JPS6118977A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6118977A
JPS6118977A JP13997584A JP13997584A JPS6118977A JP S6118977 A JPS6118977 A JP S6118977A JP 13997584 A JP13997584 A JP 13997584A JP 13997584 A JP13997584 A JP 13997584A JP S6118977 A JPS6118977 A JP S6118977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
color
development
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13997584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH087477B2 (ja
Inventor
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Seiichiro Hiratsuka
平塚 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59139975A priority Critical patent/JPH087477B2/ja
Priority to US06/751,749 priority patent/US4666804A/en
Priority to DE3524159A priority patent/DE3524159C2/de
Publication of JPS6118977A publication Critical patent/JPS6118977A/ja
Priority to US07/083,870 priority patent/US4803518A/en
Publication of JPH087477B2 publication Critical patent/JPH087477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は画像形成装置、例えば電子写真複写、静電記録
等に好適な画像形成装置に関するものである。
2、従来技術 例えば走査露光型の電子写真複写機においては、原稿台
上に複写原稿を載置し、複写釦を押すと、露光ランプが
原稿を照射しながら、反射ミラー等を有する光学系とと
もに所定方向に走行する。原稿の濃淡に対応した反射光
が、前記光学系を介して、一様に帯電された像担持体(
例えば感光体ドラム)上に照射され、像担持体上に静電
潜像が形成される。さらに、現像剤によって感光体ドラ
ムの原稿の濃度に対応したトナー像が形成されることに
なる。一方、給紙装置から被記録体(例えば複写紙)が
トナー像担持体上のトナー像の位置と一致すべく送られ
、トナー像担持体に接触せしめられる。そして、像担持
体の表面に形成されたトナー像が、転写電極によって複
写紙に転写される。
この間、像担持体は所定方向に回転し続け、複写紙には
前記トナー像が次第に転写される。その後、トナー像を
転写された複写紙がトナー像担持体から分離され、複写
紙はローラ定着装置に送られる。
ローラ定着装置は、少なくとも1本は加熱されたローラ
からなる2本のローラによって構成され、現像剤によっ
て形成された像を複写紙に加熱定着する。この後、複写
紙は、複写機本体外へ排紙される。像担持体はトナーに
よる可視像が複写紙に転写された後、余分なトナー粉を
除くためクリーニングされ、記録をするたびにこれを繰
り返す。
こうした複写機は、得られる画像がモノクロマチイック
であるが、カラーの複写が得られる第1図に示すような
カラー複写機も提案されている。
第1図に示すカラー複写機は、原理的にはモノクロマチ
イックの複写機とそれ程異なるものではない。モノクロ
マチイックの複写機の場合、露光ランプが原稿を照射し
、原稿の濃淡に対応した反射光が、反射ミラー等を有す
る光学系を介してトナー像担持体上を照射し、像担持体
上に静電潜像を形成するが、カラー複写機の場合、原稿
からの反射光を分解し、単一の色の光を取り出すために
フィルターが設けられ、フィルターを通過した光のみが
トナー像担持体を照射する。第1図に示すカラー複写機
には、色の異なる3種のフィルターを内蔵するフィルタ
ーバック2が設けられており、夫々のフィルターにより
、原稿の反射光から単一の色の光が取り出される。例え
ば、最初にグリーンのフィルターで色分解し、このフィ
ルターの通過光で露光装置I2により像it(特休1−
に静電潜像を形成し、現像装置3内のマゼンタのトナー
が収納されている現像器3Bで現像する。ここで、像担
持体1には、マゼンタの1〜ナーにより可視像が形成さ
れる。この可視像は、給紙箱8がら搬送され、転写ドラ
ム4に巻き付いている複写紙7に転写極10により転写
される。
像担持体1は、−1−記転写後に除電極11′により除
電され、残留トナー粉がクリーニング装置5により取除
かれた後、再び帯電極9により帯電される。
今度は、ブルーのフィルターの通過光により像露光が行
なわれ、イエローのトナーが収納されている現像器3A
により現像が行なわれ、像担持体1にはイエローの可視
像が形成され、この可視像は、前記したと同様に複写紙
7に転写される。そして、次に、レッドのフィルターの
通過光により像露光が行なわれ、シアンのトナーが収納
されている現像器3Cにより、像担持体1にはシアンの
可視像が形成され、この可視像も複写紙7に転写される
複写紙7は、全部の色の可視像について、転写が終了す
るまでは転写ドラム4に巻き付いており、転写終了後に
、定着装置6に送られ、定着後に機外に排紙される。
」二記の如く、このカラー複写機は、原稿からの反射光
を、フィルターにより分解して単一の色の光を取り出し
、この単一の色の光により形成された静電潜像を、その
光の色に対応する色に着色されたトナーを収納した現像
器により現像し、これを複写紙に転写することを繰り返
して、カラーの複写を行なついるのである。
このカラー複写機によれば、カラーの複写を行なうこと
が出来るが、次の如き問題点がある。
(1)、現像剤の包埋外の任意の色で複写を行なうとき
には、転写ドラム(第1図の4)上の複写紙に各現像剤
の着色トナーを順次転写する必要があるが、各色につい
