JPS61196772A - パルス幅変調インバータ及びかかるインバータの最大出力電圧を増大させる方法 - Google Patents

パルス幅変調インバータ及びかかるインバータの最大出力電圧を増大させる方法

Info

Publication number
JPS61196772A
JPS61196772A JP61034925A JP3492586A JPS61196772A JP S61196772 A JPS61196772 A JP S61196772A JP 61034925 A JP61034925 A JP 61034925A JP 3492586 A JP3492586 A JP 3492586A JP S61196772 A JPS61196772 A JP S61196772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase voltage
value
waveform
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61034925A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・ロバート・キヤプト
アラン・ルイス・フツソン
ケネス・クン・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPS61196772A publication Critical patent/JPS61196772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • H02M7/527Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
    • H02M7/529Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation using digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインバータ、特に固定電圧のDC電源で作動で
きるパルス幅変調(PWM)インバータ及びかかるイン
バータの最大出力電圧な増大させる方法に関わる。
用途によっては、例えばAC誘導電動機のような高調波
のない3相負荷をバッテリ・バンクのような固定出力電
圧を有するDC電源で作動させるのが望ましい場合があ
る。バッテリはコストが高いから、使用するDC電圧か
らできるだけ高いRMS線間電圧を得ることが望ましい
本発明の主要目的は、3相インバータのRMS出力電圧
を最大にすることによってこの出力電圧を発生させるの
に必要なバッテリ個数を最少限に抑える方法及び装置を
提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、一定の電圧上限及
び電圧下限を有するDC電源により給電されるパルス幅
変調インバータの最大3相出力電圧を増大させる方法に
おいて、電源の上下限に近い所定ゾーンでは値を持たな
い、ほぼ正弦変化する相電圧を発生させ:半サイクルご
とに各相電圧を所定の電源限界値に切換えることにより
、相電圧波形をほぼ正弦変化する値から固定限界値にス
テップ状に変化させ、3相線間電圧波形が正弦波となる
ように、所定の連携相電圧を一定の値に保ちながら各相
電圧の波形を修正するステップから成ることを特徴とす
る方法を提供する。
本発明はまた、3つの極を有する3相ブリッジ回路、所
定の上限電圧及び下限電圧を有する単方向電源に接続可
能なDC入力端子、及び負荷回路に接続可能なAC出力
端子から成り、上下限に近い所定ゾーンに入ることなく
電源の上下限電圧値間を交番するほぼ正弦波相電圧を提
供するため各種の導通時間を制御する制御手段を含む、
PWMインバータにおいて、制御手段が各相電圧の各半
サイクルを所定個数の電気角にわたって電源の所定限界
電圧値に切換えることにより、ほぼ正弦変化する波形か
ら連携の固定限界電圧値までステップ状に変化させて単
方向電源から得られる最大のRMS線間電圧を増大させ
る切換え手段を含むことを特徴とするPWMインバータ
をも提供する。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明
する。
要約すると、本発明は電源の出力電圧が一定である場合
のPWMインバータの構成及このインバータの使用方法
を開示する。各相電圧を各相電圧の各半サイクルの所定
部分にわたって変動値から所定の電源限界値に切換える
ことによってインバータから最大の3相RMS出力電圧
が得られる。相電圧の正側交番または半サイクルの所定
個数の電気角にわたって、相電圧がDC電源の固定上限
、即ち、正出力端子に切換えられる。また、負側交番ま
たは半サイクルの所定個数の電気角にわたって、各相電
圧がDC電源の固定下限、即ち、負出力端子に切換えら
れる。また、1つの相電圧を固定しながら、所定の相間
電圧を発生させるのに必要な所定の連携相電圧を、相間
電圧が正弦波電圧となるように、必要なだけ修正する。
本発明の特定実施例では、マイクロコンピュータにより
制御される変調器を採用し、1つの電源電圧の波形を固
定記憶装置(ROM)に記憶させる。波形は出力が組み
合わされる第1及び第2の探索表に記憶される。相電圧
波形の変動部分は第1探索表に、固定部分は第2探索表
にそれぞれ記憶される。第2探索表は上下固定限界値を
単一ビットで、例えば上限を「1」で下限を「OJでそ
れぞれ表現することができる。
添付図面の特に第1図には、バッテリ・バンクのような
一定出力電圧のDC電源32により作動させることので
きる3相パルス幅変調(PWM)インバータ30を略示
した。3相ブリツジの形のインバータ30はDC電源3
2と接続するDCバス34.36を含む。バス34は電
源32の固定上限または正端子と接続し、バス36は電
源32の固定下限または負端子と接続する。
交流の3相電圧を発生させる第1、第2及び第3のFi
138.40,42をバス34.36間に接続する。極
はそれぞわ出力端子をDC電源32の正または負側と接
続する2位置スイッチとして働く。8i38.40,4
