる、良
好な耐孔食性と熱間加工性を有する高モリブデン含有合
金が開示されており、かかる合金は商業的に使用され始
めている。
1983年12月20日に発行された米国特許4.42
1.557号には、希土類元素のランタンを、単独でま
たは0.12ないし0.5%の窒素と共に添加すること
により、耐腐食性および熱間加工性を向上させたクロム
ーニンケルーモリブデンオーステナイト系ステンレス鋼
が開示されている。
窒素は公知のオーステナイト化元素であり、文献に記載
されているように、σ(シグマ)相を減少させ、χ (
カイ)相が17%Cr13%Ni5%Moステンレス鋼
中で析出する時間を延長させるのに有効である。
このような高モリブデン含量のオーステナイト鋼は、代
表的には、ストリップ(銅帯)や鋼管等〜のごとき1.
65龍(0,065in、 )もしくはそれ未満の程度
の厚みのFJtll板として使用され、大変すぐれた腐
食特性を有している。鋼材の寸法や断面厚みもしくは形
状が増加するにつれてσやχのごとき金属間化合物(第
2相)が成長するため腐食特性がひど(悪化する。この
ような第2相は、溶液焼鈍(anneal)温度もしく
は溶接温度から冷却することにより成長する。かかる第
2相の析出が生しるため、本鋼材を薄いストリップもし
くは薄肉管以外のサイズの商業的用途に選択して使用す
ることが制限されてきたのである。
一般的に、σ相とχ相の存在は耐腐食性に対し有害であ
るが、σ相を除去しようとすると特別の熱処理が必要で
ある。たとえば、上記米国特許4.007.038号に
記載されている公称25Ni  20Cr  6Mo合
金については、かかる熱処理として、1093℃(20
00°F)以上において加熱し、引き続き急冷すること
が要求される。
商業04製造においては実際上、かかる合金は1177
℃(21,50°F)以上に加熱される。
このような熱処理が要請されることによる実際的な問題
は、かかる処理のため、合金から形成される成形物の寸
法や形状が制限されると共にそれに使用できる装置も限
られる、という点である。たとえば、しばしば、コンデ
ンサー用鋼管のごとき軽量の溶接性の管としての用途が
要求されることもあろうし同様に鋼板のごとき重量の支
持部材としての用途も要求されよう。溶接により鋼材の
組立を行った後では、寸法および形状のために組み立て
られた装置につい′ζ最後に行うべき加熱処理を適用す
ることが困難なこともあろうし、仮に加熱処理が可能だ
としても、寸法及び形状による制限のため、加熱処理も
しくは溶接温度から急速に冷却する能力がひどく限定さ
れるだろう。水焼入または空冷された場合、厚形の鋼は
薄い形鯛に比較して冷却速度が遅い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、厚銅板にした場合、溶接可能であり、
かつ薄いス1−リップと同程度の耐腐食性を有する、オ
ーステナイト系ステンレス調合金を製造する方法にある
。他の目的はこのようなステンレス鋼成形品を、過度な
加熱処理および冷却工程の必要性なしに製造することで
ある。さらに他の目的は、Cr−Ni−Mo合金におけ
るσ相の析出機構を変更せしめ、焼鈍温度や溶接温度か
らの冷却中に析出する第2相の量を減少させること、で
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に従えば、■、65龍(0,065in、 )を
越える厚手のクロム−ニッケルーモリブデンオーステナ
イト系ステンレス鋼成形品を製造する方法が従供される
。この鋼は重量で20〜40%のニッケル、14〜21
%のクロム、6〜12%のモリブデン、0.15〜0.
