JPS61193754A - 連続鋳造鋼片の熱間割れ防止方法 - Google Patents

連続鋳造鋼片の熱間割れ防止方法

Info

Publication number
JPS61193754A
JPS61193754A JP3414085A JP3414085A JPS61193754A JP S61193754 A JPS61193754 A JP S61193754A JP 3414085 A JP3414085 A JP 3414085A JP 3414085 A JP3414085 A JP 3414085A JP S61193754 A JPS61193754 A JP S61193754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
value
mold
cooling
hot cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3414085A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kanazawa
敬 金沢
Kunio Yasumoto
安元 邦夫
Yasuhiro Maehara
泰裕 前原
Tokiaki Nagamichi
常昭 長道
Hiroshi Tomono
友野 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP3414085A priority Critical patent/JPS61193754A/ja
Publication of JPS61193754A publication Critical patent/JPS61193754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal
    • B22D11/11Treating the molten metal
    • B22D11/114Treating the molten metal by using agitating or vibrating means
    • B22D11/115Treating the molten metal by using agitating or vibrating means by using magnetic fields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、連続鋳造によって製造される低合金鋼のブ
ルームやスラブ等に生じがちな、鋳造途中におけるこれ
ら鋳片(ここでば°′鋼片″と総称する)表面の縦割れ
及び横ひび割れ等の表面疵、並びに熱間直送圧延(連続
鋳造で得た鋼片を加熱することなく直ちに実施する圧延
)やホットチャージ圧延(連続鋳造で得た鋼片を室温に
まで冷却することなく再加熱して実施する熱間圧延)時
における前記横ひび割れと類似の鋼片表面疵を、極めて
的確に予知し、かつ完全に防止する方法に関するもので
ある。
〈背景技術〉 近年、鉄鋼の製造にあたっては、垂直型若しくは彎曲型
等の連続鋳造機を使用した連続鋳造工程が不可決なもの
となっているが、このような連続鋳造法によってブルー
ムやスラブ等の鋼片を製造しようとすると、その鋳造の
途中で鋼片(鋳片)に印加される曲げ応力や冷却に起因
して生じる熱応力によって表面疵(表面割れ)が発生し
たり、更には、連続鋳造によって得られた鋼片の直送圧
延時やホットチャージ圧延時にも同様な表面疵を発生す
ると言ったトラブルが目立ち、これらが、製品歩留りの
向上や、゛熱間直送圧延″やパホットチャージ圧延″等
を採用して鉄鋼製造プロセスの省力・省エネルギー化を
推進する上で大きな障害となっていた。
ところで、上述のような表面疵の発生状況を調査してみ
るといずれもオーステナイト(γ)粒界の割れを伴って
起きることが観察されることがら、従来、前記表面疵の
発生原因の1つとして[鋼片の凝固・冷却中にオーステ
ナイト(γ)粒界へ析出又は偏析する炭化物や窒化物(