ての転写のタイミングをとらねばならず、位置ずれが生
じ易い。
(2)、この位置ずれの問題と共に、カラーバランスを
とるための画像処理によって解像力の低下を引起こして
しまう。
(3)、また、各色毎に、帯電−露光一現像一転写を繰
返して行なう必要があるため、これらの制御を正確に行
なわねばならず、かつコピ一時間も長くなってしまう。
(4)1色の3原色に対応して最低現像器を3台必要と
し、黒を用意すると4台となり、これに加えて転写ドラ
ム4も設けなければならない。そして、現像器、及び転
写ドラム4ば、その役割から、像担持体1の周面上に設
置しなければならない。従って、像担持体1の周面近傍
は、これらを配置するためのスペースを必要とし、モノ
クロマチイックの複写機と比較し、必然的に大型にしな
ければならない。
以上に挙げた問題点に加えて、従来のカラー複写機では
、画像の色調の選択性、色の組合せの面で自由度に乏し
いという欠点がある。
3、発明の目的 本発明の目的は、高解像力で任意の色調のり1色(モノ
カラー)画像とフルカラー画像と多色カラー画像とを夫
々選択的に形成できる小型、低コストの画像形成装置を
提供することにある。
41発明の構成 即ち、本発明による画像形成装置は、像担持体(例えば
感光体ドラム)上に潜像を形成し、この潜像をトナーに
よって現像する画像形成装置において、異なる色の複数
の着色トナーを同−潜像上に順次重ね合せて付着せしめ
る第1のモードと、異なる色の複数の着色トナーを異な
る潜像上に夫々付着せしめる第2のモードとを有するこ
とを特徴とするものである。
5、実施例 以下、本発明の実施例を第2図〜第12図について詳細
に説明する。
まず、第2図〜第4図で、本例による画像形成装置の構
成を説明すると、第2図の装置において、11は、Se
等の光導電性感光体を有し矢印方向に回転するドラム状
の像担持体;12は、像担持体11の表面を一様に帯電
する帯電器;14は、カラー画像用の色別の像露光;1
5.16.17.18は、イエロー、マゼンタ、シアン
、黒と云ったそれぞれ異なる色の着色トナーが現像剤と
して用いられる各現像器である。また、19および20
は夫々、像担持体1上に複数の着色トナーが付着されて
形成されるカラー画像を複写紙Pに転写し易くするため
に必要に応じて設けられる転写前帯電器および転写前露
光ランプ;21は、転写器及び分離器;22は、複写紙
Pに転写されたトナー像を定着させる定着器;23は、
除電ランプと除電用コロナ放電器の一方または両者の組
合・11から成る除電器;24は、像担持体1】のカラ
ー画像を転写した後にその表面に接触して表面の残留ト
ナーを除去し、第1回の現像が行われた表面が到達する
ときまでには像担持体11の表面から離れるクリーニン
グブレード25やファーブラシを有するクリーニング装
置である。
ここで、帯電器12としては、既に帯電している像担持
体11の表面を更に帯電するものにあっては特に、先の
帯電の影響が少なくて安定した帯電を与えることができ
る図示の如きスコロトロンコロナ放電器を用いることが
好ましい。また、この画像形成装置のように、ドラム状
の像担持体11を川いるものにあっては、像露光14は
、通常のモノカラーの電子写真複写機におけるようなス
リット露光をフィルターで色別に濾波したようなもので
もよい(但、本発明によりモノカラーを得る場合は必ず
しも必要でない)が、鮮明なカラー画像を記録するため
には、第3図に示したようなレーザービームスキャナに
よるものが好ましい。
第3図のレーザービームスキャナは、He −Neレー
ザー等のレーザー31から出たレーザービーム30を音
響光学変調器32により0N10FF して、八面体の
回転多面鏡から成るミラースキャナ33により偏向させ
、結像用f−θレンズ34を通して像担持体11の表面
を定速度で走査する像露光14に形成する。
なお、35.36はミラー、37は像担持体11上での
ビームの直径を小さくするために結像用f−θレンズ3
4に入射するビームの直径を拡大するためのレンズであ
る。像露光14の形成に第3図のようなレーザービーム
スキャナを用いれば、後に述べるように色別についての
静電潜像を独立に形成して合成することが容易となり、
したがって鮮明なフルカラー画像を記録することができ
る。しかし、像露光14は、前述のようなスリット露光
やシー41゛−ビームによるドツト露光に限られるもの
ではなく、例えば発光ダイオ−1゛、陰極線管や液晶シ
ャック−あるいは光フアイバ伝送体を用いて得られるも
のでもよい。そして、像担持体がヘルド状のように平面
状態をとり得る記録装置にあっては、像露光をフランシ
ュ露光とすることもできる。
また、現像器15〜18には第4図に示したような構造
のものが好ましく用いられる。
第4図において、41は、アルミニウムやステンレス鋼
等の非磁性材料から成る現像スリーブ;42は、現像ス
リーブ41の内部に設けられかつ周方向に複数の磁極を
有する磁石体;43は、現像スリーブ41上に形成され
る現像剤層の厚さを規制する磁性又は非磁性の層厚規制
ブレード;44は、現像スリーブ41上から現像後の現
像剤層を除去するスクレーパブレード;45は、現像剤
溜り46の現像剤りを攪拌する攪拌回転体;47は、ト
ナーホッパー;48は、表面にトナーTの入り込む凹み
を有し、トナーポッパー47から現像剤溜り46にトナ
ーを補給するトナー補給ローラである。また、49は、
保護抵抗50を介して現像スリーブ41に、場合によっ
ては振動電圧成分(交流成分)を含むバイアス電圧を印
加して、現像スリーブ41と像担持体11との間におけ
る1−ナーの運動を制御する電界を形成するための電源
である。第4図では、現像スリーブ41と磁石体42が
それぞれ矢印方向に回転するように示しているが、現像
スリーブ41が固定であっても、磁石体42が固定であ
っても、あるいは現像スリーブ41と磁石体42が同方
向に回転するようにしてもよい。磁石体42を固定とす
る場合は、通常、像担持体11に対向する磁極の磁束密
度を他の磁極の磁束密度よりも大きくするために、磁化
を強くしたり、そこに同極あるいは異極の2個の磁極を
近接させて設けることができる。
このような現像器においては、磁石体42の磁極が通常
500〜1500ガウスの磁束密度に磁化されていて、
その磁力によって現像スリーブ41の表面に現像剤溜り
46の現像剤を吸着し、吸着された現像剤が層厚規制ブ
レード43によって厚さを規制されて現像剤層を形成し
、この現像剤層が像担持体11の回転矢印方向と同方向
