JPS61194344A - 空燃比センサ− - Google Patents

空燃比センサ−

Info

Publication number
JPS61194344A
JPS61194344A JP60035061A JP3506185A JPS61194344A JP S61194344 A JPS61194344 A JP S61194344A JP 60035061 A JP60035061 A JP 60035061A JP 3506185 A JP3506185 A JP 3506185A JP S61194344 A JPS61194344 A JP S61194344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
gas diffusion
air
fuel ratio
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60035061A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Hayakawa
暢博 早川
Takeshi Minowa
美濃羽 健
Yutaka Adachi
豊 安達
Haruhisa Shiomi
塩見 治久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP60035061A priority Critical patent/JPS61194344A/ja
Publication of JPS61194344A publication Critical patent/JPS61194344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燃焼機器に供給される混合気の空燃比を検出す
る空燃比センサーに関し、特に酸素イオン伝導性固体電
解質を用いた混合気のリーン(理論空燃比より空気過剰
の状態)域からリッチ(理論空燃比より燃料過剰の状態
)域における空燃比を検出し得る空燃比センサーに関す
るものである。
[従来の技術] 従来より、例えば、内燃機関等の燃焼機器において、燃
費やエミッションの改善を図るべく、排気中の酸素濃度
を検出し、燃焼容器中で燃焼される混合気を理論空燃比
近傍に制御するといった、いわゆるフィードバック制御
を実行するものがある。そしてこの種の制御装置に用い
られ、排気中の酸素濃度を検出する酸素センサとして、
例えばイオン伝導性固体電解質に多孔質電極層を被着し
て構成され、排気の酸素分圧と空気の酸素分圧との差に
よって生ずる起電力の変化によって理論空燃比近傍の燃
焼状態を検知する酸素センサ等、一般には混合気の理論
空燃比を境として出力電圧がスイッチング的に変化する
酸素センサが知られている。
ところで近年、混合気の空燃比を単に理論空燃比近傍に
制御するだけでなく、機器の運転状態に応じて目標とす
る空燃比を変化してフィードバック制御を実行すること
により、燃費やエミッションをより改善すると共に機器
の運転性を向上させるといったことが考えられているが
、上記従来の酸素センサにあっては混合気の理論空燃比
を検知し得るだけであることから、混合気を所望の空燃
比に制御することができなかった。
一方近年、上記の如き空燃比のフィードバック制御を実
現すべく、固体電解質の一方の電極面を含んで密閉状態
の空間を形成する室を備え、その室の壁に微小な拡散孔
を設け、これにより被測定ガス中のガス成分を上記室内
に拡散導入するように電極面間に電圧を印加することに
より流れる電流量を測定して被測定ガス中のガス成分濃
度を測定する方法(特開昭52−72286号、特開昭
53−66292号)が提案されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、これらの装置の構成は両電極の内、一方の電
極雰囲気は拡散制限用の小さい孔によってのみ被測定ガ
ス雰囲気と連通ずる密閉状空間雰囲気であるので、被測
定ガス成分の濃度が急変した場合、この拡散部分からの
拡散ガスが密閉室内全域におよんで平衡状態に達するま
で時間がかかり、そのため応答性が低くなるという欠点
があった。また1つもしくは数個のガス拡散制限孔を設
けるものであったため安定した製品が量産的に得られに
くかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、発明の構成として上記の問題点を解決するた
めに次の様な技術的手段を採用した。
即ち、本発明の空燃比センサーは、 固体電解質板の表裏面にて対向する2対の多孔質電極を
