JPS61197186A - 産業用ロボツト - Google Patents

産業用ロボツト

Info

Publication number
JPS61197186A
JPS61197186A JP3520285A JP3520285A JPS61197186A JP S61197186 A JPS61197186 A JP S61197186A JP 3520285 A JP3520285 A JP 3520285A JP 3520285 A JP3520285 A JP 3520285A JP S61197186 A JPS61197186 A JP S61197186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
clutch
shaft
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3520285A
Other languages
English (en)
Inventor
義賢 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3520285A priority Critical patent/JPS61197186A/ja
Publication of JPS61197186A publication Critical patent/JPS61197186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は産業用ロボット(=関する。
〔発明の技術的背景と七の問題点〕
最近、産業用ロボットはそのニーズ(適用対象)が多様
化し高速動作と高い位置決め精度が要求されでいる。
このうち、前者の高速動作には速い動作と太きな加減速
動作の二つがある。今日電動式の産業用ロボットがふえ
でいるが、高速動作をするにはモータの最高回転数がき
められでいるため、モータからロボットの各機構部(例
えばアームの上、下、左、右、前後等)の変臭機(減速
機)の減速比を小さくしなければなら1い。回転を直線
運動に変換するポールねじ等ではねじのリードを増やす
とモーター回転当りの直線運動の比を大きくできる。
すなわちモータ駆動では、小さな減速比、又は犬きなね
じのリードの駆動系としアーム部と連結する事で高速動
作を達成できる。他の加減速のできるロボットにするた
めに最適な解は、例、tばモーター減速機−アーム(負
荷)を考えた時、減速機の減速比をnとすれば、 JM=与J。
のとき最大の加減速を達成できる(減速機の慣性モーメ
ントは無視)。
ここで、JM;モータの慣性モーメントJL;負荷の慣
性モーメント 同様にポールねじ等の変換機等でも同様の解析曲解は求
められる。以上より高速動作と大きな加減速の二つを同
時(=満たす事はむつかしい。すなわち、ロボットを高
速にするため(=減速比を小にすると、大きな加減速が
得られなくなり、逆I:大きな加減速を得ると高速動作
ができない。
次1:、高い位置決め精度を得るには、高い分解能検出
器と、駆動系の固有振動数が高く負荷慣性が小く、機械
系に1かた”がない事等が必要である。
この申分解能C二・ついてはパルスジェネレータ、レゾ
ルバで高い分解能が得られるので、他はロボット駆動系
で性能がその良否は制御性にも影響する。
一般には高い位置決の精度会要求され、る時は低速であ
り、高速動作では比較的必要ない。例えばアーク溶接、
レーザ加工用ロボットの速度は低速で(100wt/s
ec以下)であるが、高い位置決め精度と軸跡精度が要
求され、そのため大きな加減速ができなければ々らセい
逆に、搬送、スポット溶接は、精度は悪くても高速性と
短距離高速移動を達成するために、大きな加減速か必要
である。又、組立用ロボットでは高い位置決め精度と高
速動作、大きな加減速等が必要とをる。以上のようにロ
ボットに要求される機能は多様だが、全てを満たすのは
困難で、もしこれを満たすにはモータの容量が増やさな
ければならない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、加減速を高速動作では低く、低速動作
では高くし、かつ負荷慣性の小さいロボットにより位置
決め精度のよい産業用ロボットを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、ロボットの駆動系に変速機を設け、高速動作
では小さな減速比、低速動作では大きな減速比に切り換
え、実用上最適な感速比(=して、前記各種適用に対し
対応できる産業用ロボットである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図C:示す6自由度の産業
用ロボットで説明する。矢印A−Fは各関節部の動きを
示す。いずれの関節もモータで駆動され、減速機もしく
はボールねじで動かされでいる。本発明の目的とするロ
ボットを実施するにはどの自由度の部分にも適用できな
ければならないが、−例としてA軸に適用した場合で説
明する。
第2図は第1図の旋回駆動部を示し、固定ベース1の上
には回転ベース2が軸受3を介して回転自在に取り・つ
けられでいる。回転ベース2上のモータ4の出力軸は、
プーリ5、クラッチ6とプーリ7が取りつけられている
。プーリ7はタイミングベルトを介してプーリ8と連結
し、減速機の入力軸9へつ1がり、減速機10で回転ベ
ース2が回動する構成となっている。一方、モータ出力
軸に取り付けたプーリ5は、タイミングベルトを介して
プーリ11(:つながり、クラッチ12、プーリ13を
介しで、更(=タイミングベルトからプーリ14にっ會
がり、減速機の入力軸9につながる。
入力軸9の一端C:は位置検出器15が取り付けられて
いる。
この二つの伝達系のモータ4の出力軸から減速機の入力
軸9までの減速比が変えてあり、クラッチ6側よりもク
ラッチ12側の減速比が犬となっている。
〔発明の作用〕
高速動作の場合はクラッチ6作動、クラッチ12解除し
で、モータ4→プーリ7−プーリ8→減速機10と動力
を伝達する。
同様)二低速動作の場合、クラッチ6解除、クラッチ1
2作動とし、モータ4−プーリ5−プーリ11−プーリ
13−プーリ14減速機14と動力を伝達する。
これにより旋回駆動部は旋回動作を行なう。
〔発明の効果〕
前記高速動作の伝達系は、小さい減速比のために高速動
作ができ、逆に低速動作の場合、大きな減速比のために
最高速度が落ちるが、モータ軸換算の負荷慣性が小さく
なる丸めに、前記した如くJMとJ、の比が近くなり、
高い加減速ができるロボットとなる。
更(ニ一般に低速動作においては、アーク溶接作業の例
にみられるように高い位置決の精度、径路精度が要求さ
れ、制御系としでは負荷慣性の小さなものがよいが、こ
れは今回の発明の低速時の減速比を犬とすればできる。
更(=、機械系の固有振動数が高いロボットが制卯上望
ましいが、モータ4から減速機の入力軸9の伝達系が比
較的大きな減速比となりでいるためは、伝達系のねじれ
たわみがモータ軸換算で小さくなり固有撮動数が高くな
る。又、減速機10はロボット本体を旋回動作させるが
、ロボット本体が鉄・アルミニューム等の弾性体で構成
されてイルため、モータ駆動で本体が徨られるが、減速
