JPS6119304Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119304Y2
JPS6119304Y2 JP19124880U JP19124880U JPS6119304Y2 JP S6119304 Y2 JPS6119304 Y2 JP S6119304Y2 JP 19124880 U JP19124880 U JP 19124880U JP 19124880 U JP19124880 U JP 19124880U JP S6119304 Y2 JPS6119304 Y2 JP S6119304Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
air suction
throat pipe
furnace
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19124880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114217U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19124880U priority Critical patent/JPS6119304Y2/ja
Publication of JPS57114217U publication Critical patent/JPS57114217U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119304Y2 publication Critical patent/JPS6119304Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はバーナに関し、特に炉内の負圧によつ
て燃焼用空気を吸引するバーナに関する。
従来から加熱炉たとえば石油製品の改質用加熱
炉において、炉底にバーナを上向きに設けている
場合には、一般的に、誘引送風機によつて炉内を
負圧にし、バーナに必要な燃焼空気は炉内の負圧
によつて吸引している。そのため、吸引空気量を
精密に制御することが困難であり、必要量以上の
燃焼用空気が吸引されてバーナの空気比が大とな
り、それに応じて加熱効率が低下することがあ
る。また吸引された燃焼用空気が垂直方向に整流
されて流れ易く、したがつてバーナの火炎が垂直
に細長く伸び、これによつても加熱効率が低下す
る。
典型的な先行技術は、実開昭47−29651に示さ
れているブラスト式バーナである。このブラスト
式バーナはベンチユリー式混合管に向つて燃焼用
空気を噴出するノズルの噴出口近傍に燃焼ガス供
給口を開口させて、燃焼用空気の噴出エネルギー
によつて燃料ガスを混合管内に吸引するように構
成し、混合管の先端火口部に燃焼用二次空気を供
給するようにした構成を有する。
このような従来からのブラスト式バーナを、炉
内が負圧である加熱炉に関連して使用したときに
は、その負圧の変動によつて燃焼用空気の流量が
変化し、これに応じて燃料ガスの流量が変化し、
したがつて安定な燃焼状態を維持することが困難
である。
本考案は、空気比を精密に制御することがで
き、安定な燃焼状態を維持して、高い効率で加熱
を行なうことができるようにしたバーナを備え加
熱炉を提供することである。
本考案は、直立円筒状の炉体1の底部1aにお
ける中央にバーナ4を上向きに設け、バーナ4の
外方に周方向に等間隔をあけてて上下に延びる加
熱管3が配置され、炉体1内は誘引送風機によつ
て負圧に保持されるバーナを備える加熱炉におい
て、 前記バーナ4は耐火材から成る本体6を有し、
この本体6は、鉛直軸線を有し、短円柱状に形成
され、炉体1の底部1aの中央部に固定され、こ
の本体6には同軸に三次空気吸引孔7が形成され
この本体6にはまた、三次空気吸引孔7の周囲で
加熱管3の相互間に位置するように炎孔9が配置
され、この炎孔9は、鉛直または上方に向かうに
つれて本体6の半径方向外方に傾斜した軸線を有
し、上方に向けて末広がり状に形成され、 炎孔9の下端部は端板14で塞がれ、各端板1
4には炎孔9よりも小さい内径を有する直円筒状
のバーナスロート管15の上端部が同心に接続さ
れ、バーナスロート管15の下端部はヘツダ16
に共通に接続され、ヘツダ16には燃料ガスが供
給され、 バーナスロート管15にはバーナスロート管1
5の内径よりも小さい内径を有するノズル部18
が形成され、 バーナスロート管15の周壁におけるノズル部
18に近接した下流側には、円周方向に間隔をあ
けて複数の一次空気吸引孔19が形成され、 一次空気吸引孔19の開口面積を変化するため
