JPS61193547A - 留守番電話 - Google Patents

留守番電話

Info

Publication number
JPS61193547A
JPS61193547A JP3325385A JP3325385A JPS61193547A JP S61193547 A JPS61193547 A JP S61193547A JP 3325385 A JP3325385 A JP 3325385A JP 3325385 A JP3325385 A JP 3325385A JP S61193547 A JPS61193547 A JP S61193547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
telephone
answering machine
specific code
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3325385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Ogawa
小川 健造
Kyukichi Yamashita
山下 久吉
Shoji Izawa
井澤 庄次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP3325385A priority Critical patent/JPS61193547A/ja
Publication of JPS61193547A publication Critical patent/JPS61193547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテープレコーダを必要としない留守番電話に関
する。
〔従来の技術〕
従来の留守番電話は、テープレコーダを備えており、留
守中にかかった発呼者の呼びに対して自動応答して、ま
ずテープレコーダの応答用テープを動作させて上記発呼
者に応答メツセージを告知し、この告知後に上記テープ
レコーダの録音用テープを動作させて上記発呼者のメツ
セージを録音するように構成されている。そして、留守
番電話の持主は上記録音用テープを再生することによっ
て、留守中の録音メツセージを知ることができるように
なっている。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかし、発呼者にとって電話口にて録音メツセージを告
げることは、一般的に煩わしく人間の不得手とするとこ
ろに属する。このため、通常多くの人は、録音を行うこ
となく電話を切ってしまうのが一般的であり、留守番電
話としての機能が十分活用されていないという実情にあ
る。そして、留守番電話の持主にとっても、録音用テー
プを再生するのに長い時間を費す必要があって煩しかっ
た。しかも、従来の留守番電話は、テープレコーダ等の
機械的な動作機構を備えるのみならず、その駆動等のた
めの音響、N源回路等も必要とするため、大形で大きな
設置面積が必要で、かつ重量も大きく、しかも取扱い性
が悪かった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記従来の問題点を解決するための手段として、本出願
に係る第1の発明は、音声合成回路と、表示装置と、表
示指令手段と、発呼者の呼びに自動応答して上記音声合
成回路を動作させて、DTMFデュアルトーンで発呼者
の番号を入力して欲しい旨の応答メツセージを告げさせ
るメツセージ告知手段、この告知手段の告知にもとづい
て上記発呼者が入力した番号を記憶する記憶手段、この
記憶手段に記憶された番号又はその内容を上記表示指令
手段からの指令にもとづいて上記表示装置に表示させる
表示手段を有したマイクロコンピュータとを具備する構
成の留守番電話を提供し、かつ、上記従来の問題点を解
決するとともに留守中に記憶された内容を簡単に伝える
ための手段として、本出願に係る第2の発明は、音声合
成回路と、表示装置と、表示指令手段と、発呼者の呼び
に自動応答して上記音声合成回路を動作させて、DTM
Fデュアルトーンで発呼者の番号を入力して欲しい旨の
応答メツセージを告げさせるメツセージ告知手段、この
告知手段の告知にもとづいて上記発呼者が入力した番号
を記憶する記憶手段、特定コードで入力した発呼者の呼
びに自動応答して上記音声合成回路を動作させて、上記
記憶手段に記憶された番号又はその内容を上記特定コー
ドの発呼者に告知する記憶番号告知手段、上記表示指令
手段からの指令にもとづいて上記表示装置に上記記憶手
段に記憶された番号又はその内容を表示させる表示手段
を有したマイクロコンピュータとを具備する構成の留守
番電話を提供したものである。
〔作用〕
第1および第2の発明に係る留守番電話において、この
電話を呼んだ発呼者は電話口にて伝言内容を話す必要が
なく、留守番電話が備えるマイクロコンピュータのメツ
セージ告知手段の実行により動作される音声合成回路か
らの応答メツセージにもとづいて、使用している電話の
ブツシュキー等により自分の電話番号又はコード等の番
号を送信するだけでよく、煩わしさが少ない。そして、
上記発呼者が送信した番号は留守番電話が備えるマイク
ロコンピュータの記憶手段に記憶される。
この記憶内容は、上記表示指令手段の指令にもとづいて
上記マイクロコンピュータの表示手段により動作される
表示装置に表わされる表示を介して留守番電話の持主に
対して順次伝えられる。したがって、留守番電話の持主
等は以上のようにして知り得た番号をもとに、この番号
を有する人と電話連絡をとることができる。そして、上
記記憶内容は、発呼者の送信内容と同じか又はその内容
であって、かつテープ再生のような面倒がないから、留
守番電話の持主等に対して表示によって簡単に短時間で
告知することができ、煩わしさが少ない。
以上のようにして留守番電話としての機能を発揮するこ
とができる。しかも、この留守番電話は音声合成回路を
備えて、この回路をマイクロコンピュータのメツセージ
告知手段により動作させて応答メツセージを伝えるとと
もに、記憶内容は表示によって伝えるから、従来必要で
あったテープレコーダおよびそのための音響、電源回路
等を不用とできる。このため、小形、軽音化を図れると
ともに、テープレコーダ等の機械的な駆動部品がないか
ら、操作が簡単で高品質の留守番電話を提供できる。ま
た、第2の発明に係る留守番電話においては、さらに記
