JPS6119085Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119085Y2
JPS6119085Y2 JP8050380U JP8050380U JPS6119085Y2 JP S6119085 Y2 JPS6119085 Y2 JP S6119085Y2 JP 8050380 U JP8050380 U JP 8050380U JP 8050380 U JP8050380 U JP 8050380U JP S6119085 Y2 JPS6119085 Y2 JP S6119085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouth
inner stopper
opening
container
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8050380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS573638U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8050380U priority Critical patent/JPS6119085Y2/ja
Publication of JPS573638U publication Critical patent/JPS573638U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119085Y2 publication Critical patent/JPS6119085Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は口部の開口部に設けた中栓を使用時
にねじ切り、あるいはこじあけて内容物を取り出
すようにした容器口部の形状に関するものであ
る。
従来、化粧品、洗剤、食料品などの用途に使用
される容器の一般的な構造は、容器本体に取り付
けたキヤツプを外してその内容物を取り出すもの
であつた。このような構造の場合は、保管中にキ
ヤツプを外して内容物を試し使いするなどの不正
行為がなされるおそれがあつた。不正行為がなさ
れると、内容物の量が減少したり、空気、湿気、
ごみなどが浸入して変質が起つたり、容器内にご
みが沈澱してしまうなどの問題があつた。
第1図および第2図は、これらの問題点を改良
した従来例を示すもので、第1図に示す例では、
口部1の上端につまみ片2を持つシール3を接着
したものであり、このシール3のつまみ片2の部
分を第1図の矢印イで示すように引き上げてはが
し取るものであつた。この場合次のような欠点が
あつた。第1に製造工程において、口部1の上端
にシール3をはる工程が必要である。第2に口部
の内部に圧力が加えられた状態となつていたり、
あるいはシール3をはがす時に手で握つたときに
圧力が加わつたりすると、内容物が飛び出してし
まうおそれがあること。第3にシール3の接着が
非常に強力であると開封することが困難であり、
また接着力が弱いとはがれてしまうおそれがある
こと。また第2図に示す例では、口部1の上端に
直径を小さくした突起状の栓5がついた構造にな
つており、この栓5の部分を鎖線A−Aで示すよ
うに切断して開封するものであつた。この場合に
は次に述べるような欠点がある。第1に、栓5を
切り取る際に、容器本体4を手で握るために内部
へ圧力が加わるので内容物が飛び出してしまうお
それがある。第2に、栓5が非常に硬いものであ
ると開封することが困難であつた。
この考案は前記背景を考慮してなされたもの
で、異材質の中栓を口部に接合して密封してお
き、開口時に中栓を回転させまたはこじあける操
作によつて容器口部を開封するものであり、長期
間内容物を新鮮な状態で保管し得るとともに、不
正使用を防止することができるようにすることを
目的とするものである。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
説明する。
第3図〜第6図は、この考案の一実施例を説明
するもので、図中符号11で示すものは中栓であ
る。中栓11には外周部のローレツト12が施さ
れ、貫通孔13がその上面14から、下面15へ
と貫通するように形成されている。この貫通孔1
3はローレツト12の付近に上部16よりも下部
17の方が細くなるなるように1個以上(図示例
では2個)形成されている。なお図中符号18は
下面15に形成された凸部である。
また、図中符号21で示すものは口部で、この
口部21は中栓11に対して非接着性を持つ合成
樹脂(後述するように一体成形した場合に接触す
る境界面が融着しない、あるいは引きはがし可能
な程度に接合される合成樹脂)で形成され、開口
部22の付近に前記中栓11と一体成形すること
によつて前記貫通孔13に嵌合して口部21の上
端面に連続する突起23を有する押さえ部21a
が形成され、かつ開口部22は中栓11によつて
閉塞された状態となつている。
次いで、第4図に示すように、中栓11と口部
21とを一体成形する場合について説明する。
この実施例では、第6図に示す各金型、中子型
31、割型32,33、上金型34が使用され、
中子型31は、前記口部21の内側形状を形成す