あるいは逆方向(第4図では同方向)に移動して、現像
スリーブ41の表面が像担持体11の表面に対向した現
像域において像担持体11の静電潜像を現像し、残りが
スクレーパブレード44によって現像スリーブ41の表
面から外されて現像剤溜り46に戻されるようになって
いる。
そして、現像に際しては、着色トナー像を像担持体上に
付着させるために繰返される少くとも第2回以降の現像
については、先の現像で像担持体11に付着したトナー
を後の現像でずらしたりすること等がないように、非接
触現像条件を採用することが好ましい(但、現像スリー
ブ41上の現像剤層厚は、現像スリーブ41と像担持体
11との間隔よりも小さい−これら両者間に電位差のな
い状態で)。
次に、本発明に従って画像を形成するプロセスを第5図
〜第8図について説明する。本発明に従って選択される
画像形成時のモードは、次の第1のモード又は第2のモ
ード、或いはこれら両モードの糾合廿からなり、これら
は画像情報に基いて適宜j冗択可能となっている。
第1のモード:異なる色の複数の着色トナーを同一潜像
上に順次重ね合せて付 着せしめるモード(第5図)。
第2のモード:異なる色の複数の着色トナーを異なる潜
像上に夫々付着せしめ るモード(第6図)。
第1のモードと第2のモードとの組合せ(第7図、第8
図)。
第5図〜第8図の例は、反転現像法に基いて、像露光部
が背景部よりも低電位の静電潜像となり、この静電像が
背景部電位と同極性に帯電するトナーの付着によって現
像されるものであり、第5図ではモノカラー画像が、第
6図、第7図及び第8図ではフルカラー画像が形成され
る。これらを以下に具体的に説明する。
第5図の例では、第2図に示した装置において、初期状
態の像担持体11の表面に、その1回転目に帯電器12
によって一様に帯電を施し、その帯電面に第3図のレー
ザービームスキャナによる色別の像露光14を投影して
静電潜像部の電位が充分に低くなる第1回像露光を行い
、得られた静電潜像51を現像器15〜18のうちの像
露光14に対応した着色トナーT、の現像剤(但し、こ
の場合はトナーが像担持体11の帯電と同極性に帯電す
る現像剤)を用いる現像器によって必要ならば、第1回
現像する。そして、次の像担持体11の2回転目からは
帯電器2を用いることなく、同じ静電潜像51をそれに
対応した着色トナー下2現像剤を用いる別の現像器によ
って必要ならば現像し、以下同様に必要ならば第3回、
第4回現像を繰返して、同一潜像上に重ね合わせた各カ
ラー現像剤により任意のモノカラー画像を形成し、記録
の1サイクルを完了するものである。勿論、1回転目の
工程の中で、必要な各現像剤のトナーを順次、同一潜像
に重ね合わせることもでき、この方が時間的な節約がで
きる。なお、この例では、電位が充分に低い静電潜像5
1は、現像によって像担持体11の帯電と同極性に帯電
するトナーT1が付着しても、それによって電位が図示
のように背景部電位に等しくならずに充分な電位コント
ラストを保持しているから、後に形成された静電像に色
違いのトナーT2を付着させる現像の際に、先にトナー
T1の付着した静電潜像部に、露光(すなわち書き込み
)を行っていないにも拘らず、トナーT2が積重なって
付着する。この場合、同−静電潜像上での重ね合わせ現
像における直流バイアスあるいは交流バイアスを順次変
化させるように設定することによって、重なりの程度を
好ましくコントロールすることができ、これにより鮮明
性に優れた任意のモノカラー画像を得ることができる。
第5図の例においては、像担持体1上に形成された重ね
合せトナーによるトナー像は、次に第2図で述べたよう
に複写紙P上に転写され、更に定着される。従って、画
像形成プロセスが容易であり、装置も小型化し、かつ任
意の色調の画像形成は1回のみの露光によって行なえる
ために更にプロセス制御が容易となる。即ち、上述の例
によれば、共通の像担持体1の周囲に各カラー用の現像
器15、I6.17を配し、これらを組合わせて動作さ
せ、像担持体上に現像剤を供給し、重ね合わせて現像、
転写するものであるから、任意の色調のコピー画像を得
ることのできる転写ドラム等の占有面積を減少させた小
型の複写装置を提供できる。
また、各色の現像を、同一の潜像上で行なえるために、
カラー複写機においてみられる位置ずれが生じない。ま
た、本例による非接触現像の際には特定の現像剤のみが
像担持体11に対向せしめられるので、従来のカラー現
像装置のように他の現像装置については像担持体11と
の位置を非接触状態にする(或いは移動させる)とか、
現像剤層を穂切板により送られないようにすることは必
ずしも考慮することはない。本方式に用いられる非接触
式の現像器は全ての現像器に用いられることが好ましい
が、第1回目に現像を行なう現像器は接触式の現像器で
あっても、予めトナー像が形成されていないために用い
ることができる。
勿論、この現像器による現像を行なわない場合は、感光
体ドラムと非接触状態にするとか、移動させるとか、現
像剤層を穂切板により送られないようにするとか、或い
はトナーが付着しないように同極性の電気的バイアスを
スリーブに印加することを行なう。
また、本例における第2図に示した装置によれば、第1
図に示した従来装置の如き転写ドラム4を用いた色重ね
を行なう必要もなくなる。
なお、第2図において更に、黒色トナー用の供給器18
を(上記3つの供給器に対し4番目として)追加すれば
、この追加の供給器を使用して例えばイエロー、マゼン
タ、シアン色の重ね合わせを用いなくとも黒色画像を得
ることができる。
また、本発明に暴けば、第5図に示したように同−潜像
−Hに各カラートナーを順次重ね合わせて特定色のモノ
カラー画像を得るのに代え、第6図のように各静電潜像
上に対応する着色トナーを夫々41着させる工程をくり
返すことにより、フルカラー画像を得ることもできる。
すなわち、第6図の例は、初期から第1回現像までは第
5図の第1回現像までと同じであるが、次いで、除電器
(除電ランプのみを用いてもよい)によって除電を行い
、あるいは除電ば省略して、2回転目に再び帯電器12
により一様に第2回帯電し、その帯電面に第2回像露光
を行って1回目の潜像51とは別に潜像52を形成する
。そして、潜像52に対し第2回現像を行なって、別の
トナーT2を付着せしめ、以下同様に第3回、第4回の
静電潜像形成及び現像を繰返すようにしている点が第5
図の例と異なる。このように、先の現像後、像担持体1
の表面を再び一様帯電して、後の静電潜像形成及び現像