2は速度が制御されるエレベータのかごを駆動する3相
AC誘導電動機のような3相AC負荷50と接続する出
力端子44.4B、4Bをそれぞれ具備する。エレベー
タのかごは一例に過ぎず、3相誘導電動機によって駆動
される負荷は速度が制御されるものならいかなるもので
もよい。速度パターン発生器52はかご位置に応答して
所要のかと一速度を示す信号を供給し、プロセッサは所
要の速度を実速度と比較して誤差信号を形成する。プロ
セッサ54は誤差信号に応答して、速度誤差を極力小さ
くするのに必要な、各時点における所要の電動機電圧及
び周波数を示す出力信号を供給する。PWM制御装置5
6は誘導電動機がエレベータのかごを所期の速度で駆動
するのに必要波3相線間電圧Ul、 U2. U3が各
極間において以下余白 第3図は6段階変調法を利用して、相または極電圧Vl
及びv2から得られるAC線間電圧Ulを図示したもの
である。線間電圧のピークピーク値u1はDC電源の2
倍、基本線間電圧のRM54uはI)C電源の78!¥
であるが(即ち、電源が極めて能率的に利用された場合
)、波形は方形である。従って、このような波形には可
聴電動機ノイズ及びトルク脈動の原因となる有害な高調
波が多く、低ノイズ及び円滑な乗り心地が心頭条件であ
るエベータの駆動にはパルス幅変調技術が好ましい。
第4図はスイッチング制御モードにおいて極が導通及び
遮断されるPWMインバータ制御方式を図解したもので
ある。多極の平均出力は線間電圧と同様に正弦波を画い
て変化する。第4図はPWM技術によって形成される「
理想」波形を示す。相電圧及び線間電圧がすべて正弦波
形である理想波形では、線間電圧のビークピーク値はD
C電源電圧Vmaxの1.7倍に等しく、線間電圧のR
MS値はDC電源電圧Vmaxの僅かに61.2Jであ
る。従って、DC電源電圧は所与のRMS出力電圧を発
生させるためには、第3図に示した6段階変調法を採用
する場合よりもかなり高くなければならない。
電圧が高けれ・ば、DC電源32におけるバッテリの数
も多くなるから、所与のRMS出力電圧に必要なバッテ
リ個数を減らすことが望ましいが、この目的は線間電圧
波形を正弦波のまま維持しながら達成しなければならな
い。
第5図は多極における波形がDC電源の上下限に等しい
扁平部分を有する正弦波により形成され、線間正弦波U
1のピークが正確にVmax及びVminにくるように
多極を変調することによって所与の大きさのDC電源に
対してRMS電圧を理論的に増大させる態様を図解した
ものである。線間電圧のピークピーク値U1はDC電源
電圧Vmaxの2倍であり、線間電圧のRMS値はDC
電源電圧Vmaxの7o、796まで増大する。これは
DC電源から得られる理論上最大の正弦波電圧である。
しかし、多極に使用されるソリッドステートスイッチン
グ装置、例えば、サイリスタまたはトランジスタの「導
通」及び「遮断」時間には制約があるから、第5図の理
論上の最大値は得られない。それぞれの電源スィッチの
「導通」または「遮断1時間はできるだけ短くなければ
ならない。典型的には50乃至100μsでなければな
らない。これがPWMインバータのデユーサイクル率を
制限する。
PWMにおいては、インバータによって形成できる最大
のAC出力周波数よりもはるかに高い周波数の搬送波を
利用することにより、出力正弦波を複数の部分または搬
送波周期に分割する。各搬送波周期中の所要正弦波の振
幅は、各搬送波周期のうちの多極が導通される時間が占
める比率に相当する。出力周波数は1つの出力正弦波を
構成するのに使用される搬送波周期の数によって決定さ
れる。従って、電源スィッチの「導通」及び「遮断」時
間が上記のように制約され、最小導通及び遮断時間を1
00μsとし、搬送波周期を例えば1000μsとすれ
ば、許容デユーティサイクルは096、lO零乃至90
*、及び100*である。0零〜1096間、及び9峙
乃至100*間のデユーティサイクルは達成不能な禁止
ゾーンである。電源スイツチ装置の「導通」及び「遮断
」時間を利用することによって変調度M1を決定する。
上記例の場合、変調度M1は0.9となる。
第6図は電源スイッチング装置の導通及び遮断時間に制
約が加わる場合に得られる相電圧Vl、 V2及び、そ
の結果書られる線間電圧U1を図解したものである。相
電圧v1及びvlは変調度Mlにおいて扁平部分を有す
ると共に、V+naxが1に等しい場合1−Mにおいて
も扁平部分を有する。第6図の例では、線間電圧のピー
クピーク値U1はDC電源電圧Vmaxの1.6倍に制
限され、線間電圧のRMS値はDC電源電圧  ′Vm
axの56.Hに制限される。
本発明は上記例では、デユーティサイクル0乃至10机
及び90乃至100!kが達成不能であるが、096及
び100!liのデユーティサイクルが実際に達成でき
るとの知見に基づいている。
lO零乃至9096間だけで制御するのではなく、。
制御下の変動波形がデユーティサイクル限界に達すると
、隣接の固定電源限界値までステップ状にジャンプする
ようにスイッチングする。次いで、波形が再び許容範囲
へ復帰しようとするまで、この波形を有効にクランプま
たは保持する。波形が再び許容範囲に戻る時には、固定
電源限界値から急激に制御下の変動部分に復旧するよう
にスイッチされる。このような電極間基準波形Vl、 
V2及びV3、及びその結果、形成される正弦波線間波
形tll。
Lj2. t13を第7図に示した。
第7図から明らかなように、1つの相電圧波形、例えば
vlを電源限界値Vmaxまたは電源限界値O1に維持
しながら、線間電圧U1を形成するのに必要な連携の相
電圧v2を必要量だけ変化させることによりUlの正弦
波形を形成する。
第7図のように、相電圧v2が第1電気角陰60°にわ
たって電源電圧下限値にスイッチされると、相電圧v1
は0°から60°までUlの所要セグメントと全く同じ
形状となる。即ち、Ulは0−vl即ち−v1に等しい
変動する相電圧v1がデユーティサイクル上限M1に達
すると、点58における制御された波形から固定電源V
maxまでジャンプするようスイッチされる。これと同
時に相電圧v2は固定電源下限値、即ち、0から点60
