JPS61196971A - 自転車エルゴメ−タ - Google Patents

自転車エルゴメ−タ

Info

Publication number
JPS61196971A
JPS61196971A JP60037831A JP3783185A JPS61196971A JP S61196971 A JPS61196971 A JP S61196971A JP 60037831 A JP60037831 A JP 60037831A JP 3783185 A JP3783185 A JP 3783185A JP S61196971 A JPS61196971 A JP S61196971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
pulse
mode
exercise
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60037831A
Other languages
English (en)
Inventor
輝久 四ツ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60037831A priority Critical patent/JPS61196971A/ja
Publication of JPS61196971A publication Critical patent/JPS61196971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アスレチッククラブ、病院、研究所等におい
て用いられる自転車エルゴメータに関する。
(発明の概要) 本発明による自転車エルゴメータは、第1図に示すよう
に設定仕事率を発生する仕事率発生手段1と、運動者が
行なった運動の仕事率と前記仕事率発生手段1が出力す
る前記設定仕事率とを比較し、この比較結果に基づいて
負荷手段3を制御する仕事率制御手段2とを備え、運動
者がペダル回転数を一定に保たなくとも、この運動者に
与える負荷の仕事率を一定にするものである。
(従来の技術) アスレチッククラブ、病院、研究所等で用いられる自転
車エルゴメータは、第6図に示すようにサドル5に乗っ
た人(運動者)がペダル6を踏めば、ベルト7を介して
発電器8にペダル6の回転力が伝達されてこれが回転し
、このとき得られた発電電圧によって運動者の運動量、
つまりこの運動者に与えられた負荷が解るようになって
いる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この種の自転車エルゴメータは、通常、運動
者の運動能力に応じて医師や指導者が運動者に与える運
動負荷を調整するようになっているが、従来の自転車エ
ルゴメータはペダル回転数を一定に保ったときだけ、一
定の仕事率になるように構成されていたので、運動者に
一定の仕事率で運動させることができなかった。
本発明は上記の事情に鑑み、運動者がペダル回転数を一
定に保たなくとも、この運動者に与えられる運動の仕事
率を一定にすることができる自転車エルゴメータを提供
することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) この問題点を解決するため本発明による自転車エルゴメ
ータは、運動者に負荷運動を行なわせる自転車エルゴメ
ータにおいて、設定仕事率を発生する仕事率発生手段と
、運動者が行なった運動の仕事率と前記仕事率発生手段
が出力する前記設定仕事率とを比較し、この比較結果に
基づいて負荷手段を制御する仕事率制御手段とを備えた
ことを特徴としている。
(実施例) 第2図は本発明による自転車エルゴメータの一実施例を
示すブロック図である。この図に示す自転車エルゴメー
タ10は、発電機の励磁N流を制御して運動者の運動負
荷を変えるとともに、前記発電機の発電電圧から運動者
に与えられた運動負荷の値を検出するものであり、自転
車部11と、励磁電流制御部12と、負荷部19と、電
圧リミット部13と、A/D (アナログ・デジタル)
コンバータ14と、カウンタ15と、中央処理装置(C
PU)16と、血圧計45と、体温計46と、脈拍セン
サ47と、体重計48と、握力針49とを備えて構成さ
れている。
自転車部11は、床の上などに固定される自転型部本体
17と、この自転型部本体17の上部後側に設けられる
サドル18と、前記自転型部本体17の上部前側に設け
られるハンドル20と、前記自転型部本体17に対して
回転自在に設けられるペダル21と、このペダル21と
連結されたプーリ22と、このプーリ22の回転を検出
する近接スイッチ23と、ベルト24によって前記プー
リ22に接続された発′;1i1125とを備えて構成
されるものであり、前記ペダル21が踏まれ、プーリ2
2が回転すれば、近接スイッチ23がこれを検出してパ
ルスを発生し、このパルスがカウンタ15によって計数
され、この計数結果がCPU16に供給される。また前
記プーリ22が回転すれば、発1!vs25の電機子コ
イル28がその励磁コイル(この場合は、磁界コイル)
26に供給されている励磁電流とプーリ22の回転速度
との積に応じた電圧(発電電圧)を発生し、これを負荷
部19に供給する。負荷部19は負荷抵抗27を有する
ものであり、前記発電機25によって得られた電力はこ
の負荷抵抗27によって消費されるとともに、その一部
は電圧リミット部13に供給される。電圧リミット部1
3はツェナーダイオード等の電圧リミット手段を有する
ものであり、前記負荷部19からの電圧はこの電圧リミ
ット部13で一定電圧以下に制限されてA/Dコンバー
タ14に供給され、ここでA/D変換されてCPL11
6に供給される。
また前記励磁コイル26に励磁電流を供給する励磁電流
制御部12は、CPtJ16の出力に基づいた値の励!