30%の窒素からなり、残余はフこ質的にすべて鉄であ
る。本発明の方法は、 −−該鋼を融解し、鋳造し、熱
間圧延しついで冷間圧延し7て最終的に厚み1.65m
m (0,065in、 )を越える鋼板とし、該最終
的に得られた鋼板を103′8℃(1900°1?)を
越え約1149℃(2100°F)未満の温度で完全焼
鈍して実質的Gに第2相の析出かない鋼を得る、ことか
らなる。
高窒素含Wの鋼を製造することにより、σ相の析出温度
を低「せしめ、析出開始を遅らせ、臨界間隙暦食搗瓜を
凸めることができる。本発明の方法には、l¥鋼板を溶
接して第2相の析出が実質的にない溶接成形物を得る方
法が含まれ、溶接を行う際には窒素含有溶加材を使用す
ることが含まれる。
概していえば、本発明の方法は、特別な加熱処理を行わ
なくても第2相の析出がない、厚形の鋼や溶接成形物と
なりうる、Ni −Cr−Moオーステナイト系スデン
レス鋼を製造することに関する。
鋼の組成について述べれば、クロムは鋼の耐酸化性およ
び一般的な耐腐食性を寄与するものであり、重量で14
=21%含まれうる。好ましくは、クロムの含量は18
〜21%の範囲である。クロムはまた、鋼中における窒
素の溶解度を増加させるのにも寄与する。鋼は6〜12
%、好ましくは6〜8%のモリブデンを含有していても
よい。モリブデンは塩化物のイオンによる耐孔食性や耐
間隙腐食性に対して寄与する。ニッケルは基本的にオー
ステナイト化元素であり、また鋼の衝撃強さや靭性に寄
与し、これを増加させる。ニッケルを添加することによ
り鋼の耐応力腐食性もまた改善される。ニッケルの含量
は重量で20〜40%、好ましくは20〜30%の範囲
となろう。高クロムおよびモリブデンを併用することに
より、塩化物のイオンによる間隙への侵入や孔食に対し
良好な抵抗性を与える。高ニッケルとモリブデンの併用
により応力腐食割れに対する十分な抵抗が与えられ、ま
た一般的な耐食性、特に還元性の酸による耐食性を改善
する。該合金は最大2%までのマンガンを含有すること
ができ、これは窒素の合金への溶解度を増加せしめる。
また、合金は、最大(1,04%、好ましくは最大0.
03%までの炭素および残余として燐、珪素、アルミニ
ウムその他の鋼を形成する不純物および残部の鉄を含有
できる。
鋼の組成における重量な元素は比較的高い含有量の窒素
である。窒素の添加により鋼の強度が増加し、i[i4
間隙腐食性を増すばかりでなく、厚手物 −の鋼を徐冷
すると起るσ相の生成を遅延させることが見出された。
窒素はσ相の析出速度すなわち析出の開始を遅らせる。
このため耐腐食性や熱間加工性に悪影響を与えることな
く、1.65 mm(0,065in、 )を越え最大
28.1 am (1,50,in、)、までの、特に
最大19.1mm (0,75in、 )までの厚手物
を製造し、溶接することができる。窒素は約0,15%
から最大鋼の正確な組成と温度に依存して定まる溶解度
の限度まで存在しうる。ここで記載されるニッケル、ク
ロムおよびモリブデンの範囲に対し、窒素の溶解度の限
度は0.50%またはそれ以上であろう。好ましくは、
窒素は0.15〜0.30%、より好ましくは0.18
%〜0.25%の範囲で存在する。
本発明をより完全に理解するために、次に実施例により
説明する。
〔実施例〕
実施例1 実験室で作った第1表記載の組成の鋼を溶融し、1.6
5+n (0,065in、 )厚のストリップおよび
12.7龍(0,5’in、 )厚の板に加工した。
5i  0 0 0  e ○l 8888 Zl  @  A’  ”f  Ll’)♂)j  j
  j  づ ;1葺葺ま砦 捉1習整贅需 U)l  :  ぎ ぎ 8 代188 畳 目 月 88 メ 瀘 ○) 刈 寓 ご 8 各組成の鋼を溶融しインゴ7)型に鋳込んだ。
ヒート番号RV−8782,8783および8784の
22.7 kg (507!b)インゴットの表面をグ
ラインダで研削し、1232℃(22500F)に加熱
し、中152龍(64n、 )の方形板に延展した。該
シートバー表面を研削し1232’C(2250°F)
に再加熱し、厚み12.7顛(0,5in、)の鋼板に
圧延した。
該m板を熱せん断し、12.7m (0,5in、 )
の指定個所をプレスで平らにした。該鋼板の残りの部分
は1232℃(2,250°F)6ご再加熱し3.8m
m (0,15in、 )厚のハンド(band)に圧
延した。板とバント°の端面ば良好であった。第2相の
析出機構、特にσ相の析出機構を評価するため、与えら
れた組成に対し熔解温度を決定した。ヒート番号RV−
8783およびRV−8784の熱間圧延したバンドの
試験片は899℃(1650°F)で8時間熱処理し、
さらに1038℃(1900°F)〜1177℃(21