設けるよう構成された空燃比センサーにおいて、 固体電解質板の一方の面に2つの電極を覆う多孔質ガス
拡散層及び該ガス拡散層を覆う該ガス拡散層より気孔率
の低い多孔質ガス拡散制限層を有し、 かつ、固体電解質板の他方の面に設けられた2つの電極
が大気に接触するよう構成されたことを特徴とする。
多孔質電極の一対はその間に挟まれる固体電解質ととも
に酸素ポンプ素子を構成し、又多孔質電極の他の一対は
、その間に挟まれる固体電解質とともに酸素濃淡電池素
子を構成する。
第1図は本発明の一例の構造を示す部分被断斜視図であ
る。
本発明の空燃比センサーは、固体電解質板1の一方の面
に酸素ポンプ素子電極2、酸素濃淡電池素子電極3を設
け、他の面に電極2.3に対向するように電極4.5を
設け、電極2.3を多孔質ガス拡散層6によって覆い、
ざらに多孔質ガス拡散層6よりも気孔率の低い多孔質ガ
ス拡散制限層7によって多孔質ガス拡散層6を覆い、も
う一方の面に電極4.5に大気を導く通路8を形成する
通路形成体9を設けたものである。酸素ポンプ素子電極
2.4はその間に挟まれる固体電解質とともに酸素ポン
プ素子10を形成し、又酸素濃淡電池素子3.5はその
間に挟まれる固体電解質とともに酸素濃淡電池素子11
を形成する。
固体電解質板1の材料としては、ジルコニアのイツトリ
アあるいはカルシア等との固溶体が代表的なものであり
、その他二酸化セリウム、二酸化I・リウム、二酸化ハ
フニウムの各固溶体、ベロアスカイト型酸化物固溶体、
3価金属酸化物固溶体等が使用可能である。
多孔質電極は、1対の電極2.4が酸素ポンプ素子とし
て、他の1対の電極3.5が酸素濃淡電池素子として作
動するものである。材料としては、白金、金等を用いる
ことができ、これらは、原料粉末を主成分としてペース
ト化し厚膜技術を用いて印刷後、焼結して形成してもよ
く、又フレーム:等射あるいは化学メッキもしくは蒸着
などの薄膜技術を用いて形成してもよい。
これらの電極は例えば第2図及び第3図の平面図に示す
パターンとされる。これらは、−面しか図示されていな
いが信置にも対応するパターンが形成される。
第2図は酸素濃淡電池素子電極2をポンプ素子電極3が
取り囲むようにパターンが形成されている。このように
することによって電池素子電極3近傍の酸素ガス分圧を
ポンプ素子2で制御することが容易となる。
第3図は櫛形の電池素子電極3と同じく櫛形のポンプ素
子電極2とが組み合わされたようにパターン形成されて
いる。このようにすることにより、ポンプ素子2によっ
て電池素子電極近傍の酸素ガス分圧を容易に調節できる
多孔質ガス拡散層6は後述の多孔質ガス拡散制限層7を
支持するために設けられたものであり、材料としては、
AQ203、ムライト、スピネル等を使用することがで
きる。またガス成分間の平衡反応促進のために、Pt、
F?h、Pd、Na等の触媒を多孔質ガス拡散層6に添
加することが好ましい。これらは、原料粉末を主成分と
してペース1〜化し、厚膜技術を用いて印刷後、焼結し
て形成することができる。その際、原料粉末の粒度、原
料粉末の耐火度等を調整することによってガス拡散の効
果を調節することができる。本発明に用いられる多孔質
ガス拡散層6の気孔率5%以上が好ましい。この気孔率
が5%未満であると多孔質ガス拡散層6中の測定ガスの
易動性が下がるために空燃比センサーの応答性が低下し
、逆に気孔率が過大になると強度が下がり後述の多孔質
ガス拡散制限層7を支持することができなくなり好まし
くない。多孔質ガス拡散層6の厚みは、気孔率の大きざ
との関係もあるが、通常10〜50μmが好ましい。尚
、ここで言う気孔率とは、いわゆる見掛気孔率である。
多孔質ガス拡散制限層7としては、AΩ2203、ムラ
イト、スピネル等を使用することができる。
これらは、原料粉末を主成分としてペースト化し、厚膜
技術を用いて印刷後、焼結して形成することができる。
その際、原料粉末の粒度、原料粉末の耐火度等を調整す
ることによってガス拡散の効果を調節することができる
。本発明に用いられる多孔質ガス拡散制限層7の気孔率
は2%以下である。
気孔率が2%より大きいとガスの拡散制限効果が小さす
ぎて広域空燃比センサーとして実用的でなくなり好まし
くない。この多孔質ガス拡散制限層7の厚みは気孔率と
の関係もあるが通常7〜50μmが好ましい。
又、多孔質ガス拡散枡候層6を有しない面に公知の方法
によって電極に、大気を導く通路8を設ける。例えば、
後述の本発明の一実施例に示す如くコの字形の審奔巻和
層と板状の支持体を接合して通路形成体とし、それを多