i電流を出力するものであり、具体的には第3図に示す
ように構成されている。この図に示す如くこの実施例に
おける励磁電流制御部12は、発電機25が持つリアク
タンスに起因する発振を防止するために、定電流回路を
2つ用いたものであり、CPU16が出力するデータの
各ビットの有無に応じて電流を発生する定電流源30〜
30 と、これらの定電流源30−0〜−〇−7 30−7が出力する電流を電圧に変換する抵抗31と、
この抵抗31によって得られた電圧に応じて電流を出力
する第1定電流回路32と、この第1定電流回路32の
出力電流を電圧・に変換する抵抗33と、この抵抗33
によって得られた電圧に応じて励磁電流を出力して発電
機25の励磁コイル26に供給する第2定電流回路34
とを備えて構成されている。第1定電流回路32は、演
算増幅器35と、トランジスタ36と、電流検出用の抵
抗37とを有するものであり、前記演算増幅器35の非
反転入力端子に電圧が供給されれば、この演算増幅!3
5がトランジスタ36をオンさせ、このトランジスタ3
6のエミッタ電流の値と抵抗37の値との積が前記電圧
と一致したところで安定し、トランジスタ36から前記
電圧に応じたコレクタ電流を出力させる。また前記第2
定N流回路34は、前記コレクタ電流に応じた電圧が入
力される演算増幅器38と、この演算増幅器38の出力
を分圧する抵抗39.40と、これらの抵抗39.40
によって分圧された電圧で制御されるトランジスタ41
.42と、これらのトランジスタ41.42に流れた電
流を検出する抵抗43と、前記トランジスタ42に供給
されるベース電流を分流して、このトランジスタ42の
電流増幅率が大きい場合においてもこの回路が発振しな
いようにする抵抗44とを有するものであり、前記第1
定電流回路32のトランジスタ36がコレクタ電流を出
力すれば、この第2定電流回路34がこのコレクタ電流
に応じた励磁電流を出力する。
また第2図に示すCPU16は、パーソナルコンピュー
タなどの演算装置およびこれに付けられるCRT (表
示装置)、キーボード等から構成されるものである。以
下、第4図(ア)〜(ヌ)および第5図(ア)〜(夕)
に各々示すフローチャートおよび画面構成図を参照しな
がらこのCPU16の動作を説明する。
(A)・・・フローの概要・・・ このフローは第4図(ア)に示すように運動者の運動能
力を測定する運動能力測定モード50と、この運動能力
測定モード50が終了した後でなければ動作しない運動
量モード51と、研究所等においてデータを収集する目
的などで使用されるフリーモード52と、前記運動能力
測定モード50および運動量モード51の処理結果を表
示する運動能力・運動量表示モード53と、他の測定・
登録モード54に概ね大別されるものであり、本発明の
要旨は、後述する運動能力測定モード50のステップ5
T30、運動量モード51のステップ5T63.5T9
2、フリーモード52のステップ5T173.5T19
6.5T221に含まれている。以下これらの各モード
50〜54を順次説明する。
(B)・・・運動能力測定モード・・・まず、装置をス
タートさせれば、ステップST1でCPU16のCRT
上に第5図(ア)に示すようなメニュー画面55が表示
される。メニュー画面55は運動能力部56と、運動量
部57と、フリ一部58と、名前部59と、時間部60
と、血圧部61と、体温部62と、脈拍部63と、体重
部64と、握力部65と、カーソル66とを有するもの
であり、操作者がCPU16のキーボード上に設けられ
た矢印キーを操作してカーソル66を運動能力部56に
合せてPF(プログラマブル・ファンクション)1キー
を押せば、ステップST2.3を介して運動能力測定モ
ード50に分岐し、この運動能力設定モード、50の実
行が始まる。
運動能力測定モード50では、第4図(イ)に示すよう
に、まずステップST5で名前(年齢も含む)が入力さ
れているかどうかがチェックされ、もし名前が登録され
ていなければ、ステップST6でブザー音(メロディ音
でも良い)とともに画面上にエラーメツセージが表示さ
れた後、ステップST7で名前一覧画面(図示路)が表
示される。
ここで、操作者が運動者の名前を登録すれば、ステップ
ST8を介してステップST9が実行され、日付が登録
されているかどうかチェックされる。
このとき日付が入力済でであればステップ5T12が実
行され、また日付が入力されていなければ、ステップ5
T10が実行される。ステップ5TIOは、CRT上に
日付要求メツセージを表示する部分であり、ここで操作
者が日付を入力すれば、ステップST11を介してステ
ップ5T12が実行される。ステップ5T12は運動能
力測定モード50のメインプログラムおよびデータがロ
ード済かどうかを判別する部分であり0、これらがまだ
ロードされていなければステップ5T13でこれらがロ
ードされ、次のステップ5T14でCRT上に第5図(
イ)に示す運動能力測定初期画面67が表示される。運
動能力測定初期画面67は、脈拍数を折れ線グラフで表
示する脈拍表示エリア68と、仕事率を折れ線グラフで
表示する仕事率表示エリア69と、ペダル21(第2図
参照)の回転数をグラフで表示する回転数表示エリア7
0と、測定時の諸元を表示する諸元表示エリア71とを
有するものであり、前記回転数表示エリア70にはペダ
ル21の回転数を示すカーソル172と、前記ペダル2
1の最適回転数範囲を示す最適回転数エリア73と、許
容回転数以下を示す下限外エリア74と、許容回転数以
上を示す上限外エリア75とが表示される。また前記諸
元表示エリア71には測定が始まってからの経過時間と
、測定時の脈拍数と、現在の仕事率と、現在の仕事量と
、ペダル21の回転数と、それまでの仕事量の積算結果
である総仕事量と、設定値と、設定時間と、最大脈拍と
、終了脈拍とが表示される。ここで、運動者が耳に脈拍
センサ47を付けてサドル18(第2図参照)に乗った
後、PF1F1キーされれば、ステップ5T15を介し
てステップ5T16で、仕事率として“10”がセット
され、またPF2キーを押せば、ステップ5T17を介
してステップ5T18で仕事率“20”がセットされる
。次いで、ステップ5T19で、CRT上に第5図(つ
)に示す如く“1分間安静にしてください”という指示
を含むスタート画面77が表示され、この後、ステップ
5T20.21で1分間、安静時における運動者の脈拍
が篩用される。そしてこの動作が終了すれば、ステップ
5T22で第5図(工)に示す如く仕事率表示エリア6
9上に仕事率“l0WATT”(または20WATT)
が拡大表示およびグラフ表示されるとともに、ステップ
5T23において′“スタート′°が表示され、これと
同時にペダル回転数の検出が開始される。このペダル回
転数は回転数表示エリア70に表示される。次いで、ス
テップ5T24において脈拍センサ47の出力に基づい
て脈拍の測定が開始され、この測定結果が脈拍表示エリ
ア68に表示されるとともに、ステップ5T25で諸元
表示エリア71に各諸元が表示された後、第4図(つ)
に示す如くステップ5T26〜5T29において測定終
了条件が満たされたかどうか判別される。ここでもし運
動者の脈拍数がその年齢によって決まる終了脈拍数(最
大脈拍数)に達しておらず、かつ測定が終了したときに
押されるPF7F7キーされておらず、さらにステップ
5T20で得られた安静時の脈拍(安静脈拍)に近い脈
拍が一定時間継続しておらず、かつペダル回転数が“0
″の状態で一定時間が経過していないときには次のステ