までジャンプする。次いで点60から点62へ変化する
vlの部分が、V2−Vmaxが60@から120°ま
でのUl再び許容ゾーンの点64 (120″″)に急
激に戻ると、vlは点66までステップ状に降下するこ
とによって変化を吸収する。vl及びvlの変化する値
はV2−VlがU117)120 ′″から180°マ
チの部分を形成するように選択される。180゜の時点
で、波形v2は点68においてデユーティ−サイクル上
限に達し、次いでスイッチされて、電源電圧上限値Vm
axまで急激にジャンプする。これと同時に波形v1は
点70から点72までジャンプし、180°から240
@ までの変化値はVmax−Vlが180 ”から2
40°までの所要の正弦波部分U1を形成するように選
択される。vlが電源電圧上限値Vmaxから許容ゾー
ンの点74まで一気に戻ると、これと同時にvlが許容
ゾーンの点76の下限デユーティサイクルに達してから
電源電圧下限値まで降下する。240°〜300′″に
おいてvlが0に保持されている間、[1−V2−0、
即ちV2であるからvlと旧は一致する。vlが電源下
限値から許容ゾーンの点78まで一気に戻ると、vlは
点80から点82までステップ状に上昇し、vlは所要
の正弦波Ulからずれ、V2−VlがUlの300°か
ら360°までの所要の正弦波部分を形成する。
第7図から明らかなように、各相電圧の正側交■遣交番
部分はその交番部分の中心に均等に位置する60@の範
囲にわたって電源上限値Vmaxにスイッチされ、各相
電圧の負側交番部分はこれもその交番部分の中心に均等
に位置する60°の範囲にわたって電源下限値にスイッ
チされる。その結果、変調度が0.9ならDC電源vm
axの1.8倍に相当する最大正弦波相聞電圧が発生す
る。利用可能な出力RMS電圧はDC電源電圧の83.
8零となり、DC電源の利用率は第6図の構成に比較し
て12.5*改善される。即ち、 DC電源がバッテリ
・システムなら、バッテリのコストが約12.5零節約
されることになる。
以上、PWMインバータから最大の出力電圧を得る方式
を中心に説明したが、本発明の変調方法を採用すれば、
スイッチング・デユーティ−サイクルを非現実的な値に
することなく、最大電圧までの任意の電圧を発生させる
ことができる。このことは以下に説明する本発明の実施
例から明らかになるであろう。相電圧が最大値から低下
すると、その扁平固定部分は所要の線間電圧が固定電源
電圧の約70零まで低下するまでは最大値のままである
。約7096よりも低下すると、相電圧波形の扁平固定
部分は電源限界値から移動する。
本発明の好ましい実施例ではコンピュータにより制御さ
れる変調器を用いるが、第7図に記憶される。第8図は
コンピュータにより制御されるPWMインバータ90を
略示する構成図である。インバータ90は多極に、例え
ば極No、1におけるNPN )ランジスタ94.96
のような電力スイッチを有する3相ブリツジ92を含む
。ダイオード98.100がトランジスタ94.96を
それぞれ分路して、逆電流を搬送する。バッテリ・バン
ク102はブリッジ92のDC出力バス104.106
と接続し、ブリッジ92のAC出力端子108.110
.112は200Hzフイルタ116を介して3相誘導
電動機114と接続する。
パルス・ホイールから発生するような速度及び位置フィ
ードバック信号が電動機114から、または電動機11
4によって駆動される負荷から主プロセツサ118にフ
ィードバックされる。主プロセツサ118は所要速度信
号及び実速度信号から誤差信号を形成し、これを、誘導
電動機に供給すべき電圧の大きさR及び周波数fに変換
する。周波数fはこの周波数fと搬送波周期T9から計
算される角度Fに変換することができる。角度Fは第1
4図の探索表のポインタAが進む角度である。即ち、角
度FはポインタAが探索表を横断する速度を決定する。
探索表は1サイクル中の相電圧の瞬時値を記憶している
から、出力電圧の周波数は角度Fに比例する。大きさR
はDC電源102によって提供される最大電圧Vmax
として表現された所要のピーク出力電圧であり、例えば
、 主プロセツサ118はバス120ヘデータFを、このバ
スに現われるデータを角度Fとして識別するアドレスと
共に出力する。次いで主プロセツサ118はバス120
へ、データRをこのバスに現われたデータを大きさRと
して識別するアドレスと共に出力する。例えばInte
lの8051のようなシングルチップ・マイクロコンピ
ュータ122をPWM制御装置として使用することがで
きる。コンピュータの2MHz信号ALEを例えば4ビ
ツト・カウンタのような分周器124に供給することに
よってコンピュータの250K)Izクロック信号を形
成する。マイクロコンピュータ122はデータR及びF
を利用して、多極の導通及び遮断時間を制御する極ドラ
イバ126に対する信号を形成する。極ドライバとして
は、多極を制御するために±15mAの電流を供給する
6個のオープン・コレクタ・バッファを使用することが
できる。
具体的には、第7図及び第9図に示す波形v1をROM
 12 Bに記憶させるが、図面にはその一部だけを例
示した。vlの最大値は波形の全電気角にわたって記憶
させる。コンピュータのRAMも断片的に図示しである
。探索表の記入項数は任意であり、所期の分解能が得ら
れるように、例えば1020記人項を選択する。
第9図はvlをその最大値で示し、第10図及び第11
図はOから最大値までのvlのすべての値を形成するの
に利用されるvlの成分W1及びW4を示す。Wl及び
W4の値はROMの探索表に記憶される。ROMに記憶
される成分W1及びW4は第12図及び第13図に示す
ように配列することもできる。第12図及び第13図の
配列を利用した場合の利点として、符号ビットがWlか
らW4へ移動する。即ち、振幅の分解前用にWlのすべ
てのビットを利用できる。rオン」 「オフ」信号であ
るから、W4は分解能のロスを伴なうことなく符号ビッ
トを吸収し、バイト全体が利用される。第14図はWl
が探索表NO31に、W4が探索表No、2にそれぞれ
記憶されいているROMマツプである。
第14図から明らかなように、探索表No、1及びN0
