JPS61191716A - 土留壁の構築方法 - Google Patents

土留壁の構築方法

Info

Publication number
JPS61191716A
JPS61191716A JP3145085A JP3145085A JPS61191716A JP S61191716 A JPS61191716 A JP S61191716A JP 3145085 A JP3145085 A JP 3145085A JP 3145085 A JP3145085 A JP 3145085A JP S61191716 A JPS61191716 A JP S61191716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth retaining
retaining wall
panel
open
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3145085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472927B2 (ja
Inventor
Nobunaga Ino
猪野 宣長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Original Assignee
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohbayashi Gumi Ltd, Obayashi Corp filed Critical Ohbayashi Gumi Ltd
Priority to JP3145085A priority Critical patent/JPS61191716A/ja
Publication of JPS61191716A publication Critical patent/JPS61191716A/ja
Publication of JPH0472927B2 publication Critical patent/JPH0472927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は開削工法に関し、特に開削工法における土留
壁の構築方法に関する。
(従来技術と問題点) 周知のように、地下構造物の構築工法の一種として土留
開削工法がある。
土留開削工法は、一般的に地上から所定の間隔を置いて
連壁工法などで平行な細幅溝孔を掘削し鉄筋コンクリー
トで土留壁を構築した後、土留壁間に適宜切梁を設けな
がらその間を掘削し、内部に地下構造物を形成した俵、
埋め戻しを行なう工法である。
ところで、掘削地盤が自立性に乏しい場合や、地下水位
が高い場合など、地盤の性状が不安定な時には、平面形
状が矩形の平行な土留壁では断面剛性が低く、周囲の地
盤に振動、変位などの悪影響を及ぼす。
そこで、従来はこのような問題を解決するために、土留
壁を構築する地盤自体の性状を改良するNIIIR改良
方法と、土留壁の剛性を増強する方法で対処していた。
しかしながら、地盤改良方法では、土留壁を掘削土とモ
ルタルを混合処理して構築し、その外周囲に砂杭を形成
して地盤の圧密沈下を促進するなど、複数の工法を併用
しているが、土留壁自体の剛性を大幅に増強することが
できず、工事が複雑になるという問題もあった。
一方、土留壁の剛性を増強する方法は、例えば土留壁の
内部にH鋼や鋼管などの鋼杭を柱列状に埋設することに
なるが、通常土留壁が埋殺しになるため経済的損失が大
きすぎる。
この発明は、上述した従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、工事の複雑化を
伴わず、土留壁自体の剛性を太き(増強できる経済的な
開削工法における土留壁の構築工法を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明は、地上から所定
の間隔を置いて連壁工法などで土留壁を構築した後、こ
の土留壁間を掘削して地下構造物を構築する開削工法に
おいて、前記土留壁の水平断面を概略波形に形成するこ
とを特徴とする。
(実 施 例) 以下、この発明の好適な実施例について添附図面を参照
にして詳細に説明する。
第1図および第2図は、この発明に係る開削工法におけ
る土留壁の構築方法の一実施例を示している。
同図に示す構築方法は、地上から所定の間隔を置いて土
留壁10.10を構築した後、この土留壁10〜10間
を掘削し、掘削した部分に地下坑道12を構築した後、
埋め戻しを行なう開削工法に適用されるものであって、
以下に示す特徴を有する。
すなわち、土留壁10,10は、第2図にその平面形状
を示す如く、地山1411[1に突出する0字ユニット
16を横方向に連ねた概略波形断面に形成されている。
土留壁10は連続地中壁工法で以下に示す工程で構築す
る。
まず、0字ユニット16の一方の側面と−なる第1パネ
ル16aを、溝孔の下端が地盤中の支持層上限面18か
ら以深になるように泥水を充満して掘削した後、鉄筋籠
を建込み、泥水をコンクリートで置換し、コンクリート
を硬化させて形成する。
次いで、0字ユニット16の他方の側面となる第2パネ
ル16bを、第1パネル16aと同様に鉄筋コンクリー
トで形成する。
しかる後、0字ユニット16の底面となる第3パネル1
6cを、一端が第1パネル16aの端縁と、また、他端
が第2パネル16bの端縁と部分的にそれぞれ重なるよ
うにして、連結形成する。
そして、順次0字ユニット16を横方向に連結して線対
称となる所定長の一対の土留壁10,10とする。
なお、第2図に示すようにこの実施例では、各0字ユニ
ット16間が、密接状態で連結されているが、これを相
互にオーバーラツプするようにして形成してもよい。
土留I!10.10の構築が終了すると、土留壁10−
10間を掘削することになるが、この掘削時に設けられ
る切梁20は、第2図に示すように、0字ユニット16
の接続部、つまり、波形土留壁10が内方に突出した部
分に設置することが好ましく、このことにより、切梁2
0の良さが最短となるとともに、ユニット16.16間
の接続部分を効果的に補強できる。
また、掘削に先立ち土留壁10.10の上端間には繋梁
22を架設してこれと土留壁10.10とで断面が円型
のラーメン構造とする。
さて、上述した構成からなる本発明の土留壁の構築工法
によれば、土留壁10.10の断面形状が概略波形とな
っていて、土留壁10に作用する土、水圧などの水平荷
重に対して強固に対抗でき、剛性を大幅に増強できる。
従って、自立性の乏しい地盤であっても、従来のように
地盤改良などの他の補強方法が不要となり、周囲の地盤
に悪影響を及ぼすこともなくなる。
また、土留壁10.10を形成する施工技術は、従来の
連続地中壁の延長上にあって、施工実績が多く、管理が
容易で、且つ高い止水効果を得られる。
さらに、土留!110.10上端に繋梁22を設けて門
型ラーメン構造とすれば、ラーメンを支える土留壁10
.10の剛性が大きいため、構造的に極めて安定したも
のとなり、工事の安全性が向上するとともに、地下坑道
12の完成後も偏圧や地震動に対して防護壁としても機
能しより安全となる。
第3図はこの発明の他の実施例を示しており、゛以下に
その特徴点についてのみ説明する。
すなわち、この実施例では、土留壁10の各パネル30
.30を、中心軸に対して約45度の角度で形成し、全
体として平面形状が三角波形断面となるように形成して
いる。
この場合も切梁20は、波形土留壁10が内方に突出し
た部分に設置することが好ましい。
以上のように構成された土留壁10によっても、上記実
施例と同じような作用効果が得られる。
なお、本発明者らは、第3図の実施例で示す土留壁10
を、壁厚Wが600111111山の高さHを1700
111とし、波ピッチTを5mにして構築したところ、
同じ壁厚の矩形状の平行な土留壁に比べ約6倍の断面剛
性が得られることを確認した。
(発明の効果) 以上、実施例で詳細に説明したように、本発明の土留壁
の構築方法によれば、土留壁を波形断面とするという比
較的簡単な構成にもかかわらず、断面剛性を大幅に増加
させて、地盤不良地でも周囲に影響を及ぼすことなく開
削工法を適用できるなど各種優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの方法発明の一実施例を示して
おり、第1図は縦断面図、第2図はその平面図である。 第3図はこの方法発明の他の実施例を示す平面図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地上から所定の間隔を置いて土留壁を構築した後
    、該土留壁間を掘削して地下構造物を構築する開削工法
    において、該土留壁の水平断面を概略波形に形成するこ
    とを特徴とする開削工法における土留壁の構築方法。
JP3145085A 1985-02-21 1985-02-21 土留壁の構築方法 Granted JPS61191716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145085A JPS61191716A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 土留壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145085A JPS61191716A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 土留壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191716A true JPS61191716A (ja) 1986-08-26
JPH0472927B2 JPH0472927B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=12331588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145085A Granted JPS61191716A (ja) 1985-02-21 1985-02-21 土留壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191716A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780424A1 (fr) * 1998-06-29 1999-12-31 Bouygues Sa Paroi moulee in-situ, procede pour la realiser et application a un quai
JP2021092044A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社大林組 壁状構造物及び壁状構造物の構築方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172121A (ja) * 1974-12-19 1976-06-22 Koichi Uemura Chichurenzokuhekikochikuhoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172121A (ja) * 1974-12-19 1976-06-22 Koichi Uemura Chichurenzokuhekikochikuhoho