ップ5T30で励磁電流制御部12(第2図参照)に供
給される今回の負荷値が求められる。この場合、今回の
負荷値は、 L  =L(。−1)・W s/W 、・・・・・・・
・・・・・・・・・・・(1)または、 ’ (n−0,5) =’ (n−1) ” WS/W
L ””””” 2)’  =[’(n−0,5)  
’(n−1)””’(n−1)・・・(3) ただし、W :   運動者に与えられた実際し の仕事率 L :   今回の負荷値 L(。−1):  今回の負荷値 WS:   ステップ5T16.8T 18またはステップ5T 39でセットされた仕事 率(設定仕事率) ’(n−0,5):中間負荷値(仮の負荷(il)α:
    パ1”より小さい係数 で与えられ、ここで得られた今回の負荷値が予め決めら
れた最大値以下にリミットされて励磁電流制御部12に
供給され、これが運動者に負荷として与えられる。した
がって、運動者が回転数表示エリア70に表示されてい
るカーソル線72を最適回転数エリア73に入れるよう
にペダル21を踏んでいれば、このときのペダル回転数
に関係なく運e者の行う運動の仕事率が設定仕事率と常
に一致する。次いも、ペダル回転数が許容範囲内(30
〜100回/分)にあれば、ステップ5T31を介して
ステップ5T32に進み、ここで運動者の行なった運動
の仕事率が運動量(総仕事吊)として積算されて、これ
が諸元表示エリア71に表示されるとともに登録される
。この後ステップ5T34で、測定が始まってから1分
半が経過したかどうかが判別され、1分半に満たなけれ
ば上述したステップ5T22からステップ5T34まで
がくり返される。次いで、測定が始まってから1分半が
経過すれば、上述した動作に加えてステップ5T35が
実行され、このときの脈拍数が100/分以上であれば
、ステップ5T36でこのときの平均脈拍数が算出され
て、これがデータとして登録される。そして、平均脈拍
数が登録され、かつ測定が始まってから2分が経過して
いれば、ステップ5T37.38を介してステップ5T
39に分岐し、ここでそれまでの設定仕事率にステップ
5T16またはステップ5T18でセットされた仕事率
が加算され、この加算結果が新たな設定仕事率となる。
したがって、測定が始まってから2分間は仕事率が“1
0”(または′“20” ) 、2分以上4分未満では
仕事率が“’20”(または“’40”>、4分以上6
分未満では仕事率が“40”(または“60”)となり
、これらの仕事率で上述した動作がくり返される。
次いで、ステップ5T36で登録されたデータの数が3
個以上になれば、これがステップ5T40で判別されて
ステップST41で第5図(オ)に示すように赤などの
目だつ色で“OK″が表示される。この後、運動者の脈
拍が終了脈拍数に達したり、PF7キーが押されたり、
または運動者が運動を中止し、これによってこの運動者
の脈拍が安静脈拍に近い脈拍に戻り、この状態が一定時
間続いたり、ペダル回転数が0”になり、これが一定時
間続いたりすると、ステップ5T26〜5T29のいず
れかから第4図(工)に示すステップ5T42に分岐し
、ステップ5T36で登録されたデータ群が最小2乗法
により一次近似されて仕事率と脈拍数との関係を示す関
数が求められる。この関数から終了脈拍数に対応する仕
事率(運動能力)が求められ、次いでステップ5T43
において、この運動能力(最大仕事率)が表示されると
ともに、登録される。この後、PF3キーが押されれば
、ステップ5T44によってこれが検出されてステップ
5T45で第5図(力)に示すようなグラフ80が表示
される。このグラフ80は仕事率と脈拍との関係を表示
する表示エリア81と、諸元を表示する諸元表示エリア
82とを有するものであり、表示エリア81には上述し
た運動能力測定で求められた仕事率と脈拍との関係がグ
ラフで表示され、また諸元表示エリア82には最大仕事
率と、運動能りと、HR−MAXと、各仕事率における
脈拍数とが表示される。この後、PF9キーが押されれ
ば、ステップ5T46から運動能力・運動量表示ルーチ
ン53に分岐し、またブレークキーが押されれば、ハー
ドウェア割込みによってメニュー画面55に戻る。
このようにこの運IJJ fl力測定モードにおいては
、ステップ5T32で仕事率を積算しているから、運動
量モード51に進まなくとも・この運動能力測定モード
だけで運動者の総仕事量を求めることができる。またデ
ータの数も3個以上にすることができ、これによって運
動能力をより正確に測定することができる。またデータ
の数がそろった時点で、“OK ”の表示が出るから従
来のように10分間(または20分間)という決まった
時間だけ測定を行なわなくとも能力測定動作を終了させ
ることができる。また、ペダル回転数が許容範囲内(3
0回/分〜100回/分)になければ、仕事量が積算さ
れないようになっているので、より正確な運動量を得る
ことができ、またこの状態ではステップ5T33が実行
されて仕事率表示エリア69に表示されている仕事率の
拡大表示(例えば、10WATT、20WATT、・・
・)が消えるようになっているので、運動者にペダル回
転数が異常であることを知らせることができる。また、
ステップST5で名前が入力されているかどうかを判別
し、これが入力されていない場合には運動者の運動能力
が測定できないようになっているので、人ちがいなどに
よる終了脈拍数のとり違いをなくすことができ、これに
よって脈拍異常などの事故を未然に防止することができ
る。
また、この運動能力測定モードでは、ペダル回転数が許
容範囲内に入っていない場合にはステップ5T32をス
キップするようにしているが、このときの仕事率をあら
かじめ決められた補正式によって補正&!it’Jする
ようにしても良い。
(C)・・・運動同モード・・・ メニュー画面55で運動母木57にカーソル66を合せ
てPF1F1キーせば、第4図(ア)に示す如くステッ
プST2.ST3.5T50を順次介して運動量モード
51に分岐し、このモードが動作する。
運動量モード51では、第4図(オ)に示すように、ま
ずステップ5T51で運動能力測定モード50が終了し
ているかどうかが判別され、この運動能力測定モード5
0が終了していなければステップ5T52でブザー音と
ともにエラーメツセージが発せられた後、ブレークキー
が押されればメニュー画面55に戻る。また、このブレ
ークキーが押されなくとも10秒経過すれば、ステップ
5T53を介してメニュー画面55へ自動的に分岐する
。また、運動能力測定がすでに終了していれば、ステッ
プ5T51からステップ5T54に分岐し、ここで運動
量モード51のメインプログラムおよびデータがロード
済かどうか判別され、まだロードされていなければ、ス
テップ5T55でこれらがロードされた後、ステップ5
T56でCRT上に第5図(キ)に示す運動量測定画面
90が表示される。この運動量測定画面90は、諸元表
示エリア71の設定時間が制御脈拍に替えられた以外は
前記運動能力測定初期画面67とほば同じく構成されて
いる。ここで、運動者が耳に脈拍センサ47を付けて自
転車に乗った後、PF1F1キーされれば、ステップ5
T57を介してステップ5T58に分岐し、ここで運動
能力測定時に得られた最大仕事率(終了脈拍に対する仕
事率)が2で割られ、この除算結果が平均仕事率として
記憶される。またPF2キーを押せば、ステップ5T5
9を介してステップ5T60に分岐し、ここで前記最大
仕事率が4で割られ、この除算結果が平均仕事率として