を行うようにしている第6図の例では、第5図の例と異
なり、次の像露光がなされない限り、後の色違いトナー
が付着することはないと云う効果が得られる。
第7図は、第5図と第6図の両側によるブ「2セスを組
合した例を示す。
即ち、第1回現像までは第5図と同様であるが、再帯電
することなく引続いて第2回像露光を行ない、これによ
る潜像52と先の潜像51とに対し第2回現像で同じト
ナーT2を夫々同時に付着せしめる。この結果、一方の
潜像51には第5図の如き重ね合せトナーによる色調の
画像が、他方の潜像にはトナーT2による別の色の画像
が得られる。勿論、トナーの重ね合せ回数によっては、
更に多様のカラー画像が得られる。
第8図は、第5図の重ね合せトナーによるカラー像を別
々の潜像上に形成する例を示す。
ここでは、第1の潜像51上の重ね合せトナー像を乱さ
ないために再帯電を行ない、しかる後に別の潜像52を
形成し、これに対して再び同様の重ね合せ現像を別の着
色トナーT’1 、T’2によって行なっている。
以上に説明したように、本発明に基いて画像形成時のモ
ードを選択することによって、種々の色調又はその組合
せからなるカラー画像を種々形成することができる。こ
のために、次に述べるように、画像情報に基いて上記の
モード(及びその具体的な複写プロセス)を選択できる
ように構成されている。
モード選択手段は、第9図に示すように、上記カラー複
写機のキャビネット外面の操作部62に設けられている
。第9図において、60はコピー濃度表示部、60Aは
コピー濃度表示器、61はクリアー釦、63はコピー釦
、64はコピー濃度選択部、64A及び64Bはコピー
濃度選択釦、65はコピ一枚数指定釦、72はコピ一枚
数表示器である。そして、モード選択部66には、上記
第1のモード(モード1)の選択釦66Aと上記第2の
モード(モード2)の選択釦66Bとが設けられ、これ
らモードの少なくとも一方を指定し、かつ現像に供され
る着色トナーの指定釦Y(イエロー)、M(マゼンタ)
、C(シアン)、b(黒)を選択的にあるいは組合わせ
て押せば、上述した例えば第5図〜第8図に示したコピ
ープロセスを実行することができる。原理的には、前記
三原色で任意の色を作り出すことができるが、さらに青
、緑、赤等の他の選択釦を設けてもよい。
第10図は、上記のモード選択を行なうための回路系を
概略図示するものであって、選択釦66A及び66B、
トナー指定釦Y、M、C,bからの信号はCPU67に
入力され、ここで信号処理されることによって、帯電、
露光、現像の各工程が所望通りに制御されるようになっ
ている。
なお、」二速した複写機において、現像器15〜18で
は、トナーに黒色乃至は褐色の磁性体を含ませなくても
色の鮮明なトナーを得ることができ、トナーの帯電制御
も容易にできる。このためには、非磁性トナーと磁性キ
ャリヤとの混合物から成る、所謂二成分現像剤を用いる
ことが好ましい。特に、磁性キャリヤが、スチレン系樹
脂、ビニル系樹脂、エチル系樹脂、ロジン変性樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリエ
ステル樹脂等の樹脂に、四三酸化鉄、γ−酸化第二鉄、
二酸化クロJ1、酸化マンガン、フェライト、マンガン
−銅系合金等の強磁性体乃至は常磁性体の微粒子を分散
含有させたもの、あるいはそれら磁性体の粒子の表面を
上述のような樹脂で被覆したものから成る、抵抗率が1
08Ω−個以上、好ましくは1013Ω−cm以上の絶
縁性キャリヤであることが好ましい。この抵抗率が低い
と、現像スリーブ41にバイアス電圧を印加した場合に
、キャリヤ粒子に電荷が注入されて、像担持体11面に
キャリヤ粒子が付着し易くなったり、バイアス電圧が充
分に印加されないという問題が生じ易い。特に、像担持
体11にキャリヤが付着するようになると、カラー画像
の色調に悪影響を及ぼす。
なお、抵抗率は、粒子を0.50cJの断面積を有する
容器に入れてタッピングした後、詰められた粒子上にl
 kg / cJの荷重を掛け、このときのキャリヤ粒
子は1mm位の厚さであるようにして、荷重体を兼ねた
電極と底面電極との間に100OV/cmの電界が生じ
る電圧を印加したときの電流値を読み取ることで得られ
る値である。
また、キャリヤは、平均粒径が51tm未満でし1磁化
が弱くなりすぎ、50pmを越えると画像が改善されず
、又ブレークダウンや放電が起り易く、高電圧が印加で
きなくなる傾向を生ずるので、平均粒径が5μm以」二
、50μm以下であることが好ましく、また必要に応じ
て、疏水性シリカ等の流動化剤等が添加剤として適当に
加えられる。キャリヤの平均粒径は重量平均粒径で、オ
ムニコアルファ(ボシュロム社製)とか、コールカウン
タ(コールタ社製)で測定する。
トナ一番:[、樹脂に各種顔料及び必要に応じて帯電制
御剤等を加えた平均粒径が1〜20μmのものが好まし
く、また平均帯電量が3〜300μc/g、特に、5〜
3nttc/gのものが好ましい。トナーの平均粒径が
Ipmを下まわるとキャリヤから離れにくくなり、20
μmを越えると画像の解像度が低下するようになる。
上記のような絶縁性キャリヤとトナーとの混合物から成
る現像剤を用いる場合、トナーが十分に静電潜像に付着
してしかもかぶりが生じないように、第4図の現像スリ
ーブ41に印加するバイアス電圧を設定すると、リーク
を起こすおそれがない。
このようなバイアス電圧の印加によるトナーの現像移動
制御がより効果的に行われるように、トナーには、色の
鮮明性が損われない範囲で磁性キャリヤに用いられるよ
うな磁性体を含有させてもよい。
以上が本発明に好ましく用いられる現像器並びに現像剤
であるが、これに限られるものではなく、特開昭50−
30537号、同55〜18656〜18659号、同
56−144452号、同5B−116553〜116
554号各公報に記載されているような現像器や現像剤
を用いてもよい。さらに好ましくは、本出願人が先に出
願した特願昭58−57446号、同5B −9690
0〜96903号、同58−97973号各明細書等に
記載されているような二成分現像剤による非接触ジャン
ピング現像条件によるのがよい。
特に、特願昭511−238296号による現像方式が
望ましい。この二成分現像剤を用いた現像方式によれば
、上述の重ね合せ現像時に各現像工程で、現像バイアス
の交流成分の振幅VIIC(v) 、周波数をf (+
12) 、像担持体と現像剤を搬送する現像剤搬送体と
