JPS61190026A - 連続焼鈍炉における板温制御方法及び装置 - Google Patents

連続焼鈍炉における板温制御方法及び装置

Info

Publication number
JPS61190026A
JPS61190026A JP2840885A JP2840885A JPS61190026A JP S61190026 A JPS61190026 A JP S61190026A JP 2840885 A JP2840885 A JP 2840885A JP 2840885 A JP2840885 A JP 2840885A JP S61190026 A JPS61190026 A JP S61190026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
plate
speed
plate temperature
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2840885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6334210B2 (ja
Inventor
Naoharu Yoshitani
芳谷 直治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2840885A priority Critical patent/JPS61190026A/ja
Publication of JPS61190026A publication Critical patent/JPS61190026A/ja
Publication of JPS6334210B2 publication Critical patent/JPS6334210B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は板厚、板幅、あるいは加熱炉出口の温度基準が
異なる種々の鋼板(ストリップ)を溶接して−続きの連
続したストリップとなし、これを加熱炉内に連続的に通
板する連続焼鈍炉に関するものであり、特にその加熱炉
出口のストリップ温度(板温)を制御する方法及び装置
に関する。
尚、一般に連続焼鈍炉には冷間圧延された鋼板を加熱す
るための加熱帯、加熱帯から出た鋼板を所定温度に保持
する均熱帯、次いで鋼板を冷却する1次冷却帯、以下、
過時効帯、2次冷却帯、等々の各種帯域が鋼板の輸送路
に沿って並設され1つの連続した焼鈍処理ラインを構成
するが、本発明で制御の対象としている板温は上記加熱
帯出口での板温であり、従って、本文において加熱炉あ
るいは炉温と表現しであるのは正確には上記加熱帯ある
いは加熱帯温度を意味するものである。
〔従来の技術〕
連続焼鈍炉においてはその連続焼鈍を可能ならしめるべ
く加熱炉に送られる鋼板(ストリップ)は加熱炉の上流
で通板中のストリップの最後尾に次に通板されるべきス
)+Jツブの先端が順次溶接され、こうして加熱炉には
常時ストリップが連続的に通板される。この場合、スト
リップは同一のものが溶接される場合もあるし、板厚、
板幅あるいは板温基準の異なるものが溶接されることも
ある。
このように板厚、板幅あるいは板温基準が変化する点(
一般には各ストリップ間の溶接点に対応するが、板温基
準に関しては同一ストリップ、即ち同一ロフト内でも目
的、用途等に応じて途中で変更することがある)に応じ
て加熱炉の燃料流量を変更することを一般にセット替え
と称する。以下、本発明においても燃料流量の変更を伴
う板厚、板幅あるいは板温基準等の変化点をセット替え
と称する。尚、板温の変更は燃料流量を変更することな
くストリップの炉内滞留時間、即ちストリップの通板速
度を変更することによって対処できる場合もあるが、一
般には通板速度は燃料流量ないしは炉温との関係で最適
に決められるものである。
尚、燃料流量の変更は一般には炉温の変更となって現れ
るが、理論的には例えばストリップ板厚が小から大へセ
ット替えされかつセット替え前後で板温基準の変更が無
いような場合に、さもなければ板温か下がってしまうで
あろう大なる板厚のストリップをセット替え前と同一の
板温基準に保持するために燃料流量を増大しても、その
燃料増量分はすべて増大した板厚の温度上昇分として吸
収され炉温は不変であるということもあり得る。
板温か板温基準(目標値)から外れるとストリ・ノブの
焼き不足あるいは焼き過ぎを招来し製品としての歩留り
を低めることになるので連続焼鈍炉においてセット替え
に際しては勿論のこと定常状態においてもストリップ温
度(板温)の管理ないしは制御はきわめて重要なもので
ある。
板温お変更制御は一般には加熱炉の燃料(例えばコーク
ス炉から排出されるコークス炉ガスCOGが利用される
)の流量設定値あるいは炉温設定値を操作量として変更
することにより行われる。特に、炉温設定値を操作量と
する場合は、更にその下位の制御系の炉温制御ループに
おいて、燃料流量設定値を操作量として炉温をその設定
値に制御するようになっている。セット替時のストリッ
プの板温制御については、従来から種々の方法が実施さ
れているがその多くはいずれもセット替前後の諸条件に
応じて操作量を予めプリセット計算により求めておき、
その計算値に基づいて操作量(例えば、燃料流量)を変
更するものである(例えば特開昭57−35640号公
報参照)。操作量の変更量と変更開始の時期とは、セッ
ト替前後で変化する板厚、板幅、あるいは板温基準、あ
るいはまた必要に応じて計算により求められる。
しかしながら従来のこのようなプリセット計算に基づく
方法では操作量はプリセット計算によって求めた値に従
って設定されるに過ぎずセット替終了まではフィードバ
ック制御う行うことはできない。すなわち操作量が一旦
ブリセット計算により設定されたら、その間にプリセッ
トモデル自体の誤差あるいは板厚、速度等の外乱C声よ
る制御誤差が生じてもその修正はできず、板温はセット
替終了まで制御誤差を生じたままで推移するだけである
。従って、例えば何らかの原因で板温か急変した様な場
合であっても操作量は変更できずその結果ストリップに
ヒートバックル等の欠陥が発生し、連続焼鈍炉の操業ト
ラブルを引き起こすこともあった。従来においても、フ
ィードバック制御は行われるが、それはあくまでセット
替終了後に板温を板温基準の前後でハンチングさせなか
ら板温基準を維持するためのものであって1、板温基準
に向って推移する板温の軌道そのものを、制御量の変化
ないしは外乱等を取り込んで修正しなから板温基準にも
ってい(という制御はできなかったしそのような構想も
なかった。更にまた、上述の如き従来技術ではセット替
え終了までの制御の態様とセット替終了後の定常状態の
制御の態様とが上述の如く異なるため、同一の制御ルー
プで制御をすることはできないという不都合があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の解決すべき課題は上述の如き従来技術に鑑み、
操作量としての燃料流量設定値またはストリップの通板
速度を従来の如きプリセット計算に基づいて画一的に変
更するものではなく、将来のセット替(その次、あるい
は更にそれ以後に予定されているセット替)に対して、
セット替前後の板温推移が最適となる様な目標板温推移
軌道と、通板速度変更量及び速度変更開始の最適タイミ
ングとを前もって求め、こうして求めた目標板温推移軌
道に実際の板温か一致する様に推移中(セット替中)も
操作量を時々刻々計算、制御するプロセス制御(ないし
はプラント制御)を実現することである。
即ち、本発明の目的はプロセス制御(あるいはプラント
制御)の種々の手法を採り入れストリップの製品として
の品質確保と操業トラブル防止という条件を満足する範
囲内で加熱炉の燃料流量が最小となる様な方法で炉出口
板温の高精度の制御を可能ならしめることである。
更にまた、本発明はセット替中もセット替完了後の定常
状態においても全く同様の制御を続行できるような制御
