JPS61194018A - 制癌剤 - Google Patents

制癌剤

Info

Publication number
JPS61194018A
JPS61194018A JP3422385A JP3422385A JPS61194018A JP S61194018 A JPS61194018 A JP S61194018A JP 3422385 A JP3422385 A JP 3422385A JP 3422385 A JP3422385 A JP 3422385A JP S61194018 A JPS61194018 A JP S61194018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
carcinostatic
formula
salt
compound shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3422385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075460B2 (ja
Inventor
Toshio Seto
瀬戸 敏夫
Yoshikazu Suzuki
芳和 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP60034223A priority Critical patent/JPH075460B2/ja
Publication of JPS61194018A publication Critical patent/JPS61194018A/ja
Publication of JPH075460B2 publication Critical patent/JPH075460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、制癌効果増強剤に関する。更Kpしく杖、次
の化学構造式 で鉄わされる3、7,11,15−テトラメチル−2,
4゜6.10.14−ヘキサデカベンクエン酸またはそ
の塩を有効取分とする制癌効果増強剤に関する。
新規々制癌剤の開発か世界的に1すます困難となってい
る癌化学療法の現状において、既存制筋削の効果増強を
試みることFi極めて重責な課題である。
そこで本発RA名等位、au舶剤の効果増強剤について
長年Kbたって鋭意研究を重ねてきたtξ上記の#1造
式を有する3、7,11.15−テトラメチル−2,4
,6’、10.14−ヘキサデカペンタエン識またはそ
の塩(1)が、意外にも著しくl1ilい制癌効果増強
効果を鳴することを見い出し、本発明を完成した0 本発明化合物(厘)は、本出動人によシ、抗油剤、角化
を伴う皮膚疾患治療剤として有効であることが見い出さ
れ、すでに峙軒出II′Iを完了し工いる〔l持紬船5
5−44558(特開昭56−14094d)、%願昭
55−104420(%開開57−3t6ts))化合
物である。
その後、本出願人は、この化合物について東に畦細に薬
効について検討した結果、驚くべきことt(制癌効果増
強作用を肩し、他の既知制癌剤との併用により、側筋効
果を著しく増強することを見い出した。
制癌剤としては、将来開発されるものも廿めていかなる
ものでもよいが、現在市販さ)し、臨床的に使用されて
いるもので#fましい結果を与えるものをあげれは、例
えはフルオロウラシル(5−FU)、エイトマイシンC
(MMC)、塩酸ドキソルビシン(ADM)、m酸プレ
オマイシ/(BLM)、シタ2ビン(Ara −C)、
amベグロマイシン(PEP)、塩9!ニムスチン(A
CNU)、カルボコン(CQ)、シスクラチン(CDD
P)、チオテバ(Th1o ’rgpA)、amビンク
リスチン(VCR)、メトトレキサ−)(MTX)、シ
クロホスファミド(OPM)など?C−あげることがで
きる。
本発明化合物(1)は、次の化学得造式で表わされる3
、7.0.15−テトラメチル−2,4゜(S、10.
