JPS61192664A - ラベルマ−カ− - Google Patents

ラベルマ−カ−

Info

Publication number
JPS61192664A
JPS61192664A JP3152685A JP3152685A JPS61192664A JP S61192664 A JPS61192664 A JP S61192664A JP 3152685 A JP3152685 A JP 3152685A JP 3152685 A JP3152685 A JP 3152685A JP S61192664 A JPS61192664 A JP S61192664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
roller
marker
roll
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3152685A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Sukai
須貝 治夫
Yasuhiro Mizuochi
水落 康宏
Hiroshi Sasaki
宏 佐々木
Yasuaki Nakazato
中里 靖明
Hidetoshi Yasuhara
保原 秀俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kita Denshi Corp
Original Assignee
Kita Denshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kita Denshi Corp filed Critical Kita Denshi Corp
Priority to JP3152685A priority Critical patent/JPS61192664A/ja
Publication of JPS61192664A publication Critical patent/JPS61192664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Winding Of Webs (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業 の1 この発明は、印刷機や各種製造ライン上に、検品および
検査装置を取付けた時に、たとえば印刷物やライン上を
流れる物体に対して不良計数や分類計数の目的でラベル
をマークとして添付(貼付け)するためのラベルマーカ
ーに関するものである。
【L1医九 今日オプトエレクトロニクスの発展により自動検査装置
が開発されているが、自動検査装置は、印刷機や製造ラ
イン上に取付けて検査のみを行う単機能のものが大半を
占める。
このような検査装置では電気的な出力は検査信号として
出してはいるが、印刷ラインやその他のライン上を連続
して流れる物体にオペレーターの目に明らかにわかるよ
うな不良あるいは分類のための印を付(プることは難し
かった。
そこで、従来では静止しているかあるいはライン上を流
れている物体に対して、オペレーターの目に明らかな不
良あるいは分類表示用のラベルをつけるラベルマーカー
が提案されている。この従来のラベルマーカーは、テー
プ状の台紙にラベルを順次貼付けて台紙をロール状に巻
いたラベルロールを設定部に取付けて、台紙からラベル
を剥がした後に巻取部により台紙を巻取る構造となって
いる。
が ° しようと る ! 1、 このようにラベルロールを取付ける設定部と、台紙のみ
を巻取る巻取部とは、別の位置に設けられて、そのそれ
ぞれの回転軸は平行になっている。したがって、ラベル
ロールを取付ける空間および台紙のみを巻取るための空
間を別々の位置に確保する必要があり、ラベルマーカー
の小型化が図れないという問題がある。
免引飢1江 この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、小型化が図れるラベルマーカーを提供すること
を目的とする。
したがってこの発明はテープ状の台紙にラベルが順次貼
付けられ台紙はロール状に巻かれたラベルロールを設定
部に設定して、台紙からラベルをはがしたあとに巻取部
により台紙を巻取るラベルマーカーにおいて、設定部と
巻取部の各中心は同軸に設定されていることを特徴とす
るラベルマーカーを要旨としている。
、  を ”するだ の ラベルロール5を設定する設定部6と、台紙10を巻取
る巻取部7とは、各中心が同軸になるように設定する。
設定部6と巻取部7が同軸であるので、同一軸上にラベ
ルロール5を取付ける空間と台紙10のみを巻取るため
の空間を設定してラベルマーカーの小型化が図れる。
支1九 第1図はこの発明のラベルマーカーの実施例を示してい
る。
ラベルマーカー1には、第2図に示すようにコントロー
ラー2および自動検査装置3が接続されている。コント
ローラー2は、自動゛検査装置3の出力を受取り、ライ
ン上の物体4、たとえば印刷物などのウェブロールや枚
葉シート4の流れにタイミングを合わせる機能等を有し
、そのタイミングに合わせてラベルマーカー1を駆動で
きるものである。
ラベルマーカー1は、第1図および第3図に示すように
、テープ状のラベルロール5を設定するための設定部6
を有している。この設定部6には、巻取部7が同軸状に
設けられている。
すなわち、設定部6の中心と巻取部7の中心は同軸であ
る。設定部6は、本体8に固定されておりラベルロール
5が空転自在に取付けられるようになっている。また、
巻取部7は円筒形の回転部7aを有し、回転部7aは図
示しないモーターの軸9に取付けられており、モーター
により第1図矢印方向aに回転可能となっている。
なお、設定部6はリール円盤6aを有し、巻取部7もリ
ール円盤7bを有している。また、リール円盤7bは巻
取部7に対し取りはずし可能である。
設定部6にはめこんで設定されるラベルロール5は、第
4図に示すようにテープ状の台紙10に、所定間隔を置
いて多数のラベル11を貼付けてあり台紙10は日−ル
状に巻かれている。
このラベル11は、第5図に示すように裏面12の半分