系を実現することも企図している。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明によればまず、プロ
セス制御分野において熱収支理論により導き出される、
ストリップ板温(制御量)と燃料流量(操作量)との動
的な関係を表わす公知の温度制御モデルに外乱項を加味
した新しい温度制御モデルを設定する。即ち、炉出口板
温(以下、車に板温あるいは板温基準と言うときは加熱
帯出口における板温あるいは板温基準を意味するものと
する)と、炉温、燃料流量、板厚、板幅、及び通板速度
との関係を動的に表現する板温制御モデルを設ける。将
来の板厚、板幅、または板温基準の変更(セット替)に
際しては該モデルを用いて板温の最適推移軌道(目標板
温軌道)と通板速度変更量及び速度変更開始の最適タイ
ミング〆を前もって求めることができる。
ストリップのセット替位置は絶えずトラッキングされて
、いる。ストリップの速度変更が必要なときには上記で
求めた速度変更開始時期に通板速度を変更すると共に板
温か理論的最適推移軌道に向かって推移するように燃料
流量を所定のサンプリング周期で制御する。その際に板
温制御モデルのサンプリング周期を時間軸上の単位ステ
ップとした時にN (Nは1以上の正の整数)ステップ
先までの板厚、板幅、通板速度をセット替位置のトラッ
キングに基づき常に予見すると共にこの予見値に基づき
上記制御モデルを用いてNステップ先までの板温を常時
予見し、この予見値が上記理論的最適推移軌道に沿うよ
うに燃料流量を時々刻々算出し制御する。
本発明においては一般にはセット替に際しては燃料流量
の変更を伴うが、通板速度については必ずしも常に変更
があるとは限らない。しかしながら通板速度の変更が不
要な場合であってもそれはあくまでプリセット計算によ
って求められる通板速度の設定値がセット替前後で同一
であるという“特別”な1つの結果にすぎないと考える
ことができる。この意味において、通板速度は厳密な意
味では操作量とは言い難いが制御量たるストリップ温度
を支配するために変化させる量として捉えれば操作量と
見做すこともでき、本発明においても通板速度を操作量
として規定している。
更にまた本発明によれば上述の如き制御方法を実施する
装置も提供される。本発明に係る制御装置は、ストリッ
プのセット替点を検出するセット替検出器、ストリップ
の通板速度を検出する速度検出器、加熱炉の温度を検出
する炉温検出器、並びに炉出口におけるストリップの温
度を検出する板温検出器、を具備した検出器群と、上記
セット替検出器及び速度検出器からの出力信号に応じて
ストリップのセット替位置を絶えず追跡するストリップ
トラッキング手段と、所定の通板スケジュールに基づい
てストリップの仕様(セット替前後の、板厚、板幅、炉
出口板温基準)を予め指定するストリップ仕様設定手段
と、上記板温制御モデルによりセット替後の通板速度を
設定する通板速度設定手段と、板温制御モデルにより通
板速度の変更開始タイミングを設定する速度変更位置設
定手段と、上記通板速度の変更開始タイミング時に通板
速度を設定通板速度に制御する速度制御手段と、上記ス
トリップ仕様設定手段によるセット替前後のストリップ
仕様に基づき上記板温制御モデルを用いて所定の許容範
囲内での燃料流量の最小値を与える板温の理論的最適推
移軌道を設定する板温軌道設定手段と、板温制御モデル
のサンプリング周期を時間軸上の単位ステップとした時
にNステップ先までの板厚、板幅、通板速度をセット替
位置のトラッキングに基づき常に予見するこれら制御の
外乱の予見手段と、この予見値に基づき上記制御モデル
を用いてNステップ先までの板温を常時予見し、この予
見値が上記理論的最適推移軌道に沿うように板温を所定
のサンプリング周期でフィードバック制御する板温制御
手段と、該板温制御手段からの出力信号に基づき燃料流
量を制御する燃料流量制御手段を有する。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例につき説
明する。
まず初めに第21図を参照して従来の制御方法について
説明する。
同図においてストリップ1は白ぬき矢印の方向に進むも
のとし、板厚がP点で小から大に変化する場合を考える
。即ち、P点はセット替え点である。セット停点Pの前
後で板温基準を同一に保持する、即ち、板温基準が変化
しない場合の制御は次の通り行われる。但し通板速度は
一定のままとする。セット停点Pが炉出口に達してから
炉温の上昇を開始したのでは、厚肉部先端の焼き不足が
生じるのでそれを防止するためにセット停点Pが炉出口
に達する時点(セット替時点)よりT1時間前に、燃料
流量設定値をΔSだけ増加させ、以後セット替まではこ
の設定値を一定に保持する。
これらT、とΔSの値はストリップの板厚の変化量に基
づきプリセット計算により求められる。その結果炉温は
燃料の増量開始からTt待時間後上昇し始める。板温は
それから更にT3時間後に上昇し始める。従って、’r
z +’l’、が制御系におけるむだ時間に相当する。
尚、T、はほとんど零と見做すこともできる。ストリッ
プはセット停点Pが炉出口に達すると、実際は板厚の急
変のため基準値より一旦わずかに下がるがすぐに基準値
になり、こうして板厚がセット停点Pで厚物に変化して
もセット替以前の板温を保持できる。尚、燃料流量はT
1時間の間プリセット計算によって求めた値に従って変
化する場合もあるがいずれにしろプリセット計算通りに
推移するに過ぎない。
しかしながらこのような単純な制御方法では前述の如く
、燃料流量が一旦プリセット計算により設定されたら、
その間にプリセットモデル自体の誤差あるいは板厚、速
度等の外乱による制御誤差が生じてもその修正はできず
、板温はセット替終了まで制御誤差を生じたままで推移
するだけである。従って、例えば何らかの原因で板温か
急変した様な場合であっても設定された燃料流量は変更
できずその結果、ストリップにヒートバックル等の欠陥
が発生し、連続焼鈍炉の操業トラブルをひき起こすなど
の問題があった。
斬かる問題は本発明によれば解決される。
第1図は本発明に係る板温及び速度制御系の全体構成の
一実施例を示すブロック図であり、初めにこれを参照し
て、本発明の詳細な説明する。
同図に示す信号線のうち実線はデータの流れ、点線は検
出パルスまたは起動信号を示す。尚、本発明は実際はプ
ロセスコンピュータを用いて制御されるものであり第1
図はその内部を機能的に解り易く示すものである。冷間
圧延されたストリップ100は、加熱炉(加熱帯)10
2を通過中はハースロール104により上下方向に多数
回往復し、その間にヒーター106により加熱される。
加熱帯102を出たストリップ100は前述の如く均熱
帯(図示せず)に送られる。
本発明の制御対象は炉出口におけるストリップ100の
温度(板温)であり、炉の燃料流量あるいはそれとスト
リップの炉内速度(通板速度)とを操作することにより
セット替前後において板温を予め設定される理論的最適
推移軌道に沿って推移をさせることを企図している。ヒ
ータ106は一般にはラジアントチューブ108により
構成され、これらラジアントチューブ108からの放射
熱によりストリップ100を加熱する。ラジアントチュ
ーブ108の熱源としては例えば前′述の如くコークス
炉ガス(COG)が利用され、従ってその流量FLを操
作することにより板温を制御することができる。
ヒータ106への燃料流量FLは公知の燃料流量検出器
13により検出され、燃料流量制御器10により制御さ
れる。
また通板速度Vは公知の速度検出器11により検出され
、速度制御器5により制御される。速度制御器5は実際
的には例えばストリップ100の駆動ローラ110の駆
動モータ112の回転数を制御する。
これらの制御Hs、toにおいては、例えば比例積分微
分(P I D)制御のような、一般的に使用されてい
る制御方式が用いられる。
本発明の要点は、セット替に当たって速度制御器5及び
燃料流量制御器10への設定値をどの様に定めるかとい
うことにある。
まずストリップトラッキング装置6は炉の入口及び出口