の間隙をd  (mm) とするとき、0.2≦VAC
/ <d−’r > f(V ac/ d )  1500) / ’J≦1
.0を満たすようにしたものである。
このように、交流バイアス、及び周波数等の現像条件を
選ぶことによって、画像の乱れや混色を起こすことなく
、高画質の画像を得ることができる。
この現像プロセスを具体的に述べると、第4図において
まず第1の現像器で1回目の現像を行ない、次に第2の
現像器で同−潜像上又は別の潜像上に2回目の現像を行
なうが、この際現像剤として磁性キャリヤと非磁性トナ
ーから成る二成分現像剤を用いる。該キャリヤは、平均
粒径30μm、磁化30e、mu/H、抵抗率1014
Ω−0以上の樹脂中にフェライト粒子を分散したキャリ
ヤである。該トナーは熱可塑性樹脂90w t%、顔料
10−t%に荷電制御剤を少量添加し混′a粉砕し、平
均粒径10μmとしたものを用いた。該キャリヤ801
%に対し該トナーを20wt%の割合で混合し、現像剤
とした。なお、トナーはキャリヤとの摩擦により正に帯
電する。ここで、感光体ドラム(像担持体)とスリーブ
との間隙dを1.0mm 、現像剤層厚を0.5mm 
、感光体の帯電電位を600V、現像バイアスの直流成
分を500V、交流成分の周波数はIKI(zに設定し
く25) たときの交流成分の振幅と感光体ドラム上の露光部(電
位はOV)に反転現像によって形成されるトナー像の画
像濃度との関係を測定した。トナーの平均帯電量が夫々
30ttc、h 、20.+lc/g 、15メtc、
7gに荷電制御されたものを用いた場合にいずれも、電
界の交流成分の振幅が200 V/mm以」−で交流成
分の効果が現われ、2500V/mm以上にすると感光
体ドラム上に予め形成しであるトナー像が一部破壊され
ているのが観測された。また、現像バイアスの交流成分
の周波数を2.5 K11zとし、」−記の実験時と同
一の条件により、交流の電界強度E Al:を変化させ
たときの画像濃度の変化を測定したところ、前記交流電
界強度の振幅E A cが500 V/mmを越えると
画像濃度が大きく、4KV/nu++以上になると、感
光体ドラム上に予め形成されたトナー像の一部が破壊さ
れた。
これらの結果かられかるように画像濃度がある振幅を境
にして大きく変化するが、このある振幅の値はトナーの
平均帯電量にあまり依存せず得られるものである。その
理由は次のように考えられる。すなわち、二成分現像剤
では、トナーはキャリアとの摩擦やトナー同志の相互摩
擦により帯電し、トナーの帯電量は広い範囲にわたって
分布していると予想され、大きな帯電量をもつトナーが
優先的に現像されると考えられる。荷電制御剤により、
平均帯電量を制御しても、これらの大きな帯電量をもつ
トナーの占める割合は大きく変化せず、その結果、現像
特性の変化は一応見られるものの大きくは観測されない
と考えられる。
さて、」二記と同様な実験を条件を変えながら行なった
ところ、交流電界強度の振幅EACと、周波数jの関係
について整理出来、第11図に示すような結果を得た。
第11図において、■で示した領域は現像ムラが起こり
やすい領域、■で示した領域は交流成分の現れない領域
、■で示した領域はトナーの逆戻りが起こりやすい領域
、■、■は交流成分の効果が現われトナーの逆戻りが起
こらない領域で■は特に好ましい領域である。
この結果は、感光体ドラム上に前段で形成されたトナー
像を破壊することなく、次の(後段の)トナー像を適切
な濃度で現像するには、交流電界強度の振幅、及びその
周波数につき、適正領域があることを示しており、その
原因は以下に記載する理由によるものと考えられる。
画像濃度が交流電界強度の振幅EACに対し、増力旧頃
向にある領域については、交流電界強度の振幅EACが
0.2〜1.2 K V /mmとなる領域では現像バ
イアスの交流成分が、スリーブからトナーを飛翔する闇
値を越え易くする働きをし、小さな帯電量のトナーでも
感光体ドラムに付着され、現像に供される。従って、交
流電界強度の振幅が大きくなるに従い、画像濃度が大き
くなるのである。
一方、画像濃度が交流電界強度の振幅EAcに対し飽和
する領域では交流電界強度の振幅E、cが、1.2KV
/ml11以上の領域については、以下のようにこの現
象を説明することができる。すなわち、この領域では交
流電界強度の振幅が大きくなるに従ってトナーは強く振
動し、トナーが凝集して形成しているクラスターが壊れ
易くなり、大きな電荷をもつトナーだけが選択的に感光
体ドラムに付着され、小さな電荷をもつトナー粒子は現
像されにくくなる。また、小さな電荷をもつトナーは、
一度感光体ドラムに付着しても鏡像力が弱いため、交流
バイアスによりスリーブに戻りやすい。さらに、交流成
分の電荷強度の振幅が大きすぎることにより感光体ドラ
ム表面の電荷がリークすることによって、トナーが現像
されにくくなるという現象も起こりやす(なる。実際に
はこれらの要因が重なって画像濃度が交流成分の増加に
対し、一定になっていると考えられる。
さらに交流電界強度を大きくし、例えば上記の条件で、
振幅を2.5 KV/+an+以上にすると、前述した
よ・うに、予め感光体ドラム上に形成しておいたトナー
像が破壊され、交流成分が大きいほど破壊の程度は大き
いことがわかった。この原因は、感光体ドラム上に付着
しているトナーに対し、交流成分によりスリーブに引戻
す力が働くためであると考えられる。
感光体ドラム上にトナー像を順次重ね合わせて現像する
場合、既に形成されであるトナー像が後段の現像の際に
破壊されることは致命的な問題である。
また、上記の結果を比較してもわかるように交流成分の
周波数を変化させて実験したところ周波数が高くなる程
、画像濃度が小さくなるが、これは、トナー粒子が、電
界の変化に対し追随することが出来ないために振動する
範囲が狭められ、感光体ドラムに付着されにく(なるこ
とが原因となっている。
以上の実験結果に基づき、各現像工程で、現像バイアス
の交流成分の振幅をVAC(V)周波数をX(Hz)、
感光体ドラムとスリーブの間隙をd (mm)とすると
き、 0.2 ≦VAc/(d・千 ) ドラム上に形成されたトナー像を乱すことなく、後の現
像を適切な濃度で行なうことができるとの結論を得たの
である。十分な画像濃度が得られ、かつ前段までに形成
したトナー像を乱さないためには、−1二記の条件の中
でも、 0.5≦■Ac/(d−X) ((V sc/ d )  1500) / 5≦1.
0を満たすことが好ましい。さらにこの中でも特に0.