50°F)で8時間熱処理し水焼入した。金属組織学的
分析により求めたヒートのσ相溶解温度を第2表に示す
RV −8783、,142000−2050(109
3−1121)Rシー8784  .25  1900
−1950’(1038−1066)窒素含量0.10
未満のヒート番号RV −8624およびRV−878
2に類似する組成のσ相の溶解温度は1121℃(20
50°F)より大きく1135〜1149℃(2075
〜2100°F)の間にあることが知られている。これ
と比較すると、窒素含量0,14%および0,25%で
あるヒートのσ相溶解温度が減少することが明確にわか
る。
第1図は平均溶解温度に対する窒素の影響をグラフで示
したものである。窒素が増加するにつれて溶解温度は1
093℃(2000°F)未満に減少する。窒素添加は
、σ相の析出速度を遅くするか遅延せしめ、析出開始が
1093℃(20000F)未満になる。このように第
2相の析出が減少するため、ヒート番号RV−862,
4およびRV−8782に゛類似する組成を有する合金
を現在商業的方法。で製造する際に必要とされている、
1177’c (2150°F)またはそれ以上の焼鈍
温度より低い焼鈍温度を採用することが可能となるので
ある。1149℃ (2100°F)未満、好ましくは
1093℃(2000°F)未満のより低い焼鈍温度を
使用できるので、より小さい結晶粒度の鋼が得られるで
あろう。より低い焼鈍温度は規格300番台のステンレ
ス銅について使用される従来の焼鈍装置が使えることに
なるので、特に、゛このような合金製造の経済性を大巾
に高めることとなる。
実施例2 ヒートの臨界間隙腐食温度(CCCT)を決定するため
、腐食試験板を用意した。CCCTはASTMプロシー
ジー?  (Procedure) G −48−プラ
クティス(Practies) Bに従って、10%F
eCe s中で72時時間量試験した時の間隙腐食が明
瞭に認められるような温度である。CCCTが高いほど
塩化物含有環境において間隙腐食に対する抵抗がより改
善されていることを示す。試験の目的を考慮して、CC
CTは重量減少が0.0001g / cJを越えると
きの温度とした。
ヒート番号RV−8624およびRV−8782の12
.7 **厚の鋼板(試験板)を1204℃(2200
°F)で0.5時間焼鈍し、ファンで冷却した。ヒート
番号RV−8783およびRV−8784の試験板は1
149℃(2100°F)で焼鈍しファン冷却した。試
験板をのこぎりで切断して部分し全面を切削して仕上げ
た。一つの縁は1.6nm (1/ 16i、n、 )
の平面部(1and)を有するように37,5°に斜め
に切断した。ヒート番号RV−8624の板を、母材の
板と実質的に同組成の1.65+n (0,065in
、 )厚のせん断ストリップを使用してGTA (ティ
グ)溶接した。残りの3つのヒートは、ニッケル合金6
25溶加材を使用する以外は同様にして溶接した。鋼板
は片面溶接した。母材と溶接部からなる腐食試験片は該
溶接部がベース金属と同一平面になるように仕上げた。
溶接部は(試験片の)長辺に交差している。切削仕上げ
後の腐食試験片は、約巾17龍(0,68in、 ) 
、長さ48龍(1,9in、 ) 、厚み9.4重重(
0,37in、 )であった。
ヒート番号RV−8782、RV−8783およびRV
−8784の熱間圧延帯網を1204℃(2200°F
)で焼鈍し、厚み1.61n (0,065in、 )
に冷間圧延し、1204℃(2200’ F)で焼鈍し
てファン冷却した。このストリップを半分にせん断し、
溶加材なしに再びTIG溶接した。
中25mm長さ51鰭(中1 in、長さ2in、)の
切削された縁とグラインダー切削仕上表面を有する腐食
試験片をベース金属および溶接部により作製した。溶接
は51mm (2in、 )の長手部分で行った。A 
S TM Procedure  G −48による試
験を種々の温度で実施し、臨界間隙腐食温度を第3表に
示した。
第3表の試験結果は、窒素添加により、母材(ベース)
とアセチレン溶接試験片のいずれについても耐間隙腐食
性が低窒素含量のヒートと比較゛して、改善されている
ことを明確に示している。
高窒素含量のヒートの溶接ストリップの試験片は、母材
よりいくらか耐間隙腐食性が劣るが、゛低窒素含量のヒ
ートの母材のCCCTを陵駕している。
ニッケルベースの溶加材(合金625)による溶接板の
試験片は、母材の試験片と類似の耐間隙腐食性を有して
いる。ヒート番号RV−8784の耐間隙腐食性はスト
リップより板の試験片の方が大きいが、これはデータの
ばらつきによるものであろう。このような溶接板の良好
な腐食特性は予期しないことである。その上、低窒素含