に配設したセット替点検出器19からの検出パルスPH
,Pg、速度検出器11により検出した通板速度V、及
びストリップ長(ストリップの10ツトの長さ、即ち先
行のセット停点から後続のセット停点までの長さ)Ll
に基づいて、加熱炉出口から次のセット停点までのスト
リップ長(セット替点位置)Zを常時求めて後述のセッ
ト替点位置比較器4、パラメータ推定器9並びに板温制
御器8に出力すると共に、セット停点の加熱炉゛出口通
過のタイミングに応じてストリップ仕様設定器1に起動
信号P、を出力する。
ストリップ仕様設定器1は、ストリップトラッキング装
置6からの信号P3により軌道され、スト・リップの既
定の通板スケジュールに基づいて、ストリップ仕様(板
厚THI  、TH2;板幅WD、。
W D z ;ストリップ全長Lll  + t、z 
 ;加熱炉出口板温基準T S o+ 、 T S 0
2)を出力すると共に炉入口側のセット替点検出器19
がセット停点を検出した時に後述の通板速度設定器2に
起動信号P4を出力する。ここでストリップ仕様中の添
字1は、加熱炉出口遣過中のストリップに関する値であ
り、添字2は後続のセット替後のストリップに関する値
である。
また、特にストリップの全長L+、Lzについては、例
えばストリップ長が極端に短い場合、例えば先行のセッ
ト停点が炉出口に達した時に後続のセット停点がすでに
炉入口のセット替点検出器19を通過しているような場
合に、制御パラメータの1つとして考慮しなければなら
ないが、一般には10フトのストリップ長はそれよりは
るかに長いのでその場合には考慮から外してもよい。
通板速度設定器2は、ストリップ仕様設定器1からの信
号P4で起動され、来たるべきセット替後のストリップ
仕様(THz  、WDz  、Lz  。
TSO2)に基づき当該ストリップ(後続ストリップ)
に対する設定速度VO2を計算し出力すると共に、速度
変更位置設定器3に起動信号P、を出力する。
速度変更位置設定器3は通板速度設定器2からの信号P
、で起動され、速度検出器11からの通板速度V、通板
速度設定器2からのセット替後の設定速度VO2、及び
ストリップ仕様設定器1からのセット替前後のストリッ
プ仕様を入力して、通板速度をV(現在値)からv、1
lt(目標値)へ変更する最適タイミングを求める。尚
、この菱更タイミングは速度変更位置Lv、つまり速度
変更時におけるセット替点位置と、加熱炉出口との間の
ストリップ長として求められる。速度変更位置設定器3
は速度変更信号Lvと共に、後述の板温軌道設定器7に
起動信号P、を出力する。
セット替点位置比較器4は、速度変更位置Lvと次のセ
ット停点までのストリップ長Zとを常時比較し、Lvと
Zが等しくなる(Lv =Z)タイミングで設定速度v
02を速度制御器5への設定値V s+ (Vs+ =
 V ox)として出力する。
一方、板温軌道設定器7は、速度変更位置設定器3から
の起動信号P、により起動され、現在及びセット替前後
のストリップ仕様(TH,、TH,)WD+  、WD
z  、L+  、Lz  、TSo+ 、TSoz)
、通板速度V、設定速度V02 、及び速度変更位置L
vとを入力して、後述の板温制御モデルを用いて後続の
セット替の前後にお′ける最適な板温推移軌道(目標板
温軌道)TSxを求めこれを出力する。板温制御器8は
板温をフィードバック制御するもので、所定の制御周期
(サンプリング周期)で起動され、セット替前後のスト
リップ仕様、セット賛意までのストリップ長Z、通板速
度V、設定速度V。2、速度変更位置しv、並びに炉温
検出器12からの炉温観測値TF、燃料流量検出器13
からの燃料流量観測値FL、炉出口での板温検出器14
からの板温観測値TS、及び目標板温軌道TSxを入力
して、燃料流量設定値FLsを計算し、燃料流量制御器
10に出力する。燃料流量制御器10は例えば流量制御
弁でよい。
以上述べた中で、通板速度設定器2、速度変更位置設定
器3、板温軌道設定器7、及び板温制御器8は、後述の
+1)〜α蜀式に示される様な、炉出口板温と、炉温、
燃料流量、板厚、板幅、及び速度との動的な関係を表わ
す板温制御モデル(サンプリング周期を時間の単位とし
て、時間に関して離散したモデル)を有している。
パラメータ推定器9は、所定のサンプリング周期で起動
され、上記板温制御モデル中の未知ノ々ラメータの推定
値(ベクトル表現でして表わす)を今回までの実績値を
用いて推定し上記各設定器2゜3.7及び制御器8に出
力する。Lの計算に際しては、第1図からも明らかな様
にT H+  、W D t。
v、VozLv 、Z、TF 、FL、TSの各種信号
が利用される。
尚、加熱炉は実際には複数のゾーンに分割され夫々のゾ
ーンを独立的に温度制御する事が多しA。
そのような場合は、第2図に示す如く燃料流量検出器1
3−1〜13−4と燃料流量制御器10−1〜10−4
とは各ゾーンi 、n、m、rvに1個ずつ設置され、
ゾーン毎に独立な燃料流量制御が行われる。この場合好
ましくは、燃料流量制御器10−1〜10−4と板温制
御器8との間には、燃料流量配分器30が設けられ、板
温制御器8から出力された加熱炉全体に対する燃料流量
設定値FLsを、各ゾーンに適当な割合、F L s−
I−F L s−4で配分する。FLs−+〜FLs−
4は互いに等しい場合もあるしあるいは異なる場合もあ
る。
〔板温制御モデル〕
本発明において用いられる前述の板温制御モデルはサン
プリング周期(制御周期)を時間の単位として時間に関
して離散化したモデルであり、ダイナミックモデルと定
常モデルとから成る次式によって規定される。
少tt+ =Cy(t−t)+Gu<t−d> +Cu
(t−d−t)+−−−−−−−+ eu (t−d−
m+1)        −(l)+c、w、(t) 
+ctwt(tl +=−4C5Ws(tl(1)式で
表されるモデル式は、過去から(t −1)時点までの
炉出口板温、炉温、及び燃料流量設定値の値(実績値)
と、過去からt時点までの板厚、板幅及び速度の値(実
績値または予見値)とを用いて、を時点における板温を
推定(予見)するものである。
上式において、 u(t−j)= DVF(t) ・(FL(t−j)−
丸)(j =d、d+1.−、d+m−1) −(2)
y (t)冨TS(t) −TS          
  ・−・(3)w+(t)=(I  C)w+(t−
1) +(1−C)ivz(t−1) −(4)wz(
t) = (TF(tl−TSi(L−t+) )(5
VF(t)−5VF(t−1))  −(5)ws(t
) =DVF(t)TI(tVD(t)VS(t)  
W3     =−−(6)w a(t) = DVF
 (t)  W*           ・−(’7)
ws(t) = 1.0             −
−−−(81また、定常状態(セット替完了後)におけ
る板温TSSを次式で表わす。
TSS(t) = f 、 (TV(t) 、 TF(
t))=(TFlt)  TSi (t−t+) )S
VF(t) + TSi(t−t+)  −=49)こ
のときTSSと関連させて、(5)式及び(2)式中の
SVFとDVFとは以下の様に表される。
ココテTV(t)=T旧t)VS(t)   −・−=
Q3但し、上式中における各記号の意味するものは次の
通りである。
t:時刻(サンプリング周期を1単位とする)tl ニ
ストリップの加熱炉在炉時間 d:燃料流量と炉出口板温との間の制御上のむだ時間(
正整数) U:モデルにおける操作量(燃料流量)y:モデルにお
ける制御量(炉出口板温)y:yの推定値 m:uの次数(正整数) FL:燃料流量 TF:炉温 TH・:炉出口板厚 WD:炉出口板幅 VS(t) : を時点において炉出口を通過する、ス
トリップ上の点Pの炉内速度 V二連板速度 TSS :炉出口板温の定常値(TI 、 VSが一定
な定常状態における板温) SVF :定常状態において、炉入口板温を基準とした
場合の炉出口板温の炉温に対する比 DVF:炉出口板温の炉温変化に対する変化率(偏微分