の手段20を設け、 端板14において、バーナスロート管15の上
端部の周囲には、二次空気吸引孔21が円周方向
に間隔をあけて複数個形成されることを特徴とす
るバーナを備える加熱炉である。
以下、図面によつて本考案の実施例を説明す
る。第1図は本考案の一実施例の簡略化した断面
図であり、第2図は第1図の切断面線−から
見た断面図である。加熱炉たとえば改質用加熱炉
の炉体1は直立円筒状であつて、炉内2には上下
に延びる複数(図示6本)の加熱管である反応管
3が円周方向に等間隔をあけて配置される。改質
用加熱炉の炉体1の底部1aにおける中央には、
本考案に従うバーナ4が上向きに設けられる。改
質加熱炉の炉体1の頂部には、図示しない誘引送
風機が接続されており、その誘引送風機によつて
炉内2が負圧に保持される。バーナ4において
は、噴出されるガス燃料によつて一次空気が吸引
されるとともに、炉内2の負圧によつて二次空気
および三次空気が吸引されてガス燃料が燃焼し、
その燃焼熱によつて各反応管3内を流通する石油
製品が加熱される。
第3図は第1図のバーナ4の拡大縦断面図であ
る。バーナ4の本体6は、耐火材たとえばキヤス
タブルによつて鉛直軸線を有する短円柱状に形成
され、改質用加熱炉の炉体1の底部1a中央部に
固定される。本体6には軸線を同一にして三次空
気吸引孔7が形成される。三次空気吸引孔7の周
囲には、上方に向けて末広がり状のバーナタイル
8によつて規定される炎孔9が円周方向に等間隔
をあけて6個形成される。これらの炎孔9は、各
反応管3の相互間に位置するように配置される。
なお、各炎孔9の軸線は図示のごとく鉛直であつ
てもよく、また上方に向うにつれて本体6の半径
方向外方に傾斜されていてもよい。
三次空気吸引孔7の下端部は端板10で塞がれ
ており、この端板10には孔11が三次空気吸引
孔7と同心に穿設される。この孔11の開口面積
によつて三次空気吸引孔7に吸引される空気量が
変化する。したがつて端板10に沿つて摺動自在
の調節板13によつて、孔11の面積を変化する
ことによつて三次空気吸引量を調節することがで
きる。
各炎孔9の下端部は端板14で塞がれる。各端
板14にはバーナスロート管15上端部が同心に
接続されており、各バーナスロート管15の下端
部は、ヘツダ16に共通接続された供給管17に
フランジ接合される。バーナスロート管15およ
び供給管17の接合部には、第4図で示すような
ノズル部18が形成される。バーナスロート管1
5におけるノズル部18に近接した下流側には、
円周方向に間隔をあけて一次空気吸引孔19が形
成される。バーナスロート管15の外周には、周
方向に移動自在のダンパ20が設けられており、
このダンパ20によつて一次空気吸引孔19の開
口面積が変化される。ヘツダ16は図示しない管
路を介してガス供給源に接続される。このガス供
給源からは、燃料ガスたとえば都市ガスが約0.5
〜3Kg/cm2の圧力でヘツダ16に供給される。端
板14において、バーナスロート管15の上端部
の周囲には、二次空気吸引孔21が円周方向に間
隔をあけて複数個形成される。バーナスロート管
15は、炎孔9よりも小さい内径を有する直円筒
状である。このバーナスロート管15に形成され
るノズル部18は、バーナスロート管15の内径
よりも小さい内径を有する。一次空気吸引孔19
は、バーナスロート管15の周壁に複数個形成さ
れる。
このように構成されたバーナ4において、ヘツ
ダ16から各供給管17に供給される燃料ガス
は、ノズル部18からバーナスロート管15に噴
出される。この燃料ガスのノズル部18からの噴
出によつて一次空気吸引孔19から一次空気がバ
ーナスロート管15内に吸引され、燃料ガスと一
次空気との混合ガスは炎孔9に導かれて燃焼す
る。また炉内2の負圧によつて、二次空気吸引孔
21および三次空気吸引孔7からは、二次空気お
よび三次空気がそれぞれ吸引され、これらの空気
が前記燃焼に寄与して安定した燃焼が達成され
る。
上記燃焼時において、ダンパ20による一次空
気吸引孔19の開口面積の変化、および誘引送風
機による炉内2の負圧の調節を行なうことによ
り、全燃焼空気量を空気比=1の近傍に調節する
ことができる。また一次空気は、炉内2の負圧に
よつて吸引されるのではなく、燃料ガスの噴出エ
ネルギによつて吸引されるので、常に安定した一
次空気比を得ることができ、したがつて安定した
燃焼が可能となる。
また、一次空気、二次空気、三次空気の供給割
合を変化することにより、火炎長および火炎の腰
を調節することができる。しかも反応管3を局部
加熱することなしに火炎を反応管3に近傍させる
ことができるようになり、熱効率が向上される。
さらに、炎孔9の方向を本体6の半径方向外方に