孔質ガス拡散層6を有しない面に接合することにより通
路8としてもよい。
[作用] 本発明について第1図をもとに説明する。
酸素濃淡電池素子11と酸素ポンプ素子10とを1枚の
固体電解質板1に設け、固体電解質板1の一方の面に多
孔質ガス拡散層6及び多孔質ガス拡散制限層7が設Cプ
られ、かつ使方の面に設けられた電極4.5に大気が接
触するよう構成された空燃比センサーの作用について説
明する。
先ず、混合気がリーン域である時、該空燃比センサーを
排ガス中にさらし、酸素ポンプ素子10の大気側の電極
4に正、多孔質ガス拡散層6側の電極2に負の電圧を印
加して電流を流すことにより、酸素ポンプ素子10の固
体電解質内を酸素イオンが多孔質ガス拡散層6側電極2
より大気側電極4へ移動し、多孔質ガス拡散層6内に存
在する酸素ガスが酸素ポンプ素子10の大気側へ汲み出
される。上記の如く多孔質ガス拡散層6内より酸素ガス
が汲み出されると、周囲測定ガスと多孔質ガス拡散層6
内ガスとの間に該多孔質ガス拡散制限層7の酸素拡散制
限的作用によって酸素ガス濃度の差を生じ、多孔質ガス
拡散層6内には周囲排ガスよりも酸素ガス濃度が小さい
雰囲気が生じ、この雰囲気と大気との酸素分圧差に応じ
て酸素濃淡電池素子11に起電力を生ずる。
そしてこの起電力Eが予め定めた一定値に維持されるよ
うに、換言すれば、上記多孔質ガス拡散層6内の雰囲気
の酸素分圧が一定に維持されるように、酸素ポンプ素子
10側に流す電流量(ポンプ電流)を調整すると、その
電流量は、測定ガス中の酸素ガスの含有率にほぼ直線的
に変化するようにすることができ、酸素ガス濃度を求め
ることができる。
次に、混合気がリッチ側である時には、酸素濃淡電池素
子11は両電極3.5の間に酸素ポンプ素子10を動か
せて酸素ガス分圧差を惹起させなくても大きい起電力が
発生するので、酸素濃淡電池素子11の起電力を一定に
するために、酸素ポンプ素子10に流すポンプ電流の向
きは逆となる。
即ち、酸素濃淡電池素子11の多孔質ガス拡散層側電極
3において、酸素分圧が排ガス中の未燃焼の炭化水素や
一酸化炭素との平衡関係から極めて小さくなるために多
孔質ガス拡散層6内と大気との酸素ガス分圧の差が大き
くなりすぎてしまい、起電力が所定の値よりも大きくな
ってしまうので、起電力を所定の値に維持するよう、換
言すれば、上記多孔質ガス拡散層6内の雰囲気の酸素分
圧を一定に維持するように、酸素ポンプ素子10により
多孔質ガス拡散層6内に酸素を送り込むことが必要とな
る。この時、ポンプ電流は、リーン域におけるポンプ電
流と逆向きになり、又、ポンプ電流は排ガス中の未燃焼
成分である炭化水素や一酸化炭素の量に対応する。した
がって、リッチ域においてポンプ電流は空燃比に対応す
る。
即ち、上記空燃比センサーの酸素濃淡電池素子11の起
電力が予め定めた一定値に維持されるように酸素ポンプ
素子10側に流すポンプ電流を調節する時、そのポンプ
電流は空燃比に対応する。
この関係の概要を第4図に示す。尚、このポンプ電流と
空燃比の関係は後述する如く、多孔質ガス拡散制限層7
の気孔率によって変化するので、その変化の模様も会わ
せて第4図中に示す。
又、ポンプ電流を一定にした時の起電力がら空燃比を求
めることができる。この関係を第5図に示す。この時、
ポンプ電流の向きを、ガス拡散層内から酸素を汲み出す
時を正とする。
ポンプ電流IpがOの時、起電力の値が急激に変化する
変化点は、はぼ理論空燃比(A/F=14.6)である
又、ポンプ電流Ipが負の時、即ち、ガス拡散層6内に
酸素が供給される時、変化点はリッチ域に移動する。
さらに、ポンプ電流1pが正の時は、起電力の変化はポ
ンプ電流IpがO又は負の時に比べてなめらかになるが
、変化点は、リーン域に移動する。
そして、この変化点の移動量はポンプ電流Ipと対応し
ている。
前述の起電力を一定とするようにポンプ電流を調節する
場合のポンプ電流と空燃比の関係、及びポンプ電流を一
定とした場合の起電力の変化点と空燃比の関係は、いず
れも多孔質ガス拡散制限層7の吸水率によって変化する
即ち、多孔質ガス拡散制限層7の吸水率が大きくなると
酸素濃淡電池素子11近傍の酸素ガス分圧変化に対する
ポンプ電流の変化は大きくなる。
従ってポンプ電流がOmA付近、即ち、理論空燃比近傍
の変化をつかみやすくなる。反面空燃比が理論空燃比か
らはなれると多孔質ガス拡散層6内の酸素ガス分圧を維
持するために必要なポンプ電流が大きくなりすぎ、空燃
比センサー自体が破壊される場合もある。
逆に、多孔質ガス拡散制限層7の吸水率が小さくなると
多孔質ガス拡散層6内の酸素ガス分圧の維持は極めて容