量のし一トであるRV−8624,t3よびRV−87
82は、公称的に約0.03%の窒素を含有しているの
であるから、間隙腐食臨界温度(CCCT)の増加は、
0.1重量%の窒素含量の増加当り、およそ5.6℃(
10°F)であるように思われる。
この試験結果は、窒素の添加かベース金属の耐間隙腐食
性を改善することを示している。加えて、アセチレン溶
接したストリップと鋼板は母材と類似の耐間隙腐食性を
有していた。ニッケルベースの溶加材で溶接された鋼板
も母材と類似の耐間隙腐食性を有していた。窒素含量の
高いヒートのアセチレン溶接ストリップの耐腐食性はベ
ース金属よりいくらか劣るが、これは溶接中に窒素が失
なわれることに起因するためであろう。ヒート番号RV
−’8624およびRV−8782の、lリップと鋼板
を熱処理して、ベース金属が、σ相の不連続で微小な結
晶粒界析出物を有するようにした。
添加物の増加は、ベース金属の結晶粒界析出物の量およ
び熱影響部(以下HAZと称する)の量を減少させる。
ヒート番号RV−8783およびRV−8784はベー
ス金属およびストリップ並びに鋼板のHAZにおいてそ
れぞれ析出物が存在しないかきわめてわずかの析出物が
存在するだけであった。
実施例3 異なった熱処理を受けた二種類の試験片のグループに対
しても、ストリップの臨界間隙腐食温度(、CCCT 
)を測定した。厚み1.65鶴(0,065in、 )
のストリップを、ヒート番号RV −8782、RV−
8783およびRV−8784に対してそれぞれ120
4℃、1121℃および1093℃(2200,205
0および2000°F)において焼鈍し、ひきつづいて
水焼入した。この二つの試験片のグループに対しCCC
Tを求め第4表に示した。
望 望 貨 国  −氏 ベース金属の臨界間隙腐食温度は、ファン冷却に比較し
て水焼入することに゛よりかなり高くなる。
ヒート番号RV−,8782(7)母材は、1204℃
(2200°F)でのファン冷却による焼鈍の後で微細
で不連続なσ相の析出が認められたが、他の二つのヒー
ト番号のものはσ相は認められなかった。水焼入を伴う
熱処理を行った後の母材のヒートにはいずれもσ相は認
められなかった。ヒート番号RV−8782およびRV
−8783の溶妾試験片の臨界間隙腐食温度もまたかな
り高くなったが、ヒート番号RV−8784については
これはほとんど一定であった。すべてのヒートには溶接
部にσ相が認められた。ヒート番号RV−8782には
、HAZにおけるσ相が、微細で不連続な析出物として
結晶粒界中に認められた。ヒート番号RV−8783お
よびRV−8784のHAZにはσ相は観察されなかっ
た。ヒート番号RV−8784の試験結果から、高窒素
含有し一トは、1093℃(ZOOO°F)/WQにて
焼鈍され良好なCCCT値を示すことがわかる。しかし
該合金が焼鈍後に実質的にσ相が存在しないのでなけれ
ばこれとは逆の作用を受けることになろう。焼鈍後に水
焼入した試験片の結果は、冷却速度が耐腐食性に対し大
きな影響を及ぼすことを示唆している。溶接部における
CCCTの減少は、かなりの程度の偏析、すなわち、鋳
造(溶接部)構造におけるCr、 Mo、 Niのごと
き典型的な元素の粒内偏析に帰せられる。
第2図は板とストリップのヒートに対し、窒素のCCC
Tに及ぼす影響をグラフで示している。
CCCT値は窒素含有量に直接比例しており窒素含有量
が高いほど良好な値を示す。第2図はまた、たいしてC
CCT値が悪化することなしに、゛厚手物が形成できる
ことを示している。加えるに、焼鈍汲水焼入のごとき急
冷−を施してもCCCT値を悪化させることなく、より
低い焼鈍温度を使用することができる。
実施例4 実施例2の厚鋼板の溶接試験片について曲げ試験を行っ
た。曲げ試験片は巾約9.5mm (0,375in、
 )に形成し、溶接部を含むように鋸切断した。
直径19.1w (0,75in、 )のピン(したが
ってピン半径対板厚比は1.0である)のまわりに、該
溶接部が曲げの頂点になるように配置して試験片を曲げ
て、180°側曲げ試験を行った。
すべての試験片は第5表に示すように、11曲げの後に
おいても、クランクは発生しなかった。
これは母材、笹接金属および熱影響部がきわめて優れた
延性を有することを示している。
曲げ試験の結果は、高窒素含量であっても鋼材の加工性
を悪化させていないことを示している。
実施例5 実施例2の鋼板の室温における機械的性質を第6表に示
した。一般的に、この結果は、窒素添加の結果として、
鋼板の強さと硬さが増加し、かつ、引張りによる伸び率
と面積の減少率より明らかなごとく、伸び、もしくは延
性が減少したり変化したりすることが実質的に無い鋼材
