JPS61194934A - デ−タ通信中継装置 - Google Patents

デ−タ通信中継装置

Info

Publication number
JPS61194934A
JPS61194934A JP60033831A JP3383185A JPS61194934A JP S61194934 A JPS61194934 A JP S61194934A JP 60033831 A JP60033831 A JP 60033831A JP 3383185 A JP3383185 A JP 3383185A JP S61194934 A JPS61194934 A JP S61194934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
data communication
circuit
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60033831A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Akashi
明石 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60033831A priority Critical patent/JPS61194934A/ja
Publication of JPS61194934A publication Critical patent/JPS61194934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はデータをフレームに分割して通信を行なう複
数のデータ通信回線を縦続して接続する中継装置忙関す
る。
(従来技術とその問題点) タフレームを構成して送信する方法がある。このデータ
フレームには通常フレームチェックシーケンス(Fe2
)と呼ばれる冗長ビットが付加され、と九によって回線
で生じたフレーム上のビット誤まりを検出できる。デー
タ通信において、Fe2による誤シ検出を利用して、誤
シの回復制御を行なう手段は良く用いられている。すな
わち、もし受信側で誤まりを検出した場合Fe2誤まり
情報による状態を反対回線を用いて返送し、送信側にて
再び同じデータフレームを返送する様にしたものである
。この誤シ検出再送手段において、1つのデータフレー
ム毎に受信状態確認応答を待って次のフレームを送るか
あるいは同じフレームを再送したのでは、伝播遅延のた
めに回線の使用効率が悪くなる。このため各データフレ
ームに番号付けを行ない、受信状態確認応答を待たずに
フレームを再送する方法が考えられている。この様な方
法にも各種あるが、セレクティプリビート方式と呼ばれ
るものは、誤まりの確認されたフレームのみを再送し、
受信側においてはバッファを用意し、誤まったフレーム
が再送されるまで後続フレームを保持し、フレームの順
序を回復した後に、情報の受は取シ手に情報を送出する
もので、回線使用効率が良いとの特徴を持つ。この様な
データ通信回線を縦続に接続すると次の様な問題が発生
する。
すなわち、中継装置において1つのデータ通信回線から
出力されるデータフレームは、1回の誤シが発生すると
、しばらくの間中断し新たな回線へ送出するものが発生
せず、その誤tbが再送により訂正されると、一度に多
数のデータフレームが送出可能となシ、回線の有効利用
が難かしくなるとの欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、縦続に接続されたデータ通信回線にお
いて、接続されたデータ通信回線において高回線使用能
率を与えることのできる中継装置を提供する事にある。
(発明の構成) 本発明によれば、データに固有の順序番号と誤まりを検
出するための冗長ビットを付加したデータフレームと、
該冗長ビットにょシ検出された誤まり状態を通知するな
めの状態確認フレームとを用いて通信を行なう複数のデ
ータ通信回線を縦続して接続するデータ通信システムに
おいて、第一のデータ通信回線より受信したデータフレ
ームに付加された冗長ビットにより誤まりの発生の有無
を検出し、状態確認フレームを該通信回線の反対方向の
伝送路を利用して送信局へ返送し、かつ誤まりのないデ
ータを出力するフレーム受信手段と、前記受信手段より
出力されるデータを一時記憶する記憶手段と、記憶手段
に記憶されたデータを入力とし、新たな順序番号と新た
な冗長ビットを付与し新たなデータフレームを作成する
、フレーム作成手段と、新たに作成されたデータフレー
ム、または再送のために保持されたデータフレームのう
ちいずれか一方を、第二のデータ通信回線から受信され
た状態確認フレームの指示により切り替えて第二のデー
タ通信回線へ出力するフレーム送出手段と、を含むこと
を特徴とするデータ通信中継装置を提供できる。
(実施例) 次に本発明に付いて図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。図に
おいて、第1のデータ通信回線より端子lを介して入来
したデータフレームは、フレーム認識回路に入力される
。フレーム認識回路2においては、各フレームの開始及
び終了の区切シを見い出す事によって、1つのフレーム
を認Rfる。
フレーム認識回路より出力されたフレームは誤まり検出
回路3に入力される。誤まり検出回路3ではフレームに
付与された冗長ビットを利用して誤まり検出が行なわれ
る。誤まり検出結果は返送回路4に送られ、返送回路4
においては状態確認フレームが端子13を介して第一の
データ通信回線の逆方向伝送路へ送出されデータフレー
ムの送出局に送られる。送出局においては、この状態確
認フレームを用いて、データの再送手続きがとられる。
一方誤まり検出回路において誤まり検出回路において誤
まり検出判断が行なわれたフレームの中で、誤tbと判
断されたものは廃棄され、残シの7レームはバッファ回
路5に蓄えられる。パッファ回路5からは必要に応じて
ファーストインアウトでデータフレームが出力され、番
号付加回路6に入力される。番号付加回路6においては
、第2のデータ通信回線用に新たな入来したフレーム順
に新たな番号が付加される。これは第1のデータ通信回
線に付加されている番号とは別のものであシ、この段階
で第1のデータ通信回線用の番号と、第2のデータ通信