記憶される。次いで、ステップ5T61が実行されてス
テップ5T58またはステップ5T60で得られた平均
仕事率が3で割られ、この除算結果が仕事率としてセッ
トされ、次のステップ5T62でこの仕事率が仕事率表
示エリア69に拡大表示されるとともに折れ線グラフで
表示される。次いで、前記運動能力測定モード50のス
テップ5T30と同様に構成されたステップ5T63が
実行されて運動者に負萄が与えられ、次いでステップ5
T64でペダル回転数が検出されてペダル21の回転数
が回転数表示エリア70に表示されるとともに、ステッ
プ5T65でこの回転数が許容範囲内(30〜100回
/分)にあるかどうか判別される。ここで、ペダル回転
数が許容範囲内に入っていれば、ステップ5T66で仕
事率が積算されてそれまでの総仕事率が求められ、また
ペダル回転数が許容範囲内に入っていなければステップ
5T67で仕事率表示エリア69に表示されている仕事
率の拡大表示が消去されて運!jJ名にペダル回転数が
許容範囲内に入っていないことを知らせ、この後、ステ
ップ5T68に進む。ステップ5T6Bは、運動者の脈
拍を測定して、これを折れ線グラフで脈拍表示エリア6
8に表示する部分であり、この処理が終れば、ステップ
5T69で諸元表示エリア71に各諸元が表示される。
次いで、ステップ5T70.71で、測定が始まってか
ら1分目か否か、2分目か否かが判別され、もし1分目
または2分目でなければ、上述したステップ5T62〜
ステツプ5T71がくり返し実行される。そして、1分
目になったとき、ステップ5T70からステップ5T7
2に分岐し、こ巳で設定仕事率が2倍された後、上述し
た動作がくり返される。次いで、測定が始まってから2
分目になると、ステップ5T71で、これが検出され、
このステップ5T71から第4図(力)に示すステップ
5T73に分岐し、ここでCPtJ16内のカレンダの
値が読み出され、この値が第1.第2基準時刻としてセ
ットされる。
そして、次のステップ5T74でCPtJ16内に設け
られた60秒タイマ(実際には通常のタイマが60秒毎
にリセットされる)が“0°°にセットされ、この後ス
テップ5T75で前記カレンダの値が読み出されるとと
もに、このときのカレンダの値と前記第1基準時刻との
差が求められる。そして、この差(第1時1FiI)が
4分に満たなければ、ステップ5T75からステップ5
T76に分岐し、ここで前記タイマの値が20秒未満で
あれば、ステップ5T77が実行されて前記ステップS
T58またはステップ5T60で得られた平均仕事率の
85%が仕事率としてセットされ、また前記タイマの値
が20秒以上で、かつ40秒未満であればステップ5T
76.3T78を順次介してステップ5T79に分岐し
、ここで前記平均仕事率の100%が仕事率としてセッ
トされる。また前記タイマの値が40秒以上60秒(0
秒)未満であれば、ステップ5T76.5T78.5T
80を順次介してステップST81に分岐し、ここで前
記平均仕事率の115%が仕事率としてセットされる。
また、前記第1時間が4分以上である場合には、前記ス
テップ5T75からステップ5T83に分岐し、ここで
前記タイマの値が20秒に満たないときステップ5T8
4に分岐して前記平均仕事率の70%が仕事率としてセ
ットされ、また前記タイマの値が20秒以上40秒未満
であれば、ステップ5T83.5T85を介してステッ
プ5T86に分岐し、ここで前記平均仕事率の100%
が仕事率としてセットされる。また前記タイマの値が4
0秒以上60秒(0秒)未満であれば、前記ステップ5
T87からステップ5T88に分岐し、ここで前記平均
仕事率の130%が仕事率としてセットされ、また前記
タイマの値が60秒であれば、ステップ5T89からス
テップ5T90に分岐し、ここで前記カレンダの値が読
み出されてこれが新しい第1基準時刻としてセットされ
る。つまりこの実施例では、第1基準時刻から4分間は
20秒単位で仕事率が平均仕事率の85%、100%、
115%の3段階に、かつサイクリックに変化する。ま
た、前記第1基準時刻から4分目以後の1分間は20秒
単位で仕事率が平均仕事率の70%、100%、130
%に変化する。そしてこのようにして求められた仕事率
はステップ5T91で仕事率表示エリア69に拡大表示
されるとともに折れ線グラフで表示される。
次いで、ステップ5T92〜5T98で前記ステップ5
T63〜5T69と同様な処理が行なわれた後、ステッ
プ5T99で運動者の脈拍が制御脈拍以上かどうか判断
される。この場合、制御脈拍は、 P= (PH−PS )・β+ps・・・・・・・・・
・・・(4)ただし、 P: 制御脈拍数 PH二年齢によって決ま る最大脈拍 PS:安静脈拍 β: 安全率を示す係数 で、例えば3/4 で与えられるものであり、前記運動者の脈拍がこの制御
脈拍以上であれば、ステップ5T100で前記ステップ
5T58またはステップ5T60で設定された平均仕事
率の値が予め決められた式に基づいて下げられ、この後
第4図(キ)に示すようにステップ5T101〜5T1
05で終了条件を満たしているかどうか判別される。こ
の場合、ステップ5T101はPF7キーが押されたと
きに終了と判別し、ステップ5T102は前記第2基準
時刻とカレンダの値との差が58分以上のときに終了す
ると判別する。また、ステップ5T103は運動者の脈
拍が終了脈拍を越えたときに終了と判別し、ステップ5
T104は運動者の脈拍が安静脈拍に近い脈拍で一定時
間が経過したときに終了と判別し、またステップ5T1
05はペダル回転数が一定時間以上“0”である場合に
終 ・了と判別する。そして、これらの各終了条件が満
たされていない場合には上述したステップ5T75から
ステップ5T105までがくり返し実行される。そして
これらの各終了条件のいずれか1つが満たされたときに
ステップ5T106に分岐し、上述した動作で得られた
データを登録する。
また、このときには、第5図(ケ)に示すようにCRT
上にそれまでのデータが保存される。この後、PF9キ
ーが押されれば、ステップ5T107から運動能力・運
動量表示ルーチン53に分岐し、またブレークキーが押
されれば、メニュー画面55に戻る。
このようにこの運動鰻モード51においては、運動者の
脈拍が制御脈拍以上になると、平均仕事率を低下させて
この運動者に与えられる運動負荷を低下させるようにし
ているので、運動者に無理な負荷をかけることがない。
これによってその安全性をより向上させることができる
。また、CRT上に脈拍数と仕事率とを時系列的にグラ
フ表示するようにしているので、仕事率と脈拍との関係
を一目で判別することができる。また、ペダル回転数が
許容範囲内に入っていない場合には、このときの仕事率
を積算しないようにしているので、決められたペダル回
転数下での運動量のみを求めることができる。またこの
場合、ペダル回転数が許容範囲内に入っていないときの
仕事率を予め決められた式に基づいて補正してから積算
することもできるので、ペダル回転数に関係なく運動者
が行なった総仕事伍を求めることもできる。
また、運動能力測定モード50が終了していない場合に
は、この運1i1Jmモード51を11作させることが
できないようになっているので、各個人の運動能力に応
じた最適な負荷を与えることができる。
(D)・・・運動能力・運動量表示モード・・・第4図
(ア)および第5図(ア)に示すように矢印キーを操作
してカーソル66を運動能力部56または運動量部57
に合せてPF2キーを押せば、ステップSTI 10.