を示している、第3図は、縦方向の引張り強さおよび降
伏強さ、伸びならびに面積減少率に対する窒素の影響を
第6表の値の平均値として示す。
一一認 因 ま 認 〔発明の効果〕 本発明の方法により、低い透磁率から判断して、広範囲
な成形全行っても、また大きな歪を受けた後でさえも、
特性が変らない著し゛く安定なオー蚤テナイト系ステン
レス鋼材が提供される。窒素の添加により、厚み1.6
5ni (0,065in、 )未満のストリップと同
程度の耐食性を有する板材が製造できる。窒素はまた、
合金の延性を悪くすることなしにその強度を増大すると
共に、塩化物によに孔食や間隙腐食に対する抵抗に寄与
する。
本発明の方法は、実質的に第2相の析出がない、銅板の
ごときオーステナイト系ステンレスの鋼の厚形の成形品
を許容するものであり、この最終成形品がひきつづき1
149℃(2100°F)未満、さらには1093℃(
2000°F)未満の温度で焼鈍される。
以上本発明のいくつかの具体化例を示して説明してきた
が、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、種々の改
変が可能であることは、当業者にとって明らかなことで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はσ相溶群温度を窒素含量の関数として示すグラ
フである。 第2図は臨界間隙腐食温度と窒素含量の関係を示すグラ
フである。 第3図は室温における機械的性質を窒素含量の関数とし
て示すグラフである。 71客量 (重亜%)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)20〜40重量%のニッケル、14〜21重量%
    のクロム、6〜12重量%のモリブデン、0.15〜0
    .30重量%の窒素を含有しその残余が実質上すべて鉄
    である鋼を融解し、鋳造し、熱間圧延しついで冷間圧延
    して最終的に厚み1.65mm(0.065in.)を
    越える鋼板とし、該最終的に得られた鋼板を1038℃
    (1900°F)を越え1149℃(2100°F)未
    満の温度で完全焼鈍して実質的に第2相の析出がない鋼
    を得ることを特徴とする厚形のオーステナイト系ステン
    レス鋼成形品の製造方法。
  2. (2)ステンレス鋼が0.18〜0.25%の範囲の窒
    素を含有する特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)ステンレス鋼が最大2%までのマンガンを含有す
    る特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  4. (4)ステンレス鋼が、20〜30%のニッケル、18
    〜21%のクロム、6〜8%のモリブデン及び0.18
    〜0.25%の窒素を含有する特許請求の範囲第(1)
    項記載の方法。
  5. (5)ステンレス鋼が、20〜40%のニッケル、14
    〜21%のクロム、6〜12%のモリブデン、0.15
    〜0.30%の窒素、最大2%までのマンガンを含有し
    、残余が実質的にすべて鉄である特許請求の範囲第(1
    )項記載の方法。
  6. (6)最終的な鋼板の厚みが最大38.1mm(1.5
    in.)である特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  7. (7)ステンレス鋼が1093℃(2000°F)未満
    の温度で焼鈍される特許請求の範囲第(1)項記載の方
    法。
  8. (8)ステンレス鋼を溶接して実質的に第2相の析出が
    ない溶接成形品を製造する工程をさらに含む特許請求の
    範囲第(1)項記載の方法。
  9. (9)溶接に際しニッケル−ベースの溶加材を用いる特
    許請求の範囲第(8)項記載の方法。
  10. (10)第2相の溶解温度が1093℃(2000°F
    )未満に低下せしめられており、かつ臨界間隙腐食温度
    が約29.4℃(85°F)もしくはそれ以上である特
    許請求の範囲第(1)項記載の方法によって製造される
    成形品。
  11. (11)特許請求の範囲第(8)項記載の方法によって
    製造される実質的に第2相の析出がない溶接成形品。
  12. (12)20〜40重量%のニッケル、14〜21重量
    %のクロム、6〜12重量%のモリブデン、0.15〜
    0.30重量%の窒素、最大2%までのマンガンを含有
    し、その残余が実質的にすべて鉄である鋼を融解し、鋳
    造し、熱間圧延しついで冷間圧延して最終的に厚み1.