回線用の番号がつけられることとなる。また番号付けは
無限には出来ないので、通常往復伝搬遅延に比較して充
分長い周期をもった番号付けがされる。番号付加回路6
において番号付けされたフレームはフレーム作成回路7
に出力される。フレーム作成回路7においては、第2の
データ通信回線での誤まりを検出するための冗長ビット
の付加回路と、フレームの開始終了の区切シを示すビッ
ト列の付加がなされる。フレーム作成回路の出力は2つ
に分岐され、一方は送出回路10に他方はバッファ回路
8に、誤まりKよる再送に備えて入力される。一方端子
12からは第2のデータ通信回線より状態確認フレーム
が入力する。端子12から入力されたフレームは確認信
号受信回路9に入力され、以前送出したデータフレーム
が誤まりなく受信したか否かの出力がだされる。もしデ
ータフレームの受信が確認された場合にはバッファ回路
8に記憶されているデータフレームをさく除する。また
もし誤まプ検出が′ 知らされた場合には、当該データ
フレームを送出回路10を介して第2のデータ通信回線
へ再送する。送出回路10においては確認信号受信回路
9の出力により、バッファ回路5に記憶されている新た
に送出すべきフレームとバッファ回路に記憶されている
再送すべきフレームを選択し、端子11を介して第2の
データ通信回線へ送出する。
この実施例において、フレーム認識回路2、誤まり検出
回路3、および返送回路4がフレーム受信手段を構成し
、番号付加回路6およびフレーム作成回路7がフレーム
作成手段を構成し、バッファ回路8、確認信号受信回路
9、送出回路10がフレーム送出手段を構成する。以上
の様にして端子11から出力される第2のデータ通信回
線を有効に使用することのできる中継装置が提供できる
第2図は、本発明における第2の通信回線を通して送ら
れたデータフレームを受信する受信側の装置である。図
において、第2のデータ通信回線より端子101を介し
て入来したデータフレームは、フレーム認識回路102
に入力される。フレーム認識回路102においては、各
フレームの開始及び終了の区切シを見い出す事によって
、1つのフレームを認識する。フレーム認識回路より出
力されたフレームは誤まり検出回路103に入力される
。誤まり検出回路1O13ではフレームに付与された冗
長ビットを利用して誤まり検出が行なわれる。誤まり検
出回路103ではフレームに付与された冗長ビットを利
用して誤まり検出が行なわれる。誤まり検出結果は返送
回路104に送られ、返送回路においては、状態確認フ
レームが端子110を介して第1のデータ通信回線の逆
方向の伝送路へ送出されデータフレームの送出側に送ら
れる。送出局においては、この状態確認フレームを用い
て、データの再送手続きがとられる。一方誤まり検出回
路において誤まり検出判断が行なわれたフレームの中で
、誤まりと判断されたものは廃棄され、残シのフレーム
は番号検出回路105へ送出される。番号検出回路10
5においては、第2のデータ通信回線用に付加されたデ
ータフレームの番号が読みとられる。番号検出回路10
5からの出力されたデータフレームはバッファ回路10
6に入力される。バッファ回路106は、番号検出回路
105の指示によって、適切な場所にデータフレームを
記憶する。すなわち、第2のデータ通信回線において誤
まりが生じた場合に廃棄されるフレームの記憶場所を明
けて記憶し、当該フレームが再送によ)受信された場合
に、その記憶すべき場所に記憶される。バッファ回路1
06の出力は中断される。この様にして第2のデータ通
信回線の誤まりによって生ずるフレーム到着順の相違を
回復できる。バッファ回路106から出力された7レー
ムは番号検出回路107に入力される。番号検出回路1
07においては、第1のデータ通信回線用に付加された
データフレームの番号が読みとられる。番号検出回路1
07から出力されたデータフレームはバッファ回路10
8に入力される。バッファ回路108は、番号検出回路
107の指示によって、適切な場所にデータフレームを
記憶する。すなわち、第1のデータ通信回線において生
じた誤まりによって廃棄され要事によって、到着順序が
遅延されたフレームの記憶場所を明けて記憶し、当該フ
レームが再送により受信された場合に、その記憶すべき
場所に記憶されて解除されるまで7レームの出力を中断
される。
この様にして第1のデータ通信回線の誤まりによって生
ずるフレーム到着順の相違を回復でき、端子109に最
初に送信局によって送出されたものと同じ順序にてフレ
ームが出力される。この様にして前記中縦装置を用いた
データ通信におけるフレーム伝送を順序正しく受信する
事が可能となる。
なお、各実施例においては、データフレームは1つの送
信局から送出され、中継装置を経て、1つの受信局で受
信する様な一方向の伝送について示したが、通常は逆方
向の伝送も同時に行なわれ、返送回路4及び104にお
いては、状態確認フレームのみならずデータフレームも
同時に送出する様な方法、あるいは状態確認フレームを
データフレームに重ねあわせる方法も可能である。
(発明の効果) 以上の様に本発明によれば、複数のデータ通信回線を縦
続的に接続したシステムにおいて、伝送路上で発生する
ビット誤まりに対して、誤まりを検出し再送する様な伝
送方法においても、回線を有効に使用できる伝送が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、@2図は
本発明の中継装置に接続された第2のデータ通信回線に
供給されたデータフレームを受信するための受信装置の
例を示す図である。 図にお−て2,102はフレーム認識回路、3゜103
は誤まり検出回路、4.104は返送回路、5.8,1
06,108はバッファ回路、105.107は番号検
出回路、6は番号付加回路、7はフレーム作成回路、9
は確認信号受信回路、10は送出回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原データに固有の順序番号と誤まりを検出するための冗
    長ビットを付加したデータフレームと、該冗長ビットに
    より検出された誤まり状態を通知するための状態確認フ
    レームとを用いて通信を行なう複数のデータ通信回線を
    縦続して接続するデータ通信システムにおけるデータ通
    信中継装置であって、 (イ)第一のデータ通信回線より受信したデータフレー