STI 11を順次介して運動能力・運動量表示モード
53に進み、この運動能力・運動量表示モード53が動
作する。
また、上述した運動能力測定モード50の測定終了時ま
たは運動量モード51の動作終了時にPF9キーを押し
てもこの運動能力・運動量表示モード53が動作する。
運動能力・運動量表示モード53では、第4図(り)に
示すようにまずステップSTI 13において名前が入
力されているかどうか判別され、もし名前が入力されて
いない場合にはステップ5T114〜5T116で名前
を登録させ、この後ステップ5T117で日付が入力さ
れているかどうか判別される。ここで、もし日付が入力
されていない場合にはステップST118.ST119
で日付を登録させた後に、ステップSTI 20で運動
能力測定モード50のプログラムまたは運fIJ&モー
ド51のプログラムのいずれかとデータとがロードされ
ているかどうか判別され、もしまだロードされていなけ
れば、ステップ5T121でこれらがロードされた後、
年間表示ルーチン100に分岐する。
年間表示ルーチン100では、まずステップ5T122
でCRT上に第5図(コ)に示すような年間表示画面1
03が表示される。なおここでは、説明を分り易くする
ために後述するステップ5T124が実行された後の年
間表示画面103を図示した。この年間表示画面103
は各月の運動能力を棒グラフで表示する運動能力表示エ
リア104と、各月の運動aを表示する運動量表示エリ
ア105と、カーソル106で示された月の詳細なデー
タを表示する詳細データ表示エリア107とを有するも
のであり、この画面が表示された後で、操作者が平均値
モード、中間値モード、定時刻値モード、最終測定値モ
ード、または人によって選択された選択値モードのいず
れかを選択、すれば、ステップ5T123でこれが検出
されてステップ5T124が実行される。ステップ5T
124は、代表値モードに応じて各月の代表値を求め、
この各月の代表値を運動能力表示エリア104に棒グラ
フで表示するとともに、運動量表示エリア105に各月
の運動量を棒グラフで表示する部分であり、このステッ
プ5T124の実行が終了すれば、次のステップ5T1
25において力−ンル106で示された月の詳細なデー
タ、つまり表示されたデータの月、運動能力値の平均値
、運動量の平均値、運動時間の平均値、仕事率の平均値
、最大脈拍の平均値、運動脈拍の平均値、安静脈拍の平
均値、体用(または代表値モードによって選択された8
値)が詳細データ表示エリア107に表示される。この
後、PF3キー、PF8キー、ブレークキーのいずれか
が押されるまで、このステップ5T125およびステッ
プ5T126.5T127をくり返し実行する。この状
態でブレークキーが押されれば、メニュー画面55に戻
り、またPF3キーが押されれば、月間表示ルーチン1
01に分岐し、またPF6キーが押されれば、1日表示
ルーチン102に分岐する。
月間表示ルーチン101では、まずステップ5T12B
でCRT上に第5図(す)に示すような月間表示画面1
10が表示される。月間表示画面111は日々の運動能
力を棒グラフで表示す゛る運動能力表示エリア111と
、日々の運vJ訊を棒グラフで表示する運動量表示エリ
ア112と、カーソル113で示された日の詳細なデー
タを表示する詳細データ表示エリア114とを有するも
のであり、この画面が表示された後、操作者が平均値モ
ード、中間値モード、定時刻値モード、最終測定値モー
ド、または人によって選択された選択値モードのいずれ
かを選択すれば、ステップ5T129でこれが検出され
てステップST130に分岐する。ステップ5T130
は、ステップ5T129で選択された代表値モードに応
じて各日の代表値を求め、この各日の代表値を運動能力
表示エリア111に棒グラフで表示するとともに、運動
m表示エリア112に各日の運動量を棒グラフで表示す
る部分であり、このステップSTI 30の実行が終れ
ば、次のステップ5T131においてカーソル位置が読
み出され、この位置にある日の詳細なデータ、つまりデ
ータの月日、運動能力値の平均値、運動量の平均値、運
動時間の平均値、仕事率の平均値、最大脈拍の平均値、
運動脈拍の平均値、安静脈拍の平均値および体重(また
は代表値モードで選択された多値)が詳細データ表示エ
リア114に表示される。この後、ブレークキー、PF
9キー、PF6キー、PF7キーのいずれかが押される
まで、このステップ5T131から5T134がくり返
し実行される。この状態で、運動能力表示エリア111
、運動量表示エリア112に表示されデータ中の不要な
ものにカーソル113を合せてPF7キーを押せば、ス
テップ5T134からステップ5T135に分岐し、こ
こで不要なデータが削除され、この後ステップ5T13
1からステップ5T134がくり返し実行される。そし
てここで、ブレークキーが押されれば、メニュー画面5
5に戻り、またPF9キーが押されれば年間表示ルーチ
ン100に分岐し、またPF6キーが押されれば、1日
表示ルーチン102に分岐する。
1日表示ルーチン102は第4図(ケ)に示す如く前記
月間表示ルーチン101とほぼ同様に構成されたもので
あり、ステップ5T136〜5T139でCRT上に第
5図(シ)に示す日間表示画面115を表示する。この
日間表示画面115はステップ5T137で入力された
表示日付に対応する日の各時刻別運動能力値またはこの
ステップ5T137で設定された期間内の各時刻別運動
能力値を処理した値、例えば期間内における各時刻別の
平均値、中間値または人によって選択された選択値等の
いずれかを表示する運動能力表示エリア116と、各時
刻の運動量を前記運動能力表示エリア116の表示に対
応して表示する運動量表示エリア117と、カーソル1
18で示された時刻の詳細なデータを表示する詳細デー
タ表示エリア119とを有するものであり、この詳細デ
ータ表示エリア119には、り」−ツル118で示され
るデータの時分と、ステップ5T137で入力されたモ
ードでの運動能力値、運動m、運動時間、仕事率、最大
脈拍、運動脈拍、安静脈拍と、登録されているデータ数
(または多値の平均値)が表示される。そして、この日
間表示画面115が表示された後に、PF9キーが押さ
れれば、ステップST140から年間表示ルーチン10
0に分岐し、またPF3キーが押されればステップ5T
141から月間表示ルーチン101に分岐する。
またPF7キーが押されれば、ステップ5T142から
ステップ5T143に分岐してカーソル118で示され
るデータが削除され、またブレークキーが押されればメ
ニュー画面55に戻る。
このようにこの運動能力・運動量表示モード53では運
動能力の代表値を時系列的(例えば、1順、日付順、時
刻順)に表示するようになっているので、運動能力の時
系的な変化を解り易くすることができる。また運動能力
の表示と対応させて運動量を表示するようにしているの
で、各運動能力値と運動mとの対応をより明確に示すこ
とができる。
またこの実施例では、運動能力表示エリア104.11
1.116に1つの代表値のみ表示するようにしている
