JPS61189328A - クラツチ制御装置 - Google Patents

クラツチ制御装置

Info

Publication number
JPS61189328A
JPS61189328A JP60031186A JP3118685A JPS61189328A JP S61189328 A JPS61189328 A JP S61189328A JP 60031186 A JP60031186 A JP 60031186A JP 3118685 A JP3118685 A JP 3118685A JP S61189328 A JPS61189328 A JP S61189328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
pressure
control valve
piston
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60031186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Akima
秋間 秀夫
Kiyoshi Kitagawa
喜多川 澄
Keizo Kurahashi
倉橋 敬三
Masaya Hyodo
兵藤 正哉
Takaki Ogawa
小川 隆希
Masanori Inuida
乾田 昌功
Shingo Yamada
慎吾 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60031186A priority Critical patent/JPS61189328A/ja
Publication of JPS61189328A publication Critical patent/JPS61189328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50287Torque control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70404Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70438From the output shaft
    • F16D2500/7044Output shaft torque

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、トルクコンバータを介することなく、圧力制
御弁等を用いてクラッチの自動制御を行う自動変速機付
き車両のクラッチの制御装置に関するものである。
b、従来の技術 車両の駆動装置(エンジン)と被駆動装置(車輪等)と
の間のトルク伝達及び変速を自動化したものとしてトル
クコンバータを使用した自動変速装置がある。しかしな
がら、この様なトルクコンバータは油によってトルクの
伝達を行っているため、トルク伝達効率が悪い。更にト
ルクコンバータ自体も非常に高価なものである。
上記問題を解決する方法として、摩擦クラッチと、クラ
ッチの位置を検出する手段と、クラッチの位置を制御す
る手段とを用いてクチッチ位置を自動的に制御する装置
がある。ところで、摩擦クラッチは摩擦するために、学
習制御により摩擦の度合を確認しながら制御を行わなけ
ればならず、その制御自体が非常に複雑なものとなって
しまう。
又、クラッチ面の位置を精度よく検出し、精度よく位置
決めを行わなければならないため、装置に高い精度が要
求され、高価なものになってしまう。
C0発明が解決しようとする問題点 本発明は、摩擦クラッチを使用したクランク制御装置に
おいて上記問題点を解決した、安価で精度のよいクラッ
チ制御が行なえるものを提案するものである。
d1問題を解決するための手段 駆動装置と被駆動装置との間のトルク伝達を行う摩擦ク
ラッチの制御装置であって、該摩擦クラッチに圧力を加
え、かつ、該圧力を変更可能な圧力制御手段と、所定の
条件の変化を検出する検出手段と、該検出手段の検出結
果に基ずき該摩擦クラッチに加える圧力を決定し、該圧
力制御手段に指示する決定・指示手段とで構成されるこ
とを特徴とするクラッチ制御手段を提案する。
81作用 上記構成では、圧力制御手段がクラッチ(乾式クラッチ
、湿式クラッチ等あらゆる摩擦クラッチ)に加える圧力
がクラッチ板間の接触圧と比例することを利用する。例
えば圧力制御手段が加える圧力が大きければ、クラッチ
板間の接触圧も大きくなる。従って、クラッチの伝達ト
ルクが増加する。逆に、圧力制御手段が加える圧力が小
さければ、クラッチの板間の接触圧も小さくなる。従っ
て、クラッチの伝達トルクが減少し、クラッチが滑る状
態となる。