5≦VAC/ (d−4> i<vAc/d> −1soo) /’r≦o、sを満
たすと、より鮮明で色にごりのない多色画像が得られ、
多数回動作させても現像装置への異色のトナーの混入を
防ぐことができる。
また、交流成分による現像ムラを防止するため、交流成
分の周波数は2001(z以上とし、現像剤を感光体ド
ラムに供給する手段として、回転する磁気ロールを用い
る場合には、交流成分と磁気ロールの回転により生じる
うなりの影響をなくすため、交流成分の周波数は500
11z以上にすることが、更に望ましい。
感光体ドラムに形成されたトナー像を破壊することなく
、後のトナー像を一定の濃度で順次感光体ドラム上に現
像するには、現像を繰り返すに従って ■ 順次帯電量の大きいトナーを使用する。
■ 現像バイアスの交流成分の電界強度の振幅を順次小
さくする。
■ 現像バイアスの交流成分の周波数を順次高くする。
という方法をそれぞれ単独にか又は任意に組合わせて採
用することが、更に好ましい。
即ち、帯電量の大きなトナー粒子程、電界の影響を受は
易い。したがって、初期の現像で帯電量の大きなトナー
粒子が感光体ドラムに付着すると、後段の現像の際、こ
のトナー粒子がスリーブに戻る場合がある。そのため前
記したのは、帯電量の小さいトナー粒子を初期の現像に
使用することにより、後段の現像の際に前記トナー粒子
がスリーブに戻るのを防ぐというものである。■は、現
像が繰り返されるに従って(即ち、後段の現像になるほ
ど)順次電界強度を小さくすることにより、感光体ドラ
ムに既に付着されているトナー粒子の戻りを防ぐという
方法である。電界強度を小さくする具体的な方法として
は、交流成分の電圧を順次低くする方法と、感光体ドラ
ムとスリーブとの間隙dを後段の現像になるほど広くし
ていく方法がある。また、前記■は、現像が繰り返され
るに従って順次交流成分の周波数を高くすることにより
、感光体ドラムにすでに付着しているトナー粒子の戻り
を防ぐという方法である。これら■■■は単独で用いて
も効果があるが、例えば、現像を繰り返すにつれてトナ
ー帯電量を順次大きくするとともに交流バイアスを順次
小さくする、などのように組み合わせて用いるとさらに
効果がある。
また、以上の三方式を採用する場合は、直流バイアスを
それぞれ調整することにより、適切な画像゛の濃度ある
いは色バランスを保持することができる。
なお、上記において、更に好ましい画像を得るためにこ
れらのトナー粒径は、解像力との関係から通常平均粒径
が50ミクロン程度以下であることが望ましい。本手段
ではトナー粒径に対して原理的な制限はないが、解像力
、トナー飛散や搬送の関係からim常1〜30ミクロン
程度が好ましく用い(33)            
           ’へ1ために磁性キャリヤ粒子
は磁性体粒子と樹脂とから成る粒子例えば磁性粉と樹脂
との樹脂分散系や樹脂コーティングされた磁性粒子であ
って、さらに好ましくは球形化されている、平均粒径が
好ましくは50μm以下、特に好ましくは30μm以下
、5μm以上の粒子が好適である。
また、良好な画像形成の防げになるキャリヤ粒子にバイ
アス電圧によって電荷が注入されやすくなって像担持体
面にキャリヤが付着し易くなるという問題やバイアス電
圧が充分に印加されなくなるという問題点を発生させな
いために、キャリヤの抵抗率は108Ω−値以上好まし
くは10I3Ω−−以上、更に好ましくは10′4Ω−
cm以上の絶縁性のものがよく、更にこれらの抵抗率で
、粒径が−L述したものがよい。
このような微粒子化されたキャリヤの製造方法は、トナ
ーについて述べた磁性体と熱可塑性樹脂を用いて、磁性
体の表面を樹脂で被覆するかあるいは磁性体微粒子を分
散含有させた樹脂で粒子を作るかして、得られた粒子を
従来公知の平均粒径選別手段で粒径選別することによっ
て得られる。
そして、トナーとキャリヤの攪拌性及び現像剤の搬送性
を向上させ、また、トナーの荷電制御性を向上させてト
ナー粒子同志やトナー粒子とキャリヤ粒子の凝集を起こ
りにくくするために、キャリアを球形化することが望ま
しいが、球形の磁性キャリア粒子は、樹脂被覆キャリア
粒子では、磁性体粒子にできるだけ球形のものを選んで
それに樹脂の被覆処理を施すこと、磁性体微粒子分散系
のキャリアでは、できるだけ磁性体の微粒子を用いて、
分散樹脂粒子形成後に熱風や熱水による球形化処理を施
すこと、あるいはスプレードライ法によって直接球形の
分散樹脂粒子を形成すること等によって製造される。
なお、1ユ述した複写機において、反転現像に代えて、
非露光部を現像する正規現像を行なってもよい。また、
本発明は、像担持体がドラム状の装置を用いるものに限
られるものでないことは勿論、カラー画像が複写紙等の
記録体に転写されるものに限られるものでもない。すな
わち、感光体表面に絶縁層を形成した感光体を用いた画
像形成法、磁気潜像を用いた画像形成法、静電記録によ
る画像形成法をはじめ、像担持体がエレクトロファック
ス紙のように基体上に取付けられるものであってその上
に形成されたカラー画像を転写せずに定着するようなも
のにも適用し得る。この後者の場合は、転写前帯電器や
転写前露光ランプ、転写器、さらにはクリーニング装置
等も不要になる。また、転写は直接の圧力転写でも、中
間転写体を媒介する転写でもよいし、このときは、転写
前帯電器、転写前露光ランプあるいは除電器は転写する
場合にも省略し得る。また定着も熱ローラ定着に限られ
ないことは勿論である。
次に、上述した実施例をより具体的に説明する。
」(μ(秒すニL <;冶ユfi−図−Φ]列」4う1
肚第2図に示したようなカラープリンターを用いた。但
し、露光ランプは用いず、像担持体11はセレン感光層
を表面に有するものであり、その周速は180mm /
secとした。この像担持体11の表面をスコロトロン
コロナ放電器を用いた帯電器12により→−600 V
に帯電し、その帯電面にHe−Neレーザーを用いた第
3図のレーザービームスキャナにより12dat 7m
mの密度で第1回像露光を行った。
その結果、像担持体11には露光部の前景部電位+10
Vに対して非露光部の電位が+600Vの静電潜像が形
成された。この静電潜像を第4図に示したような現像器
15により第1回現像した。
現像器15では、マグネタイトを樹脂中に50w t%
分散含有した平均粒径が20μmf、化が30emu 
/ g、抵抗率が1014Ω−0以上のキャリヤと、ス
チレン−アクリル樹脂にイエロー顔料としてベンジン誘
導体10重量部及びその他荷電制御剤を加えた平均粒径
が10μmの非磁性トナーとから成る現像剤を、トナー
のキャリヤに対する比率が25wt%になる条件で用い
た。また、現像スリーブ41の外径は30mm、その回
転数は1100rp、磁石体42のN、S磁極の磁束密
度は1000ガウス、回転数は11000rp 、現像
域での現像剤層の厚さ0.5nu++ 、現像スリーブ
41と像担持体11との間隙0.8mmとし、現像スリ
ーブ41には+500Vの直流電圧と2KFIz、10
0OVの交流電圧(V AC)の重畳電圧を印加して非
接触ジャンピング現像で現像した。
現像器15で静電潜像を現像している間は、他の現像器
16〜】8を現像を行わない状態に保持した。
これは、現像スリーブ41を電源49から切離してフロ
ーティング状態とすること、あるいは接地すること、ま
たは、積極的に現像スリーブ41に像1■持体11の帯
電と同極性、トナーの帯電とは逆極P1の直流バイアス
電圧を印加することによって達成され、中でも直流バイ
アス電圧を印加することが好ましい。現像器16〜18