ubc、AAN等)、(Mn、Fe)S等の硫化物、及
びPやS等の不純物元素が結晶粒界の脆弱化を招く」こ
とがあげられるようになり、表面疵(割れ)の発生頻度
は、上記の如き析出物や偏析を生じさせる元素の含有量
に大きく影響されることが知られるようになってきた。
そこで、このような元素の含有量を制御することによっ
て鋼片の表面疵防止を図る試みもなされたが、この場合
には、製品の品質(特性)確保やコスト面で限界がある
上、化学成分の調整基準が今一つ明確でなく、従って、
化学成分の調整のみでは十分に満足できる効果をあげ得
なかったのである。
一方、かかる鋼片表面疵の発生頻度は、第1図で示され
るように鋼片のC含有量に大きく依存すると言う事実も
あるが、その原因は未だに不明であり、これに対する何
らの方策も見付からないこともあって、結局はこのよう
なC含有量域を避けて操業が行われることすらあった。
しかしながら、第1図にみられるような表面疵発生頻度
が急激に高くなる領域は必ずしも一定していないで、鋼
種によってもバラツキがあり、特に低合金鋼の場合にU
C含有量からは推量れないような思いがけない成分組成
領域で表面疵発生頻度が極端に高くなることが多く、し
ばしば、操業上極めて不都合な結果を招く事態がもたら
されていたのである。
このようなことから、鋼の連続鋳造や、これに続<′°
熱間直送圧延″′又は ″ホットチャージ圧延”におい
て鋼片表面に割れ疵が発生するのを確実に防止するだめ
の簡易な手段の出現が強く望まれているのが現状であっ
た。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者等は、上述のような観点から、連続鋳造によっ
て製造される鋼片の鋳造途中における表面疵発生、更に
は連続鋳造によって得られた鋼片を熱間直送圧延したり
ホットチャージ圧延したりする際にも生じがちな同様の
表面疵発生を確実に防止する実施容易な手段を見出すべ
く、そのためには、第1図で示したような特定C含有置
載近傍での表面疵発生頻度急増の原因解明が不可欠であ
るとの考えの下に種々の実験・研究を重ねたところ、次
に示すような知見を得たのである。即ち、(a)連続鋳
造鋼片の結晶粒界割れは、従来言われていたように、結
晶粒界に析出又は偏析する炭化物、窒化物、硫化物或い
は不純物等に係る元素の含有量に影響されることもさる
ことながら、これらの析出や偏析密度を左右するオース
テナイト(γ)粒の粒度に大きく影響され、凝固・冷却
中のオーステナイト(γ)粒の粗大化は鋼片の粒界割れ
を著しく助長すること、 (b)  凝固・冷却中の炭素鋼鋼片のオーステナイト
(γ)粒粗大化の程度はそのC含有量の変化によって大
きく変わり、それもC含有量との単なる比例的関係を維
持しながら変化するわけではなく、第2図で示されるよ
うに、前述した表面疵を発生しゃすいC含有領域で急激
に著しくなると言う挙動を示すこと(因に、第2図はF
e−C系鋼の凝固・冷却中に冷却速度を5℃/seaと
したときの、C含有量とオーステナイト粒径との関係を
示す曲線である)、 (C)  これらの結果と、「凝固・冷却中のオーステ
ナイト(γ)粒の粗大化は、オーステナイト単相となっ
てから急激に起こり、しかも温度が高いほどその傾向が
著しい」と言う実験による確認事項とからみて、凝固・
冷却中の炭素鋼鋼片は、同一冷却条件下であると、必然
的に、第3図で示されるFe−C系平衡状態図からも明
らかなオーステナイト単相化温度が最も高い組成のもの
、即ち包晶点組成(Fe−C系では0.18重量%C)
のものが最も粗大なオーステナイト(γ)粒を呈するよ
うになり(因に、第3図中の破線は、第2図で示したオ
ーステナイト粒粗大化挙動を表わす)、従って熱間割れ
感受性もこの付近のものが急激に高くなるのであると結
論されること、 (d)  ところで、第2図で示されるオーステナイト
(γ)粒径粗大化挙動と第1図で示される鋼片表面疵発
生頻度傾向とは必ずしも合致していない。
しかしながら、これは、第2図が純粋なFe−C系での
実験結果であるのに対して第1図は実用鋼の場合のデー
タであると言う相違に起因するものであり、C以外の含
