JPS61191283A - モ−タの位相制御装置 - Google Patents

モ−タの位相制御装置

Info

Publication number
JPS61191283A
JPS61191283A JP60030931A JP3093185A JPS61191283A JP S61191283 A JPS61191283 A JP S61191283A JP 60030931 A JP60030931 A JP 60030931A JP 3093185 A JP3093185 A JP 3093185A JP S61191283 A JPS61191283 A JP S61191283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
output
circuit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60030931A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamoto
博 岡本
Takafumi Akeda
明田 隆文
Osamu Yamaguchi
修 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60030931A priority Critical patent/JPS61191283A/ja
Publication of JPS61191283A publication Critical patent/JPS61191283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/18Controlling the angular speed together with angular position or phase
    • H02P23/186Controlling the angular speed together with angular position or phase of one shaft by controlling the prime mover

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は直流モータの位相制御装置に関するものである
従来の技術 従来のモータの位相制御装置は外部同期信号により基準
位相信号として台形波あるいは鋸歯状波を形成し、上記
基準位相信号をモータの回転位相を示すパルス信号にて
サンプル、ホールドシソノホールドされた電圧によりモ
ータの駆動電流を制御する方法が一般的に多く採用され
ている。(例えば、「サーボ機器の実際JP135〜1
41産報木原信敏著) 発明が解決しようとする問題点 このように従来一般に採用されているモータの位相制御
方法においては、基準位相信号は台形波あるいは鋸歯状
波の繰り返し信号であるためその位相信号は不連続性や
、位相に対する位相信号の傾きが正規の傾きに対し反転
する領域が存在する3、− ために、同期引込み時に、モータの回転位相信号が基準
位相信号の不連続領域やその近傍を、あるいは傾斜が反
転している領域やその近傍をサンプリングした場合、モ
ータの位相制御系の帰還系が正帰還系となシ同期引込み
時間が長くかかるという問題点を有している0 問題点を解決するだめの手段 本発明は上記問題点を解決するために、外部同期信号に
より基準位相信号を形成する基準位相信号発生器と、前
記基準位相信号を補償する補償手段と、前記補償手段に
よシ補償された位相信号をモータの回転位相信号により
ラッチするラッチ回、 路と、前記ランチ回路にてラッ
チされた信号に対応してモータへの給電を行う駆動手段
とよりなり、前記補償手段は、前記ラッチ回路にてラッ
チされる位相信号が、(1)ある−足取上の遅れ位相に
対応する信号か、あるいは(11)ある−足取上の進み
位相て対応する信号かを少なくともどちらか一方を判別
する判別回路と、前記判別回路の判別結果が(1)の場
合には前記基準位相信号をある一定以上の進み位相にお
いて一定の遅れ位相信号に、又(II)の場合には前記
基準位相信号をある一定以上の遅れ位相において一定の
進み位相に対応した信号に強制的に補償する補償回路に
より構成したものである。
作  用 本発明は上記した構成によシモータの回転位相信号が基
準位相信号の不連続な領域やその近傍をラッチした場合
、補償手段により基準位相信号の不連続領域の位相を変
更することにより、モータの位相同期引込み時間を短縮
するものである。
実施例 第1図は本発明のモータ制御装置の一実施例を示すブロ
ック図であるolは外部同期信号源で30Hzの矩形波
の外部同期信号を出力する。3は基準位相信号発生器で
あり、パルス発生器301、セット・リセットフリップ
フロップ(R−8−FF)302.303.デコーダ3
04.カウンタ305゜ゲ−) 回路3os、論理積(
AND)回路307より構成されている。パルス回路3
01は外部同期信号の立上り縁で非常に中の狭いパルス
を出力5 丈−1゛ する。カウンタ3o6は9ビツトカウンタでありパルス
発生器3o1の出力パルスにより計数値を233(デシ
マル値)にセットするとともにR−8FF302,30
3のリセット端子(R)に入力され、R−8FFのQ出
力を論理レベル「○」にコンブリメント出力Qを論理レ
ベル「1」にする。
カウンタ306には、AND回路307を介して、発振
器2の出力信号であるクロック信号(9klb )が入
力される。カウンタ305の9ピツトの出力はデコーダ
304に入力され、デコーダ304は入力データ値が2
55の時に論理レベル「1」を出力しR−8FF303
をセットする。またデコーダ304は入力データ値が6
11の時論環、レベル「1」を出力しR−8FFso2
のQ出力を論理レベル「1」にセットする。306は8
ビツトのゲート回路であり、カウンタ305の下位8ビ
ツトが入力されR−8FF303のQ出力が論理レベル
「1」の時入力データをそのまま出力し、R−8FF3
o3の論理レベル「o」のときは出力をすべて論理レベ
ル「o」とするものである。
6ページ 4は判別回路、5はモータ1oの回転位相信号を発生す
る回転位相信号発生器、6は補償回路、7はラッチ回路
、8はD/A変換器、9は駆動手段である。判別回路4
の入力端子401にはR−8FF303のQ出力が、又