比が大と、なるとモータへのトルクフィートノくツクが
小さくなり制仰上望ましい。
すなわち、モータ4の駆動でロボット本体が振動しでも
、モータ4はその振動にあまり影響されず(=動くこと
ができる。もし、その影響が大きいといわゆるハンチン
グしで制御系が発振する。
他の効果としてはロボットは一般に電源断時に現状ホー
ルドのため(=ブレーキを取り一つけでいるが、本発明
による実施例で、クラッチが無通4時作動とする。例え
ば電磁クラッチを採用することで、その二つの伝達系の
減速比の差で現状ホールド効果をもつ。
又、ロボットの動作順序中高速、又は低速にクラッチの
大切で切り換えることもできる。
〔他の実施例〕
クラッチの代りに無段変速機を設け、モータ4−無段変
速機−減速機の入力軸9と動力を伝えることである。そ
して、この無段変速機をモータ又は他の駆動手段で高速
〜低速を随意に調整することもできる。
本発明では旋回駆動部で説明したが、他の駆動系でも同
様である。
又、本発明ではモータからの伝達系をニ一つとしたが、
三つ、四つと増やすことは必要に応じ対応できるが困難
さは特にないので省略した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す産業用ロボットの外観
図、第2図は本発明の1実施例とした産業用ロボットの
要部詳細図である。 1・・・固定ベース   2・・・回転ヘース4・・・
モータ     6・・・第1のクラッチ10・・・減
速機     12・・・第2のクラッチ15・・・位
置検田器 (7317)  代理人 弁理士 則 近 憲 右 (
ほか1名)第1図 第2図 べ・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の動作軸を有する産業用ロボットにおいて、(a)
    前記軸間の一側に設けられたベースに、回転自在に設け
    られた回転ベースと、 (b)この回転ベースの中心に軸部が貫通して、前記動
    作軸の他の一側に取付られた減速機と、(c)前記回転
    ベースに偏心して取付られたモータの軸に設けられた第
    1のクラッチを介して、前記減速機の軸を減速駆動する
    第1の駆動系と、(d)前記回転ベースに取付られ、前
    記モータ軸から伝達駆動され、第2のクラッチを介して
    前記減速機を前記第1の駆動系よりも減速して伝達駆動
    する第2の駆動系と、 よりなることを特徴とする産業用ロボット。
JP3520285A 1985-02-26 1985-02-26 産業用ロボツト Pending JPS61197186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3520285A JPS61197186A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 産業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3520285A JPS61197186A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 産業用ロボツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61197186A true JPS61197186A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12435272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3520285A Pending JPS61197186A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 産業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197186A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107219U (ja) * 1991-02-27 1992-09-16 株式会社イーアンドエス 真空装置用オプテイカルポート
WO2013140579A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社安川電機 作業ロボットおよびロボットシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04107219U (ja) * 1991-02-27 1992-09-16 株式会社イーアンドエス 真空装置用オプテイカルポート
WO2013140579A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 株式会社安川電機 作業ロボットおよびロボットシステム
CN104203505A (zh) * 2012-03-22 2014-12-10 株式会社安川电机 作业机器人及机器人系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4586868A (en) Wrist mechanism of an industrial robot
US5054332A (en) Articulated robot
US4846015A (en) Robot joint arrangement
JPS61244475A (ja) 産業用ロボツト
JPS62203786A (ja) 産業用ロボツト
WO1988007438A1 (en) Direct-drive active compliant end-effector
JPS59161294A (ja) 二軸手首モジユ−ル
US4696202A (en) Wrist mechanism for industrial robot
US5553509A (en) Three degree of freedom robotic manipulator constructed from rotary drives
JPS61197186A (ja) 産業用ロボツト
JPH05116084A (ja) 産業用ロボツト
JP2001113488A (ja) 産業用ロボット
JPH0475891A (ja) 産業用ロボットの手首機構
EP0378932A1 (en) Wrist mechanism for industrial robot or the like
KR19980701448A (ko) 다관절 로봇의 손목기구
JPH04300190A (ja) 産業用ロボットの手首装置
JPS62120514A (ja) 位置制御駆動方法
JPS6353340A (ja) 電気式アクチユエ−タユニツト
JPH1110576A (ja) 産業ロボット装置
KR20010095574A (ko) 수직 다관절 로봇
JPS63191584A (ja) 産業用ロボツト
JPH0192077A (ja) 平行2軸旋回型ロボット
JPS62251090A (ja) 産業用ロボツト
JPH0392280A (ja) ロボット用ハンド
JPH01228792A (ja) 直進回転ユニット