02のROMマツプにおいて、ポインタAは表中で角度
Fの値に応じた位置を占める。
換言すると、新しい角度Fが現われるごとにポインタA
が移動してvlの新しい値が得られる。次いでポインタ
BがポインタAの新しい位置から120°移動して波形
v2が得られ、ポインタCがポインタAの新しい値から
240゜移動して波形v3が得られる。探索表はラップ
メζンド形式であり、ポインタは360°で表の端を過
ぎると表のスタートに戻る。
第15図、第16図及び第17図は本発明の実施例のた
めにROM 128に記憶させることのできるプログラ
ムのフローチャートである。第15図は初期値設定プロ
グラム、第16図は割り込み被駆動プログラム、第16
図は割り込み被駆動プログラム、第17図は主要制御プ
ログラムである。第15図のプログラムには、電源がオ
ンになると同時に132から入る。ステップ136にお
いてポインタはRAM 130の先入れ先出しくFIF
O)スタックに初期設定され、例えばポインタ134が
第19図のRAMマツプに示すFIFOスタックに設定
される。FIFOスタックは各様の変化間の時間インタ
ーバルを、各時間インターバルに招ける各様の望ましい
状態と共に記憶している。ステップ138は10進1(
00000001)に相当する2進カウントを、例えば
第22図のRAMマツプに示すように1.02m5ソフ
トウエア・タイマにロードする。1.02m5タイマは
除算器124の出力によって4μsごとに歩進し、10
102O後にカウント255でオーバフローする。こう
してPWM機能のための搬送波周期が決定される。
ステップ140は第22図のRAMマツプに示す持続時
間タイマのようなソフトウェア持続時間タイマをゼロに
する。持続時間タイマは各様の最新のスイッチング変化
と次のスイッチング変化との間のインターバルを記憶し
ている。
ステップ142は使用される特定インバータに固有のR
OM 128から変調度M1を得る。上述のように、最
大変調度M1は各様に使用されている電源スイッチング
装置の導通及び遮断時間によって決定され、変調度が電
源限界値付近に禁止デユーティ−サイクル・ゾーンを形
成する。上述した例では最大変調度M1を0.9に選択
したが、実際の値は3相ブリツジ92に使用する電源ス
ィッチの特性に依存する。
ステップ144は定数M1に2を乗じ、この積から1を
減する。この結果が第22図のRAMマツプにおける場
所M2に記憶される。即ち、もし旧が0.9なら、M2
は0.8となる。M2作成の目的は後述する。ステップ
144からステップ146に進み、ここで第17図に示
す主要制御プログラムのスタートまでジャンプする。
マイクロコンピュータ122は第22図に示す持続時間
タイマがオーバフローするごとに割り込みを発生させ、
第16図に示す割込みプログラムのスタート・アドレス
150に向ける。ステップ152は次の持続時間インタ
ーバルを持続時間タイマにロードする。ステップ154
を第8図に示す出力バッファまたは極ドライバ126に
対して出力する。ステップ152及び154は第19図
に示すFIFOスタックと連携するポインタ134の位
置から持続時間値及び3デジツトの極の状態を示すデジ
タル信号を得る。ポインタ134はステップ156及び
158において進められ、コンピュータは割込み時に実
施していた仕事に戻る。
第15図に示す初期値設定プログラムのステップ146
は第17図に示す主要プログラムのスタート・アドレス
164までジャンプする。ステップ166は最新の振幅
値R5及び正弦波サンプリング時点間の角度FをRAM
130から検索する。ステップ168は第14図に示す
探索表中のポインタAの現在位置に角度Fを加算し、ポ
インタAをこの新しい位置に進める。ステップ170け
ポインタAの新しい位置に120°を加算し、ポインタ
Bをこの位置まで進める。ステップ170はまた、ポイ
ンタAの新しい位置に240°を加算し、ポインタCを
この位置まで移動させる。
ステップ1フ2はポインタA、B及びCのそれぞれに記
憶されている探索表1及び2からそれぞれ値W1及びW
4を得る。ステップ172はまた、第15図に示すプロ
グラムのステップ144で計算されたM2値を検索する
以後のステップ174〜182は第10図及び第11図
に示す探索表構成のステップである。ステップ174は
次の搬送波周期中に必要なピーク電圧であるR値がM2
値よりも大きいかどうかを判定する。もしM2値よりも
大きければ、ステップ176がW4の値を、第22図の
RAMに示すように、RAMの場所W5にロードする。
もしRがMlよりも大きくなければ、ステップ174が
ステップ178に進み、(W4−0.5) (R−1)
+W4に等しい値を計算し、この値を場所W5に記憶さ
せる。ステップ174.176及び178の目的は第7
図に示すように、8極が0〜(1−Ml)及びM1〜1
の禁止ゾーン内でスイッチされるのを防止することにあ
る。
ステップ180は8極のWlの探索表値に振幅Rを乗じ
、この積にW5を加算する。この合計値が8極の実際の
所要正規化振幅値Vl。
V2. V:+(バッテリ電圧に正規化)である。ステ
ップ182はこれらの実所要正規化振幅値を、多値に搬
送波周期1.02m5を乗算することにより、次の搬送
波周期中の8極の総「導通」時間に換算する。8極の「
導通」時間から、相電圧の現時必要値に等しい、搬送波
周期にわたる平均出力電圧が得られる。
下記式はここまで述べたプログラムステップにおけるプ
ロセスを示す。
(1) Ml−2M1−1 (2)  R>MlならW5−W4 (3) R<MlならW5− (W4−0.5)・(R
−1)+W4(4) Vl−R−W1+W5 (5) T1=V1T9 上記式において、vlは極No、1の現時必要電圧、T
1は極No、1の「導通」時間、T6は搬送波周期であ
る。極2及び3の時間T2及びT3はそれぞれ、極No
、1の時間T1と同様に式(4)及び(5)を利用して
計算する。式(1)は第15図のステップ144におい
て、式(2)は第17図のステップ174及び176に
おいて、式(3)は第17図のステップ174及び17
8において、式(4)はステップ180において、式(
5)は第17図のステップ182においてそれぞれ実施