が、全ての代表値をサイクリックに順次表示するように
しても良い。
(E)・・・フリーモード・・・ 第5図(ア)に示すフリ一部58にカーソル66を合せ
てPF1キーを押せば、第4図(ア)に示す如くステッ
プST2.ST3,5T50゜ST150を順次介して
フリーモード52に分岐し、このフリーモード52が動
作する。
フリーモード52では、第4図(コ)に示す如く、まず
ステップ5T151で名前(この名前はフリーモード用
の仮の名前)が入力されているかどうかチェックされる
。ここで、まだ名前が登録されていなければ、ステップ
5T152〜5T154を実行して名前を登録させた後
、ステップ5T155で日付が入力されているかどうか
チェックする。そしてこの日付が入力されていなければ
、ステップST156.ST157を実行して日付を入
力させる。次いで、ステップST158で運動量モード
51のプログラムおよびデータがロードされているかど
うかをチェックし、もしまだロードされていなければ、
ステップ5T159でこのプログラムおよびデータをロ
ードした後、ステップ5T160でCRT上に第5図(
ス)に示すフリー測定初期画面120が表示される。フ
リー測定初期画面120は、前記運動能力測定初期画面
67(第5図(イ)参照)の脈拍表示エリア68、仕事
率表示エリア69と、回転数表示エリア70と同じく構
成された脈拍表示エリア121と、仕事率表示エリア1
22と、回転数表示エリア123とを有し、かつ測定時
の諸元を表示する諸元表示エリア124と、個人データ
入カニリア125とを有するものであり、前記諸元表示
エリア124には測定が始まってからの経過時間と、測
定時の脈拍数と、現在の仕事率と、現在の仕事量と、ペ
ダル21の回転数と、現在の負荷値と、設定値と、最大
脈拍と、終了脈拍とが表示され、また回転数表示エリア
123には前記回転数表示エリア70と同様にカーソル
線126と、最適範囲エリア127と、下限外エリア1
28と、上限外エリア129とが表示されている。そし
てこのフリー測定初期画面120が表示されている状態
で、個人データ入カニリア125に表示されている“名
前”というメツセージにしたがって運動者の名前を入力
すれば、ステップ5T161からステップ5T162に
分岐し、ここで年齢が入力されるまで持つ。そして年齢
が入力されれば、ステップ5T163に分岐し、ここで
体重が入力されれば、ステップ5T164に分岐する。
ステップ5T164は性別を入力させる部分であり、こ
こで性別が入力されれば、ステップ5T165で個人デ
ータ入カニリア125に第5図(セ)に示す如く確認メ
ツセージを表示し、ここで“N”が入力されれば、ステ
ップ5T166から前記ステップ5T161に分岐して
、再度入力を要求し、またこの確認メツセージが認めら
れて“Y”が入力されれば、ステップST167〜5T
169のループに入る。そして、PF1キーが押されれ
ば、ステップ5T167から無設定モード132に分岐
し、またPF2キーが押されれば、ステップ5T168
から脈拍設定モード133に分岐し、またPF3キーが
押されれば、仕事率設定モード134に分岐する。
無設定モード132では、第4図(す)に示すように、
まずステップST170で仕事率が設定される。この場
合、この仕事率は予めセットされている値もしくはここ
で入力されたものである。
そして、運動者が耳に脈拍センナ47を付けて自転車に
乗り、PFIキーが押されれば、ステップ5T171か
らステップ5T172に分岐する。
ステップ5T172は、前記ステップ5T170で設定
された仕事率を拡大表示するとともに、これを折れ線グ
ラフ(実際には一本の直線になる)で表示する部分であ
り、このステップ5T172の動作が終了すれば、前記
運動能力測定モード50のステップ5T30と同様に構
成されたステップ5T173が実行されて運動者に負荷
が与えられ、次いでステップ5T174でペダル回転数
が検出され、ペダル21の回転数が回転数表示エリア1
23(第5図(ス)、(セ)参照)に表示されるととも
に、ステップ5T175でこの回転数が許容範囲内(3
0〜100回/分)にあるかどうか判別される。ここで
、ペダル回転数が許容範囲内に入っていれば、ステップ
5T176で仕事率が積算されて、それまでの総仕事率
が求められ、またペダル回転数が許容範囲内に入ってい
なければステップ5T177で仕事率表示エリア122
(第5図(ス)、(セ)参照)に表示されている仕事率
の拡大表示が8)去されて運動者にペダル回転数が許容
範囲内に入っていないことを知らせ、この後、ステップ
STI 78に進む。ステップ5T178は、運動者の
脈拍を測定して、これを折れ線グラフで脈拍表示エリア
121(第5図(ス)、(セ)参照)に表示する部分で
あり、この処理が終れば、ステップSTI 79で諸元
表示エリア124(第5図(ス)、(セ)参照)に各諸
元が表示される。次いで、ステップ5T180.5T1
81で終了脈拍に達したかどうか、またPF7キーが押
されたかどうかチェックされ、ここで運動者の脈拍が終
了脈拍に達しておらず、かつPF7キーが押されていな
ければ、前記ステップ5T172〜5T181がくり返
し実行される。そして運動者の脈拍が終了脈拍に達した
り、PF7キーが押されたとぎに、この無設定t−ド1
32が終了する。なおこの場合も、ブレークキーが押さ
れれば、メニュー画面55に戻る。つまりこの無設定七
−ド132では、仕事率を一定にした状態で運ll1者
の脈拍変化を見ることができる。
また前記脈拍設定モード設定モード133は各時刻にお
ける運動者の脈拍をプログラムできるものであり、第4
図(シ)に示す如くこの脈拍設定モード133では、ま
ずステップ5T185でCRT上に第5図(ン)に示す
脈拍設定画面140が表示される。脈拍設定画面140
は、脈拍をプログラムしたり、測定した脈拍を表示した
りする脈拍表示エリア141と、仕事率を表示する仕事
率表示エリア142と、ペダル回転数をグラフで表示す
る回転数表示エリア143と、諸元を表示する諸元表示
エリア144とを有するものであり、回転数表示エリア
143にはペダル回転数を表示するカーソル線145と
、最適範囲エリア146と、下限外エリア147と、−
F限外エリア148とが表示され、また諸元表示エリア
144には経過時間、脈拍数、仕事率、仕事量、ペダル
21の回転数、負荷値、設定値、最人脈泊、終了脈拍が
表示される。次いでこのステップ5T185の実行が終
了すると、次のステップ5T186が実行され、前記脈
拍表示エリア141にあるカーソル149の位置が読み
出され、このカーソル149の横方向の位置で示される
時間帯の脈拍数がこのカーソル149の縦方向位置で示
される値に変更される。つまり、この実施例では、キー
ボード上の横矢印キーを使って脈拍を変更したい時間帯
にカーソル149を合せ、これを縦矢印キーで上下させ
るだけでこの時間帯に設定されている脈拍を変更するこ
とができる。次いで、このステップ5T186に続く、
次のステップ5T187.5T188でPF3キー、P
FIキーが押されたかどうかチェックされ、もしこれら
のキーが押されていなければ、前記ステップ5T186
