JPS6119181A - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6119181A
JPS6119181A JP59137974A JP13797484A JPS6119181A JP S6119181 A JPS6119181 A JP S6119181A JP 59137974 A JP59137974 A JP 59137974A JP 13797484 A JP13797484 A JP 13797484A JP S6119181 A JPS6119181 A JP S6119181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
forming
etching
mesa structure
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137974A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Himoto
樋本 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP59137974A priority Critical patent/JPS6119181A/ja
Publication of JPS6119181A publication Critical patent/JPS6119181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体発光素子のil!造方決方法する。
更に詳しくいえば、半導体発光素子において、円形メサ
構造を薄膜成長法を利用して該発光素子に光取出し用の
作り付けレンズを形成する方法に関するものである。
従来の技術 発光素子、例えば発光ダイオード(以下LEDと略称す
る)は、半導体のPN接合に順方向の電流を流して電気
エネルギーを直接光に変換する素子であり、既に表示用
としては広く利用されてぃる。
しかしながら、光伝送用LEDの場合には、表示用とは
別のいくつかの要件を満たす必要がある。
その要件とは、例えば光伝送用媒体としてのファイバと
の結合性および発光スペクトル幅が狭いことなどである
一般に、LEDの光はレーザと異り指向性に乏しく、光
は発光領域から四方大力に放出されるのでその輝度はレ
ーザと比較して著しく低い。この点については、例えば
ステップインデックスファイバに円筒状の発光領域を有
するLEDを結合する場合には、その発光面積を大きく
し、そこから発せられる光を開口数(レンズ半径/焦点
距離)の大きなレンズで絞ることにより多少ファイバに
はいる光量を増大させることは可能である。
しかしながら、光をレンズで絞っても、ファイバ内に入
射し得る光(即ち、 口、、、81n−,J n 、2−一一一よりも小さな
角度でファイバのコア部分に入射する光;但しnl 及
びn2は夫々コアおよびクラッドの屈折率である。)以
外のものはコアからクラッドへもれてしまうので、この
ような方法は余り効果がない。
LEDの光をファイバに効率よく結合する、即ちLED
の結合効率を高めるもう一つの方法として、発光領域の
径をコア径よりも十分に小さくし、同じ駆動電流でも電
流密度が高く、輝度が高くなるようにすることであり、
これを実現する一つの手段は(マイクロ)レンズをLE
Dの発光領域前面に取付けることである。これによって
、発光領域の虚像がコア径程度に拡大されるので、光は
コアに対し小さな入射角で入射することになり、結果と
して結合効率が改善されることになる。
従来、このLEI)に(マイクロ)レンズを取付ける態
様としては、LEDの出射面に溝を設け、該溝にガラス
、サファイヤなどでできた球形レンズを例えばエポキシ
系の接着剤などで集積化する方法、ならびにLEDの半
導体表面をレンズ状に形成して、作り付けレンズを与え
る方法が知られている。最近の動向は、薄膜層の形成方
法、写真蝕刻法並びにエツチング法の著しい進歩から、
後者の作り付けレンズを与える方法が主流となってきて
いる。
従来の、LEDの作り付けレンズの製造は、普通以下の
第3図に示すように写真蝕刻法とドライエツチング法ま
たはウェットエツチング法との組合せにより実施されて
いる。即ち、まず半導体発光素子の光取出し側に、必要
によりレンズ形成用の薄膜8を形成しく第3図(a)参
照)、次いで第3図(b)に示されるように該素子の光
取出し側表面自体8にもしくは該レンズ形成薄膜層部分
にレジストを塗布して円形パターン6を形成する。この
レンズ形成用薄膜8をドライエツチングもしくはウェッ
トエツチング法によりエツチングすると第3図(C)に
みられるように円錐台形のメサ構造が得られる。これを
引き続きエツチングすると、第3図(d)に示したよう
に、レジストとの接触部分のエツチングが更に進行し、
ついには、第3図(e)に示すようにレジストが剥離し
てほぼ球面状の突起部が形成される。
従来は、以上第3図に従って説明したような方法で作り
付けレンズの形成が行われていたが、このような方法に
は以下に述べるようないくつかの問題点があった。
(i)1枚の基板上に多数のレンズを形成する場合、通
常、エツチングは基板の端部のほうが中央部に比べて速
く進行するので、端部のレンズは薄く、中央のレンズは
厚く形成され、光取出し効率の不均一を生ずる。
(ii)上に述べたエツチング速度の不均一により、端