向けた場合には、一次空気量が多く火腰の強いと
きには燃焼ガスが炉壁に衝突して反応管3の局部
過熱を招くおそれがあり、炎孔9が鉛直である場
合には火炎が鉛直に細長く伸びて熱効率を低下さ
せることがある。しかるに本考案に従うバーナ4
では、常に最適の火炎形状とすることができ、し
たがつて反応管3の局部過熱を招くことはなくし
かも熱効率が向上される。
以上のように本考案によれば、次のような効果
が達成される。
(a) 燃料ガスは、ヘツダ16からバーナスロート
管15に供給され、ノズル部18を燃料ガスが
通過し、このノズル部18の近傍で下流側に形
成された複数の一次空気吸引孔19から一次空
気が吸引される。したがつて加熱炉の炉体の負
圧の変動に拘わらず、一次空気比が安定してい
る。この一次空気吸引孔19の開口面積は、そ
の開口面積変化手段20によつて変化して調整
することができる。
炎孔9の下端部を塞ぐ端板14には、バーナ
スロート管15の上端部の周囲に二次空気吸引
孔21が形成されており、またバーナ4の本体
6には同軸に三次空気吸引孔7が形成されてい
る。
このようにして一次空気、二次空気および三
次空気の割合を変化調整することができる。
したがつて本考案に従うバーナを備える加熱
炉では、安定した燃焼を達成することができ
る。
(b) 炎孔9は、加熱管3の相互間に位置するよう
に配置されている。このことによつて炎孔9か
らの炎が加熱管3に直接接触することが可及的
に避けられる。そのため加熱管が局部的に高温
度になることが避けられ、耐久性が向上され
る。しかも炎の形状を調整することによつて加
熱管3を均一な温度分布で加熱することがで
き、熱効率の向上を図ることができる。また炎
の形状、すなわち火炎長および火炎の腰を調節
することによつて、火炎を加熱管3に近接させ
ることができ、このことによつてもまた熱効率
の向上を図ることができる。
(c) 耐材から成る本体6には、同軸に三次空気吸
引孔7が形成されており、二次空気吸引孔21
は端板14に形成され、一次空気吸引孔はバー
ナスロート管15の周壁に形成されている。こ
れによつて製造著が極めて簡単であるという優
れた利点が発揮される。たとえば前述の先行技
術に関連して述べたブラスト式バーナでは、ベ
ンチユリー式混合管に向つて燃焼用空気を噴出
するノズルが比較的複雑な形状を有しており、
製造が困難である。これに対して本考案は単純
な製造加工作業によつて製造を行なうことがで
きる。
(d) 炎孔9は、鉛直軸線を有し、または上方に向
かうにつれて本体6の半径方向外方に傾斜した
軸線を有し、上方に向けて末広がり状に形成さ
れている。このことによつて火炎がむやみに中
心に存在することが防がれ、その火炎が加熱管
3の近傍に向けられる。これによつて加熱管3
を高効率で加熱することができる。炎孔9は上
述のように三方に向けて末広がり状に形成され
ているので、三次空気吸引孔7からの空気に接
触して燃焼状態が良好となり、しかもその火炎
は加熱管近傍に広がる。このことによつてもま
た、安定した燃焼状態で加熱管を高効率で加熱
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の簡略化した断面
図、第2図は第1図の切断面線−から見た断
面図、第3図は第1図のバーナ4の拡大縦断面
図、第4図はバーナスロート管15付近の断面図
である。 2……炉内、4……バーナ、6……本体、7…
…三次空気吸引孔、9……炎孔、15……バーナ
スロート管、16……ヘツダ、18……ノズル
部、19……一次空気吸引孔、21……二次空気
吸引孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 直立円筒状の炉体1の底部1aにおける中央に
    バーナ4を上向きに設け、バーナ4の外方に周方
    向に等間隔をあけて上下に延びる加熱管3が配置
    され、炉体1内は誘引送風機によつて負圧に保持
    されるバーナを備える加熱炉において、 前記バーナ4は耐火材から成る本体6を有し、
    この本体6は、鉛直軸線を有し、短円柱状に形成
    され、炉体1の底部1aの中央部に固定され、こ
    の本体6には同軸に三次空気吸引孔7が形成され
    この本体6にはまた、三次空気吸引孔7の周囲で
    加熱管3の相互間に位置するように炎孔9が配置
    され、この炎孔9は、鉛直または上方に向かうに
    つれて本体6の半径方向外方に傾斜した軸線を有
    し、上方に向けて末広がり状に形成され、 炎孔9の下端部は端板14で塞がれ、各端板1
    4には炎孔9よりも小さい内径を有する直円筒状
    のバーナスロート管15の上端部が同心に接続さ