有元素(合金元素等)の影響によって包晶点がずれてい
るからに他ならないこと、(e)シかも、鋼中に含有さ
れるC以外の元素の種類によっては、鋼の熱間割れ感受
性が一層鋭敏化し、鋼片表面疵の増大を招く虞れがある
こと、(f)  従って、鋼片の熱間割れ感受性を評価
する場合には、C含有量のみではなく、合金元素の影響
をも含めたC当量(Cp)を指標にする必要があること
、 (g)  状態図的な検討から、鋼の包晶点に影響を及
ぼすと考えられる元素としてC,Mn、Ni、Cu及び
Nがあげられ、C当量(CP)は次式で整理されること
(なお、以下、成分割合を表わすチは重量係とする)。
即ち、 (h)  状態図的検討によって得られた上記式は実際
と良く合致しており、これに基づいて鋼片の熱間割れ感
受性を極めて的確に評価できること、第4図は、これを
確認するために本発明者等が実施した実験結果を示すも
のであり、第1表に示される成分組成内の合計50種類
の鋼から採取した小片をアルミするつぼ中で再溶解した
後、冷却速度:5℃/secで冷却し、そのオーステナ
イト粒径を測定して上記式で算出されるCp値により整
理したグラフである。
この第4図からも明らかなように、オーステナイト(γ
)粒径はCP値で良く整理され、CP値が0.18壬で
最大値をとることがわかる。
(1)  ところで、連続鋳造途中の表面割れ傾向や、
連続鋳造に引き続いて行われる熱間直送圧延又はホット
チャージ圧延での表面割れ傾向は、連続鋳造鋼片表層部
(3龍厚程度)の割れ感受性によって決まってくること
、 (j)  また一方、通常鋳型による鋳造の際、鋼゛の
凝固過程において未凝固部を撹拌すれば負偏析を生じる
ことは良く知られているが、鋼の連続鋳造においても、
モールド内での電磁撹拌を実施すると、初期凝固シェル
部が負偏析してその部分の前記Cpの値が低くなること
、 (k)  従って、連続鋳造を実施する鋼の成分自体は
品質確保の上から変えることができないが、モールド内
電磁撹拌によって初期凝固シェル部に負偏析を生じさせ
、連続鋳造鋼片表層部(3im厚程度まで)の前記CP
値が第2図で示されるようなオーステナイト粗大化域か
ら外れるように凝固させれば、連続鋳造途中の鋼片表面
疵(割れ)発生や、熱間直送圧延又はホットチャージ圧
延時の表面疵(割れ)発生を十分に防止できること、(
2)  更に、連続鋳造中にモールド内電磁撹拌を適用
して初期凝固シェル部に負偏析を生ぜしめるに当り、メ
ニスカス近傍(例えばメニスカスから50mm程度)を
緩冷却して凝固初期の時間を稼ぎながら電磁撹拌を実施
すると、不均一凝固に起因する鋼片表面の凹凸化が抑制
される上、その効果と、電磁撹拌で生じる遠心力に上っ
て凝固シェルがモールド内面に押し付けられる効果とが
相俟って、局所的な冷却の遅れ、ひいては局所的な結晶
粒の粗大化並びに凝固シェル厚のムラがなくな)、凝固
シェル強度の弱い部分を生じさせないばかりか、加えて
、前述゛した電磁撹拌による負偏析の効果が飛躍的に向
上すること、 (m)  このようなことから、連続鋳造によって製造
される鋼片の鋳造途中における表面疵(割れ)発生や、
これを熱間直送圧延したシホットチャージ圧延したシす
る際の表面疵(割れ)発生の起りやすい鋼種を前記式(
CPを算出する式)によって簡単・確実に予測すること
が可能であり、また、これらの鋼種については、連続鋳
造の際にモールド内電磁撹拌を実施するが、又は該電磁
撹拌とともにメニスカス近傍の緩冷却を実施して鋼片表
層形成部の前記CP値を所定値よりも低くすることによ
って表面疵発生を抑えることができること。
この発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、 鋼の連続鋳造に当り、少なくとも、式 6式%(4) で算出されるCPの値が0.13〜0.23の範囲内の
低合金鋼(実用鋼程度の炭素鋼をも含む)に対して、モ
ールド内電磁撹拌を実施するか、或いはモールド内メニ
スカスの近傍を緩冷却しながらモールド内電磁撹拌を実
施することにより鋼片表層形成部の前記CPの値を0.