    ムに付加された冗長ビットにより誤まりの発生の有無を
    検出し、状態確認フレームを該通信回線の反対方向の伝
    送路を利用して送信局へ返送し、かつ誤まりのないデー
    タを出力するフレーム受信手段、 (ロ)受信手段より出力されるデータを一時記憶する記
    憶手段、 (ハ)記憶手段に記憶されたデータを入力とし、新たな
    順序番号と新たな冗長ビットを付与し新たなデータフレ
    ームを作成するフレーム作成手段、(ニ)新たに作成さ
    れたデータフレーム、または再送のために保持されたデ
    ータフレームのうちいずれか一方を、第二のデータ通信
    回線から受信された状態確認フレームの指示により切り
    替えて第二のデータ通信回線へ出力するフレーム送出手
    段、を含むことを特徴とするデータ通信中継装置。
JP60033831A 1985-02-22 1985-02-22 デ−タ通信中継装置 Pending JPS61194934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033831A JPS61194934A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 デ−タ通信中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033831A JPS61194934A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 デ−タ通信中継装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194934A true JPS61194934A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12397432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033831A Pending JPS61194934A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 デ−タ通信中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653958A3 (fr) * 1989-10-31 1991-05-03 Applic Gles Electr Meca Procede de codage, de transmission et de decodage pour telecopies, appareil d'emission et appareil de reception pour la mise en óoeuvre de ce procede.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2653958A3 (fr) * 1989-10-31 1991-05-03 Applic Gles Electr Meca Procede de codage, de transmission et de decodage pour telecopies, appareil d'emission et appareil de reception pour la mise en óoeuvre de ce procede.
BE1005376A0 (fr) * 1989-10-31 1993-07-06 Societe D'applications Generales D'electricite Et De Mecanique Sagem Procede de codage, de transmission et de decodage pour telecopies, appareil d'emission et appareil de reception pour la mise en oeuvre de ce procede.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750165A (en) Method of duplex data transmission using a send-and-wait protocol
US4399531A (en) Distributed digital data communications network
US4009469A (en) Loop communications system with method and apparatus for switch to secondary loop
US4622550A (en) Data communication system
JPH021665A (ja) 輻輳制御装置
JPS63279633A (ja) 同報通信システム
EP0093004B1 (en) Data communication system
JPS61194934A (ja) デ−タ通信中継装置
CN112187408A (zh) 数据处理方法、系统、装置、存储介质和处理器
JPS61194937A (ja) デ−タ通信受信装置
JPS61208939A (ja) デ−タ通信中継装置
JPH0191556A (ja) 不定形通信網のノ−ド装置
JPS58225756A (ja) 直列デ−タ通信装置
JPS61100043A (ja) 同報通信用送信装置
GB2120055A (en) Data communication system
JPS6022849A (ja) 伝送系におけるアドレス受信方法
JPH01238241A (ja) データ再送制御方式
JP3239138B2 (ja) 通信網の転送データ誤り検出方法
JPH08256158A (ja) 多経路伝送装置
JPH02262736A (ja) 二重化されたデータ通信媒体による通信方式
JPS63316539A (ja) マルチキャスト通信装置における再送制御装置
JP2841686B2 (ja) 伝送路切替装置
JPH01276854A (ja) パケット伝送方式
JPH0837541A (ja) データ伝送方式
JPS62137946A (ja) デ−タ伝送方式