部で既にエツチングが完了し、剥離したレジスト膜が他
の部分に付着して、その部分の工・ンチングの進行を妨
げる恐れがある。
(iii )エツチングがレジストに覆れた部分にも及
ぶために、1つのレンズが形成されるのに要する時間は
局所的な表面状態およびそれに伴うレジストと基板表面
との密着度に大きく左右され、再現性に乏しい。
発明が解決しようとする問題点 以上詳細に述べたように、写真蝕刻法およびエツチング
法を組合せた、発光素子の作り付けレンズの形成方法で
は、エツチング速度の遅速等に基き前記のような種々の
欠点を有していることがわかった。
従って、このような諸欠点を解消でき、均一なレンズを
再現性良く形成し得る方法を開発することは高品位の発
光素子を効率良く生産する上で極めて重要な課題となっ
ている。
そこで、本発明の目的は、1枚の基板上に多数のレンズ
を形成する場合においても、エツチング速度の遅速に基
く、形成されるレンズの寸法不均一性を示さず、再現性
の良い均一なレンズを形成することのできる、半導体発
光素子の作り付けレンズの形成方法を提供することにあ
る。
問題点を解決するための手段 本発明者は前記の作り付けレンズを有する発光素子の製
造における従来法の諸欠点に鑑みて、新たな方法を開発
すべく種々検討、研究した結果、−担エッチングにより
円形メサ構造を形成した後、薄膜成長方法により、該円
形メサ構造を整形することが本発明の上記目的を達成す
るのに極めて有効であることを見出し、本発明を完成し
た。
即ち、本発明の半導体発光素子の製造方法は、半導体基
板上にPN接合部を含む半導体層を形成する工程、光取
出し面にレジストを塗布して円形パターンを形成し、次
いで該光取出し面をエツチングすることによりレンズを
形成する工程およびオーミック接触電極を形成する工程
を含む、作り付けレンズを光取出し面側に有する発光素
子の製造方法であって、前記エツチングによるレンズの
形成工程が、エツチングにより円形メサ構造を形成する
第1段階と、薄膜成長法により該円形メサ構造を整形す
る第2段階とを含むことを特徴とする。
本発明の特徴は、前述のように作り付けレンズの形成工
程を2段階で行うことにあり、これによって、従来の作
り付けレンズの形成方法にみられた各種欠点が効果的に
改善されることになる。
LEDは大雑把に面発光型とレーザダイオードと同様の
端面発光型とに分類されるが、本発明の方法は特に面発
光型のLEDに対して有利に適用できる。
作用 以下、本発明の方法を、添付図面を参照しつつ更に詳細
に説明する。
第1図は本発明の方法で意図する、作り付けレンズを有
するLEDの構成の一部(PN接合部を含む半導体層)
を概略的に断面図で示したものである。第1図から明ら
かな如く、LEDの半導体層1はP、N接合部からなる
活性層2とその一部を構成する発光領域3を含んでいる
。また、作り付けレンズ4が光取出し面5側に形成され
ている。
LEDのPN接合部を含む半導体層1は一般に以下のよ
うな各種方法に従って作製される。即ち、該層1は単結
晶基板上に所定のII[−V族化合物半導体の単結晶薄
膜層を気相または液相エピタキシャル成長法、分子線エ
ピタキシャル成長法、スパッタ法、イオンブレーティン
グ法、クラスタイオンビーム法等の各種薄膜形成技術に
よって形成することにより作製される。
いくつかの例を挙げると、Ga (As、 P)赤色L
EI)のPN接合部を含む半導体層は、n−形GaAs
基板上に、例えば気相エピタキシャル成長法により、組
成勾配を有するGa (As、 P)層およびGa (
Aso、 sPo、 s )層を成長させて得られる基
板上に、例えばCVD法によりレジスト用813N4薄
膜を形成し、ホトエツチングにより発光領域に対応する
部分の該5iaL薄膜を除去する。つぎに、このSi3
N+薄膜をマスクとして、たとえば、Znを選択拡散さ
せて、前記Ga(Aso、 sPo、 4)層中にPN
接合を形成する。
また、GaP緑色LEDにおけるPN接合を含む半導体
層は以下のようにして形成される。例えばGaP引き上
げ結晶基板上に液相エピタキシャル成長法等により成長
させた結晶を用いる。発光中心として作用するNの添加
(成長接合法)、即ちPN接合の形成は結晶成長分団気
中にNH3ガスを添加することにより実施される。また
、PN接合の形成は拡散接合法により、Znを選択拡散
させることによっても可能である。
ここで、例えばAlGaAs発光ダイオード作成時にみ
られるように、基板が活性層の発光に対して不透明であ
る場合、該基板を研磨、エツチングなどで一部もしくは
全部を除去することが必要である。
この場合、必要ならば作り付けレンズ形成用薄膜層を更
に光取出し面上に設ける。
次に、第2図を参照しつつ本発明の特徴である作り付け
レンズの形成工程を説明すると、上記のようにして得ら
れるPN接合を含む半導体層(結晶成長用基板を含んで
もよい)の光取出し面5上に、従来法と同様にレジスト
を塗布して所定の作り付けレンズの円形パターンを形成
しく第2図(a)参照)、次いでエツチングすることに
より、第2図(b)にみられるような円形メサ構造を形
成する。
ここで、レジスト材としては従来公知のいずれのものを
使用することも可能であり、例えば〇−ナフトキノンア
ジド系センシタイザとアルカリ可溶のフェノールボラッ
ク樹脂との組合せからなるもの、0−ベンゾキノン−(
L 2)−ジアジド系ポジレジスト、更には光硬化型の
ネガレジスト、例えばポリケイ皮酸ビニル系のもの等各