14−ヘキサデカペンタエン酸′またはその塩であるか
、地としては例えばナトリウム塩、カリウム塩などをめ
げることがてきる。
本発明化合物(In上述の如く本化合物自身制癌効果を
も山する力・、そのメカニズム#1必ずしも明らかでは
ないが、他の制癌剤と併用することにより、本発明化合
物(りと他の制癌剤と併用することl′CよシルiJ癌
効果において著しい相乗効果を弔するものである。
更に、本発明化合物は、制緬削、制隔効呆増強剤として
は構造的に全く新しいタイプのものでめル、しかも極め
て毒性が低く安全性の高い薬物であるので臨床±極めて
価値の高いものである。
次に、本発明化合物の製造方法について参考!でに示す
方法人 イ)一般式III で表わ妊れる化合物と一般式(It x  −cH2−Co2R,(11 0式中、Xはハロゲン原子、R1は低級アルキル基を示
す。〕で表わ焙れる化合物から導かれるウイテツヒ試薬
を反応さセて一般式(町〔式中、R4は前記の意味を示
す。〕で拾わ建れる化合物な得: 口)一般式(酌の化合物を塩晶の存在下に加水分解して
一般式(1)の化合物t−得ることかできる。
上記イ)の工程の一般式(1)の化合物から導かれるウ
イテツヒ試薬としては、一般式(1)の化合物IC)リ
フェニルホスフィン、フェニルジアルコキシホスフィン
、トリアルキルホスファイトなどを反応させて得られる
燐化合物があけられる。この試薬のび4製およびこの試
薬を用いたウイテツヒ反応は常法、例えは、ワットワー
ス(waaworth ) 吟の方法〔ジャーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ンサイアテイ(J。
A(Chew、Boa、) 第85巻1753J(19
6t))、グリーンワールド(Greenwald )
等の方法〔ジャーナル・オブ・ジ・オーカニツク・ケミ
ストリ  −  (J 、Org、Chem−)  第
 2 8 巻 1128j((1965))ホーナー(
Horner )  等の方法〔ベリヒテ(Ber )
 詑95巻581ja(191+2))などによシ行な
うことができる。
また、上記口)の工程において、加水分解は水酸化ナト
リウム、水酸化カリウムなどカルボン酸エステルの加水
分解に通常用いられる塩ツメを用いて行なうことができ
る。
方法B イ) −綜゛式ty+ で表わされる化合物と一般式(VIJ 〔式中、Xは)−ロゲン原子、R4は低級アルキル基を
示す。〕で表わされる化合物から導か!しるウイテツヒ
試薬を反応6せ【一般式(■)の化合物を得; 口)一般式(P/)の化合物を地蒸の存在下に加水分解
して一般式(I)の化合物を得ることができる。
上記イ)、O)の工程は方法人と同様に行なうことがで
きるO 方法C イ)一般式t+KJ 〔式中、yld低級アルキル基′iたはアリル基を示す
。〕で旅わされる化合物と一般式(Mlの化合物を反応
させて一般式(ロ) 〔式中、R,、Yti前記の意味を示す。〕で衣わネれ
る化合物を得; 口)一般式(冑の化合物を117A基の存在下に脱スル
フィン市および〃11水分解して一般式(置)の化合物
を得ることができる。
上記イ)の工松#′itM基存在下で行なう。9を基と
しては、n−プチルリグーウム、クエニルリナウムなど
かりけられる。反応電媒としては、テトラヒドロフラン
、ジエチルエーテル、1.2−ジメトキシエタンなどが
用いられる。反応は通猟′M温以下で行なわれる。
上記一般式il+、+IVI、IM+、(■、(mにお
ける置換基の具体トリとしては、xVi塩素、臭素、ヨ
ウ素などのハロゲン原子;R4はメチル基、エチル基、
プロピル基などの低級アルキル基;Yはメチル基、エチ
/I−基、プロピル基などの低級アルキル基″またはフ
ェニル基、P−)リール基などの了り−ル基があげられ
る。
次に本発明の効果を史に畦しく説明するため。
本発明化合物の薬埋夾験の結果を夾し例により示す。
実験例1 ■細胞:ヒト子宮頚癌由来上皮性細胞株HeLa55細
胞 ■培II:細胞は、Eagle’s MiniI!lu
m IEBsentialMedium  に10%と
なるように牛脂仔血清を加えたものを培養液としtj7
cで炭酸ガス!/8ルを5%に3114節した炭酸カス
培養器内で培質した。
■薬物二本発明化合物は、ジメチルスルホキシド([8
0)に溶解して培蓋液に亀加(DMSO最終fI4里0
