JPS61197217A - 成形用金型 - Google Patents

成形用金型

Info

Publication number
JPS61197217A
JPS61197217A JP3946185A JP3946185A JPS61197217A JP S61197217 A JPS61197217 A JP S61197217A JP 3946185 A JP3946185 A JP 3946185A JP 3946185 A JP3946185 A JP 3946185A JP S61197217 A JPS61197217 A JP S61197217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
contact
hole
partition wall
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3946185A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nishimura
治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP3946185A priority Critical patent/JPS61197217A/ja
Publication of JPS61197217A publication Critical patent/JPS61197217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/44Removing or ejecting moulded articles for undercut articles
    • B29C45/4435Removing or ejecting moulded articles for undercut articles using inclined, tiltable or flexible undercut forming elements driven by the ejector means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/768Detecting defective moulding conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0033Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor constructed for making articles provided with holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、孔を有する隔壁を底壁と直交して有する一
体成形の合成樹脂製容器を成形するための金型に関する
。上記合成樹脂製容器としては、自動車部品であるオイ
ルタンク、ツユエルタンク等を例示できる。ここで合成
樹脂には、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン
等の熱可塑性樹脂に限られず、フェノール樹脂、ポリエ
ステル等の熱硬化性樹脂も含む、また、成形方法は射出
成形に限られずトランスファも含まれる。
〈従来の技術〉 第4図に示すように、側壁lにニップル2を有するとと
もに、孔4を有する隔壁5を底壁7と直交して有する一
体成形のオイルタンク(合成樹脂製容器)8を射出成形
する場合、従来の成形用金型は、第3図に示すようであ
った。
上記オイルタンク8を付形するキャビティ10を構成す
る雌型(上型)11と雄型(下型)12とからなる。そ
して、隔壁5を付形する偏平キャビティ10aの一側壁
面は、その全面又は一部が隔壁の孔4を付形する鋳抜き
ピン14を保持するアンギュラコア(スライドコア)1
5の先端部で形成すれている。アンギュラコア15は、
型[31]閉時 雄型12に形成された傾斜孔12aに
ガイドされて偏平キャビティloaに対してそれぞれ後
退・前進し、偏平キャビティlO&の他側壁面に列して
2f抜きピン14が離隔・当接を繰り返すようになって
いる。また、ニップル2の孔部は、シリング17で往復
運動するスライドピン18により(=j形される。なお
、図例中20はアンギュラコアのスライドベース、21
はスプルー、22はスペーサである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記成形用金型において、成形サイクルを繰り返すと、
上記の如く、鋳抜きピン14が偏平キャビティ10aの
一側壁に対して当接・離隔を繰り返すため、長期間使用
後には、鋳抜きピン14の先端が摩耗しなり破損が発生
する。この鋳抜きピン14の摩耗や破損は、知らないま
まで成形することか多く樹脂が鋳抜きピン14の先端面
にも回り込み、成形品に隔壁5の孔4が閉じたり開口量
不足の状態で成形され、成形品不良が多量に発生するお
それがあった。
く問題点を解決するための手段〉 この発明の成形用金型は、孔を有する隔壁を底壁と直交
して有する一体成形の合成樹脂製容器を成形するための
キャビティを構成する雌型と雄型とからなり、雄型の隔
壁を付形する偏平キャビティの一側壁面の全部又は一部
が、隔壁の孔を付形する鋳抜きピンを保持するスライド
コアで形成される金型において、鋳抜きピンの先端面が
当接會離隔する偏平キャビティの他側壁面に、その一部
を形成するように受け接点を配するとともに、鋳抜きピ
ンの先端面にその一部を形成するように可動接点を配し
、さらに、両接点を、型閉時における両接点の非接触を
検知して出力する検知回路に接続することにより、上記
問題点を解決するものである。
〈実施例〉 以下、この発明の一実施例を、第1〜2図に基づいて説