種のものを例示できる。また、これらレジスト材を用い
た所定のパターンの形成も従来公知の方法に従って容易
に実施することができる。
更に、本発明の方法において使用するエツチング法は、
化学薬品を用いるウェットエツチング(エツチング液は
例えばGaPでは1%Br2: Cll30H1GaA
sに対しては)INO,: 211C] : 2H20
,1〜20%Br、  :CH30H、InPについて
は1%Br2: CH301(などが知られている)お
よびガスプラズマエツチング、スパッタエツチング、イ
オンビームエツチングなどのドライエツチング法を利用
することができる。
尚、レジスト材により発光領域と正確に対応するパター
ンを光取出し面上に形成するためには、即ち調心のため
には、公知の両面マスク合せ法および赤外を下方から照
射して発光領域を特定した後に中心を求めるなどの各種
公知の方法を利用することかできる。
かくして形成した円形メサ構造には、レジスト材が残さ
れているので、これを除去する(第2図(C)参照)。
このレジスト剥離作業は、熱H2SO,、熱H2S04
J202もしくはアルカリ溶液などを使用するか、もし
くは他の公知手段により容易に行なうことができる。
レジスト材の除去後、該円形メサ構造の整形を行なう(
第2図(d)参照)が、特に好ましい方法として液相エ
ピタキシャル成長法を挙げることができる。この液相エ
ピタキシャル成長法は、公知であって、本発明において
も何隻特殊な工程を必要とするものではない。その他、
エツジ部分を球形状に整形するのに有効ないかなる他の
方法を利用することも可能である。
該液相エピタキシャル成長法によって成長させる際、下
地と同じ薄膜原料を用いる。この時、結晶学的性質によ
り、突起部ではそれ以外の部分に比較して結晶が薄く成
長するので、第2図(d)のようななだらかな突起部が
形成される。
このようにして、形成されたレンズの形状、厚さ、均一
性などは、下地の円形メサ構造部分の形状と、成長温度
とその均一性および成長時間等によって決定されるが、
これらはレジスト膜との密着性などと比べれば制御し易
いパラメータであり、本発明の方法は従来型と比べて、
再現性および均一度の点で優れていると考えられる。
本発明の半導体装置の製造方法においては、次いで必要
ならば電極を形成する。これを、既に述べたGa (A
s、 P)赤色発光ダイオードを例に挙げて説明すると
、P−影領域のオーミック接触電極用の金属薄膜を、例
えば蒸着法により形成し、この膜のホトエツチングによ
りP側電極を形成し、更に裏面から基板を適当な深さま
で研磨した後、同様にしてN−影領域のオーミック接触
用電極を形成する。
この電極形成方法の開示は単なる例示であり、その他の
公知の各種方法を利用でき、またレンズ形成工程と電極
形成工程とは任意の順序であり得、上記の如くレンズ形
成後電極形成を行っても、また電極形成後にレンズを形
成してもよいし、更にまた、例えば前記の例でいえば、
N側電極をまず形成し、次いで光取出し面上に作り付け
レンズを形成し、その後光取出し面側のP側電極を形成
することも可能である。
発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明の方法によれば、レ
ンズ形成工程を2段階、即ちまずエツチングにより円形
メサ構造を形成する段階および薄膜結晶成長法等により
該メサ構造を整形する段階、で行なうことにより、従来
法においてみられた各種欠点を効果的に解決することが
できる。
即ち、本発明の方法により得られる半導体発光素子の作
り付けレンズ部分は、多数のレンズを形成する場合でも
均一であり、エツチングの不均一により、端部のレジス
ト膜が他の部分に付着する結果生ずるエツチングの妨害
の問題、更には再現性の問題等の影響を全く受けず、再
現性の良いしかも均一度の高いレンズである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で意図する作り付けレンズを有する半導
体発光素子の一部を断面図で示すものであり、 第2図は本発明の半導体発光素子の製法における作り付
けレンズの形成工程を説明するための図であり、 第3図は従来の作り付けレンズの形成工程を説明するた
めの図である。 (主な参照番号) 1 半導体層、 2 活性層、 3 発光領域、 4 作り付けレンズ、5 光取出し面
、6 レジスト、 7 液相エピタキシャル成長層 8 レンズ形成用薄膜層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上にPN接合部を含む半導体層を形成する工
    程、光取出し面にレジストを塗布して円形のパターンを
    形成し、次いで該光取出し面をエッチングすることによ
    りレンズを形成する工程およびオーミック接触電極を形
    成する工程を含む、作り付けレンズを光取出し面側に有
    する半導体発光素子の製造方法において、前記エッチン
    グによるレンズの形成工程が、エッチングにより円形メ
    サ構造を形成する第1段階と、薄膜成長法により該円形
    メサ構造を整形する第2段階とを含むことを特徴とする
    上記半導体素子の製造方法。
  2. (2)前記薄膜成長法が液相エピタキシャル成長法であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)前記光取出し面側にレンズ形成用薄膜を形成する