    れ、バーナスロート管15の下端部はヘツダ16
    に共通に接続され、ヘツダ16には燃料ガスが供
    給され、 バーナスロート管15にはバーナスロート管1
    5の内径よりも小さい内径を有するノズル部18
    が形成され、 バーナスロート管15の周壁におけるノズル部
    18に近接した下流側には、円周方向に間隔をあ
    けて複数の一次空気吸引孔19が形成され、 一次空気吸引孔19の開口面積を変化するため
    の手段0を設け、 端板14において、バーナスロート管15の上
    端部の周囲には、二次空気吸引孔21が円周方向
    に間隔をあけて複数個形成されることを特徴とす
    るバーナを備える加熱炉。
JP19124880U 1980-12-29 1980-12-29 Expired JPS6119304Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19124880U JPS6119304Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19124880U JPS6119304Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114217U JPS57114217U (ja) 1982-07-15
JPS6119304Y2 true JPS6119304Y2 (ja) 1986-06-11

Family

ID=29995691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19124880U Expired JPS6119304Y2 (ja) 1980-12-29 1980-12-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119304Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7153129B2 (en) * 2004-01-15 2006-12-26 John Zink Company, Llc Remote staged furnace burner configurations and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114217U (ja) 1982-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4239481A (en) Double orifice vortex burner for low or high Wobbe fuels
US2183836A (en) Fluid fuel burner
US4531904A (en) Low NOx level combustion method in a radiant tube burner and a burning apparatus used for the method
US7029271B2 (en) Flameless oxidation burner
EP0109438A4 (en) RECUPERATOR FIRE.
US4281983A (en) Premix burner system for low BTU gas fuel
JPH0210002A (ja) 蓄熱バーナにおけるNOxの生成を抑制する方法と装置
JPS6119304Y2 (ja)
US6176702B1 (en) Simple remotely tuned solid core fuel jet, low NOx fuel gas burner
CN109923347A (zh) 用于炉的燃烧器和组装方法
US2117275A (en) Gas burner
CN114110590B (zh) 分气盘、燃烧器以及燃气灶
JPS621535Y2 (ja)
JPS6224693B2 (ja)
JPH0792205B2 (ja) ラジアントチューブバーナー
JPS5816108A (ja) バ−ナ
CN219607066U (zh) 风冷式煤粉燃烧器
TWM555935U (zh) 高效能燃燒爐結構
US2158522A (en) Fuel burner
TWI622750B (zh) 高效能燃燒爐結構
US4615675A (en) Furnace channel heating method and apparatus
JPS6222748Y2 (ja)
JPH0531378Y2 (ja)
JPH0610524B2 (ja) 人工竜巻式燃焼装置
JPH02143002A (ja) 燃焼炉用バーナー