るものであり、この上面には、中栓11の凸部1
8に嵌合する凹部35が設けられている。割型3
2,33は、口部21の外側形状を形成するもの
であり、中子型31を両方から挾むように移動さ
れる。中栓11のローレツト12に対応する位置
に溝36が形成されている。上金型34は、割型
32,33の上方に配置されるもので、中子型3
1の同軸線上にゲート37が設けられている。
これらの各金型31,32,33,34によつ
てチユーブ状の容器に口部21を形成する場合に
ついて説明する。まず、これらの各金型31〜3
4内に中栓11およびチユーブ40を挿入する。
すなわち、中子型31の凹部35に中栓11の凸
部18を嵌合させて位置決めを行い、次いで中子
型31とこの中子型31に被せたチユーブ40と
を割型32,33で両方から囲むように合わせ
て、口部キヤビテイ38を形成するとともに溝3
6をローレツト12に嵌合させる。その際中栓1
1のローレツト12の付近と溝36との接触部分
には緊密性が保たれるようにする。
次いで、上金型34を割型32,33の方向に
移動して合わせると、第6図に示すように、中栓
11と上金型34との間には、上部キヤビテイ3
9が形成された状態となる。すなわち、ゲート3
7、上部キヤビテイ39、中栓11の貫通孔1
3、口部キヤビテイ38がそれぞれ相互に連通さ
れた状態となる。
成形は、射出成形法によつて行われ、前記のよ
うに組み合わせた金型に中栓11に対して非接着
性を持つ合成樹脂を流し込む。流し込んだ樹脂
は、ゲート37から上部キヤビテイ39、中栓1
1の貫通孔13、口部キヤビテイ38を経て、各
キヤビテイ38,39を充満して、チユーブ40
の上端部を溶融させる。そして、樹脂が固化した
後に各金型31〜34を開くと第4図に示すよう
な中栓11の押さえ部21aを有する成形品が得
られることになる。
次いで、中栓11によつて開口部22が閉塞さ
れた口部21に、キヤツプを被せることによつて
容器が完成する。次いで、チユーブ40の底部か
ら内容物を入れて密封して製品となる。
このように内容物が収納された容器は、第4図
に示すように口部21の開口部22を密封した状
態で保管されるから、キヤツプを外した場合でも
内容物を取り出すことが出来ず、流通段階(すな
わち利用者の手に渡たる過程)まで試し使いなど
の不正行為ができない状態に維持される。また、
密封状態が完全に保たれているので容器内への微
生物やごみの浸入による内容物の汚染や乾燥によ
る変質がない。
次いで利用者がキヤツプを開ける場合について
説明する。
まずキヤツプを外しておき、中栓11のローレ
ツト12をつまんで回転させる(または後述する
ようにこじあける)。この回転操作の際に、中栓
11の下面15と接触している口部21の上端面
との間は、前述したように一体成形することによ
つて引きはがし可能な程度の接着状態に維持さ
れ、かつ、中栓11の貫通孔13には口部21の
突起23が嵌合連結されており、回転させる力に
対して接触摩擦力(接着力)と、突起23の剪断
抵抗力とが働いて抵抗する。これらの抵抗力を上
回わる力で中栓11を回転させると、まず、中栓
11の下面15と、口部21の上端面との間がは
がされて、回転させる力は突起23を剪断させる
力となり、突起23の下部が、貫通孔13の下部
17によつて切断される。この突起23が切断さ
れると回転操作に抵抗する力が急減して、空転に
近い状態となる。
また、これらの回転操作の際に、中栓11のロ
ーレツト12をつかんで回転させるのであるが、
図示例ではローレツト12の外径が口部21の外
径より若干大きくなつているため、手指でつまん
で回わそうとすると、自然にローレツト12に力
が集中して操作が容易になる。そして、中栓11
に口部21(突起23など)の一部分が一体にく
つついた状態で第5図aから第5図bに示すよう
に分離されて取り除かれ、内容物が取り出せる状
態となる。
このように開封された口部21は、内容物が外
気に触れている状態となるから、一度開封した後
は、キヤツプを口部21にかぶせてこのキヤツプ
によつて、口部21を閉塞し、容器本体の内容物
を外気から遮断させる。
この際に、キヤツプの天井面あるいは内装され
たパツキンに接触する口部22の上端面は、前述
したように中栓11と一体成形することによつ
て、中栓11の下面15の形状を型として形成さ
れており、キヤツプの天井面あるいはパツキンと
接触することによつて内容物を密封し得る程度の
粗さ、形状とされていることは勿論である。
また、中栓11の外周部の形状は一実施例では
ローレツト12としたが、多角形状などつまみ易
い形状であればよく、かつ、中栓11を回転させ
る手段によらず、中栓11をこじ上げる操作によ
つて突起23を切断することも可能であり、この
操作を補助するために中栓11をつば状に口部2
1より突出させたり、あるいは逆に周溝状に凹ま
せたりするなどの変形を行つてもよい。
以上説明したように、この考案は貫通孔が形成
された中栓と、この中栓に対して非接着性を持つ
合成樹脂で形成され、開口部の付近に中栓と一体
成形することによつて前記貫通孔に嵌合する突起
が連結形成され、かつ開口部が中栓で閉塞された
口部とから構成されることを特徴とするものであ
り、開封する場合には、中栓をつまんで回転させ
るかこじあけることによつて、中栓と口部の接触