明する。従来と同一部分については、同−同符号を付し
て説明を省略する。
従来と同一構成を備えた成形金型において、鋳抜きピン
14の先端面が当接φ離隔する偏平キャビティ10の他
側壁面に、その一部を形成するように受け接点24が配
されているとともに、鋳抜きピン14の先端面にその一
部を形成するように可動接点25が配されている。そし
てこの両接点24.25は、第2図に示すように型閉時
における両接点の非接触を検知して出力する検知回路に
接続されており、さらに、この検知回路は増副回路を経
て射出停止回路に接続されている。
さらに具体的には、金型は通常鋼材等の良導体で形成さ
れているため、受け接点24はリード線27とともに金
型、即ち雄型12から絶縁されて配され、また、可動接
点25は鋳抜きピン14をそのまま使用でき、しかもそ
のリード線28の端fは金型、通常雄型12の表面に接
続できる。
金型がアルミ等の不良導体で形成されている場合は、受
け接点24は金型から絶縁して配する必要はないが、鋳
抜きピン14の先端面の少なくとも一部を良導体で形成
して可動接点25とする必要があるとともに、可動接点
のリード線28を、金型、通常雄型12内に配する必要
がある。
次に、上記成形用金型の使用態様を説明する。
成形サイクルの型閉工程において、鋳抜きピン14の先
端面が偏平キャビティloaの他側壁面に当接している
ときは、受け接点24と可動接点25が接触しているた
め、検知回路は出力せず、通常の射出→硬化→型開き→
離型→型閉の工程を繰り返す、成形サイクル途中におい
て、鋳抜きピン14が摩耗等により減ってきて、第2図
に示すように型閉工程において、鋳抜きピン14の先端
面が偏平キャビティ10aの他側壁面に当接しなくなっ
たときは、受け接点24と可動接点25とが非接触とな
り、検知回路が作動して出力し、電気的信号が増副回路
で増副されて射出停止回路に入力する。この結果、射出
停止回路のリレーが働き射出がストップし、隔壁5の孔
4が閉じたような成形品(不良品)が発生することがな
い、そこで、鋳抜きピン14を新規なものに取り替えて
、型閉じを行なえば、鋳抜きピン14の先端面は偏平キ
ャビティ10aの他側壁面に当接するようになって、射
出停止回路への入力信号はなくなり。
再び射出可能となる。
この実施例では検知回路を射出停止回路に接続させたが
、検知回路から直接音又は光信号を発するようにして手
動で射出を停止させるようにしてもよい。
また、スライドコアのスライド方式も、上記実施例に限
られることなく、テーパピン方式やシリンタ方式を用い
てもよい。
さらに、受け接点24.可動接点25を射出停止回路の
リレーとして組み込めば、検知回路を兼ねた形となり1
回路が全体として簡単になる。
〈発明の効果〉 この発明の成形用金型は、上記のように、鋳抜きピンの
先端面が当接・離隔する偏平キャビティの他側壁面に受
け接点を、鋳抜きピンの先端面に可動接点を配し、両接
点を、型閉時における両接点の非接触を検知して出力す
る検知回路に接続している構成であるため、鋳抜きピン
の先端面が型閉時に偏平キャビティの他側壁面に当接し
なくなった場合、前記両接点が非接触となり、検知回路
が作動して、自動的に射出が停止するか又は光や音信号
により手動により射出を停止させることができる。従っ
て、従来のように、鋳抜きピンの摩耗や破損を知らない
ままで成形することがなく、隔壁の孔が閉じたり開口量
不足であるような成形不良品が発生するおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の成形用金型の一実施例を示す概略断
面図、第2図は第1図における金型が具備する制御機構
の一例を示すブロック図、第3図は従来の成形用金型の
一例を示す□概略断面図、第4図は第1図又は第3図の
金型を用いて成形されるオイルタンク(合成樹脂製容器
)の切欠き斜視図である。 4・・・隔壁の孔。 5・・・隔壁、 8・・・オイルタンク(合成樹脂製容器)、10・・・
キャビティ、 10a・・・偏平キャビティ。 11・・・雌型(上型)、 12・・・雄型(下型)、 14・・・鋳抜きピン、 15・・・アンギュラコア(スライドコア)、24・・
・受け接点。 25・・・可動接点、 27・・・リード線。 28・・・リード線。 特  許  出  願  人 第2図 手続補正書 60.6.4 昭和  年  月  日 昭和60年 特許願 第039461号2、発明の名称 成形用金型 3、補正をする者 事件との関係   特 許 出 願 人住所 名称    豊田合成株式会社 4、代理人 5、補正の対象 図      面 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 孔を有する隔壁を底壁と直交して有する一体成形の合成
    樹脂製容器を成形するためのキャビティを構成する雌型
    と雄型とからなり、該雄型の前記隔壁を付形する偏平キ
    ャビティの一側壁面の全部又は一部が、前記隔壁の孔を
    付形する鋳抜きピンを保持するスライドコアで形成され
    る成形用金型において、 前記鋳抜きピンの先端面が当接・離隔する前記偏平キャ
    ビティの他側壁面に、その一部を形成するように受け接
    点が配されているとともに、前記鋳抜きピンの先端面に
    その一部を形成するように可動接点が配され、さらに該
    両接点は、型閉時における両接点の非接触を検知して出
    力する検知回路に接続されることを特徴とする成形用金
    型。