f1発明の実施例 第1図は本発明の一実施例であるクラッチ制御装置を示
す。尚、本実施例においては、このクラッチ制御装置を
フォークリフトに適用している。
第2図は本実施例に使用するクラッチに加わる圧力を調
整するための圧力制御弁を示す。
第2図はクラッチに加わる圧力を調整する圧力制御弁M
を示し、lは圧力制御弁本体(以下弁本体という)であ
って、その左側部にメイン通路を形成する小径孔2が、
右側部にピストン収容孔を形成する大径孔3が、又中央
部に小径孔2と大径孔3とを連通させるプランジ中収容
孔を形成する中径孔4が設けられている。
そして、前記小径孔2はその左側に吸入ボート2aが形
成されているとともに右側にドレンボート2bが設けら
れている。前記大形孔3はその右端開口部3aがプラグ
5にて密閉されているとともに後側壁面にボート3bが
形成され、そのボート3bにオリフィス6が設けられて
いる。又、前記中径孔4はその中央部にドレンボート4
aが設けられている。
7は大径孔3と前記中径孔4のドレンボート4aを結ぶ
通路であって、弁本体1の前側部に設けた電磁ソレノイ
ドバルブ8により開閉制御される。
なお本実施例の電磁ソレノイドバルブ8は同ソレノイド
バルブ8のソレノイド8aが励磁(オン)されていると
き通路7を開き、反対にソレノイド8aが非励磁(オフ
)のとき、通路を閉じるようになっている。
9は前記大径孔3に対し左右方向に移動可能に配設され
たピストンであって、その右側部の大径4!! するように配設されている。10はピストン9の右端面
に形成した通路孔であって、同ピストン9中央部の小径
部9cに形成した吸入孔11を介して前記ボート3bと
連通ずるとともにその開口端側内壁に透設した4個の吐
出孔12を介して前記通路7と連通している。従って、
ボート3bから送り込まれる制御用の圧油はこの通路孔
10を介して通路7に吐出される。
13はピストン9の中径部9b及び小径部9cの外側に
配設された支持スプリングであって、右側が同ピストン
9の大径部9bと小径部9cによって形成される段差面
9aに係合し、又、左端が大径孔3と中径孔4によって
形成される段差面3Cに係合して同ピストン9が常に前
記プラグ5と当接するように同ピストン9に対して弾性
力を付与している。
従って、前記電磁ソレノイドバルブ8のソレノイド8a
が励磁されていて、常に通路7が開いている状態におい
てはボート3bから送られてくる制御用の圧油はピスト
ン9の通路孔10及び通路7を介してドレインボート4
aに送り出されるためピストン9は第1図に示す状態に
保持される。
一方、ソレノイド8aが励磁と非励磁を繰り返されるこ
とによって通路7が開閉制御されている状態においては
ボート3bから送り込まれてくる圧油よってピストン9
の通路孔10内の圧力が太きくなるため、前記支持スプ
リング13の弾性力に抗して同ピストン9は左方に移動
される。
14は前記中径後4に対して左右方向に移動可能に配設
されたプランジャであって、その先端部が前記小径孔2
まで突出し当接して、ポート2aとドレインポー)2b
間を塞ぐようになっている。
15はプランジャ14の右端面に凹設した収容凹部であ
る。16は前記収容凹部15に配設された圧力調整用ス
プリングであって、その右端は前記ピストン9の左端面
と係合し、常にプランジャ14が前記小径孔2と当接す
るように同プランジャ14に対して弾性力を付与してい
る。
そして、前記ピストン9が左方へ移動すると、その移動
量に応じて圧力調整用スプリング16の弾性力は大きく
なりその結果プランジャ14の小径孔2に当接する圧力
も大きくなる。従って、ポート2a側の圧油はこの圧力
調整用スプリング16の弾性力すなわち前記ピストン9
の左方への移動量に対応した油圧力が得られることにな
る。
次に上記のように構成した圧力制御弁Mに設けた電磁ソ
レノイドパルプ8を駆動制御する電気回路について説明
する。
第1図において21は中央処理装置(以下CPUという
)であって、読出し専用メモリ (以下ROMという)
22に記憶された制御プログラムとデータに従って動作
し、読出し及び書換え可能なメモリ (以下RAMとい
う)23とROM22のデータに基づくデータ指令信号
をソレノイド駆動回路24に出力するようになっている
。前記ROM22に記憶されているデータはソレノイド
8aに印加する印加電圧■の各種のデユーティ比データ
であって、本実施例では第3図(a)〜(flに示すデ
ユーティ比の印加電圧Vをソレノイド8aに印加させる
ためのデータが記憶されている。ソレノイド駆動回路2
4はこの各種データに基づいて所定のデユーティ比の印
加電圧Vのソレノイド8aに印加する。
そして、本実施例においては第3図(al〜(f)に示
すそれぞれ異なるデユーティ比の印加電圧Vを周期的に