.1%)した。また既知制癌剤としては、下記表1に示
す臨床に用いられている注射剤を使用し、培養液に加え
た。
表 1 ■実験方法:上述のヒト子冨頚鰭由来上皮性細胞株Hs
La85 ml胞を150細胞ずつ直径60簡の7ラス
チツクシヤーレに植え込み4時1111抜に最終麟度0
.10 .10  および542X 10−5モル(M
)の本発明化合物と各制筋剤の各種mgtを同時に添加
し、7日間培養した。培養後細胞をメタノール固定、ギ
ムザ染色抜、笑体g微鏡下で20個以上の細胞よシなる
集落の数を算定した。対照群の集落数に対する各処理群
の集W!r数の百分率を50%に減少甥ゼる制陥剤の嬢
良(n、F/ ml )を求めこれを工C5o  とし
た。
たyし、cpMKついては、細胞をあらかじめ本発明化
合物の存在下て3日間培養した仮、ラット肝の89分画
に補r#素などを加えた8 9 m1χの存在下で添加
し上述と同様にxCso  を求めた。
結果を表2に示す。
飽2における数値は使用した各々の制癌剤のIC5o 
 を示す。()内の数値は、本発明化合物がOMの際の
IC5o  に対する10M、IOMおよび5.2 X
 10”” Mの際の各々のIC5o  の比を示す。
すなわち、この値tま、各制癌剤の殺細胞効果の本発明
化合物によるt1?J強度を示す0各制帰削の欄におい
て1)として示した上段の数値は本発明化合物及び各々
の制癌剤の濃度OK対する制癌剤のIC5o  の値を
示す。
また各制癌剤の欄において2)として示し次下段の数値
は、各々の制癌剤Isa′0と、本発明化合物の各々の
一度の組み合わせに対する制癌剤のxCso  の値を
示す。畳印は、上述の殺細胞効果の増強度が1.50以
上である場合を示す。
表2の数値より、本発明化合物は、制癌剤の殺細胞効果
を相乗的に増強することが明らかであル、特に、その効
果社、5FU、MMC!。
PEP、Bl、M、CQ、OPMなどで著しい。
実験例2 毒性試験 rcR系マウス(雌)各#6匹に本発明化合物である5
、7,11.15−テトラメチル−2,,1,6゜10
.14−ヘキサデカペンクエン酸を40#lF/に17
日、200’9/kl/日、400m97kl1日それ
ぞれ14日間連続経口投与し、体重変化、死亡、その他
を観察した。
死亡例はなく、オた体重減少、チアノーゼなどの副作用
は観察されなかった。
上述の実験例1および実験例2よシ、本発明化合物h、
著しく強力な制癌効果増強作用を糞し、制癌剤と併用す
ることにより、その制癌効果を著しく増強することが判
明した。更に、毒性試験から本発明化合物は極めて安全
性の高い薬物であり、制癌剤は疾患の性質上、長期間連
用を余儀なくされるので、この、t#でも本発明の価値
は極めて高い。
本発明化合物を、制癌効果増強剤として、他の制癌剤と
併用して使用する場合は、あらかじめ本発明化合物と、
制癌剤を、合剤として例えば注射剤、散剤、細粒剤、@
削、力1セル剤などに製剤化したものを投与してもよい
し、使用する際に制愉剤と同時に服用せしめてもよい。
制層削としては、現在るるもの、および将来rA発され
るものを含めて非常に広範凸なものについて可能である
が1代表的なものをあげれは、ピンクリンステン、ビン
ブラスチン、とンデシン、VP16などのビンカアルカ
ロイド系薬剤、塩融ドキソルビン(アドリアマイシン)
、夕“ウノマイシンなどのアドリアマイシン系化合物、
5−FIJ系化合物、iイトマイシンC,塩酸プレオマ
イシン、シタビラン、硫酸ペプロマイシン、墳酸ニムス
チン、カルボコン、シスプラチン、チオテパなどが好結
果を与える。
本発明化合物を制癌効果増強剤として用いる場合、制癌
剤のi力1.船の種類、患者の病状のね度などによシ異
なり、特に制限があるわけではないが、通常成人1日め
たシ、10〜2,000〜程度、好ましくは5〜soo
1ml程度を経口ないし非経口的に投与する。投与剤型
としては、例えば注射剤、散剤、細粒剤、鞘粒剤、錠剤
、カプセル削などがあけられるが、製剤化の際は通常の
製剤担体を用い、常法によプ製造するこ、とができる。
すなわち、経口用固形製剤を一製する場合は主薬ic賦
形剤、更に必要に応じて結合剤、崩壊剤、渭沢削、着色
剤、矯味矯臭剤を加えた後、常法によシ錠剤、被償錠剤
、顆粒剤、散剤、カプセル削尋とする。
賦形薬としては例えば、乳糖、コーンスターチ、白糖、