易となり、空燃比が理論空燃比よりかなりはなれた場合
、例えば大気中の酸素ガス濃度さえ測定可能となる。
又、多孔質ガス拡散制限層7が測定ガスに接触する面積
が大きいために、又、多孔質ガス拡散層6は気孔率が高
くてガス拡散制限効果はほとんどないために、測定ガス
中の酸素ガス分圧が急変した場合多孔質ガス拡散制限層
6内全域は速やかに平衡状態に達し、この空燃比センサ
ーの応答性は従来のものより極めてよくなる。
[実施例] 本発明の一実施例について説明する。前述の第1図は本
実施例の部分破断斜視図を示している。
尚、第6図中における破線は各部の対応を表わす。
本実施例は、イツトリアによって安定化されたジルコニ
アからなる7X41xQ、6mmの固体電解質板1の両
面にptからなる前述の第2図の電極パターンを厚膜法
によって設けたものであり、電池素子電極3と同5、ポ
ンプ素子電極2と同4は各々対向し、ざらに電池素子電
極3とポンプ素子電極2を粒径5μm以下が50%以上
で必るAQ203からなる多孔質ガス拡散層6で30〜
40μmの厚さに覆い、さらに、該多孔質ガス拡散層6
を粒径2.5μ以下が80%以上である/1203から
なる第7図に示すe気孔率の多孔質ガス拡散制限層7で
10〜20μmの厚さに覆い、固体電解質板1の多孔質
ガス拡散層6の設けられていない電極4.5に大気を導
入する通路8を設けたものである。
通路8は、安定化ジルコニアの焼結体からなる厚さ’1
.Qmm、外形7X41mm、内形4 x 3 g m
m。
のコの字形である層100と7X41X0.6mmの支
持体101によって形成される通路形成体9により形成
された。
本実施例の空燃比センサーは1枚の固体電解質板1に2
対の対向する電極2.3.4.5を設け、固体電解質板
1の一方の面を多孔質ガス拡散層6及び多孔質ガス拡散
制限層7で覆い、他の面に大気を導くという単純な構造
でリーンからリッチにわたる幅広い空燃比範囲の測定が
できる。第7図はこの実施例センサを用いて電池素子の
起電力Eを0.4ボルド一定とするようにポンプ素子の
電流1pを自動制御回路によって制御させた場合の空燃
比対ポンプ電流特性を示す。この図から判るように多孔
質ガス拡散制限層7の気孔率を変えることにより、ポン
プ電流と空燃比あるいは、ポンプ電流と電圧の変化点の
関係を容易に変えることができるために、用途に応じた
特性を選ぶことができる。ざらに多孔質ガス拡散層6に
ガス拡散制限効果がほとんどないために、多孔質ガス拡
散層6内の雰囲気は速やかに全域が均一となる。
[発明の効果] 本発明の空燃比センサーは、1枚の固体電解質板の表裏
面に2対の電極を設け、その固体電解質板の一方の面に
、多孔質ガス拡散層、重ねて多孔質ガス拡散制限層を設
け、他の面に大気を導入するという簡単な構造で、リー
ンからリッチの幅広い範囲の空燃比が測定でき、さらに
多孔質ガス拡散制限層の気孔率の制御が容易であること
から、製品の品質をそろえること、及び環境に合わせた
特性にあわせることが極めて容易に行なうことができる
特に、多孔質ガス拡散層内に存在する酸素ガス量はそれ
ほど多くなく、又、多孔質ガス拡散制限層表面全体が測
定ガスに接触しざらに多孔質ガス拡散層にガス拡散制限
効果がほとんどないために多孔質ガス拡散層に雰囲気の
むらができても速やかに全域が均一となるので測定ガス
の濃度が急変した場合の応答性が極めてよく、本発明の
空燃比センサーを空燃比制御に用いることにより、より
正確な空燃比制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一例の構成を示す断面斜視図、第2図
及び第3図は本発明の電極パターンの例を示す平面図、
第4図は本発明の動作を示す説明図、第5図は本発明の
動作を示す説明図、第6図は本発明の一実施例を示す説
明図、第7図はその特性を示す図である。 1・・・固体電解質体 2.4・・・ポンプ素子電極 3.5・・・酸素濃淡電池素子電極 6・・・多孔質ガス拡散層 7・・・多孔質ガス拡散制限層 8・・・通路 9・・・通路形成体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固体電解質板の表裏面にて対向する2対の多孔質電
    極を設けるよう構成された空燃比センサーにおいて、 固体電解質板の一方の面に2つの電極を覆う多孔質ガス
    拡散層及び該ガス拡散層を覆う該ガス拡散層より気孔率
    の低い多孔質ガス拡散制限層を有し、 かつ、固体電解質板の他方の面に設けられた2つの電極