憶手段が記憶した内容を、上記マイクロコンピュータの
記憶番号告知手段の実行により動作される音声合成回路
を介して、特定コードで留守番電話を呼ぶ発呼者に対し
て順次伝えることができるから、持主の外出中において
特定コードを知っている持主等に対して、記憶内容を短
時間かつ簡単に知らせることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図を参照し
て説明する。
第1図および第2図中1は、自動交換局11aを備える
電話回線11に接続された留守番電話で、これには直流
電源用のACアダプタ12が接続されている。これとと
もに、留守番電話1には例えばブツシュキーを有する電
話13が隣接して接続されるようになっている。
そして留守番電話1は、その外面に露出する表示装置2
2表示指令手段3.設定手段4.および留守/在宅切換
キー5を備えるとともに、音声合成回路6.ベル音検知
器7.0TMデュアルトーン検知回路8.およびマイク
ロコンピュータ9゜リレー回路10等の内蔵電気部品を
備えて形成されている。
表示装置2には例えば液晶表示装置が使用され、これは
表示指令手段3をなす例えばキーの押圧操作にもとづい
て上記コンピュータ9を介して表示動作するものである
。設定手段4は、設定指令キー4aとテンキー4bとか
ら形成され、これは応答メツセージと特定コードとを入
力し設定する場合に使用される。留守/在宅切換キー5
は、留守番電話の動作モードを留守モード又は在宅モー
ドのいずれかに切換えるために使用される。そして、在
宅モードの場合は上記電話13に電話回線11がつなが
るとともに、留守モードの場合は上記リレー回路10が
働いて留守番電話1が動作可能となるものである。
音声合成回路6は、上記設定手段4により設定された応
答メツセージおよび上記コンピュータ9が記憶した記憶
内容を音声として電話回線11に流すものである。ベル
音検知器7は留守番電話1への受信を検知するものであ
り、また上記検知回路8は、電話回線11から入力する
番号を上記コンピュータ9が受取り得るパルスに成形し
て伝えるために用いられている。
マイクロコンピュータ9は、メツセージ告知手段、記憶
手段、記憶番号告知手段、および表示手段を有する構成
である。これらの手段は、マイクロコンピュータ9が備
えるCPLI9aとROM9bおよびRAM9cとの間
で信号を授受することにより実行されるようになってい
る。
そして上記メツセージ告知手段はその実行により、留守
モードの留守番電話1に対する発呼者A。
B−Nの呼びに自動応答して、上記音声合成回路6を動
作させて応答メツセージを電話回線2に送信するように
なっている。応答メツセージはDTMデュアルトーンで
発呼者の番号を入力して欲しい旨を内容とするもので、
例えば「こちらはイでございます。現在、外出しており
ますので、ブツシュキーにて、あなたの電話番号を入力
して下さい。後はど、あなたの方へ電話致します。」で
ある。上記記憶手段はその実行により、メツセージ告知
手段の告知にもとづいて発呼者がブツシュキー等で入力
した番号を確認し、記憶するようになっている。さらに
、上記記憶番号告知手段はその実行により、留守モード
の留守番電話1に対し、上記設定手段4により留守番電
話1の持主イが予め設定した特定コードで入力した発呼
者の呼びに自動応答して上記音声合成回路6を動作させ
て、上記記憶手段に記憶された番号又はその内容を電話
回線11に送信して、上記特定コードの発呼者に告知す
るようになっている。また、上記表示手段は上記表示指
令手段3の指令動作にもとづいて実行され、その実行に
より上記表示装置2に上記記憶手段に記憶された番号又
はその内容を表示させるようになっている。
上記の構成の留守番電話1の使用開始に当って、応答メ
ツセージの「こちらはイです・・・」の「イ」を設定す
るには、まず設定指令キー4aを押した後、テンキー4
bを操作してカタカナに対応するコード(つまりアスキ
ーコード)を入力することにより行う。この設定の正否
は、上記表示指令手段3を以上の設定時に操作すること
により、マイクロコンピュータ9を介して表示装置2に
応答メツセージを表示させることで確認できる。また、
以上と同様にして留守番電話1の持主イが自ら定める特
定コードの設定および確認、設定手段4および表示指令
手段3の入力によって行うことができる。
次に、上記各種の設定完了後において、この留守番電話
1の持主イが外出する場合等、留守番機能を必要とする
場合には、留守/在宅切換キー5を操作して留守モード
にして外出する。この留守モード時において第1図中A
の人(発呼者)がブツシュキーを有する電話を用いてイ
の人に電話をかけると、留守番電話1のベル音検知器7
が働いて、ベル音信号パルスをマイクロコンピュータ9
のCPU9aに伝える。CPU9aは入力したベル音信
号パルスが正しいものであるかどうかを判断して、正し
いベル音信号である場合に、リレー回路10を働かせて
、留守番電話1と電話回線11とを正式に接続する。
これにより、CPU9aは直ちにメツセージ告知手段を
実行させて音声合成回路6を介して電話回線11に応答
メツセージを流すものである。そこで、発呼者Aは応答
メツセージに従って、使用している電話のブツシュキー
にて自分の電話番号を入力する。そうすると、ブツシュ
ホンの音(つまりDTMFデュアルトーン)は電話回線
11を介して留守番電話1のDTMFデュアルトーン検
知回路8に入力されるから、この回路8は、電話回線1
1を通って入力されたアナロク的デュアルトーンをCP
U9aが認識できる形のパルスに成形して、CPU9a
に伝える。このため、CPU9aは入力パルスを確認し
て上記記憶手段の実行によりRAM9bに発呼者Aの電
話番号を記憶する。なお、以上の作用は他の発呼者B−
Nからの呼びがあった場合にも同様になされ、RAM9
bには発呼者数に応じた数の電話番号が夫々記憶蓄積さ
れる。
そして、このようにして記憶がなされた状態で、外出中
の持主つまり特定コードを知っている発呼者イが、自分
の留守番電話1をブツシュキーを有する電話で呼出して
既述の発呼者A−Nの場合と同様にしてブツシュキーに
より特定コードを入力する。そうすると、この特定コー
ドが設定手段4で登録した特定コードと一致する場合に
おいて記憶番号告知手段が実行される。つまり、特定コ
ードの発呼者イの留守中にRAM9bに記憶された電話
番号が、順次読出さrて上記音声合成回路6の動作を介