も現像器15と同じく非接触ジャンピング現像条件で現
像するものとしているから、現像スリーブ41」二の現
像剤層は特に除去したりあるいは現像器を静電像から退
避させなくてもよい。現像器16には、現像器15の現
像剤のトナーがイエロー顔料の代りにマゼンタ顔料とし
てポリタングストリン酸を含むトナーに変えられた組成
の現像剤を用いた。現像器17には、同じくトナ−がシ
アン顔料として銅フタロシアニンを含むトナーに変えら
れた組成の現像剤を用い、現像器1日には、同じくトナ
ーが黒色顔料としてカーボンブラックを含むトナーに変
えられた組成の現像剤を用いた。勿論、カラートナーと
して他の顔料や染料によるものを用いることもできるし
、また、現像する色の順番や現像器の順番も適当に選択
し得る。
第1回現像の行われた像担持体11の表面に対しては除
電器23および帯電器12を作用させて+600Vに再
帯電したく除電器は動作させな(でもよい。)その帯電
面にレーザービームによる像露光により第2回像露光を
行い、次いで、現像スリーブ41には+500Vの直流
電圧と、2 K llz、 900 Vの交流電圧(V
ac)との重畳電圧を印加する非接触ジャンピング現像
条件で、現像器16によりマゼンタトナーの第2回現像
を行った。同様に、帯電とレーザービームによる像露光
と現像器17によるシアントナーの第3回現像、及び、
帯電とレーザービームによる像露光と現像器18による
黒色トナーの第4回現像を繰返した。なお、第2回現像
以降の現像においては、像担持体IIの表面電位の変化
や現像特性、色再現性に合せて、適当に現像スリーブ4
1に印加する電圧の直流バイアス成分や交流成分の振幅
、周波数、特願昭58−145031号の時間選択変換
の選択時間等を変えるようにした。特に、帯電電位を順
次大きくしていく一方、バイアスの交流成分の振幅を小
さく、周波数を大きくするよう順次変化させることば、
トナーの混色を防ぐ効果がある。
第4回現像が行われて像担持体11上に4色のカラー画
像が形成されたら、これを転写前帯電器19と転写前露
光ランプ20で転写され易くして、転写器21で複写紙
Pに一度に転写し、定着器22によって定着した。カラ
ー画像を転写した像担持体11は、除電器23によって
除電され、クリーニング装置24のクリーニングフ゛レ
ード25やファーブラシの当接によって表面から残留ト
ナーが除かれて、カラー画像形成の行われた面がクリー
ニング装置24を通過した時点で、完全にカラー画像記
録の一すイクルエ稈を終了した。
以上によって記録されたフルカラー画像は、各カラーが
十分な濃度を示し、鮮明なものであった。
具体側(」茅寺ゼp11り力ζL 具体例1の記録装置を用いた。但し、露光ランプを用い
ず、像担持体11はSe感光層を表面層として有するも
のとし、その周速は180mm /secとした。この
像担持体11の表面をスコロトロンコロナ放電器を用い
た帯電器12により+600 Vに帯電し、その帯電面
にHe−Neレーザーを用いた第3図のレーザービーム
スキャナにより12ドツト/llll11の密度で第1
回像露光を行った。その結果、像担持体11には背景部
電位+600■に対して露光部の電位が+IOVの静電
潜像が形成された。この静電潜像を第4図に示したよう
な現像器15により第1回現像した。
なお、現像器15〜18による現像条件は、各現像スリ
ーブに印加する現像バイアスをその直流成分を背景部電
位の低下に合わせて+500 V、+450■、+40
0 V、+350 V (交流成分(VAC)ハ、(4
1)              P^^全て2KIl
z、1500Vである)とした以外は具体例1と同じと
した。又この場合も、現像に供されない現像器を非現像
状態に保持するバイアス電圧は、トナーの帯電と逆極性
で、像担持体11の帯電とも逆極性としている。
第1回現像の行われた像担持体11の表面に対しては転
写前帯電器19や転写前露光ランプ2o、除電器23、
クリーニング装置24および帯電器12を作用させるこ
となく、かつ第2回像露光を行なうことなく、現像器1
6によりマゼンタトナーの現像をも行なわなかった。次
に、現像器17によるシアントナーの第2回現像を行な
い、次の現像器8による黒色トナーの現像を行なわなか
った。なお、第2回現像以降の現像におていは、像担持
体11の表面電位の変化や現像特性、色再現性に合せて
、適当ニ現像スリーブ41に印加する電圧の直流バイア
ス成分や交流成分の振幅、周波数、時間選択変換の選択
時間等を変えるようにした。この例では特に、直流バイ
アスを回毎に順次小さくしていくことが効果がある。
第2回現像が行われて、像担持体11上にイエローとシ
アンの重ね合わせによるグリーン色のモノカラー像を形
成できた。
なお、この例では、具体例1と同じ時間がモノカラーを
得るのに要し、又感光体電位変化も考慮しなけれはなら
ない。それ故、第1回目のサイクルにおいて、重ね合わ
せるべきトナーを有する他の現像器にも像形成領域でバ
イアスを印加することにより、1回転でモノカラー画像
を得ることができる(応用例の)。こうすることにより
、第1回目のサイクルによってモノカラー画像を形成で
き、感光体の電位変化も少なくなる。また、この応用例
■の変形例として、第2回目の像露光を行ない、その部
分にトナーを付着させる(応用例■)。
先に形成された像露光部には、二色のトナーが重なり合
うので、異なった色が形成される。多色カラーを得る場
合は、再帯電により先に形成された静電潜像を消去後、
応用例■のプロセスをくり返す。すなわち、色を表現す
る回数だけくり返すことにより、高い解像力を有する鮮
明な多色カラー画像を得ることができる。
見体炎ユ この例では、具体例1と具体例2を用いた画像形成モー
ドを示す。
通常のユーザーの要求としては、従来のモノ黒画像に対
して、カラー画像の要求が増大している。
しかしながら、カラー画像の要求の中には、モノカラー
画像→モード】 フルカラー画像−モード2 に分けられると考えられる。
ここでは、具体例1.2と同一構成の画像形成装置を用
いて、プロセスのみを変えることにより、両者を次のよ
うに併用することができる。
(1)、情報がモノカラーの場合 原稿情報あるいは、電気信号がモノカラーであると判断
した場合、あるいはモノカラーの出力で良いと命令があ
った場合、 モード1 (具体例2)のプロセスが選定された。
(2)、情報がフルカラーの場合 原稿情報あるいは、電気信号がフルカラーであると判断
した場合、あるいはフルカラーの出力命令があった場合
、 モード2(具体例1)のプロセスが選定された。
(3)、情報が二色あるいは、多色の場合原稿情報ある
いは、電気信号が二色、あるいは多色であると判断した
場合、解像力あるいは、色バランスが要求された場合に
応じて、 モード1及び/又はモード2が選択された。
6、発明の作用効果 本発明によれば、フルカラー、モノカラー、多色カラー
の像形成を同一の装置で行なうので、装置が小型、低コ
ストに構成され、その動作時の同期制御も容易に正確に
行われるという優れた効果が得られる。従って、任意の
カラー画像を高解像度に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカラー複写機の概略断面図である。 第2図〜第11図は本発明の実施例を示すものであって
、 第2図はカラープリンターの要部概略図、第3図は像露
光用レーザービームスキャナの概略図、 第4図は現像器の断面図、 第5図、第6図、第7図、第8図は夫々画像形成プロセ
スを示すポテンシャル図、 第9図は操作部の平面図、 第10図はモード選択回路のブロック図、第11図は各