13未満に調整し、これによって連続鋳造鋼片の鋳造途
中の熱間表面割れや、連続鋳造鋼片の熱間直送圧延時又
はホットチャージ圧延時の熱間表面割れを抑制し、表面
疵の発生を防止する点、 に特徴を有するものである。
次いで、この発明の方法において、前記式で算出される
CPの値、並びに鋼片表層形成部のCPの値を上記の如
くに限定した理由を説明する。
A)処理対象鋼のCp値 この発明の方法で規定したモールド内電磁撹拌が必須で
ある対象低合金鋼を、式 で算出されるCPの値が0.13〜0.23の範囲内の
ものと限定したのは次の理由による。
即ち、第4図から明らかなように、前記CPの値が0.
13〜0.23の範囲内にある低合金鋼で表面疵発生頻
度(オーステナイト粒粗大化傾向)が高く、モールド内
電磁撹拌による負偏析にて鋼片表層形成部の成分調整を
行って疵(割れ)防止を図り得る効果が顕著であるのに
対して、前記CPの値が0.13を下回るものや、逆に
0.23を上回るものでは、格別なモールド内電磁撹拌
処理を施さなくても表面疵発生頻度が低く、従って相対
的に前記急速冷却処理の効果が小さいからである。
また、対象となる低合金鋼の成分組成に関する他の条件
については格別に限定されるものではないが、この発明
の処理を実施して得られる効果は、C:0.25%以下
のほか、Mn:、3%以下、N1:2チ以下、Cu:1
%以下、N:O,015%以下を含有し、更に必要によ
!1lcr:1.0%以下、Nb:Q、5チ以下、V:
0.5%以下、Ta:o、5%以下、M;0.1%以下
及びst:z、5%以下のうちの1種以上を含む低合金
鋼(通常の不可避的不純物が含まれることはもちろんで
ある)において著しい。
なお、この発明においては、特定のモールド内電磁撹拌
処理が必須である低合金鋼を、式で算出されるCp値で
特定したが、上記C1Mn 、 Ni、Cu及びN以外
にも、鋼の包晶点に大きな影響を与える元素としてV、
 Si、 P、 Nb及びSが予想されるキ午慣用鋼に
おける程度のこれら元素の含有量では、その影響は前記
式で算出されるCp値の幅を0.13〜0.23とする
ことで十分に吸収することができ、鋼片の熱間割れ発生
予測を狂わせるほどのものではない。
B)鋼片表層形成部のCp値 モールド内電磁撹拌処理等によって凝固シェル部に負偏
析を生ぜしめ、鋼片の表層形成部(表面から3 mm程
度まで)の成分組成を前記CPの値で0.13未満に調
整するのは、上述のように前記CPの値が0.13未満
になればオーステナイト粒粗大化等に起因する熱間割れ
が生じにくくなるからであり、鋼片表層部の熱間割れの
抑制が鋼片の表面疵防止につながるからである。
なお、この発明の方法におけるモールド内電磁撹拌の撹
拌強度は格別に規定されるものでないが、撹拌強度が強
ければ強いほど負偏析が大きくなってCp値を一層低下
でき、割れ(表面疵)発生を確実に防げるので、前記撹
拌強度を強くすることは極めて好ましいことである。
また、モールド内メニスカス近傍を緩冷却する場合の緩
冷却長さにも格別な制限はなく、例えばメニスカスより
lo、、までの間、或いはメニスカスより30朋までの
間等で良いが、好ましくはメニスカスから少なくとも5
0m、までの間を緩冷却することが推奨される。
そして、緩冷却の手段としては次のようなものがあげら
れるが、格別にこれらに限定されるものでないことはも
ちろんである。
メニスカス近傍の緩冷却手段 ■ 第5図に示されるように、溶鋼1のメニスカス2近
傍部において、冷却媒体(水)導通路3を内壁から遠ざ
けたモールド4を使用する方法。
なお、図中において符号5で示されるものは凝固ンエル
、符号6で示されるものは電磁撹拌装置である。
■ 第6図に示されるように、溶鋼1のメニスカス2近
傍部において、内壁に熱伝導度の低い異種金属層7を貼
シ付けるか、又はメッキしたモールド4を使用する方法
。なお、第6図の如く、熱伝導度の低い異種金属層7の
厚さに変化を持たせるとより効果的である。
■ 第7図に示されるように、溶鋼1のメニスカス2近
傍部を加熱手段8で加熱する方法。なお加熱手段として
はモールド4内に内蔵させるヒータ、モールド4の外側
に配置する誘導加熱コイノペ或いは溶鋼lの中へ挿入す
るヒータ等が採用できる。
■ モールド壁内に通す冷却媒体の冷却能力に差を付け
、メニスカス近傍の冷却度合を低くする方法。この具体
的な手段としては、部分によって冷却媒体導通路の太さ
を変えたり、冷却媒体の種類や流速を変える方法がある
■ 第8図に示されるように、溶鋼1のメニスカス2近
傍部において複数本の溝9を設けたモールド牛を使用す
ることにより、凝固ンエル5からモールド4への熱伝達