して、音声に変えて電話回線11を通して上記特定コー
ドの発呼者イに伝えられる。
したがって、特定コードの発呼者イは以上のようにして
知り得た電話番号宛に電話をかけて、連絡をとることが
できる。
また、留守番電話の持主イが帰宅後において記憶内容を
知るには、表示指令手段3を操作すればよい。そうする
と、マイクロコンピュータ9は表示手段を実行するから
、表示装置2が動作されて、これにRAM9bから順次
読出される記憶された電話番号が次々に表示される。つ
まり、視認によって記憶された電話番号を知ることがで
き、それをもとに発呼者A−Nに対して電話連絡するこ
とができる。
一方、留守/在宅キー5を押して留守番電話1を在宅モ
ードに切換えた場合には、この電話1はかかつてきた電
話の呼びに対して応答することがなく、電話13が応答
するものであり、この電話13は普通に使用できる。
なお、現在では家庭やオフィス等にブツシュキーを有す
る電話が一般的に普及しているとは言い難いが、第3図
に示すような携帯式のDTMFデュアルトーン発生装置
21を用意して、これをダイアル式電話と併用すること
によって、本発明の留守番電話1を使用することができ
る。このDTMFデュアルトーン発生装置21は、メイ
ンスイッチ22を入れた後に番号設定用のディップスイ
ッチ23を操作することにより動作されて、トーン発生
口24からDTMFデュアルトーンを発生する構成であ
って、上記発生口24をダイアル式電話の送話口に近接
させて使用する。
また、上記−実m例では発呼者A、B−Nが行う入力は
電話番号としたが、持主イとの間で予め例えば2桁程度
のパーソナルコードを決めて置く場合には、電話番号に
代えてパーソナルコードをDTMFデュアルトーンで入
力させるようにしてもよい。そうすると、長い電話番号
を入力する必要がなくなり、入力操作を簡単化できる。
勿論。
その場合、記憶されたパーソナルコードを読出した後に
、このコードを正規の電話番号又はパーツ。
ナルコードを有する人の名前に変えて、音声合成回路6
が告知するようなプログラムを、マイクロコンピュータ
9が有して実施されることは言うまでもない。したがっ
て、本明細書において使用した「番号」とは、電話番号
およびコードを含む概念であり、また番号の内容とは番
号が電話番号の場合はそれ自体で、かつコードである場
合、コードが示す電話番号又は人名を示すものである。
さらに、本発明の留守番電話に対して持主以外の発呼者
からの呼びがあった場合に番号の記憶とともに、外出中
の持主が所持するポケットベルに呼出しをかけるポケッ
トベルシステムを組合わせて実施してもよく、この場合
には発呼者に対してより早く電話連絡をとることができ
る。
その他、本発明の実施に当っては、発明の要旨に反しな
い限り、音声合成回路9表示装置0表示指令手段、マイ
クロコンピュータ、およびマイクロコンピュータが実行
する各手段等の具体的な構造2位置等は、上記一実施例
に制約されるものではなく、種々の態様に構成して実施
できることは勿論である。
〔発明の効果〕
上記特許請求の範囲第(1)項および第(2)項に記載
の構成を要旨とする各発明によれば、テープレコーダを
必要としないで留守番電話機能を発揮できるから、小形
で設置面積が小さくて済み、かつ、軽量な留守番電話を
提供できる。そして、発呼者にとって留守番電話に入力
する際、および留守番電話の持主にとっても上記入力に
よって記憶された記憶内容を知る際の煩わしさを、従来
に比較して遥かに改善できる。さらに、上記特許請求の
範囲第(2)項に記載の発明は、持主が自宅に帰らなく
ても特定コードによる呼出しに自動応答して留守中に記
憶された番号又はその内容を、短時間かつ簡単に知らせ
ることができるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示し、第1図
は留守番電話システムの構成を示すブロック因、第2図
は斜視図である。第3図は携帯式DTMFデュアルトー
ン発生装置の斜視図である。 1・・・留守番電話、2・・・表示装置、3・・・表示
指令手段、6・・・音声合成回路、9・・・マイクロコ
ンピュータ。 12  図 @3r!J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音声合成回路と、 表示装置と、 表示指令手段と、 発呼者の呼びに自動応答して上記音声回路を動作させて
    、DTMFデュアルトーンで発呼者の番号を入力して欲
    しい旨の応答メッセージを告げさせるメッセージ告知手
    段、この告知手段の告知にもとづいて上記発呼者が入力
    した番号を記憶する記憶手段、この記憶手段に記憶され
    た番号又はその内容を上記表示指令手段からの指令にも
    とづいて上記表示装置に表示させる表示手段を有したマ
    イクロコンピュータと を具備したことを特徴とする留守番電話。
  2. (2)音声合成回路と、 表示装置と、 表示指令手段と、 発呼者の呼びに自動応答して上記音声回路を動作させて
    、DTMFデュアルトーンで発呼者の番号を入力して欲
    しい旨の応答メッセージを告げさせるメッセージ告知手
    段、この告知手段の告知にもとづいて上記発呼者が入力
    した番号を記憶する記憶手段、特定コードで入力した発
    呼者の呼びに自動応答して上記音声合成回路を動作させ
    て、上記記憶手段に記憶された番号又はその内容を上記
    特定コードの発呼者に告知する記憶番号告知手段、上記
    表示指令手段からの指令にもとづいて上記表示装置に上
    記記憶手段に記憶された番号又はその内容を表示させる
    表示手段を有したマイクロコンピュータと を具備したことを特徴とする留守番電話。
JP3325385A 1985-02-21 1985-02-21 留守番電話 Pending JPS61193547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3325385A JPS61193547A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 留守番電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3325385A JPS61193547A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 留守番電話