される。
第10図及び第11図の構成ではなく、第12図及び第
13図に示す探索表構成を利用する場合、ステップ17
.6及び178の代わりに下記論理式及び方程式を実施
してW5を求める。
R<Ml、 W4−0ならば (It) W5−(R−11÷2 R<Ml、 W4≠0ならば、 (7) W5−(1+R)÷2 R>Ml、 W4−0ならば、 (8) W5−O R>Ml、 W4≠0ならば、 (9) W5−1 第12図及び第13図の探索表構成を利用する場合には
また、ステップ180及び182の代わりに下記論理式
及び方程式を実施してT1を求める。
W4−−1ならば、 (10) Vl−W5−R−Wl及び (11) TI−V1T9 W4〉0ならば (12) Vl−W5+R−Wl及び、(13) TI
−V1T9 第17A図は第12図及び第13図の探索表を利用する
場合の第17図の更新態様を示す。RがMlより大きけ
ればステップ174がステップ200に進み、RがMl
より大きくなければステップ206に進む。ステップ2
00はW4が0に等しいかどうかを、チェックし、もし
等しければ、ステップ202がW5を0にセットし、も
し等しければ、ステップ202がW5を0にセットし、
もしW4がOでなければ、ステップ200がステップ2
04に進み、W5が1にセットされる。
ステップ206はW4が0に等しいかどうかをチェック
し、等しければ、ステップ208がW5− (l;+o
÷2をセットし、等しくなければ、ステップ210がW
5−(1÷R)÷2をセットする。
ステップ202.204.208及び210はいずれも
ステップ212に進んでW4がOに等しいか、0よりも
大きいかをチェックする。もしその通りなら、ステップ
214においてW5+R−Wlにより現時所要電圧大き
さが求められる。もしW4がOよりも小さければ、即ち
、負ならば、ステップ216が関係W5−R−W1によ
ってvlを求める。ステップ214及び216はいずれ
もステップ218に進み、所要電圧大きさvlに搬送波
周期T9を乗することによフて、問題の搬送波周期にお
ける極N021の「導通」時間を求める。ステップ21
8は上述のステップ186に進む。
例えば後縁変調のような重縁変調だけを採用する場合、
ステップ182はステップ190へ直接進むことになる
。可能な場合、即ち、極スイッチング時間が搬送波周期
の禁止ゾーン内にこない場合に両縁変調を採用したり、
両縁変調が不可能な場合に重縁変調を採用すれば、ステ
ップ182がステップ186に進んでRがM2よりも大
きいかどうかをチェックする。RがM2よりも大きけれ
ば、ステップ186がステップ190に進む、RがM2
よりも大きくないことをステップ186が検知すると、
両縁変調が可能となり、ステップ186がステップ18
8に進む。
ステップ18Bは両縁変調の極導通及び遮断時間を求め
、両縁変調は「導通」時間を搬送波周期内の中心に置く
。第18図は両縁変調の一例を示す。重縁変調を採用し
なければならない場合、ステップ190は重縁変調のた
めの導通及び遮断時間を求める。第20図は単(後)縁
変調の一例を示し、もし極を搬送波周期全体にわたって
導通させる場合には、必ず搬送波周期の開始時に導通さ
せる。
ステップ188及び190はいずれもステツブ192に
進み、各極スイッチング変化のインターバルを求め、各
インターバルに対応する3デジツトの積信号を発生させ
る。インターバル値及び3デジツトの積信号は第19図
に示すRAM13GのFIFOスタックに記憶される。
第18図に示す両縁変調の例を利用すると、最初の極変
化が200μsにおいて起こり、この値が第19図に示
すFIFOスタックの頂部にロードされる。時点0から
200μsまでの間、すべての極は遮断状態にあるから
、3デジツトの積信号は000であり、この信号も第1
9図のFIFOスタックに記憶される。次の極変化は先
行の極変化から 100μsのインターバルを置いた3
00μsにおいて起こる。
値100μsはFIFOスタックの次の位置にロードさ
れる。インターバル200〜300μsにおいて、極1
及び2は遮断、極3は導通状態にある。従って、3デジ
ツトの積信号は001である。このプロセスは全搬送波
周期がカバーされるまで続く。FIFOスタック中の値
が利用されている間、次の搬送波周期の値が計算され、
第19図に示すような同様のFIFOスタックに記憶さ
れる。
第20図に示す重縁変調を採用する場合、最初の極変化
が200μsにおいて起こり、この値が第21図に示す
FIFOスタックの頂部にロードされる。このインター
バル中、全ての極が導通状態にあるから、3デジツトの
積信号は111である。次の極変化は先行の極変化から
200μsのインターバルを置いた400μsにおいて
起こる。従って、200μsは次のスタック位置にロー
ドされる。このインターバル中、極1は遮断、極2及び
3は導通状態にある。従って、3デジツトの積信号は0
11である。このプロセスは次の搬送波周期の全情報が
処理されるまで続く。
ステップ192が完了すれば、次の搬送波周期がスター
トするまで実施すべぎことはないから、194において
待機ループに入る。
持続時間タイマ割込みがプログラムを第16図に示す持
続時間タイマ割込みプログラムのアドレス150に向け
ることはいうまでもない。
1.02m5タイマ割込みが起こって次の搬送波周期の
スタートを通報すると、ステップ194がステップ19
5に進み、次の搬送波サイクルに備えて必要な準備操作
を行なう。ここでステップ195がステップ196にお
ける主要プログラムのスタート164に戻る。
以上、DC電源の利用率を公知技術よりも12零だけ高
める新規かつ改良型のPWMインバータを開示した。
【図面の簡単な説明】
第1図はバッテリ・バンクのような固定電圧DC電源か
ら誘導電動機のような3相負荷に給電するためのインバ
ータ電源回路を略示する構成図、第2図は第1図に示す
インバータの線間基準電正反その結果としての線間電圧
を示すベクトル図、第3図は6ステツプ変調法における
2つの相電圧、及びその結果としての線間電圧を示す波
形図、第4図はPWM技術によって得られる理想相電圧
及び線間波形を示す波形図、第5図は所与のDC入力電