入力端子402にはR−8FFのQ出力が入力され、さ
らに入力端子405にはモータの回転位相信号が入力さ
れる。
判別回路4の出力端子403,404は各々補償回路6
の入力端子621,622に接続される。
補償回路6の入力端子601,602,603゜604
.605,606,607,608にはゲート回路30
6の8ビツトの出力が各々入力される。ラッチ回路7は
、補償回路608ピントの出力信号が各々入力され、モ
ータの回転位相信号の立上り縁で入力データを各々ラッ
チし8ビツトのラッチ出力をD/A変換器8に入力する
。D/A変換器8は8ピツLの入力データに対応したア
ナD/A変換器8の入力8ビツトのデシマル値2例7・
 − えば8ビツト入力が全て「1」のときは■。−■。。)
電圧V。の差電圧に応した電流をモータ10に供給する
。ここに■。は、V R−Vo< Oの時位相進み、v
R−vo〉oのとき位相遅れ信号である。
(カウンタ306に於てはその計数値が378(デシマ
ル値)以下は進み位相、289以上は遅れ位相を示すも
のである。) 第2図は第1図に於る判別回路4の具体的な回路例であ
る。第2図に於て411,414は論理積(AND)回
路、412,415は論理和(OR)回路、413,4
16はディレード・7リツプフロツプ(D−FF)であ
る。AND回路411には入力端子402の入力信号で
あるR−8FF302のQ出力と、D−FF413のQ
出力が入力される。AND回路411の出力は出力端子
4゛o3に出力される。OR回路4120入力端子には
AND回路411の出力と入力端子401の入力信号が
入力され、OR回路412の出力はp−FF413のD
端子に入力される。
AND回路414にはD−FF416のQ出力と入力端
子401の入力信号が入力され、その出力は出力端子4
04に出力される。OR回路416にはAND回路41
4の出力と入力端子402の入力信号が入力され、その
出力はD−FF416のD端子に入力される。又D−F
F413,416のクロック端子Cには入力端子406
0入力信号が入力される。D−FF413,416はC
入力の立上り縁にてD端子の入力信号レベルをラッチし
Q端子に出力するものである。
第3図は第1図に於る補償回路6の具体回路例であシロ
21,622,623,624,625,626゜62
7.628はAND回路、631,632,633゜6
34.635,636,637,638は08回路、6
41は反転回路である。
624、625.626.627.628 に入力され
る。又AND回路621,622,623,624゜9
ベージ 625.626,627,628の他方の入力端子には
各々、入力端子601,602,603,604゜60
5.606,607,608の入力信号が入力され、各
々の出力は○R回路631,632,633゜634.
635,636,637,638 に各々入力される。
又OR回路631,632,633,634゜635.
636,637,638の他方の入力端子には入力端子
622の入力信号が入力され、各々OR回路631,6
32,633,634,635,636゜637.63
8の出力は出力端子611.612.613゜614.
615,616,617,618 に出力される。
以上の様な構成により、R−8FF303のQ。
Q出力各々はカウンタ305が外部同期信号によりその
出力データを233(デシマル値)にプリセットされた
瞬間から、その計数値が266(デシマル値)になるま
での間論理レベルrOJおよび′「1」レベルを出力す
る。R−!9FF302のQおよびQ出力は、カウンタ
305が外部同期信号によシその出力データ値を233
(デシマル値)10ページ にプリセットされた瞬間よりデータ値が511(デシマ
ル値)になるまでの間、「0」および「1」レベルを出
力する。
よってAND回路307はR−8FF3o2OQ出力が
rOJレベルの時、クロック信号を出力しないため、カ
ウンタ305は出力データ値が611に遂した以降、次
に外部同期信号によシデータをプリセットされるまで計
数を停止する。
又、ゲート回路306(7)出力は、R−!3FF30
3のQ出力が「0」レベルの間は8ビツト全て「0」レ
ベルであシ、Q出力が「1」レベルの値は、カウンタ3
05の下位8ビツトのデータそのものである。  、 次にD−F F 413(7)Q出力は、入力端子40
1の入力信号がレベル「1」あるいは、D−FF413
のQ出力信号と入力端子4020入力信号レベルが共に
「1」のときにD−FF413のクロック端子Cにモー
タの回転位相信号の立上シ縁が入力されるとレベル「1
」を出力する。
D−FF416(7)Q出力は、入力端子402(7)
入11 8.7 力信号レベルが「1」あるいは、D−FF41eのQ出
力レベルと、入力端子401の入力信号レベルが共に「
1」のときにD−FF416のC端子にモータの回転位
相信号の立ち」二り縁が入力されるとレベル「1」を出
力する。出力端子403にはD−FF413のQ出力レ
ベルが11」でかつ入力端子402の入力レベルが11
」のときにレベル「1」を、又出力端子404にはD−
FF416のQ出力レベルが「1」でかつ入力端子40
1の入力レベルが「1」のときにレベル「1」が出力さ
れる。
よって補償回路6の全ての8ビツトの出力(611〜6
18)は、出力端子403の出力レベルが「1」で出力
端子404の出力レベルがrOJのときにレベル「0」
(デシマル値でも零値)を、まだ出力端子403の出力
レベルがrOJで出力端子404の出力レベルが「1」
のときにはレベル’       rIJ(デシマル値
に換算すると511の値)を出力する。
以上の動作説明より明らかなように、本実施例に於ては
ラッチ回路7によりラッチされる8ビツトのデータが全
て「1」の遅れ信号の時には、カウンタ305のカウン
トデータが233−255(デシマル値)である進み位
相に於ては補償手段により8ビツト全てのデータを11
」の遅れ位相のデータに補償し、その補償データをラン
チ回路7に入力し、まだランチ回路7にてラッチされる
8ビツトのデータが全て「0」(デシマル値は零)の進
み信号の時にはカウンタ306のカウントデータが51
1(デシマル値)以降の遅れ位相において補償手段によ
りランチ回路7に入力される8ビツトすべてのデータを
進み信号であるrOJに補正するものである。
発明の効果 上述したように本発明によれば、モータの回転位相信号
が基準位相信号の不連続領域(遅れ位相信号から進み位