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61193547A true JPS61193547A (ja) 1986-08-28

Family

ID=12381334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3325385A Pending JPS61193547A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 留守番電話

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61193547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262950A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 留守番電話装置
JPS6447157A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Meisei Electric Co Ltd Absence incoming call processing unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262950A (ja) * 1987-04-20 1988-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 留守番電話装置
JPS6447157A (en) * 1987-08-17 1989-02-21 Meisei Electric Co Ltd Absence incoming call processing unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005278155A (ja) 交換機
US20080043934A1 (en) Communication device for visually impaired persons
JPS61193547A (ja) 留守番電話
US20030169852A1 (en) Emergency speakerphone apparatus
JP2910240B2 (ja) ボタン電話装置
KR100362526B1 (ko) 간접음성 응답기능을 갖는 통신기기용 단말기
JP2576630B2 (ja) ボタン電話装置
JPH05110635A (ja) 電話装置
JPS60163556A (ja) 留守番電話機
JPS647712B2 (ja)
JPS63194460A (ja) 小形受付台方式
JPH0326705Y2 (ja)
JP2521515B2 (ja) ボタン電話装置
JPS6316795A (ja) ボタン電話装置
JPS59131250A (ja) ボタン電話装置
JPH10304052A (ja) 通信装置
JPH037452A (ja) 不在電話の簡易応答装置
JPH07107166A (ja) ボタン電話装置
JP2000092219A (ja) 応答制御装置
JPS61245787A (ja) 自動応答ドアホン装置
JPH04306038A (ja) 留守番電話機
JPS62152262A (ja) 音声応答システム
JPH05145640A (ja) 通信装置
JPH041547B2 (ja)
JPS61214696A (ja) 複合ボタン電話装置