圧から理論上の最大正弦波出力電圧を発生させる相電圧
及び線間電圧波形を示す波形図、第6図は多極に使用さ
れる電源スイツチ装置の「導通」及び「遮断」時間の制
限を含むように修正された、第5図の相電圧及び線間電
圧波形を示す波形図、第7図は本発明に従って構成され
た相電圧波形及その結果としての正弦波線間電圧を示す
波形図、第8図は本発明の好ましい実施例に従って構成
されたコンピュータ制御変調器を略示する構成図、第9
図はROMの探索表に記憶される相電圧波形を示す波形
図、第10図及び第11図は本発明の好ましい実施例に
おける、第9図の波形を2成分に分割して2つの探索表
に記憶させる態様を示す波形図、第12図及び第13図
は第10図及び第11図の波形を2つの探索表に記憶さ
せる態様をそれぞれ示す波形図、第14図は第10−1
3図に示した2つの探索表をラップアラウンド方式探索
表に記憶させる態様を示す説明図、第15図は第8図に
示したコンピュータにおける初期値設定プログラムのフ
ローチャート、第16図は極スイッチングを制御する割
込み駆動プログラムのフローチャート、第17図は第1
0図及び第11図の探索表を使用する場合に多極への信
号を形成する主要制御プログラムのフローチャート、第
17A図は第12図及び第13図の探索表を使用する場
合に多極に対する信号を作成する第17図フローチャー
トの変更部分、第18図は両縁変調を図解する説明図、
第19図は第18図の例において、持続時間タイマーの
時間値及び各インターバルの種信号を記憶するFIFO
スタックを示すRAMマツプ、第20図は単(後)縁変
調を図解する説明図、第21図は第20図の例において
、各インターバル中に時間値及び種信号を記憶するPI
FOスタックを示すRAMマツプ、第22図は第15図
、第16図及び第17図に示したプログラムのためのタ
イマ及びその他の変数を示すRAMマツプである。 30・・・・PWMインバータ 32・・・・DC電源 34.36・・・・ DCバス 38.40.42・・・・極 50・・・・負荷 52・・・・速度パターン発生器 54・・・・プロセッサ 56・・・・PWMコントローラ FIG、3− FIG、4 、 FIG、 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一定の電圧上限及び電圧下限を有する DC電源により給電されるパルス幅変調インバータの最
    大3相出力電圧を増大させる方法において、電源の上下
    限に近い所定ゾーンでは値を持たない、ほぼ正弦変化す
    る相電圧を発生させ;半サイクルごとに各相電圧を所定
    の電源限界値に切換えることにより、相電圧波形をほぼ
    正弦変化する値から固定限界値にステップ状に変化させ
    、3相線間電圧波形が正弦波となるように、所定の連携
    相電圧を一定の値に保ちながら各相電圧の波形を修正す
    るステップから成ることを特徴とする方法。 2、切換えステップが各半サイクル中、電気角60°に
    わたって各相電圧を一定の電源限界値に維持することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、切換えステップが正及び負側半サイクル中に、各相
    電圧を電源の固定上限値及び下限値にそれぞれ維持する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の方 法。 4、所要相電圧波形をメモリに記憶させるステップを含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第3項
    に記載の方法。 5、所要の相電圧波形をメモリに記憶させるステップが
    波形の変化部分を第1探索表に記憶させるステップ及び
    波形の固定部分を第2探索表に記憶させるステップを含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の方 法。 6、インバータの変調度M1を最大にするステップ及び
    最大供給電圧の所要分Rを提供するステップを含むと共
    に、M1とRの間の所定の関係に応答して第1探索表か
    ら得られる値 を、所定デューティサイクルを選択しないように修正す
    るステップをも含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載の方法。 7、所定の関係がRが変調度M1−1に等しい値と関連
    するような関係であることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項に記載の方法。 8、W1が正負の値を共に含み、W4の値がすべて同極
    性であることを特徴とする特許請求の範囲第5項または
    第6項に記載の方法。 9、インバータの変調度M1を最大にするステップと、
    最大供給電圧の所要分Rを提供するステップと、2M1
    −1に等しい変数M2を設定するステップと、RがM2
    以上ならW4に等しい変数W5を設定するステップと、
    RがM2以上でなければ(W4−0.5)(R−1)+
    W4に等しい変数W5を設定するステップと、関係W1
    R+W5に従って相電圧の必要実電圧振幅V1を求める
    ステップとを含むことを特徴とする特許請求の範囲第8
    項に記載の方法。 10、所要相電圧波形を、それぞれが長さT9を有する
    多数の搬送波周期に分割するステップ、及び関係V1T
    9に従って各極の「オン」時間T1を求めるステップを
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載の方
    法。 11、W1の値がすべて同極性であり、W4が正負双方
    の値を含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項また
    は第6項に記載の方法。 12、インバータの変調度M1を最大にするステップと
    、最大供給電圧の所要分Rを提供するステップと、2M
    1−1に等しい変数M2を設定するステップと、RがM