を抑えて緩冷却を実現する方法。
次に、この発明を実施例により、比較例と対比しながら
説明する。
〈実施例〉 まず、第2表に示される如き成分組成の2種類の溶鋼を
250トン転炉によって溶製した後、彎曲型連続鋳造機
(彎曲半径:12.5m)を用いて、断面寸法が25C
1+m厚X1200mm幅のスラブを第3表に示す条件
で連続鋳造した(スラブ長さは合計で約150m)。
なお、第3表で言う“緩冷却モールドとは、第8図で示
されるような、モールド内面上端から50羽に亘って複
数の溝加工を施したものである。
このようにして得られたスラブについて表面疵の発生状
況を目−視評価するとともに、このスラブをそのまま熱
間直送圧延した後の表面疵発生状況をも調査し、その結
果を第3表に併せて示した。
ところで、第9図はこの実施例によって処理されたスラ
ブ表面の温度変化を示すグラフである。
第3表に示される結果からも明らかなように、本発明法
によって得られたスラブは表面疵の発生が殆んど認めら
れなかったのに対して、比較法では表面疵が多発してい
ることが観察された。
〈総括的な効果〉 以上説明したように、この発明によれば、連続鋳造途中
や、これに続く熱間直送圧延又はホットチャージ圧延中
に割れ疵を発生しゃすい鋼種を的確に把握できる上、そ
のような割れ疵を発生しゃすい鋼種を用いても、それら
のトラブルを発生させることなく所望製品の製造を実施
することが可能となるなど、産業上極めて有用な効果が
もたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、C含有量と鋼片表面疵発生頻度との関係を示
すグラフ、 第2図は、Fe−C系鋼のC含有量とオーステナイト粒
径との関係を示すグラフ、 第3図は、Fe−C系平衡状態図、 第4図は、鋼のCP値とオーステナイト粒径との関係を
示すグラフ、 第5乃至8図は、連続鋳造において溶鋼メニスカス近傍
を緩冷却する手段を説明するだめの模式図であシ、第5
図、第6図、第7図及び第8図はそれぞれ別の例を示す
もの、 第9図は、溶鋼を連続鋳造し、熱間直送圧延したときの
鋼片表面温度変化を示すグラフである。 図面において、 1・・・溶鋼、      2・・・メニスカス、3・
・・冷却媒体導通路、  4・・・モールド、5・・・
凝固シェル、   6・・・電磁撹拌装置、7・・・熱
伝導度の低い異種金属層、 8・・・加熱手段、    9・・・溝。 出願人  住友金属工業株式会社 代理人  富 1)和 夫ほか2名 第1図 第2図 c4有量(重量%) C含有量(重量%) cp 値− 第5図 第6叉 乍7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼の連続鋳造に当り、少なくとも、式C_P=C
    (%)+[Mn(%)]/(33)+[Ni(%)]/
    (25)+[Cu(%)]/(44)+[N(%)]/
    (1.7)(但し、%は重量基準)で算出されるC_P
    の値が0.13〜0.23の範囲内の低合金鋼に対して
    、モールド内電磁撹拌により鋼片表層形成部の前記C_
    Pの値を0.13未満に調整することを特徴とする、連
    続鋳造鋼片の熱間割れ防止方法。
  2. (2)鋼の連続鋳造に当り、少なくとも、式C_P=C
    (%)+[Mn(%)]/(33)+[Ni(%)]/
    (25)+[Cu(%)]/(44)+[N(%)]/
    (1.7)(但し、%は重量基準)で算出されるC_P
    の値が0.13〜0.23の範囲内の低合金鋼に対して
    、モールド内メニスカスの近傍を緩冷却するとともに、
    モールド内電磁撹拌を実施することにより鋼片表層形成
    部の前記C_Pの値を0.13未満に調整することを特
    徴とする、連続鋳造鋼片の熱間割れ防止方法。
JP3414085A 1985-02-22 1985-02-22 連続鋳造鋼片の熱間割れ防止方法 Pending JPS61193754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3414085A JPS61193754A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 連続鋳造鋼片の熱間割れ防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3414085A JPS61193754A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 