係数) g:速度重み率 gは0〜1間の適当な値とする。時刻が分単位の時、g
の値は0.6〜0.8が好ましい。
Tv:加熱負荷〔=(板厚)×(炉内速度)〕〕TSi
:炉入ロ板温定数) 冗−+ TS * w 2 +が、π、n、音よ夫々、
PL 、TS 、11= 9we 、TF +TH、T
Vの値の通常操業における平均値 鉦の、会、錦命俗、介、−0.爪、Ω、Ω。
Ω、会イδ 未知パラメータの推定値 尚、これらモデルパラメータの推定値は、実操業中に同
定と逐次適応修′正とが行われる。
尚、上記のV S (t)は点Pが加熱炉内通過中にお
ける通板速度の重みつき平均値であり、炉出口板温を求
める際の有効速度として用いる。点Pが炉出口に近い程
速度の炉出口板温に対する影響度が大きいため、第0濁
式に示す如くその分重みを大きくしである。
上記第(1)式は実操業の知見に基づき、動的熱収支理
論から導出されるもので、 板温予見(予測)値=f(流量、板厚、板幅。
速度、の過去及び現在値)なる関数として認識できる。
即ち、第+11式はt−1を現在時刻として、を展開し
たものであり外乱項一、(t)を加味した点で従来のダ
イナミックモデルと区別される。
また定常モデルTSSは定常伝熱理論より導出されるも
ので次の如き関数、 板温定常値=f(炉温、板厚、速度、の現在値)として
認識される。この定常モデルはストリップの設定速度V
O2を計算するときに用いられ、また上記ダイナミック
モデルの外乱項に取込まれる。
(板温制御モデルの特性〕 上述のモデル式(1)は、上述の如く実操業からの知見
に基づき加熱炉内における定常状態伝熱理論並びに動的
熱収支理論から導かれたものであり、実操業における次
の如き特徴を取込んでいる。
1)板厚TH,板幅WD及び速度VSが一定の定常状態
において、(板厚×速度)の逆数との関係は第3図の様
になり、板温が炉温(例えば約800℃〜900℃)近
傍の値に指数関数的に漸近する。漸近率は、(板厚TH
X速度VS)と炉温TFとの値に依存して変化する。
尚、通常の操業範囲においては板温=700℃〜800
℃である。
2)上記定常状態において、炉温の変動と板温の変動と
の関係は、第4図に示す如く一対一で追従し、両者間に
時間的ずれは実質上ない。
3)燃料流量のステップ的変化に対して板温は、第5図
に示す様に、むだ時間d(通常1〜2分)の後、変化を
開始する。板温の整定時間TSIは通常30分以上であ
る。むだ時間dは前述の第21図のT2 +T、に相当
しくd=Tz+T3)、T、#0であるからd#T2で
ある。
4)板厚の変化(第6回では厚物から薄物に変化)に対
して板温は第6図に示す様に、板厚変化点(セット賛意
)Pでまずステップ状に変化した後、1次遅れに近い形
で更に変化を続ける。尚、この場合の板温の整定時間’
rszは通常5〜10分である。前述の第(1)式では
、ステップ状の変化はczwz(t)で表現し、その後
の変化は1次遅れと見なしてC1w+(i)で表示しで
ある。尚、1次遅れ状の変化は、炉内ロール(ハースロ
ール等)の熱慣性が板温の急変を妨げるために生じる。
5)通板速度TVの変化に対して板温yは、第7図に示
す如くまず直線状(ランプ状)に−走度化して、その後
は板厚変化の場合(第6図)と同様に1次遅れ状の変化
を続ける。
一定変化の時間Toは、速度変化時に炉入口に位置して
いたストリップ上の点が炉出口に達するまでの時間に相
当する。
以上の特徴を持った板温モデルを用いて、加熱炉の板温
制御は以下の如き方法で行われる。
第8図にトラッキング手段がセット要点を検出してから
そのセット替前後の理論的最適板温推移軌道を求めるた
めのフローチャートが示される。
まずその概要を説明するに、トラッキング手段6がセッ
ト賛意を検出すると前述の板温制御モデルを用いてスト
リップの仕様に基づき通板速度を設定し、次いでその通
板速度への変更開始タイミングを例えば後述の如き繰返
し法により演算を設定する。それにより速度変化のみに
よる板温推移軌道が上記板温制御モデルを用いて求まる
からこれを軌道の初期値とする。こうして求めた初期値
起動では不適切な場合には第18図に示すような修正量
を加えて初期値軌道を修正し、理論的最適板温推移軌道
を設定する。理論的最適板温推移軌道が設定されると、
それに沿って板温を推移させる訳であるが、この板温制
御に当たっては所定のサンプリング周期でフィードバッ
ク制御が行われる。
つまり、板温制御モデルのサンプリング周期を時間軸上
の単位Nステップとした時にNステップ先までの板厚、
板幅、通板速度をこれらの実測値を用いて常に予見し、
この予見値に基づき上記制御モデルを用いてステップ先
までの板温を常時予見し、この予見値が上記理論的最適
推移軌道に沿うように燃料流量を時々刻々算出し制御す
る。
以下、第8図の各ステップに関するサブルーチンについ
て説明する。
〔通板速度の設定計算〕 (第9図参照)ストリップの
通板速度V。2は、セット替のない定常状態では一定と
し、セット替時にのみ変化させる。ストリップの各ロフ
トに対する通板速度は、連続焼鈍炉の設備上及び通板上
許容される上限値以下でかつ定常状態における炉温か異
なるロフトに対しても一定となる様な方法で決められる
。即ち第(9)式において、まず炉温TFを設備上許容
される上限値に等しくとり、板厚TH及び板温TSSと
して当該ロフトの板厚TH,及び板温基準TSozを代
入して速度VSに関して解き、この値を最高速度V□8
とする(ステップ401)。このV□8が通板速度の許
容上限値よりも大きいか否かを判定しくステップ403
) 、大きい場合にはV□8を許容上限値に等しく抑え
る(ステップ405)。
■、。が許容上限値以内にあるときは、このV。Xを設
定出力して操業を行えば、加熱炉能力上限状態で生産性
最大となるが、通常は板温制御余裕代を考慮(常に加熱
炉能力上限で操業すると、制御余裕代なく危険)してV
□8に修正率α1を掛けた値を設定速度とする(ステッ
プ407)。修正率α1は0〜1の間の値で、通常は0
.6〜0.9が好ましく、定数またはオペレータ設定方
式とする。
尚、板温制御においては、速度を純粋な意味での操作量
として用いて、板温をフィードバック制御しながら速度
を頻繁に変更する方式もあるが、速度の頻繁な変更は、
加熱帯以外の炉帯域の制御や炉内張力等に及ぼす影響を
考えると好ましくないため、本発明では速度の変更は七
7ト替時のみとする。
〔速度変更タイミングの設定計算〕
(第10図参照) 上記で求めた設定速度の変更開始タイミングの設定演算
は第10図に示す如きプロセスで行われる。速度変更開
始タイミングはストリップの流れライン上の速度変更位
置として求められ、ストリップのセット賛意がこの変更
位置に到達した時に速度を変更する。速度変更位置は、
第11図に示す様に、炉出口より上流側(炉入口側)の
許容範囲(操業の知見により定められる)内でストリッ
プの焼不足やむだ焼きが生じない様に、次のような繰返
し法により計算される。
(イ)速度変更位置Lvの初期値を許容範囲内の適当な
位置例えば許容上限あるいは下限点、あるいはその中央
点に仮定する(ステップ501)。
尚、第10図に示すフローチャートは速度変更位置の初
期値として許容下限点(最下流側)を選定した例を示す
(ロ)仮定した変更位置にて速度変更を行った場合の、
セット替先行ストリップ後端部板温及び後行ストリツプ
先端部板温の、速度変更以前のそれらとの差ΔTS、 
 、ΔTSzを、板温モデルにより求める(ステップ5
o3)。
ここでΔTS、  、ΔTS、は、速度、板厚、及び板
幅の変化による変動分に相当する。この変動分は、板温
モデル第(1)式において命1曲。
Q 、 /’s−の項で表されるが、実操業データの解
析によるとの+Ca+Gの項の影響は非常に小さいこと
が確認されているので捨象する。残りのCI r cm
の項を用いてΔTS、  、ΔTS、は近似的に次の様
に計算される。
ΔTS+ = (TSSz−TSSI)  ’x、  
   ’−”Q4)ΔTSz = (TSSI  TS