印加して電磁ソレノイドパルプ8を励磁制御すると、ク
ラッチ圧Pはそれぞれ第4図に示す油圧力Pa”−Pf
となる。すなわち、デユーティ比が小さい印加電圧はど
本例ではクラッチ圧Pは大きくなる。
次に上記のように構成した圧力制御弁の作用について説
明する。
今、CPU21がROM22のデータに基づいてソレノ
イド駆動回路24を介してソレノイド8aに第3図(a
lに示すデユーティ比(−1)の印加電圧Vを印加して
いる時、ソノイド8aは励磁されたままとなり励磁ソレ
ノイドパルプ8は開いた状態に保持されている。その結
果、ポート3bから送り込まれてくる制御用圧油はピス
トン9の通路孔10及び通路7を介してドレンポート4
aにそのまま送り出される。この時、ピストン9は第2
図に示す状態が保持されることになり、圧力調整用スプ
リング16は最も弱い弾性力の状態でプランジャ14を
左方へ押圧している。従ってクラッチ圧はPaとなる。
又、次にCPU21がROM22のデータに基づいてソ
レノイド駆動回路24を介してソレノイド8aに第3図
(b)に示すデユーティ比の印加電圧を印加する場合電
磁ソレノイドパルプ8はこの印加電圧Vに基づいて通路
7を開閉制御する。従って、ピストン9の通路孔10内
は昇圧し、ピストン9はその昇圧に伴って左方向に支持
スプリング13及び圧力調整用スプリング16とバラン
スがとれる位置まで移動して停止する。この移動に伴っ
て圧力調整用スプリング16は圧縮されその弾性力を大
きくしプランジャ14を左方に押圧する。
従ってクランク圧はpbとなる。
同様に第3図(C1〜(f)に示すようにデユーティ比
を小さくしていけば通路7が閉じている時間が長(なり
(第3図(f)に示すようにディーティ比(−〇)のと
きは閉じた状態に保持される)ピストン9の通路孔lO
内の圧力は大きくなるのでピストン9はさらに左方への
移動量が大きくなる。従って、圧力調整用スプリング1
6の弾性力は大きくなりそれに伴って圧油の油圧力はP
cxPfとなる。
以上の様な圧力制御弁M、及び電気回路で構成されたク
ラッチ制御装置について説明する。31はポンプPを介
して液槽32から送り出された圧油を一定圧に制圧する
レギュレータバルブである。
35は吐出管路33に設けたオリフィスである。
吐出管路33からの圧油は前後進切換バルブ38を介し
て前後進クラッチ39に送られ、フォークリフトの前進
又は後進駆動のための接続を行う。
前後進クラッチ39は、例えば39aが前進クラッチ3
9bが後進クラッチである。前後進切換バルブ38は3
8cにおいて中立状態であり、全ての油圧が液槽32に
送られるため、前進クラッチ39a、後進クラッチ39
bの双方に圧力は加わらない。38aが38cの位置へ
移動されると油吐出管33より送られる油圧は前進クラ
ッチ39aに送られ、前進クラッチ39aが作動する。
38bが38cの位置に移動されると、吐出管33より
送られる油圧は後進クラッチ39bに送られ、後進クラ
ッチ39bが作動する。
40は前記吐出管路33から分岐した分岐管であって、
圧力制御弁Mのポー)2aに連通している。41は同じ
く吐出管路33から分岐した管路であって、オリフィス
6を介してポート3bに連通している。なお、圧力制御
弁Mのドレンポート2b、4aから吐出される圧油は液
槽32に送り出される。
従って、分岐管40から送り込まれる分流圧油が圧力制
御弁Mにて制御されるその油圧力Pに基づいてクラッチ
39に送り込まれる圧油の油圧力が制御されることにな
る。
次に、電磁ソレノイド8aを励磁する電気回路について
説明する。
43は車速センサであって、フォークリフトの駆動軸の
回転速度を検出し、その検出信号をcpU21に接続す
る、44はエンジン回転センサであって、エンジンの回
転を検出しその検出信号をCPU21に出力する。45
はスロットルセンサであって、アクセルペダルと連動し
て回動し、そのアクセルペダルの踏込み量すなわちスロ
ットル回動を検出し、その検出信号をCPU21に出力
する。46はニュートラル検出スイッチであって、前記
前後進切換バルブ38と連結されたクラッチレバ−の中
立位置を検知し、同レバーの中立状態にあるときオン信
号をCPU21に出力する。47はブレーキ検出スイッ
チであって、ブレーキペダルが踏込まれた状態を検知す
る。
48は荷役検出スイッチであって、荷積み油圧を検知し
積荷の有無の検出信号をCPU21に出力する。49は
インチングセンサであって、インチングペダルの踏込み
量を検出し、同検出信号をCPU21に出力する。50
は傾斜センサであって、フォークリフト車の傾斜状態す
なわち坂道にいるか平地にいるかを検出してその検出信
号をCPU21に出力する。
インプットシャフト回転センサ42.水温センサ51.