    65mm(0.065in.)を越える鋼板とし、該最
    終的に得られた鋼板を約1038℃(1900°F)と
    1093℃ (2000°F)の間で焼鈍して実質的に第2相の析出
    がない鋼を得ることを特徴とするオーステナイト系ステ
    ンレス鋼成形品の製造方法。
JP60142410A 1984-06-29 1985-06-28 溶接性オーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法 Granted JPS6119738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US625928 1984-06-29
US06/625,928 US4545826A (en) 1984-06-29 1984-06-29 Method for producing a weldable austenitic stainless steel in heavy sections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119738A true JPS6119738A (ja) 1986-01-28
JPH0571647B2 JPH0571647B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=24508216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142410A Granted JPS6119738A (ja) 1984-06-29 1985-06-28 溶接性オーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4545826A (ja)
EP (1) EP0171132B1 (ja)
JP (1) JPS6119738A (ja)
KR (1) KR910006009B1 (ja)
CA (1) CA1227109A (ja)
DE (1) DE3574739D1 (ja)
ES (1) ES543056A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018240A1 (fr) * 1993-12-30 1995-07-06 Tadahiro Ohmi Acier austenitique inoxydable, systeme de tuyauterie et pieces en contact avec les fluides
JP2004514052A (ja) * 2000-08-07 2004-05-13 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を改善する表面処理

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911886A (en) * 1988-03-17 1990-03-27 Allegheny Ludlum Corporation Austentitic stainless steel
SE465373B (sv) * 1990-01-15 1991-09-02 Avesta Ab Austenitiskt rostfritt staal
US5830291C1 (en) * 1996-04-19 2001-05-22 J & L Specialty Steel Inc Method for producing bright stainless steel
US5841046A (en) * 1996-05-30 1998-11-24 Crucible Materials Corporation High strength, corrosion resistant austenitic stainless steel and consolidated article
US6918967B2 (en) * 2000-03-15 2005-07-19 Huntington Alloys Corporation Corrosion resistant austenitic alloy
KR100392914B1 (ko) * 2001-03-19 2003-07-28 라파즈 한라 시멘트 주식회사 생물학적 이산화탄소 고정화를 위한 내부조사형광생물반응기
US6576068B2 (en) * 2001-04-24 2003-06-10 Ati Properties, Inc. Method of producing stainless steels having improved corrosion resistance
US8168306B2 (en) * 2007-09-18 2012-05-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Weld metal compositions for joining steel structures in the oil and gas industry
US8156721B1 (en) * 2009-07-21 2012-04-17 Moshe Epstein Transport chain for form-fill packaging apparatus
US10014383B2 (en) * 2014-12-17 2018-07-03 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a semiconductor device comprising a metal nitride layer and semiconductor device
DE102018208519A1 (de) 2018-05-29 2019-12-05 Eagleburgmann Germany Gmbh & Co. Kg Gleitringdichtungsanordnung für Null-Emission
CA3174922A1 (en) 2020-03-09 2021-09-16 Ati Inc. Corrosion resistant nickel-based alloys

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2398702A (en) * 1941-02-26 1946-04-16 Timken Roller Bearing Co Articles for use at high temperatures
US2432616A (en) * 1945-06-13 1947-12-16 Electro Metallurg Co Ferrous alloys for use at high temperatures
US3065067A (en) * 1959-01-21 1962-11-20 Allegheny Ludlum Steel Austenitic alloy
US3129120A (en) * 1962-02-05 1964-04-14 United States Steel Corp Stainless steel resistant to nitric acid corrosion