Sz)  ’Cz+ΔTS、−Q5)ここで、 X+ ==(:、 + (1,04)  ・Q ・t2
  −Q#(x+の上限は1.0とする。) 但し、第(9)式より TSSI=fl(THI・VSI  、TF)    
   −QηTSSz = f 1(Tilt ・VS
e、 TF)       −・−QIOTSSs =
 f + (THz ・VSc、 TF)      
 −・−Q’Jまた、 上式α4)−(2Φ中、各記号の表すものは次の通りで
ある。
TH,:先行ストリップ板厚 TH,:後行ストリツプ板厚 VS、:先行ストリップに対する設定速度VS、:後行
ストリップに対する設定速度TF:炉温TFの平均値 VSc:セット賛意の炉内速度(炉内速度の定義は第Q
3)式によって与えられる。)d、:速度変更位置と、
炉入口との間の距離TSS、 :速度変更前の板温定常
項 TgS2 :先行ストリップ後端部(セット替直前)に
おける板温定常項 TSS、 :後行ストリツプ先端部(セット替直後)に
おける板温定常項 尚、上記第αa式は、速度変化にょる板温変化が、直線
または折れ線で近似される事を表している。即ち、板温
変化は速度変更位置が炉内にある場合は、第12図に示
す如く直線となり、変更位置が炉入口より上流側にある
場・合は、第7図における1次遅れ状の部分を直線近似
して、第13図の様な折れ線となる。
(A)  次に、こうして求めたATS、  、ΔTS
zを使ってセット要点て必要とされる板温修正量ΔTS
、を次式により求める(ステップ505)。
ΔTS3=w、・ΔTSr((1,0−w、)−ATS
+1・ΔTS、)   −・(21) 上式中、 ΔTS、 =セット替前後の板温基準の変更量(後行の
ストリップの板温基準− 先行ストリップの板温基準) ΔTS、、Δrsz4;!各々第Q4) 、 05各々
第五4定まる。尚、上式(21)でhはO−1の間の値
をとり、セット替重み率と呼ばれる。
hの値の決め方としては、下記いずれの場合においても
セット替前後における板温不足(焼き不足)を防止する
ことを前提条件として、板温基準が高温から低温へのセ
ット替または板厚が厚物から薄物へのセット替の場合は
、先行ストリップ後端部の板温確保のためにW、を0に
近い値(W、#O)に定め、逆の場合は、後行ストリツ
プ先端部の温度確保のために6を1に近い値(w、=1
)に定める。
上記(21)式で定められるΔTS、は、上記で仮定し
た速度変更位置Lvで実際に速度を変更した場合の、七
ット停点における実際の板温と所望(目標)板温との差
を表しており、この差がゼロ、即ちATS、=Qとなる
様な速度変更位置が最適値ということになる。尚、AT
S3の意味するところを次の様に理解することもできる
即ち、速度変更前の板温か板温基準(TSOI)に等し
い場合、セット替点前後における板温偏差(板温基準T
So+ 、 TSozから、各々、セット替点前後の板
温を引いた値)を各々ΔTSt。
Δrszとすると、次式が成立つ。
ΔTS、=−ΔTS、、ΔTS2=ΔTS、−ΔTSr
−=(22)ここで、セット替先行ストリップに対する
重みを(1−w、)、後行ストリップに対する重みを1
とすると、ΔTS、 とATS2の重みつき平均ΔTS
+、zは、 ΔTSt、z=(1−ws) ・ΔTSI +w、 1
Δrsz−(1w、:l Δ”Sl”1ls(ΔTS、
−ΔTSz)=ΔTS、              
−(23)で与えられる。
つまりATS3は、セット替前後の板温偏差の重みつき
平均に等しいと理解される。
このようにしてΔTS’lは原則的には第(21)式に
より定められるが、このΔTSaだけ修正された後の板
温偏差Cセット替前における一ΔTS、  +ΔTS3
、セット替後におけるΔTS、−ΔTS、+ΔTS+ 
)が許容範囲を外れたときはその許容上下限値を超過し
た分だけATS、を修正する必要がある。即ち、板温が
下限を下回る時はΔTS:lを増加させ、逆の場合は減
少させる(ステップ507)。
(ニ)次いで、ステップ501で仮定した変更位置Lv
の初期値をそのまま設定値としてよいかどうかを判断す
るためにLvが初期値であるか否か、即ち1回目の計算
か否かを判断しくステップ509) 、初期値である場
合にはステップ507で求めたΔTStと(Voz  
v)との符号を判断する(ステップ511)。同符号の
場合には初期値をそのまま変更位置Lvとして出力し、
異符号の場合には後述のステップ519以下を繰り返す
(ホ) 2回目以後の演算ルーチンの場合には、仮定し
ている速度変更位置Lvを、許容範囲内で炉入口側また
は出口側方向に一定距離だけ移動させて上記(イ) 、
 (o)の処理を行い、板温修正量ΔTS、を求める。
そしてこの処理を繰り返し、ATS、の符号がOまたは
前回計算値と逆になったならば、第14図に示す様な直
線補間法により、ATS、の値を、0とする(ステップ
513)様な速度変更位置を簡単に求めることができ(
ステップ515)これを最適な速度変更位置とする。変
更位置の許容範囲内でΔTS、の値が常に正または負の
場合は、Lvがすでに許容範囲の上限値に達していると
きはその上限値を最適値として出力しくステップ517
)それ以外のときはLvの値を一定量だけ増加させる(
ステップ521)。そこで再びその増加したLv値が許
容範囲内にあるか否かを判断しくステップ521) 、
未だ許容上限値に達していない場合には、ステップ50
3以下を何度でも繰り返す。そしてLvが上限値に達し
たらLvとしてこの上限値を仮定しくステップ523)
以下同じ処理を繰り返す。
〔最適板温推移軌道(目標板温軌道)の設定〕将来のセ
ット替における炉出口板温の最適推移軌道Tsxは、折
れ線として以下の様に求められ、目標板温軌道として設
定される(第16図参照)。
(イ) セット替直後までの目標板温軌道上記の如くし
て求めた最適速度変更位置Lvで速度変更を行った場合
の、セット替後行ストリップ先端部までの板温推移軌道
を板温モデル第(1)式を用いて求める(ステップ60
1)。
次いで第10図のフローチャートのステップ503 、
505 、507と同一の処理をして板温修正量ΔTS
3を求める。ΔTS、がゼロに等しいか否かを判断しく
ステップ605) 、ΔTS3#0の場合にはこれをそ
のまま、セット替直後までの目標板温軌道とする(ステ
ップ607)。他方、ΔT83≠0の場合は、この軌道
に第15図に示す修正量ATS、を加えて、    □
目標板温軌道として設定する(ステップ609)。
この修正量は燃料流量の増減によって実現されるが修正
量の時間軸に対する勾配Sl  は、燃料流量の許容上
下限値を考慮しかつ修正量を加える時間T 3 (第1
5図)を必要最小限とするような方法で定数または板厚
や速度に依存した変数(例えばSj =±(a−TH+
b)但しa、bは定数)として定める。T、、Sl  
の値をこのようにして適切に定める事により、板温の目
標軌道への追従性確保による焼不足防止、むだ焼き防止
及び板温の急変による操業トラブル防止が達成される。
(ロ) セフ)替後の目標板温軌道 セット替後の目標板温軌道は、実際の板温をセット替後
行ストリップの板温基準に速やかに一致させる事を目的
として、(イ)で求めたセット替直後における値から出
発して、所定時間後に後行ストリツプ板温基準に一致す
る様な直線として求める(ステップ611)。この所定
時間は、第(1)式中のむだ時間dまたはそれに近い値
とする。目標板温を後行ストリツプ先端部から直ちに板
温基準に一致させる事は、操作量たる燃料流量の不必要
な変動を招く恐れがあり、好ましくない。
以上の如き方法により求められたセット替前後における
目標板温軌道の例を第17図に示す。同図において、点
線軌道は速度変化による板温推移の初期値であり、実線
軌道はこの初期値に燃料流量の増大による板温修正をし
た理論的最適板温推移軌道である。従って、これら両軌
道に囲まれた斜線部分が板温修正量(第15図)に相当
する。
尚、セット警部以外においては、目標板温軌道は板温基
準に一致させることは勿論である。
〔板温制御〕 (第19図参照) 以上の如くして求めた目標板温軌道に一致する様に燃料