    工程を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の方法。
JP59137974A 1984-07-05 1984-07-05 半導体発光素子の製造方法 Pending JPS6119181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137974A JPS6119181A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 半導体発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137974A JPS6119181A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119181A true JPS6119181A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15211089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137974A Pending JPS6119181A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 半導体発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004046792A1 (de) * 2004-09-27 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Dünnfilmchip

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004046792A1 (de) * 2004-09-27 2006-04-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Dünnfilmchip
US7989830B2 (en) 2004-09-27 2011-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic thin-film chip
DE102004046792B4 (de) 2004-09-27 2023-01-19 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Dünnfilmchip mit integrierter Linse und Verfahren zu seiner Herstellung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10386574B2 (en) Integrated photonic device comprising hollowed silicon substrate-based LED and optical waveguide and manufacturing method thereof
US3981023A (en) Integral lens light emitting diode
JPH0627355A (ja) 非対称光ビームを伴う装置に光ファイバーを結合するための集積光学パッケージ
CN211404520U (zh) 一种led芯片结构
JP5435523B1 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
CN103715324A (zh) 一种新型结构的发光二极管及其制造方法
JPH0990162A (ja) 光ファイバ接続孔付マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2970545B2 (ja) モノリシックレンズの製造方法
JPS6119181A (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR100809508B1 (ko) 평면 프레즈넬 렌즈를 구비한 발광 소자 및 그 제조방법
JPH0136715B2 (ja)
FR2531814A1 (fr) Association monolithique de diodes electroluminescentes et de lentilles
CN111223967A (zh) 一种GaAs基红光LED管芯侧壁粗化的制作方法
KR100395306B1 (ko) 발광 다이오드 및 제조방법
CN110289554B (zh) 一种精简外延倒装vcsel芯片及其制造方法
KR890003418B1 (ko) 반도체 발광다이오우드의 제조방법
JPS59208885A (ja) 半導体レ−ザ素子の製造方法
KR890004429B1 (ko) 반도체 발광다이오우드의 제조방법
CN113054068B (zh) 一种砷化镓基发光二极管粗化后取管芯的方法
JPH02113524A (ja) 発光素子の製造方法
JPH0586076B2 (ja)
JPS5931077A (ja) 半導体発光装置
JPS6178177A (ja) モノリシツクレンズの製造方法
JPS58137271A (ja) 光半導体素子用レンズ、光半導体素子用レンズの製造方法、及び光半導体素子
JPS60130873A (ja) 発光半導体装置