US3547625A (en) * 1966-08-25 1970-12-15 Int Nickel Co Steel containing chromium molybdenum and nickel
BE759659A (fr) * 1969-11-29 1971-04-30 Bohler & Co A G Fa Geb Materiau d'apport pour soudure
US3716353A (en) * 1970-03-10 1973-02-13 Nippon Kokan Kk Austenitic heat resisting steel
US4007038A (en) * 1975-04-25 1977-02-08 Allegheny Ludlum Industries, Inc. Pitting resistant stainless steel alloy having improved hot-working characteristics
SE411130C (sv) * 1976-02-02 1985-05-02 Avesta Jernverks Ab Austenitiskt rostfritt stal med hog mo-halt
US4099966A (en) * 1976-12-02 1978-07-11 Allegheny Ludlum Industries, Inc. Austenitic stainless steel
DE2737116C2 (de) * 1977-08-17 1985-05-09 Gränges Nyby AB, Nybybruk Verfahren zum Herstellen von Blechen und Bändern aus ferritischen, stabilisierten, rostfreien Chrom-Molybdän-Nickel-Stählen
JPS55100966A (en) * 1979-01-23 1980-08-01 Kobe Steel Ltd High strength austenite stainless steel having excellent corrosion resistance
US4421557A (en) * 1980-07-21 1983-12-20 Colt Industries Operating Corp. Austenitic stainless steel
US4371394A (en) * 1980-11-21 1983-02-01 Carpenter Technology Corporation Corrosion resistant austenitic alloy

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018240A1 (fr) * 1993-12-30 1995-07-06 Tadahiro Ohmi Acier austenitique inoxydable, systeme de tuyauterie et pieces en contact avec les fluides
JP2004514052A (ja) * 2000-08-07 2004-05-13 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を改善する表面処理
JP4662685B2 (ja) * 2000-08-07 2011-03-30 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド オーステナイト系ステンレス鋼の耐食性を改善する表面処理

Also Published As

Publication number Publication date
KR910006009B1 (ko) 1991-08-09
EP0171132A2 (en) 1986-02-12
ES8603727A1 (es) 1986-01-01
JPH0571647B2 (ja) 1993-10-07
US4545826A (en) 1985-10-08
DE3574739D1 (de) 1990-01-18
ES543056A0 (es) 1986-01-01
EP0171132B1 (en) 1989-12-13
EP0171132A3 (en) 1987-05-06
CA1227109A (en) 1987-09-22
KR860000395A (ko) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838216B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP3288497B2 (ja) オーステナイトステンレス鋼
JP3758508B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
US4261739A (en) Ferritic steel alloy with improved high temperature properties
US3556776A (en) Stainless steel
JPS6119738A (ja) 溶接性オーステナイト系ステンレス鋼材の製造方法
JP2536673B2 (ja) 冷間加工用チタン合金材の熱処理方法
CA1214667A (en) Duplex alloy
US3278298A (en) Chromium-nickel-aluminum steel and method
CA1149646A (en) Austenitic stainless corrosion-resistant alloy
US6918967B2 (en) Corrosion resistant austenitic alloy
JPH10121202A (ja) 耐硫化物応力割れ性を必要とする環境で使用される高強度鋼材およびその製造方法
US4832765A (en) Duplex alloy
JPH01275738A (ja) オーステナイト系不銹鋼
JPS6123259B2 (ja)
JP7046800B2 (ja) 新規なオーステナイト系ステンレス合金
JPS586927A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
KR880001356B1 (ko) 콜롬비움 혹은 티타니움을 함유하여 용접 가능한 낮은 침입형의 29% 크롬-4% 몰리브덴 페라이트 스텐레스 강
JP2970432B2 (ja) 高温用ステンレス鋼とその製造方法
US3373015A (en) Stainless steel and product
JP4207447B2 (ja) ステンレス鋼鉄筋及びその製造方法
JPH11117019A (ja) 耐熱部品の製造方法
JPS61104054A (ja) ラインパイプ用高強度高靭性溶接クラツド鋼管
US4022586A (en) Austenitic chromium-nickel-copper stainless steel and articles
JPS6199661A (ja) ラインパイプ用高強度高靭性溶接クラツド鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term