〜5T18Bがくり返し実行される。また、ここで、P
F3キーが押されれば、ステップ5T187からステッ
プ5T189に分岐し、ここで現在プログラムされてい
る脈拍が15分モードの脈拍設定なのか60分モードの
脈拍設定なのかが判別され、もしこれが15分モードで
あれば、ステップ5T190でこれが60分モードに変
えられ、また60分モードであればステップ5T191
でこれが15分モードに変えられる。次いで、運!lI
者が耳に脈拍センサ47を付けて自転車に乗り、この後
PF1キーが押されれば、ステップ5T188からステ
ップ5T192に分岐し、ここでカレンダの値を読んで
これを基準時刻とする。次いで、ステップ5T193で
、カレンダのlaを読み、この値と前記基準時刻とに基
づいて脈拍設定プログラムから今回の脈拍数を読み出す
とともに、ステップ5T194で脈拍を検出してこれを
脈拍表示エリア141に折れ線グラフで表承り−る。
次いで、ステップ5T195において次式に示す演咋を
行ない、今回の仕事率を求める。
Wn = W (。−1) ” P Sej / P 
5ell =・・・・・= (5)ただし、 Wn: 
 今回の仕事率 W(。−1):前回の仕事率 pset:  現在の設定脈 拍数 Psen:  運動者の現在 脈拍数 次いで、前記運動能力測定モード50のステップ5T3
0と同様に構成されたステップ5T196が実行されて
、今回の仕事率で運動者に負荷が与えられ、次いでステ
ップ5T197でペダル回転数が検出されて、これが回
転数表示エリア143に表示されるとともに、ステップ
5T198でこの回転数が許容範囲内(30〜100回
/分)にあるかどうか判別される。そして、ペダル回転
数が許容範囲内に入っていれば、ステップ5T199で
、このとぎの仕事率が積算される。
次いで、ステップ5T200.5T201.5T202
でPF7キーが押されているかどうか、タイムオーバー
(このときのタイムとは、15分モードで15分、60
分モードで60分)かどうか、終了脈拍に達したかどう
かチェックされ、これらの各条件が満たされていなけれ
ば、上述したステップ5T193〜5T202がくり返
し実行され、またこれらの各条件のいずれか1つでも満
たされれば、この脈拍設定モード133が終了する。な
おここで、ブレークキーが押されればメニュー画面55
に戻る。
このようにこの脈拍設定モード133では、脈拍数を所
望の値にセットすることができるとともに、この脈拍数
をプログラムすることができる。
また上述したステップ5T195では、今回の仕事率を
ダイレクトに求めているが、次式に示すように一旦、中
間仕事を求め、これから今回の仕事率を求めるようにし
ても良い。
W (n−0,5) = W (。−1)  ・P s
et / P Sen ”’ (6)Wn −[W(n
−0,5)  ”(n−1) ]  ” (Z +W(
n−1)・・・(7) ただし、 W(。−o、s)  ”中間仕事率α:  
  係数 またこのようにして得られた今回の仕事率をリミットす
るようにしても良い。
また前記仕事率設定モード134は各時刻における運動
者の仕事率をプログラムできるものであり、第4図(ス
)に示す如くこの仕事率設定モード134では、まずス
テップ5T210でCRT上に第5図(り)に示す仕事
率設定画面150が表示される。仕事率設定画面150
は、仕事率をプログラムしたり、測定した仕事率を表示
したりする仕事率表示エリア151と、脈拍を表示する
脈拍表示エリア152と、ペダル回転数をグラフで表示
する回転数表示エリア153と、諸元を表示する諸元表
示エリア154とを有するものであり、回転数表示エリ
ア153にはペダル回転数を表示するカーソル線155
と、最適範囲エリア156と、下限外エリア157と、
上限外エリア158とが表示され、また諸元表示エリア
154には経過時間、脈拍数、仕事率、仕事量、ペダル
21の回転数、負荷値、設定値、最大脈拍、終了脈拍が
表示される。次いでこのステップ5T210の実行が終
了すると、次のステップ5T211が実行され、前記仕
事率表示エリア151にあるカーソル159の位置が読
み出され、このカーソル159の横方向の位置で示され
る時間帯の仕事率数がこのカーソル159の縦方向位置
で示される値に変更される。つまり、この実施例では、
キーボード上の横矢印キーを使って仕事率を変更したい
時間帯にカーソル159を合せ、これを縦矢印キーで上
下させるだけでこの時間帯に設定されている仕事率を変
更することができる。次いで、このステップS’T21
1に続く、次のステップ5T212.5T213でPF
3キー、PF1キーが押されたかどうかチェックされ、
もしこれらのキーが押されていなりれば、前記ステップ
5T211〜5T213がくり返し実行される。
またここで、PF3キーが押されれば、ステップ5T2
12からステップ5T214に分岐し、ここで現在プロ
グラムされている仕事率が15分モードの仕事率設定な
のか60分モードの仕事率設定なのかが判別され、もし
これが15分モードであれば、ステップ5T215でこ
れが60分モードに変えられ、また60分モードであれ
ばステップ5T216でこれが15分モードに変えられ
る。
次いで、運動者が耳に脈拍センサ47を付けて自転車に
乗り、このIPF1キーが押されれば、ステップ5T2
13からステップ5T217に分岐し、ここでカレンダ
の値を読んでこれを基準時刻としてセットする。次いで
、ステップS王218で、カレンダの値を読み、この値
と前記基準時刻とに基づいて仕事率設定プログラムから
今回の仕事率を読み出すとともに、ステップ5T219
で脈拍を検出してこれを脈拍表示エリア152に折れ線
グラフで表示する。この後、ステップ5T220におい
て負荷値を測定して、この負荷値からこのときの仕事率
を篩用してこれを折れ線グラフで仕事率表示エリア15
1に表示する。
次いで、前記運動能力測定モード50のステップ5T3
0と同様に構成されたステップ5T221が実行されて
、今回の設定仕事率で運動者に負荷が与えられ、次いで
ステップ5T222でペダル回転数が検出されて、これ
が回転数表示エリア153に表示されるとともに、ステ
ップ5T223でこの回転数が許容範囲内(30〜10
0回/分)にあるかどうか判別される。そして、ペダル
回転数が許容範囲内に入っていれば、ステップ5T22
4で、このときの仕事率が積算される。
次いで、ステップ5T225.5T226.5T227
でPF7キーが押されているかどうか、タイムオーバー
(このときのタイムとは、15分モードで15分、60
分モードで60分)かどうか、終了脈拍に達したかどう
かチェックされ、これらの各条件が満たされていなけれ
ば、上述したステップ5T218〜5T227がくり返
し実行され、またこれらの各条件のいずれか1つでも満
たされれば、この仕事率設定モード134が終了する。
なおここで、プレークギ−が押されればメニュー画面5
5に戻る。
このようにこの仕事率設定モード134では仕事率をプ
ログラムすることができる。
(F)・・・他の測定・登録モード・・・このモード5