    2以上かどうかを判定するステップと、W4が0に等し
    いかどうかを求めるステップと、RがM2以上であり、
    W4が0に等しければ、変数W5を0に設定するステッ
    プと、RがM2以上であり、W4が0でなければ、変数
    W5を1に設定するステップと、RがM2以上ではなく
    、W4が0なら変数W5を(1−R)/2に設定するス
    テップと、RがM2以上ではなく、W4が0でなければ
    、変数W5を(1+R)/2に設定するステップと、W
    4が負かどかを判定するステップと、W4が負なら、関
    係W5−RW1に従って相電圧の必要実振幅V1を求め
    るステップと、W4が負でなければ、関係 W5+RW1に従って必要実振幅V1を求めるステップ
    とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第11項に記
    載の方法。 13、それぞれが時間長T9を有する搬送波周期から所
    要の相電圧波形を構成するステップと、関係V1T9に
    従って各極の「オン」時間を求めるステップ[第17図
    (182)]とを含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第12項に記載の方法。 14、3つの極を有する3相ブリッジ回路、所定の上限
    電圧及び下限電圧を有する単方向電源に接続可能なDC
    入力端子、及び負荷回路に接続可能なAC出力端子から
    成り、上下限に近い所定ゾーンに入ることなく電源の上
    下限電圧値間を交番するほぼ正弦波相電圧を提供するた
    め各極の導通時間を制御する制御手段を含む、PWMイ
    ンバータにおいて、制御手段が各相電圧の各半サイクル
    を所定個数の電気角にわたって電源の所定限界電圧値に
    切換えることにより、ほぼ正弦変化する波形から連携の
    固定限界電圧値までステップ状に変化させて単方向電源
    から得られる最大のRMS線間電圧を増大させる切換え
    手段を含むことを特徴とするPWMインバータ。 15、制御手段がメモリを含み、相電圧の所要最大波形
    が前記メモリに記憶されることと特徴とする特許請求の
    範囲第14項に記載のPWMインバータ。 16、メモリが第1及び第2探索表を含み、相電圧波形
    の変化部分の値が第1探索表に記憶され、相電圧波形の
    固定部分が第2探索表に記憶されることを特徴とする特
    許請求の範囲第15項に記載のPWMインバータ。 17、インバータの変調度と任意時点におけるインバー
    タからの所要出力電圧との間の所定の関係に応答して第
    1探索表値を修正する手段を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第16項に記載のPWMインバータ。 18、制御手段が各相電圧が電源の所定限界値にある間
    に、所定の変化をする相電圧の大きさを修正して正弦波
    線間電圧を提供することを特徴とする特許請求の範囲第
    14項に記載のPWMインバータ。 19、所定個数の電気角が各相電圧の各半サイクルの中
    心に対称的に位置する60°であることを特徴とする特
    許請求の範囲第14項に記載のPWMインバータ。 20、各半サイクル中の所定個数の電気角にわたって電
    源限界値に切換えるだけでなく、1つの相電圧の固定部
    分を所定の変化相電圧とベクトル的に組み合わせると正
    弦変化する線間電圧となるように相電圧波形を修正する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のPWM
    インバータ。
JP61034925A 1985-02-19 1986-02-18 パルス幅変調インバータ及びかかるインバータの最大出力電圧を増大させる方法 Pending JPS61196772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70299785A 1985-02-19 1985-02-19
US702997 1985-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196772A true JPS61196772A (ja) 1986-08-30

Family

ID=24823521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034925A Pending JPS61196772A (ja) 1985-02-19 1986-02-18 パルス幅変調インバータ及びかかるインバータの最大出力電圧を増大させる方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS61196772A (ja)
KR (1) KR940007082B1 (ja)
CN (1) CN86100937A (ja)
AU (1) AU590871B2 (ja)
BR (1) BR8600686A (ja)
CA (1) CA1276978C (ja)
FR (1) FR2577729B1 (ja)
GB (1) GB2171266A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU590871B2 (en) * 1985-02-19 1989-11-23 Inventio Ag Pwm inverter
JP2766407B2 (ja) * 1991-08-20 1998-06-18 株式会社東芝 太陽光発電用インバータの制御装置
US5506484A (en) * 1994-06-10 1996-04-09 Westinghouse Electric Corp. Digital pulse width modulator with integrated test and control
CN101977084B (zh) * 2010-01-27 2013-08-07 国家广播电影电视总局无线电台管理局 音频信号的调制方法、调制控制设备及发射机