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780424A1 (fr) * 1998-06-29 1999-12-31 Bouygues Sa Paroi moulee in-situ, procede pour la realiser et application a un quai
JP2021092044A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 株式会社大林組 壁状構造物及び壁状構造物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472927B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647544B2 (ja) アンダーパスの施工方法およびアンダーパス
JPS61191716A (ja) 土留壁の構築方法
JPH08109631A (ja) 地中壁
JPS6117696A (ja) 地下坑道の構築工法
JP7454113B2 (ja) 鋼矢板の連結構造および鋼矢板の連結方法
KR102586998B1 (ko) 연결부위가 보강된 지하 연속벽 판넬 및 그 시공방법
JPH0654016B2 (ja) 地下空間築造工法
JPS5851092B2 (ja) 先行支保枠による土留設置工法
KR200372405Y1 (ko) 강관을 이용한 지중 터널 구조물
KR20060029348A (ko) 지중 터널 구조물 축조 공법 및 그에 적용되는 강관 및그를 적용한 강관 구조체, 및 그 지중 터널 구조물
JP3082059B2 (ja) 柱、梁内蔵型の鉄骨鉄筋コンクリート造連続地下壁
JPH0146648B2 (ja)
JPS58199925A (ja) 地中ブレ−ス付杭基礎の施工方法
CN115387385A (zh) 一种地下空间工程竖向增层施工方法
JPH0274727A (ja) 地下構造物の構築方法
JPS6313487B2 (ja)
JP2605941B2 (ja) 地下構造物の構築工法
JPH0765313B2 (ja) 地下構築工法
JPH04360908A (ja) 地中連続壁構築工法及び地中連続壁構築型枠
JPS626018A (ja) 地中連続壁を利用した建物の施工法
JPS59185295A (ja) トンネルの掘削法
JPH04161616A (ja) 偏心対策を施した構造物
JPH03250112A (ja) 連続地中壁
JPH07173848A (ja) 地下空間築造方法
JPH06235298A (ja) セグメント