の部分に接着剤13が塗布しである。この接着剤13は
、裏面12の半分あるいはそれ以下の部分に塗布しであ
ると、剥離が容易である等、種々の利点がある。
ラベルマーカー1は、第1図および第3図に示すように
ローラー14.15、剥離回転ローラー16、ローラー
17.19、ドライブローラー18、テンションコント
ローラー21のテンションローラー20.ローラー22
.23、押えローラー24、シフト機構25、印字ユニ
ット26および光学式のラベル存否検出器31を有して
いる。
剥離回転ローラー16は、台紙10からラベル11を剥
離させるためにある。また、テンションローラー20は
、支点21を中心として移動し、台紙10に対してテン
ションをかけて緊張できるようになっている。
押えローラー24は、剥離回転ローラー16により剥が
されたラベル11を、物体4に対して押付けて貼付ける
ためのものである。
シフト機構25は、ローラー軸27a、27bを有して
おり、ローラー軸27a127bは連結部材28により
平行に連結されている。
ローラー軸27aは、設定部6と対応する位置にあり、
かつローラー軸27bは巻取部7に対応する位置にある
連結部材28は、本体8に対して支持部材29により取
付けられている。したがって、軸27a、27bはロー
ラー23の軸方向に対して角度θだけ設定部6および巻
取部7側に傾斜して取付けである。
印字ユニット26は、たとえばサーマルヘッドを有し、
台紙10からラベル11を剥がす直前にラベル11に対
して所定の文字を所定の桁印字する機能を有している。
たとえば第6図に示すように、印字ユニット26は、縦
7ドツト、横5ドツトのマトリックス上のドツト群を適
宜選択して印字して一文字を形成(第6図ではアルファ
ベットのAを示しである〉でざる。
そして、コントローラー2からの送りパルスによりサー
マルヘッドを動作させて、たとえば4桁の文字列、例を
あげればアルファベットABCDや数字1234など文
字を印字表示できるものである。
印字ユニット26は、たとえばサーマルヘッドなどによ
り印字記号30を印字できるが各印字記号30はその組
合わせによりたとえば印刷物の不良の種類(印刷濃度の
不良、刷版の開始位置のミス、印刷むら、見当ズレなど
)を表示できる。
たとえば、印字記@30を3桁4桁設定して、その組合
わせを変えることにより多種類の印刷不良種類の表示が
オペレーターに対してできる。
すなわち、オペレーターは、第7図に示すように印字記
号の組合わせと、その組合わせに対応する内容を対応表
で確認することによりラベル11の印字記号30の意味
内容を現場で即座に判断できるようになっている。
たとえば、第7図に示す1例では、印字記号がABCl
の組合わせであると、その内容は対応表から印刷濃度不
良であるとオペレーターは認識できる。
第2図に示すように自動検査装置3が物体4から検出し
た不良の種類に基づく電気的出力は、コントローラー2
を介して印字ユニット26に入力される。印字ユニット
26は、この入力信号に基づいて各種の印字記号30を
組合わせて印字できるようになっている。
光学式のラベル存否検出Ia28は台紙10上にラベル
11があるかどうかを確認するためのものである。
使用の際には、ラベルロール5を設定部6に嵌め込み、
ラベルロール5が設定部6に対して空転できるようにす
る。
次に、ラベルロール5の台紙10を次の順にかけていく
。すなわち、台紙10は、ローラー14.15、剥離回
転ローラー16、ローラー17、ドライブローラー18
、ローラー19、テンションローラー20、ローラー2
2、ローラー軸27a 、27bおよびローラー23に
順次かけていき、台紙10の端部は巻取部7に取付ける
モーターを駆動して巻取部7およびドライブローラー1
8を回転させることで、台紙10は矢印方向に流れて巻
取部7側に巻取られる。
ラベル11はラベル存否検出器31により存在が確認さ
れた後、印字ユニット26により所定の印字記@30が
印字され、剥111回転ローラー16の作用によりラベ
ル11は台紙10から分離される。
すなわち、ラベル11は、直進して物体4上に達して押
えローラー24により押え付けられて物体4に貼付けら
れる。
一方台紙10はドライブローラー18およびシフト機構
25などを介して巻取部7側に巻取られる。
この際台紙10がシフト機構25に達すると、第3図に
示す矢印す、c、dで示すようにその移動経路が設定部
6側から巻取部7側にシフトされる。
したがって、台紙10は巻取部7側に無理なく巻取られ
る。
このように、設定部6と巻取部7を同軸状に設けである
ので、ラベルロール5を設定する空間と台紙10のみを
巻取るための空間を同一軸状に設定でき、特にラベルマ
ーカー1の軸方向(第1図横方向)の大きさを小さくし
てを小型にできる。
ところで、ラベル11は、テープ状の台紙10上に型扱
きして枠を剥離した状態のものを貼付けてあり、刃物に
より切断する必要はない。また、刃物を使用しないので
刃の摩耗、切り損いなどがなく確実にラベル11を物体
4に貼付けられる。
剥離するために、回転するローラー16を使用しており
、ラベル幅が狭くても途中でち切れることがなく、スム
ーズに剥離できる。
ラベル11に感熱紙(サーマル紙)を使用することによ
り、印字ユニット26により印字記@30を印字してそ
の組合わせにより多種類の表示機能をラベル11に持た
せることができる。
また、印字記号30は、アルファベットや数字などの他
に絵柄などの任意の記号でもよい。
印字記@3oは印刷物の不良の種類を内容表示するだけ
でなく、枚葉シートに対してラベル11を貼付ける場合
には単に枚数を表すようにしてもよい。
ラベル11の裏面12はその半分もしくは半分以下の部
分に接着剤(のり)13を塗布することにより、第5図
に示すように印刷物などの物体4の端部にラベル11を
最少のスペースで貼付けることができるばかりでなく、
接着剤を仝面塗布するのに比べて、台紙10から剥離回
転ローラー16の作用によりラベル11を剥がすのが容
易になる。
この発明は上述した実施例に限定されるものではない。
印字ユニットはサーマル式のものでなくても他の形式の
ものでもよい。印字記号を構成するドツトマトリックス
は、7×5のドツト数には限らない。また、物体4は印