現像条件におてい電界強度と周波数とを変化さセたとき
の濃度特性を示した図である。 なお、図面に示した符号において、 1.1−−−−−−−−像担持体(感光体ドラム)12
−−−−−−−−一帯電器 1 t−−−−−−−−一像露光 15.16.17、l8−−−−−−−一・−現像器2
1−−−−−一転写、分離器 22−−− 定着器 24−  クリーニング装置 P−−−−複写紙 41−−−現像スリーブ 42−一−−−−マグネット(磁石体)4 ’J−−−
−−−−−バイアス電源T、T+  、Tz 、T+ 
 、T’z  −−−−−−−トナ−6ローーーーーー
モード選択部 66 A 、 66 B−−−−−−−モード選択釦Y
、M、C,b−−−トナー指定釦 G1−− CP U である。 代理人 弁理士  逢 坂  宏 第1図 自6 p 「コ @50 ン丁コ  ULシ」 第7日 第8日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、像担持体上に潜像を形成し、この潜像をトナーによ
    って現像する画像形成装置において、異なる色の複数の
    着色トナーを同一潜像上に順次重ね合わせて付着せしめ
    る第1のモードと、異なる色の複数の着色トナーを異な
    る潜像上に夫々付着せしめる第2のモードとを有するこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP59139975A 1984-07-06 1984-07-06 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH087477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139975A JPH087477B2 (ja) 1984-07-06 1984-07-06 画像形成装置
US06/751,749 US4666804A (en) 1984-07-06 1985-07-02 Method of and apparatus for image forming
DE3524159A DE3524159C2 (de) 1984-07-06 1985-07-05 Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung eines Farbbildes
US07/083,870 US4803518A (en) 1984-07-06 1987-08-07 Apparatus for forming a multi-color toner image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139975A JPH087477B2 (ja) 1984-07-06 1984-07-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118977A true JPS6118977A (ja) 1986-01-27
JPH087477B2 JPH087477B2 (ja) 1996-01-29

Family

ID=15258022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59139975A Expired - Lifetime JPH087477B2 (ja) 1984-07-06 1984-07-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH087477B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106743A (en) * 1976-03-04 1977-09-07 Fujitsu Ltd High-speed multi-color printing
JPS5442156A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Color copying apparatus
JPS5482242A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Fujitsu Ltd Electrostatic recorder of multi-color print type
JPS56144452A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Hitachi Ltd Electrophotographic recorder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106743A (en) * 1976-03-04 1977-09-07 Fujitsu Ltd High-speed multi-color printing
JPS5442156A (en) * 1977-09-09 1979-04-03 Canon Inc Color copying apparatus
JPS5482242A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Fujitsu Ltd Electrostatic recorder of multi-color print type
JPS56144452A (en) * 1980-04-14 1981-11-10 Hitachi Ltd Electrophotographic recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH087477B2 (ja) 1996-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696880A (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
JPH0228865B2 (ja)
JPH037946B2 (ja)
US4908287A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPS6118977A (ja) 画像形成装置
JPH0438349B2 (ja)
JPH0812497B2 (ja) 画像形成装置
JPS61174556A (ja) 画像形成方法
EP0175243B1 (en) Method and apparatus for reproducing multi-color image and photoreceptor thereof
JPS6132854A (ja) 画像形成方法
JP3116187B2 (ja) 画像形成方法
JPS6159356A (ja) 多色画像形成方法
JPS60159765A (ja) 画像形成方法
JPS6118976A (ja) 画像形成方法
JPS6113265A (ja) 画像形成装置
JPH0670724B2 (ja) 画像形成装置
JPH0550746B2 (ja)
JPH0414790B2 (ja)
JPS6132855A (ja) 画像形成方法
JPS60159771A (ja) 画像形成方法
JPH0516590B2 (ja)
JPH02167578A (ja) カラー画像形成方法
JPH02167577A (ja) カラー画像形成方法
JPS6159358A (ja) 画像形成方法
JPS6289071A (ja) 像形成装置