流量を操作量として炉出口板温を制御する。制御方法と
して、次に述べる最適予見制御法または準最適予見制御
法を用いる。
(A)最適予見制御 板温モデル(第(11式)のサンプリング周期を時間軸
上の単位ステップとした時、(d+N−1)ステップ先
までの目標板温軌道と、板厚、板幅、及び速度とを時々
刻々予見した上で(Nは適当な正整数)、板温を目標軌
道に沿って変化させる。
この予見に際しては第(1)式から明らかな如く現在及
び過去の実績値が利用され、それを用いて(d+N−1
)ステップ先までの板温yを予見することができる。従
って、このyの予見値が目標板温を越えないような方法
でフィードバック制御する。
第(1)式における操作量(燃料流量)Uの過大な変動
を防ぐために、現時点tにおける操作量u (t)を次
の評価関数Jを最小にする値として求める(第19図の
ステップ701)。
us(t+i)= −((1−C)yr(t+d+i)
 −Σbj j=1 上式中、 y:yの予測値 yr :yの目標値 q:操作量Uに対する重み(定数) u、:yr  、wA(i=1.2,3.4.5)が一
定と仮定した場合の定常状態にお けるUの値 尚、通常の最適予見制御では、u、の項はないが、本発
明においてはyの定常偏差をゼロにするために特別に付
加したものである。
(24)式において?の値は、第(11式より、現時点
以降の未知操作量u (t) 、 u (t+1) 、
−u (t+N−1)の−次式として表される。従って
(24)式は、N個の未知数u(t)、u(t+1)+
−u(t+N−1)の二次方程式となっている。
Jを最小にするUの値は、Jの各未知数での偏微分を、
0とおいて求められる。即ち、第(26)式は、N個の
未知数に対するN個の連立−次方程式であり、従って唯
−解が存在する。
制御周期(サンプリング周期)毎に、第(26)式によ
りu (t)を求め、これを第(2)式により燃料流量
設定値F L (t)に変換して設定出力する(ステッ
プ703)事により、板温の最適予見制御が行われる。
(B)準最適予見制御 上述の最適予見制御は、制御精度を増やすために予見ス
テップ数Nの値がある程度以上の大きさ、例えば第(1
)式のm以上(N>m)である事が望ましいが、Nの値
が増せば増す程、(26)式によりu (t)を求める
計算は繁雑になる。そこで、計算を簡略にするために、
(24)式においてN=1とおき、且つ第2項を多少変
形した次の様な評価関数J。
を設定する。操作量u (tlの値は、同様にJ、の値
が最小となる様に求められる。
Js = (’9’(t+d)−yr(t+d)) ”
 +但し  neoまたは正整数 qi :操作量u(t−i)の重み。
(27)式における9′(t+d)は、第(1)式より
、未知数u (t)の−次式として表されるから、J、
はu (t)の二次式である。
従って、J、を最小とするu (t)の値は最適予見制
御の場合と同様にu (tlの一次式である次式(28
)により求められる。
eu(t) ところでJ3にus(t)の項が含まれる理由は、(2
4)式の説明で述べた様に、定常偏差をなくすためであ
り、また過去の操作量u(t  1)、−・u(t−n
)の項を含めた理由は適応制御の一分野である5TC(
Self Tuning Controり理論に従って
、制御特性を改善するためである。
qiの値を定数にとれば通常のSTCとなるが、パラメ
ータ推定値Ω 、9.、−、  Ω+ C1r ’−・
、C6を用いて適当な計算式によりq□を求める様にす
れば、極相定型・5elf −tuning制御(極相
定型5TC)が実現する。極相定型STCは、パラメー
タ推定値がいかに変化しても、板温制御系の極、即ち目
標板温から実際の板温までの間の伝達関数の極が常に指
定した値となる様な制御方式であり、勉の値の計算は多
少複雑になるが、常に安定した制御が行われるのでq、
を定数とする場合より望ましい。特に極をすべて原点に
指定した場合は、目標値変更に対して有限時間で板温か
目標に一致するいわゆる有限整定制御が実現する。□極
相定型STCにおけるnの値の定め方とq。
(i = 0 、1、−、 n)の計算式とは、種々の
文献に述べられており、また本発明の直接関与するとこ
ろではないので省略する。
以上述べた準最適予見制御は、目標値としてdステップ
先の値のみ必要で、また操作量の計算は最適予見制御に
比べてかなり簡単となる。但し目標値の変化に対する実
板温の追従に時間遅れが生じるので、この時間遅れを見
込んで前述板温推移軌道の修正量ΔTS、 (第15図
)を、第18図に示す様に時間軸上で前側に適当な時間
T4だけシフトさせる事が必要である。有限整定制御の
場合はT4は第(11式でのUの次数m以下の適当な値
とする。
このような対処により、準最適予見制御でも目標値追従
性能において実用上最適予見制御とほぼ同等になること
が、実操業から確認されている。
〔モデル中の未知パラメータの同定と適応修正〕(第1
8図参照) 板温モデル第(11式は、ベクトル表現により次の様に
書換える事ができる。
9(t)4 (t −1) 、jL(tl     −
・−(29)ここで fi(t−1) = (令(t−
1) 、の(t−1) 、−9C(t−IL*(t−1
)+−,cs(tl))”  −(30)jL(t)=
(y(t−1)、u(t−d)、−。
u(t−d−m+1) 、 w+(t) 、−、ws(
t))”  −=(31)但し 19 (t−1) :
 (t−1)時点における、パラメータ推定値ベクトル ヱ:変数ベクトル T(右上添字):転置を表わす さて、現時点tにおけるyの観測値y(t)が、板温観
測値T S (tlから第(3)式を用いて求まると、
Lの値の更新は次式により行なう (ステップ801)
fi(t) = ff1(t−1) + P(t−1)
 k (t) (y(t) −Z(t−1)” e (
t))・−・(32) 上式でP(t−1)は(m+6) X (m+6)正定
価対称行列であり、適応ゲイン行列と呼ばれる。
P(t−1)の値は固定値にとっても良いが、パラメー
タ推定性能を良くするには、好ましくはP(を−1)の
値を、例えば固定トレース法や指数的重みつき最小二乗
法などの計算式に従って、毎回変化させる(ステップ8
03)。
(32)式により、パラメータ推定値会、仝、  q。
/%、・−Qの逐次同定と適応修正とが行われる。
一方、第αω式のS + + ’−’S 4に関しては
、(30)〜(32)式におけるy(t) 、 &(t
) 、ヱ(11を次の(33)弐〜(35)式で定める
TF(tl−TS(t) ffi(L L) = (G (t−1) 、倉(t−
1)沿(t−jL会(t−1))’a (t) =  
(Tv(t)−TV 、 rv(t) (Tvtt)−
TV)。
TV(tl  (TF(tl −TF) 、 1)” 
 −−−(35)板厚、板幅、及び通板速度が一定の定
常状態において、(33) 、 (35)式を用いて観
測値)F (t) 、−ψ−(1)が得られた時、(3
2)式により一ψ−の値を更新する事に△ 0.− △ より51 +  + 34の逐次同定と適応修正とが行
われる。
尚、本発明においては定常状態においては最適板温推移
軌道の更新が行われることはないか常に上述の制御が繰
り返されておりセット替前後の制御と別の制御ループを
構成するものではない。
〔発明の効果〕
以上から明らかな様に本発明によれば、ストリップの炉
出口板温と、炉温、燃料流量、板厚、板幅及び速度との
関係を動的に表わす板温モデルに基づき、将来のセット
替に対して板温推移軌道が品質状、操業状、また燃料消
費上最適となる様に、速度の変更と燃料流量設定値の出
力とを行っているため、ストリップ品質の確保、操業の
安定化、及び燃料消費量の最小化を実現でき、また、板
温制御に関しては、安定性と追従性とを満足した高い制
御性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る板温制御装置の一実施例を図解的