DE102012211356A1 (de) * 2012-06-29 2014-01-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Elektromotoreinrichtung sowie entsprechende Elektromotoreinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127577A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電圧形pwmインバ−タの制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2705343C2 (de) * 1977-02-09 1985-10-17 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Steuerverfahren für einen selbstgeführten, pulsgesteuerten Wechselrichter und Steueranordnung zur Bildung der Sollwerte für die Pulssteuerung
DE3007629A1 (de) * 1980-02-29 1981-09-10 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren und anordnung zur erzeugung eines dreiphasendrehstromes durch wechselrichten
JPH0634587B2 (ja) * 1982-05-06 1994-05-02 株式会社東芝 電圧形インバータ装置
AU590871B2 (en) * 1985-02-19 1989-11-23 Inventio Ag Pwm inverter
US4656572A (en) * 1985-02-19 1987-04-07 Westinghouse Electric Corp. PWM inverter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127577A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電圧形pwmインバ−タの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR940007082B1 (ko) 1994-08-04
BR8600686A (pt) 1986-11-04
GB8603467D0 (en) 1986-03-19
AU5291986A (en) 1986-08-28
GB2171266A (en) 1986-08-20
FR2577729A1 (fr) 1986-08-22
FR2577729B1 (fr) 1995-05-19
CA1276978C (en) 1990-11-27
CN86100937A (zh) 1986-09-17
KR860006866A (ko) 1986-09-15
AU590871B2 (en) 1989-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4656572A (en) PWM inverter
US4377779A (en) Pulse width modulated inverter machine drive
US4783728A (en) Modular power supply with PLL control
US5610806A (en) Pulse width modulation method for driving three phase power inverter/converter switches with balanced discontinuous phase commands
US5757636A (en) Multi-phase inverters utilizing discontinuous PWM with dead bands
KR920017340A (ko) 교류 모터 구동 시스템
JPS60156270A (ja) 電力変換装置の駆動制御装置
US5463300A (en) AC motor controller with 180 degree conductive switches
JPS61196772A (ja) パルス幅変調インバータ及びかかるインバータの最大出力電圧を増大させる方法
US5331537A (en) Method of controlling electric valves of a converter
US5670859A (en) Feedback control of an inverter output bridge and motor system
CN105207514B (zh) 一种用于多相变频器的多相平顶波的生成方法
US4599686A (en) Method and apparatus for driving a transistorized polyphase pulse inverter
JP2003125597A (ja) 電気車の制御装置
US4247887A (en) AC--AC Converter device
JPH02168895A (ja) 電圧形パルス幅変調制御インバータの電流ピーク値低減方法
JP2582071B2 (ja) パルス幅変調方式インバ−タの制御装置
JPH0421363A (ja) インバータ装置
JP2710792B2 (ja) デイジタル移相器
SU736329A1 (ru) Способ управлени многофазным электродвигателем
JPH0145275Y2 (ja)
JPH0156636B2 (ja)
JP2022097219A (ja) 三相インバータの3パルスpwm制御法
JPH0452080B2 (ja)
JPH09163754A (ja) 直列多重型インバータの制御装置