    が大気に接触するよう構成された ことを特徴とする空燃比センサー。 2 同一面上の2つの電極の一方がU字形であり、その
    U字形湾曲部内に他方の電極が設けられる特許請求の範
    囲第1項記載の空燃比センサー。 3 多孔質ガス拡散層の見掛け気孔率が5%以上であり
    、多孔質ガス拡散制限層の見掛け気孔率が2%以下であ
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の空燃比センサ
    ー。
JP60035061A 1985-02-22 1985-02-22 空燃比センサ− Pending JPS61194344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035061A JPS61194344A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 空燃比センサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035061A JPS61194344A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 空燃比センサ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194344A true JPS61194344A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12431505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035061A Pending JPS61194344A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 空燃比センサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194344A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383654U (ja) * 1986-11-20 1988-06-01
JPH11166911A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Denso Corp 空燃比センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383654U (ja) * 1986-11-20 1988-06-01
JPH11166911A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Denso Corp 空燃比センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62276453A (ja) 空燃比センサ
JP3272215B2 (ja) NOxセンサ及びNOx測定方法
JPH0437378B2 (ja)
JPS6228422B2 (ja)
EP0147988B1 (en) Air/fuel ratio detector
JPH06213864A (ja) 広範囲酸素センサー
JPS61256251A (ja) 電気化学的素子
US5602326A (en) Apparatus and method for measuring concentrations of gas components
JPH0260142B2 (ja)
JPS61221644A (ja) 空燃比センサ−
US5194135A (en) Air/fuel ratio sensor
JPS61195338A (ja) 空燃比センサ−
JPS61194344A (ja) 空燃比センサ−
JPH087179B2 (ja) ガスセンサ
JPS62190459A (ja) ガスセンサ
JPH0245819B2 (ja)
JP4101501B2 (ja) 複合ガスセンサ素子
JPS62148849A (ja) 空燃比センサ−
Oh A planar-type sensor for detection of oxidizing and reducing gases
JP4010596B2 (ja) ガスセンサ
JPH0668482B2 (ja) 空燃比センサ−
JPS61195348A (ja) 空燃比センサ−
JPS6258160A (ja) 空燃比検出素子
JPH0436341B2 (ja)
JPS6183957A (ja) リーン域空燃比検出装置