ブドウ糖、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素
などが、結合剤としては向エバ、ポリビニルアルコール
、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチルセル
胃−ス、アラビアゴム、トラガント、セラチン、シェラ
ツク、ヒドロキシグロビルセル四−ス、ヒドロキシグロ
ビルスターチ、ポリビニルピロリドン、白糖、ソルビッ
トなどが、崩壊剤として社例えば、デンプン、寒天、七
うチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、次酸水累
ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ベク
チン等が、滑沢剤としては例えは、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬
化4111物油等が、着色削としては医薬品に1加する
ことがに1−可場れているものか、矯味矯臭剤としては
、ココア末、ハツカ脳、芳香散、ハツカ油、電脳、桂皮
末等が月」いられる。
これらの錠剤、顆粒削には糖衣、ゼラチン衣、その他必
要によシ適宜コーティングすることはもちろんさしつか
えない。
また経口用液状製剤を調製する場合には、生薬に必要に
よシ矯ILk矯臭剤、緩衡剤、安定化削尋を加えて、常
法によシシロップ剤など処することができる。
注射剤を調製する場合には、主薬に必要により−I藺整
削、緩衡剤、懸濁化剤、溶解補助剤、安定化剤、等張化
剤、保存剤などを添加し、常法により皮下、筋肉内、静
脈内用注射剤とする。
懸濁化剤としては、例えはメチルセルロース、ポリンル
ペート80.ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴ
ム、トラガント末、カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等
が、溶解補助剤として峰、ポリオキシエチレン硬化ヒマ
シ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポリオ
キシエチレンソルビタンモノラウレート。
マグロゴール、ヒマシ油脂肪酸エチルエステル等か、安
定化剤としては例えは、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸
ナトリウム、エーテル等が、保存剤としては、バラオキ
シ安息香酸メチル、バラオキシ安息香酸エチル、ソルビ
ン酸、フェノール、クレゾール、クロロクレゾール等ヲ
アげることができる。
参考のために製造例を示す。
製造例1 5.7,11.15−テトラメチル−2,4,+5.1
0.14−ヘキサデカペンタエン酸の製造。
55%ナトリウムハイドライド(油性)5.OIとn−
ヘキサン601dのS濁液にトリエチルホスホノアセテ
−) 2 B−61を加えた。この溶液を加熱還流し、
攪拌下に6,1o、14− ) +)メチルベンタデカ
ー3.5,9.13−ナト2エンー2−オン20J’を
部下した。30分後、反応液を氷水200tnlに注0
゛、ヘキサン500 REを加えて抽出した。n−ヘキ
ザン層をメタノール−水(2:1)?JA合液100I
uで2回洗浄シタ後、濃縮した。−細物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーで精製し、5,7.+1,15
−テトラメチル−2,4,6,10,14−ヘキサデカ
ペンタエン酸エチルエステル18#t−イ;すた。
水酸化カリウム3.9gをインツロビルアルコ−A s
 o mtK浴W#L、これに上1tjの5.7,11
,15−テトラメチル−2,4,6,10,14−ヘキ
サデカペンクエン酸エチルエステル1o l 1加、t
、50Cで1時間攪拌した。反応敲を氷水に注ぎ、塩酸
にて油性とした後、エチルエーテル100μで抽出した
。エーテル)Hを水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮して油状物質9.O1を得た。これをn−ヘキ
サン5orttに溶解し、−20Cにて結晶化して、3
,7,11.15−テトラメチル−2,4,S、10.