刷物に限らず、他の製品であってもよい。
RJLへj1劃 以上説明したことから明らかなように、巻取部と設定部
とを同軸に設定するので、ラベルマーカーの小型化が図
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のラベルマーカーの実施例を示す正面
図、第2図はラベルマーカーと周辺機器の接続を示すブ
ロック図、第3図はこの発明の要部を示す平面図、第4
図はラベルロールを示す斜視図、第5図はラベルを示す
斜視図、第6図はラベルに印字された印字記号の例を示
す図、第7図は印字記号とそれが示す内容の対応表の一
部を示す図である。 1、、、、、ラベルマーカー 5、、、、、ラベルロール 6、、、、、設定部 7、、、、、巻取部 25、、、、シフト機構 第4図 第5図 第6図     第7rg

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 テープ状の台紙にラベルが順次貼付けられ 台紙はロール状に巻かれたラベルロールを設定部に設定
    して、台紙からラベルをはがしたあとに巻取部により台
    紙を巻取るラベルマーカーにおいて、設定部と巻取部の
    各中心は同軸に設定されていることを特徴とするラベル
    マーカー。
JP3152685A 1985-02-21 1985-02-21 ラベルマ−カ− Pending JPS61192664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152685A JPS61192664A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 ラベルマ−カ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152685A JPS61192664A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 ラベルマ−カ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192664A true JPS61192664A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12333631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152685A Pending JPS61192664A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 ラベルマ−カ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192664A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398841A (ja) * 1989-08-31 1991-04-24 Toppan Moore Co Ltd ラベル貼着装置
WO1995025058A1 (fr) * 1994-03-17 1995-09-21 Kabushiki Kaisha Tec Convoyeur de bande
JP2008201515A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状材料の供給装置
JP2010184395A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0398841A (ja) * 1989-08-31 1991-04-24 Toppan Moore Co Ltd ラベル貼着装置
WO1995025058A1 (fr) * 1994-03-17 1995-09-21 Kabushiki Kaisha Tec Convoyeur de bande
JP2008201515A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 帯状材料の供給装置
JP2010184395A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101516629B (zh) 带打印装置和带盒
EP0451830B1 (en) Printing apparatus
JPH04201835A (ja) バーコードラベルプリンタ
KR950000371B1 (ko) 라벨프린터의 라벨박리장치
JPS5942985A (ja) プリンタ−におけるマ−ク検知装置
JP2591355B2 (ja) 剥離紙の剥離方法
JPS61192664A (ja) ラベルマ−カ−
JPH01224889A (ja) 磁気データを有するチケット特に航空券の発券装置
JP4824226B2 (ja) 台紙無しラベル連続体
JPH0789154A (ja) ラベル印字装置
EP0426116A2 (en) Apparatus and method of producing indication tape
JP2000062227A (ja) 単枚紙片への間接式熱転写印字方法
JPH03138178A (ja) 熱転写プリンター用インクカセット
JP2583622Y2 (ja) テープ作成装置
JPH11171154A (ja) ラベルシート及びラベルプリンタ
WO1985003260A1 (en) Ribbon cassette
JPH06262785A (ja) 熱発色式両面印字装置
JPH0720714B2 (ja) 印字方法
JP2784487B2 (ja) ラベル貼着装置
JPH07205491A (ja) サーマルラインプリンタ
JP2000103420A (ja) ラベル貼り付け機付きラベルプリンタ
JP2873401B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3040855U (ja) ラベル剥離機能付きラベル印刷機械
JP2000281029A (ja) 台紙なしラベルの印字切断装置
JP3049438B2 (ja) ディスプレイ装置