に示すブロック図、 第2歯は第1図とは別の実施例を示す要部のブロック図
、 第3図はストリップの(板厚×速度)の逆数と板温との
関係を示す定常状態の特性線図、第4図、第5図、第6
図、第7図は夫々炉温、燃料流量、板厚、及び速度の変
化に対する板温の時間的変化を表す特性線図、 第8図は本発明に係る板温の最適推移軌道を設定するた
めのフローチャートを示す図、第9図は第8図における
通板速度の設定計算のためのフローチャートを示す図、 第10図は第8図における速度変更開始タイミングの設
定計算のためのフローチャートを示す図、第11図は速
度変更位置とその許容範囲を示す図、 第12図、第13図は速度と板厚の変化による板温推移
を示す線図で、第12図が加熱炉内で速度変更された場
合、第13図が加熱炉入口より入側で速度が変更された
場合を夫々示し、第14図は最適な速度変更位置を求め
るための線形補間法の説明図、 第15図は、板温推移を最適とするための板温修正量を
示す線図、 第16図は目標板温軌道の設定計算のフローチャートを
示す図、 第17図は、セット替前後の板温最適推移軌道(目標板
温軌道)の−例を示す図、 第18図は、準最適予見制御における板温推移軌道の修
正量を示す特性線図、 第19図は板温制御計算のフローチャートを示す図、 第20図はパラメータ推定計算のフローチャートを示す
図、及び 第21図は板厚変化時における従来の板温制御方法の説
明図である。 1・・・ストリップ仕様設定器、 2・・・通板速度設定器、 3・・・速度変更位置設定器、 5・・・速度制御器、 6・・・トラッキング手段、 7・・・板温軌道設定器、 8・・・板温制御器、 9・・・パラメータ推定器、 11・・・速度検出器、 12・・・炉温検出器、 14・・・板温検出器、 100・・・ストリップ、 P・・・セット賛意。 第1図 第2図 第3図(定常特性) 板温 to      t+  時間を 第5図 第6図I11”、71 時間 第7図 第9図 通板速度の設定計算フローチャート 第11図 史 位 置 第12図 口8 日 第13図 史 第14図      第15図 第16図 目標板温軌道(TSx )の計算フローチャート板温推
移軌道 第19図     第20図 板温制御計算フローチャート  パラメーター准定計算
フローチャート手続補正書(自発) 昭和60年 7月l○日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、板厚、板幅あるいは加熱炉出口温度基準の異なるス
    トリップを加熱炉に連続的に通板して連続焼鈍を行う連
    続焼鈍炉においてこれら可変パラメータの変化(セット
    替)に伴い操作量としての加熱炉の燃料流量あるいはそ
    れとストリップの炉内通板速度とを変更して制御量たる
    加熱炉出ロストリップ温度(板温)を制御する板温制御
    方法であって、初めに炉出口板温と燃料流量、炉温、板
    厚、板幅及びストリップの炉内通板速度との関係を動的
    に表現する可変未知パラメータを含む板温制御モデルを
    設定し、来たるべき板厚、板幅あるいは炉出口温度基準
    の変更(セット替)に対して所定の許容範囲内での燃料
    流量の最小値を与える板温の理論的最適推移軌道と、ス
    トリップの炉内通板速度の変更を伴う場合にはその速度
    変更量並びに変更開始時期とを上記板温制御モデルを用
    いて予め求め、ストリップのセット替位置を絶えずトラ
    ッキングしながらストリップの速度変更が必要なときに
    は上記で求めた速度変更開始時期に通板速度を変更する
    と共に板温が理論的最適推移軌道に向かって推移するよ
    うに燃料流量を所定のサンプリング周期で制御し、その
    際に板温制御モデルのサンプリング周期を時間軸上の単
    位ステップとした時にNステップ先までの板厚、板幅、
    通板速度をセット替位置のトラッキングに基づき常に予
    見し、この予見値に基づき上記制御モデルを用いてNス
    テップ先までの板温を常時予見し、この予見値が上記理
    論的最適推移軌道に沿うように燃料流量を時々刻々算出
    し制御することを特徴とする連続焼鈍炉における板温制
    御方法。 2、燃料流量の設定値を求める際にその設定値は最適制
    御法により規定される板温制御モデルの評価関数の最小
    値を与える値として選定されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載の板温制御方法。 3、燃料流量の設定値を求める際にその設定値は準最適
    制御法により規定される板温制御モデルの評価関係の最
    小値を与える値として選定されることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の板温制御方法。 4、上記最適推移軌道はセット替のない定常時には一定
    値であることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の板温制御方法。 5、制御モデル中の可変未知パラメータを推定すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の板温制御方
    法。 6、板厚、板幅あるいは加熱炉出口温度基準の異なるス
    トリップを加熱炉に連続的に通板して連続焼鈍を行う連
    続焼鈍炉において予め設定した炉出口板温と燃料流量、
    炉温、板厚、板幅及びストリップの炉内通板速度との関
    係を動的に表現する可変未知パラメータを含む板温制御
    モデルに基づいて板厚、板幅あるいは炉出口板温基準の
    変化に伴い操作量たる加熱炉の燃料流量あるいはそれと
    ストリップの炉内通板速度とを変更して制御量たる加熱
    炉出口ストリップ温度(板温)を制御する板温制御装置
    であって、 ストリップのセット替点を検出するセット替検出器、ス
    トリップの通板速度を検出する速度検出器、加熱炉の温
    度を検出する炉温検出器、並びに炉出口におけるストリ
    ップの温度を検出する板温検出器を具備した検出器群と
    、 上記セット替検出器及び速度検出器からの出力記号に応
    じてストリップのセット替位置を絶えず追跡するストリ
    ップトラッキング手段と、 所定の通板スケジュールに基づいてストリップの仕様(
    セット替前後の、板厚、板幅、炉出口板温基準)を予め
    指定するストリップ仕様設定手段と、 上記板温制御モデルによりセット替後の通板速度を設定
    する通板速度設定手段と、 上記板温制御モデルにより通板速度の変更開始タイミン
    グを設定する速度変更位置設定手段と、上記通板速度の
    変更開始タイミング時に通板速度を設定通板速度に制御
    する速度制御手段と、上記ストリップ仕様設定手段によ
    るセット替前後のストリップ仕様に基づき上記板温制御
    モデルを用いて所定の許容範囲内での燃料流量の最小値
    を与える板温の理論的最適推移軌道を設定する板温軌道
    設定手段と、 板温制御モデルのサンプリング周期を時間軸上の単位ス
    テップとした時にNステップ先までの板厚、板幅、通板
    速度をセット替位置のトラッキングに基づき常に予見す
    るこれら制御の外乱の予見手段と、 この予見値に基づき上記制御モデルを用いてNステップ
    先までの板温を常時予見し、この予見値が上記理論的最
    適推移軌道に沿うように板温を所定のサンプリング周期
    でフィードバック制御する板温制御手段と、 該板温制御手段からの出力信号に基づき燃料流量を制御
    する燃料流量制御手段、 を有する連続焼鈍炉における板温制御装置。