連続鋳造鋼片の熱間割れ防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61193754A true JPS61193754A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12405906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3414085A Pending JPS61193754A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 連続鋳造鋼片の熱間割れ防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570736A (en) * 1991-09-25 1996-11-05 Kawasaki Steel Corporation Process of continuously casting steel using electromagnetic field
JP2013173159A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高C高Mn非磁性鋼の連続鋳造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570736A (en) * 1991-09-25 1996-11-05 Kawasaki Steel Corporation Process of continuously casting steel using electromagnetic field
JP2013173159A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高C高Mn非磁性鋼の連続鋳造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201700198A (zh) 超音波顆粒精製
JP2010121165A (ja) マグネシウム合金板材とその製造方法
CA1121186A (en) Free machining steel with bismuth
CA2434841C (en) Production of high strength aluminum alloy foils
US9783871B2 (en) Method of producing aluminium alloys containing lithium
CA2432694A1 (en) Production of aluminum alloy foils having high strength and good rollability
JPH05239584A (ja) 高強度アルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JPS61193754A (ja) 連続鋳造鋼片の熱間割れ防止方法
JP2004237291A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法及びその鋳片を加工した鋼材
JP3208941B2 (ja) 高純度アルミニウム合金の連続鋳造方法
JP3374761B2 (ja) 連続鋳造鋳片、その連続鋳造方法および厚鋼板の製造方法
CN116571707B (zh) 一种提高高碳钢连铸坯中心缩孔质量的方法
JPS61189851A (ja) 連続鋳造鋼片の熱間割れ防止方法
JPS61193757A (ja) 表面性状の良好な連続鋳造鋳片の製造方法
JPS61195742A (ja) 鋼の連続鋳造装置
US5026433A (en) Grain refinement of a copper base alloy
JP4466335B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH09125125A (ja) 球状黒鉛鋳鉄のチャンキィ黒鉛晶出防止方法
JPH06297125A (ja) スラブの連続鋳造方法
KR100981566B1 (ko) 페라이트계 스테인리스강의 제조방법 및 이를 위한연속주조장치
JPS61193758A (ja) 表面性状の良好な熱間加工鋼材の製造法
KR20090066838A (ko) 페라이트계 스테인리스강의 제조방법
JPS61195746A (ja) 連続鋳造用鋳型
JPH09285855A (ja) Ni含有鋼の製造方法
SU621450A1 (ru) Способ получени слитков кип щей стали