4では、メニ・ニー画面55で選択された各測定が行な
われる。
また上述した実施例では、CPuを用いた場合を例にと
ってこの発明を説明したが、この発明による装置はハー
ドのロジックで組むこともできる。
なお、上述したフローは本発明を説明するためのもので
、実際のフローとは必ずしも一致しておらず、演算速度
の向上、および操作性の向上という点から種々変形され
ている。
(発明の効果) 以上説明したようにこの発明では、運動者がペダル回転
数を一定に保たなくとも、この運動者に与えられる運動
の仕事率を一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための図、第2図は本
発明の一実施例を示すブロック図、第3図は第2図に示
す励磁電流制御部12の貝体例を示す回路図、第4図(
ア)〜(ス)は各々同実施例の動作を説明するためのフ
ローチャート、第5図(ア)〜(夕)は各々同実施例の
画面構成例を示す図、第6図は従来の自転車エルゴメー
タの一例を示す図である。 1・・・仕事率発生手段、2・・・仕事率制御手段、3
・・・負荷手段。 特許出願人   立石電機株式会社 代理人 弁理士 岩倉哲二(他1名) 第1図 第 4 図  (ア) 第4図cヶ) 第5図(す)、、= 71 第5図(力) 第 5 図(キ) 第 5 図 (シ) 第 5 図  (夕) A≠−。 弔  電

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 運動者に負荷運動を行なわせる自転車エルゴメータにお
    いて、設定仕事率を発生する仕事率発生手段と、運動者
    が行なつた運動の仕事率と前記仕事率発生手段が出力す
    る前記設定仕事率とを比較し、この比較結果に基づいて
    負荷手段を制御する仕事率制御手段とを備えたことを特
    徴とする自転車エルゴメータ。
JP60037831A 1985-02-27 1985-02-27 自転車エルゴメ−タ Pending JPS61196971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037831A JPS61196971A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 自転車エルゴメ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037831A JPS61196971A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 自転車エルゴメ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196971A true JPS61196971A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12508471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037831A Pending JPS61196971A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 自転車エルゴメ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169159U (ja) * 1987-04-24 1988-11-02
WO2013132581A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 パイオニア株式会社 計測装置、計測方法、計測プログラム及び計測プログラムを記録可能な記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169159U (ja) * 1987-04-24 1988-11-02
WO2013132581A1 (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 パイオニア株式会社 計測装置、計測方法、計測プログラム及び計測プログラムを記録可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11944869B2 (en) User interface for a motorized isokinetic resistance exercise machine
US4244021A (en) Ergometric exerciser
US8012064B2 (en) Exercise system with graphical feedback and method of gauging fitness progress
US20030069108A1 (en) Exercise training and monitoring system
US2784591A (en) Cycle ergometer
US20050079905A1 (en) Exercise system with graphical feedback and method of gauging fitness progress
US7265301B2 (en) Weight tracking scale and method of use
JP2015186593A (ja) 対話型運動トレーニングログ
EP0507051A1 (en) Apparatus for and method of measuring instantaneous power generated by a leg extending force
TW200946175A (en) Exercise apparatus
US20210387054A1 (en) Apparatus and method for resistance calibration and digitization for exercise equipment
US4800310A (en) Bicycle ergometer and eddy current brake therefor
JPS61196971A (ja) 自転車エルゴメ−タ
EP0506863A1 (en) Exercise and video game device
JPS61196975A (ja) 自転車エルゴメ−タ
JPS61196974A (ja) 自転車エルゴメ−タ
JPS61196977A (ja) 自転車エルゴメ−タ
JPS61196978A (ja) 自転車エルゴメ−タ
JPS61196976A (ja) 自転車エルゴメ−タ
JPS61196979A (ja) 自転車エルゴメ−タ
JPS61196972A (ja) 自転車エルゴメ−タ
KR101823567B1 (ko) 스마트 리컴번트 재활운동 시스템 및 재활운동 관리방법
JP2000014826A (ja) エアロビック運動器具の負荷自動調整装置
JPS61196973A (ja) 自転車エルゴメ−タ
JPS61196970A (ja) 運動負荷装置