JP2840885A 1985-02-18 1985-02-18 連続焼鈍炉における板温制御方法及び装置 Granted JPS61190026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2840885A JPS61190026A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 連続焼鈍炉における板温制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2840885A JPS61190026A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 連続焼鈍炉における板温制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61190026A true JPS61190026A (ja) 1986-08-23
JPS6334210B2 JPS6334210B2 (ja) 1988-07-08

Family

ID=12247828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2840885A Granted JPS61190026A (ja) 1985-02-18 1985-02-18 連続焼鈍炉における板温制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61190026A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428329A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for controlling sheet temperature in continuous annealing furnace
JPH0192322A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Nkk Corp 連続焼鈍炉の板温制御方法
EP1507013A1 (de) * 2003-08-14 2005-02-16 Carl Prof.Dr.-Ing. Kramer Verfahren zum Betrieb einer Durchlauf-Wärmebehandlungsanlage für Bänder mit überwiegend konvektiver Wärmeübertragung
JP2005211963A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄鋼プロセスにおけるモデルのパラメータ修正方法及びその方法を用いた熱延鋼板の製造方法
JP2008255443A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nippon Steel Corp 加熱炉の板温制御方法及び装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6428329A (en) * 1987-07-23 1989-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method for controlling sheet temperature in continuous annealing furnace
JPH0192322A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Nkk Corp 連続焼鈍炉の板温制御方法
JPH0564687B2 (ja) * 1987-09-30 1993-09-16 Nippon Kokan Kk
EP1507013A1 (de) * 2003-08-14 2005-02-16 Carl Prof.Dr.-Ing. Kramer Verfahren zum Betrieb einer Durchlauf-Wärmebehandlungsanlage für Bänder mit überwiegend konvektiver Wärmeübertragung
JP2005211963A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 鉄鋼プロセスにおけるモデルのパラメータ修正方法及びその方法を用いた熱延鋼板の製造方法
JP2008255443A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Nippon Steel Corp 加熱炉の板温制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6334210B2 (ja) 1988-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2291457C (en) Coiling temperature control method and system
US7310981B2 (en) Method for regulating the temperature of strip metal
EP3652593B1 (en) Method for operating a continuous processing line
CA1200474A (en) Method of controlled cooling for steel strip
CN100422356C (zh) 连续退火加热炉炉温控制方法
JPS61190026A (ja) 連続焼鈍炉における板温制御方法及び装置
US20240158885A1 (en) Continuous annealing equipment, continuous annealing method, method of producing cold-rolled steel sheets and method of producing coated or plated steel sheets
JP3261714B2 (ja) 合金化亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JPS63307223A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御における速度変更方法
WO2024070279A1 (ja) 連続焼鈍設備、連続焼鈍方法、冷延鋼板の製造方法及びめっき鋼板の製造方法
RU2727385C1 (ru) Способ динамического подстраивания для изготовления термообработанной листовой стали
WO2024070278A1 (ja) 連続焼鈍設備、連続焼鈍方法、冷延鋼板の製造方法及びめっき鋼板の製造方法
JPH0192322A (ja) 連続焼鈍炉の板温制御方法
JPH0517830A (ja) ストリツプ連続熱処理ラインの制御方法並びにその装置
JPH06108161A (ja) 金属帯の連続焼鈍方法
CN115522040B (zh) 一种冷轧连续退火炉温度自动控制方法
CN116751957A (zh) 冷轧带钢连退加热炉防止带钢温度超调的炉温控制方法
JPH04323324A (ja) 連続加熱炉における鋼板の温度制御方法
JPH09143575A (ja) ステンレス鋼帯の連続焼鈍方法
JP4055282B2 (ja) 金属ストリップの張力制御方法および装置
JPH04235268A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH07150329A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の合金化制御方法
JPH04346623A (ja) 無方向性電磁鋼板の仕上連続焼鈍制御方法
JPH05186836A (ja) 金属帯の連続熱処理炉の板温制御方法
WO2023111632A1 (en) Atmosphere furnace control