相信号に変化する位相領域)をラッチした時に、位相信
号の不連続領域の位相を変更することによりモータの位
相同期引込み時間の改善を行うことができるものである
13ベア゛
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるモータ制御装置のブロ
ック図、第2図はその判別回路の具体回路図、第3図は
補償回路の具体回路図である。 1・・・・・・外部同期信号源、2・・・・・・発振器
、3・川・・基準位相信号発生器、301・・・・・・
パルス発生器、302.303・−・・・・R−3、F
F、304−川・−デコーダー、306・川・・カウン
ター、3o6・・・・・・ゲート回路、307・・・・
・・論理積回路、4・・・・・・判別回路、6・・・・
・・モータ回転位相信号発生器、6・・川・補償回路、
7・・・・・・ラッチ回路、9・・・・・・駆動手段、
1゜・・・・・・モータ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名二 第2図 3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部同期信号により基準位相信号を形成する基準位相信
    号発生器と、前記基準位相信号を補償する補償手段と、
    前記補償手段により補償された位相信号をモータの回転
    位相信号によりラッチするラッチ回路と、前記ラッチ回
    路にてラッチされた信号に対応してモータへの給電を行
    う駆動手段とよりなり、前記補償手段は、前記ラッチ回
    路にてラッチされる位相信号が、(i)ある一定以上の
    遅れ位相に対応する信号が、あるいは(ii)ある一定
    以上の進み位相に対応する信号かの少なくとも一方を判
    別する判別回路と、前記判別回路の判別結果が(i)の
    場合には前記基準位相信号をある一定以上の進み位相に
    おいて強制的にある一定の遅れ位相に対応した信号に又
    、(ii)の場合には前記基準位相信号をある一定以上
    の遅れ位相において強制的にある一定の進み位相に対応
    した信号に補償する補償回路より構成されたことを特徴
    とするモータの位相制御装置。
JP60030931A 1985-02-19 1985-02-19 モ−タの位相制御装置 Pending JPS61191283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030931A JPS61191283A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 モ−タの位相制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030931A JPS61191283A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 モ−タの位相制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191283A true JPS61191283A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12317423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030931A Pending JPS61191283A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 モ−タの位相制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191283A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149428A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Hitachi Ltd 位相制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149428A (ja) * 1983-02-16 1984-08-27 Hitachi Ltd 位相制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60237891A (ja) ステツピングモ−タ−制御装置
US4500822A (en) Digital capstan servo circuit
JPS61191283A (ja) モ−タの位相制御装置
US4876518A (en) Frequency tracking system
JP2527880Y2 (ja) 点弧制御回路
US4282570A (en) Method and apparatus for controlling an output current of a controlled rectifier
US4739237A (en) PLL motor controller
US5410582A (en) Reference-signal generating apparatus
JPH0817583B2 (ja) 速度サ−ボ回路
US4031438A (en) Control device for the rotary motor of a watch
JPS58100206A (ja) デジタル信号の再生装置
KR940005143B1 (ko) 디지탈 서보의 pwm 구동장치
JPH0445307Y2 (ja)
JPS62240892A (ja) 電子時計
JPS58108979A (ja) デイジタルサ−ボ装置
JPH08330949A (ja) 同期クロック信号の発生装置
JPS58130619A (ja) デジタルアナログ変換装置
JPS6212390A (ja) モ−タの位相制御装置
JPS6020361A (ja) フロツピデイスク装置
JPH033476B2 (ja)
JPS6194579A (ja) デイジタル式位相制御装置
JPH02152323A (ja) 位相同期回路
JPS63216113A (ja) デジタルサ−ボ装置
JPS6365962B2 (ja)
JPS63108547A (ja) 回転ヘツド式記録再生装置における回転速度制御装置