JP3946185A 1985-02-28 1985-02-28 成形用金型 Pending JPS61197217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3946185A JPS61197217A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 成形用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3946185A JPS61197217A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 成形用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61197217A true JPS61197217A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12553683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3946185A Pending JPS61197217A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 成形用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197217A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595491A1 (en) * 1992-10-06 1994-05-04 Kleyn Die Engravers, Inc. Molding apparatus
FR2919516A1 (fr) * 2007-07-31 2009-02-06 Valois Sas Systeme et procede de moulage de pieces constitutives d'un distributeur de produit fluide.
US20120183641A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Tpv Display Technology (Xiamen) Co., Ltd. Mold releasing device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595491A1 (en) * 1992-10-06 1994-05-04 Kleyn Die Engravers, Inc. Molding apparatus
US5456593A (en) * 1992-10-06 1995-10-10 Kleyn Die Engravers, Inc. Molding apparatus for articles having internal undercuts
FR2919516A1 (fr) * 2007-07-31 2009-02-06 Valois Sas Systeme et procede de moulage de pieces constitutives d'un distributeur de produit fluide.
US20120183641A1 (en) * 2011-01-18 2012-07-19 Tpv Display Technology (Xiamen) Co., Ltd. Mold releasing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108317A (en) Sealed metal shell connector and method of molding a plastic insert within a metal shell
US7018236B2 (en) Connector with resin molded portion
KR880009317A (ko) 메모리 카드 및 그 제조방법
JPS59221982A (ja) 家庭用成形被覆電源プラグの製造方法および装置
JP2009066858A (ja) 樹脂成形品、樹脂成形品の成形方法、及び成形用金型
CA2264335A1 (en) Hermetic terminal with conductor pin identifier
JPS61197217A (ja) 成形用金型
JPH0284240A (ja) 成形装置
KR890004594A (ko) 유연 보드 합체식 전자 부품 주형 수지 케이싱
KR890006116A (ko) 플랫 케이블을 구비한 전자 부품 주형 수지 케이싱
US5637327A (en) Mold with recess for convex insert portion
JP2756615B2 (ja) インサート成形品およびその製造方法
US4155533A (en) Mold for encapsulating a component having non-axial leads
CN210477509U (zh) 模具脱模机构
US3629811A (en) Terminal for assembly into a terminal block
JPS60128058A (ja) マスタシリンダ用リザ−バ装置の製造方法
US4155532A (en) Mold for encapsulating a component having a lead at an angle to the axis of the component
JPS6078416U (ja) プラスチツク保持器の成形型
JPH01242209A (ja) 成形品に配線または配管部材を一体に成形する方法
JPH0911274A (ja) 電気融着継手の製造方法
JPS5931243U (ja) 樹脂モ−ルド装置
JPS6085908U (ja) 合成樹脂成形金型
KR890011507A (ko) 회로기판 및 그 제조방법
JPH0821457B2 (ja) コネクタの製造方法
JPH0634095Y2 (ja) 合成樹脂発泡成形用金型