14−ヘキサデカペンタエン酸4.0gを淡黄色針状結
晶として得た。
融点: 7 B、4 C 質量スペクトル(111/6) : 302 (M )
赤外線吸収スペクトル(メ’、KBr打錠):3450
.2900.1680. 1595NMBスペクトA、
 (a 、 CDC/3) : 1,61(6H、a 
) 、 1.68 (5H、s ) 、 t86(5)
1.s)、1.92〜2.24 (8H,b)。
2j 5 (5H、s ) 、 5.10 (2H、b
 )。
5.76 (I H、ba) 、 5.98 (I H
、(1。
J=11b)、6.20(l)l、d、J=t5Hz)
、6.90(1M、dd、J=111g。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の化学構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる3,7,11,15−テトラメチル−2,
    4,6,10,14−ヘキサデカペンタエン酸またはそ
    の塩を有効成分とする制癌効果増強剤。 2 (A)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされ3,7,11,15−テトラメチル−2,4
    ,6、10,14−ヘキサデカペンタエン酸またはその
    塩および(B)制癌剤を配合した医業組成物。
JP60034223A 1985-02-22 1985-02-22 制癌剤 Expired - Lifetime JPH075460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034223A JPH075460B2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22 制癌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034223A JPH075460B2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22 制癌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194018A true JPS61194018A (ja) 1986-08-28
JPH075460B2 JPH075460B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=12408143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034223A Expired - Lifetime JPH075460B2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22 制癌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075460B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258816A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 抗癌剤組成物
EP0847754A1 (en) * 1996-12-12 1998-06-17 Leber Co., Ltd. Anticarcinogenic drug composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140949A (en) * 1980-04-07 1981-11-04 Eisai Co Ltd 3,7,11,15-tetramethyl-2,4,6,10,14-hexadecapentaenic acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140949A (en) * 1980-04-07 1981-11-04 Eisai Co Ltd 3,7,11,15-tetramethyl-2,4,6,10,14-hexadecapentaenic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258816A (ja) * 1987-04-16 1988-10-26 Nippon Oil & Fats Co Ltd 抗癌剤組成物
EP0847754A1 (en) * 1996-12-12 1998-06-17 Leber Co., Ltd. Anticarcinogenic drug composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075460B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0201735B1 (de) N-Indolylethyl-sulfonsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE2557497A1 (de) Neue tryptophanderivate mit erhoehter wirkung auf das zentralnervensystem
DE2722162A1 (de) Verfahren zur herstellung von phosphonigen saeuren
DE3411993A1 (de) Substituierte benzopyrane, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimittel
EP0038343B1 (de) Substituierte oxocarbonsäuren, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende arzneimittel
DE69815518T2 (de) S-2'-(2-(1-methyl-2-piperidyl) ethyl) cinnamanilide als 5-ht2 rezeptor antagonist
US3676554A (en) Anti-arthritic compositions comprising phosphine or phosphite gold halide complexes and methods of producing anti-arthritic activity
DE3035688C2 (ja)
DE3204854C2 (de) 2-Amino-3-(halogenbenzoyl)-methylphenylessigsäuren, deren Ester und Salze, pharmazeutische Zubereitungen, welche diese Verbindungen enthalten
JPS61194018A (ja) 制癌剤
EP0402033B1 (en) Carboxamide derivatives
FR2658816A1 (fr) Nouveaux sels de metaux alcalinoterreux d'oxa-polyacides leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
CN1128999A (zh) 杂环化合物
DE3121175A1 (de) Erythro-1,2,3-triphenyl-1-pentanon-derivate sowie verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel
US3629418A (en) Process for producing an anti-depressant effect with piperazine quinolines
US3966960A (en) 3-(4-Biphenylcarbonyl)propionic acid as an inhibitor of platelet aggregation
US4208430A (en) Pharmaceutical compositions and method of inhibiting phenylethanolamine N-methyltransferase
DE2244885A1 (de) Serumlipidkonzentration-erniedrigende verbindungen und verfahren zu deren herstellung
JPS6160612A (ja) 制癌効果増強剤
FR2463124A1 (fr) Acides 2-amino-3-(alkylthiobenzoyl)-phenylacetiques et derives, et leur utilisation comme anti-inflammatoires, analgesiques, et inhibant l'agglomeration des plaquettes sanguines
EP0024868A1 (en) Schistosomicidal composition comprising oxamniquine and praziquantel
US3269909A (en) Analgesic methods and compositions of benzoic acid derivatives
US3928602A (en) Substituted phenoxymalonic acids, esters thereof and hypolipaemic agents containing the same for lowering lipid levels
CH628321A5 (en) Process for the preparation of derivatives of isobutyramide and medical composition containing these derivatives
JPH03271223A (ja) ナフトキサジン類の新用途

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term