部分を剥離し、中栓の貫通孔に嵌合している口部
の突起を切断させることによつて開口部を開放す
るもので、中栓を回転させるだけで良いから、開
封操作が簡単である。しかも、開封した後も口部
の上端面は平たんに保たれるので、開封後におい
てこれに被せられるキヤツプのパツキンと密接に
接し合い、キヤツプによる密封性に悪影響を及ぼ
すことがない。
また、中栓が口部に接合して密封してあり、こ
の状態が開封されるまで維持し得るから、長時間
内容物を新鮮な状態で保管することができる。か
つ、中栓と口部が一体成形されているから、中栓
を取り去らなければ内容物を取り出すことができ
ないため、試し使いなどの不正行為による内容物
の減少および変質を完全に防止できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来例を示す一部を省略
した縦断面図、第3図〜第6図はこの考案の一実
施例を示すもので、第3図aは半分を断面した中
栓の正面図、第3図bは中栓の斜視図、第4図は
半分を断面した完成品の正面図、第5図aは第4
図の鎖線で示した部分の拡大図、第5図bは中
栓を外す操作の説明図、第6図は口部の成形を説
明する縦断面図である。 11……中栓、12……ローレツト、13……
貫通孔、21……口部、22……開口部、23…
…突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器の口部21の上端面に接して該口部21の
    開口部22を閉塞する板状の中栓11と、この中
    栓11に設けられ該中栓11の上面から下面に貫
    通して前記口部21の上端面に達する複数の貫通
    孔13と、前記中栓11の上面を覆う形態で前記
    口部21と共に一体成形され、かつ前記貫通孔1
    3を通つて口部21の上端面に連なる突起23を
    有する押さえ部21aとを具備し、さらに前記押
    さえ部と前記中栓とは互いに非接着性の合成樹脂
    により形成され、かつ中栓11が押さえ部21a
    よりも大きく形成されていることを特徴とする容
    器口部の形状。
JP8050380U 1980-06-10 1980-06-10 Expired JPS6119085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050380U JPS6119085Y2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050380U JPS6119085Y2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS573638U JPS573638U (ja) 1982-01-09
JPS6119085Y2 true JPS6119085Y2 (ja) 1986-06-09

Family

ID=29442939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050380U Expired JPS6119085Y2 (ja) 1980-06-10 1980-06-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119085Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS573638U (ja) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5339981A (en) Paint can sealer
KR20000053018A (ko) 단일편으로 성형된 플립형 캡 덮개
JPH0744508U (ja) 合成樹脂製蓋
US4722562A (en) Tamperproof shackle seals
US4569456A (en) Sealed container with replaceable plug insert
CA2445867C (en) Method for producing a reclosable spout element and a correspondingly produced spout element
JPS6119085Y2 (ja)
US4706838A (en) Molded pull fitting
JPH0525749B2 (ja)
JPS6215156Y2 (ja)
JPS5845240Y2 (ja) 瓶蓋
JPS636061Y2 (ja)
JPH0712273Y2 (ja) 広口容器用蓋装置
GB2202212A (en) Container closure
JPH0331710Y2 (ja)
JPH0333626Y2 (ja)
JPH0219380Y2 (ja)
JP2002037296A (ja) 容易に分離可能なヒンジ蓋体
JPH0219379Y2 (ja)
JPS5856207Y2 (ja) 再封鎖可能な替え蓋
JPH1035663A (ja) 飲料用容器
JPH0235627Y2 (ja)
JPH02303821A (ja) 広口容器用蓋体の製造方法
JPH0226844Y2 (ja)
JPH08156952A (ja) 広口容器の蓋