前/後進スイッチ52.シフトポジションスイッチ53
も同様である。
CPU21は各センサ及びスイッチ等から出力された信
号に基づいてフォークリフトの状態を判断しその状態に
おいて予め定めたクラッチ39に供給する最適な圧油の
油圧力Pを供給すべく分岐管40を介して圧力制御弁M
に送り込まれる圧油の油圧力Pを前記例で示したように
制御するようになっている。
第5図はCPU21が各センサ及びスイッチ等から出力
された信号に基づいて求められた油圧力増分を示す図で
ある。第5図において右下りの部分はクラッチの切断時
、右上りの部分はクラッチの接続時における油圧力増分
を示す。例えば、右上りの部分、クラッチの接続時にお
いて説明すると、ソレノイド駆動回路24にデータ指令
信号を出力する直前においてCPU21は、ブレーキ。
荷役、傾斜、水温、前/後進、シフトポジション等の信
号に基づいて、時間軸に対する油圧力の傾きを求める(
この傾きは、エンストを起こさず、しかも迅速にクラッ
チ接続が行なえるような最大の傾きである)。以後CP
U21は時間Δtごとに上記信号よりこの傾きを越えな
い範囲で油圧力増分ΔPを算出し、ソレノイド駆動回路
24にデータ指令信号を出力する。ソレノイド駆動回路
24はデータ指令信号に基づきソレノイドパルプ8に印
加する電圧のデユーティ比を変化させる。尚、本実施例
では予め傾きを求めてそれを越えない範囲で油圧力増分
を求めているが、傾きからある範囲内に納まる様に油圧
力増分を求めるようにしてもよい。
この様な構成をとることにより、ソレノイド8aを励磁
制御するだけで第5図に示すようにクラッチ39に供給
する圧油の油圧力Pを可変させることができる。しかも
、油圧力Pの立上がり及び立下り特性もΔを間隔ごとに
算出しデユーティ比を変化させ、これに対応した印加電
圧Vをソレノイド8aに印加させるだけで実線で示すよ
うに適宜変更することができる。その結果クラッチ切替
時において1速から2速、2速から3速、中立から前進
2中立から後進、又は荷役の有無、坂道か平地等の各種
条件によってクラッチ39に送り込まれる圧油の油圧力
Pの立上がりがそれぞれ異なったものが要求されるが、
常に最適な油圧力Pを供給することができる。
なお、この発明の圧力制御弁は前記例に限定されるもの
ではなく例えば第6図に示すようにプラグ5にオリフィ
ス5aを設は同オリフィス5aから制御用の圧油を送り
込むようにしてピストン9の受圧面積を大きくするよう
にしてもよい。又、前記実施例では印加電圧パルスVの
デユーティ比を変えることによってピストン9の移動量
を制御していたが、これを印加するための電圧パルスの
周期を変えることによりピストン9の移動量を制御する
ようにしてもよい。
g0発明の効果 本発明によれば、クラッチを駆動する油圧力自体を変化
させることにより駆動装置から被駆動装置へ伝達される
トルクを調整するため、クラッチ位置の検出、制御が不
必要となり、安価な装置でしかも精度のよいクラッチ制
御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるクラッチ制御装置を示
す。尚、本実施例においては、このクラッチ制御装置を
フォークリフトに適用している。 第2図は本実施例に使用するクラッチに加わる圧力を調
整するための圧力制御弁を示す、第3図は圧力制御弁の
ソレノイドに印加される電圧を示す。 第4図はクラッチ圧を示す。第5図はクラッチ圧の変化
を示す。第6図は本実施例に使用されうる他の圧力制御
弁を示す。 第2 図 纂 3 名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  駆動装置と被駆動装置との間のトルク伝達を行う摩擦
    クラッチの制御装置であって、該摩擦クラッチに圧力を
    加え、かつ、該圧力を変更可能な圧力制御手段と、所定
    の条件の変化を検出する検出手段と、該検出手段の検出
    結果に基ずき該摩擦クラッチに加える圧力を決定し、該
    圧力制御手段に指示する決定・指示手段とで構成される
    ことを特徴とするクラッチ制御装置。
JP60031186A 1985-02-19 1985-02-19 クラツチ制御装置 Pending JPS61189328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031186A JPS61189328A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 クラツチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031186A JPS61189328A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 クラツチ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61189328A true JPS61189328A (ja) 1986-08-23

Family

ID=12324403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031186A Pending JPS61189328A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 クラツチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61189328A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110392793A (zh) * 2017-03-15 2019-10-29 沃尔沃卡车集团 用于将阀单元从气动控制的致动器装置断开的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110392793A (zh) * 2017-03-15 2019-10-29 沃尔沃卡车集团 用于将阀单元从气动控制的致动器装置断开的方法
US10859129B2 (en) 2017-03-15 2020-12-08 Volvo Truck Corporation Method for disconnecting a valve unit from a pneumatically controlled actuator arrangement
CN110392793B (zh) * 2017-03-15 2020-12-29 沃尔沃卡车集团 用于将阀单元从气动控制的致动器装置断开的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000035448A (ko) 차량의 발진 자동 마스터 클러치 제어 방법
US20060237275A1 (en) Control apparatus of lock-up clutch for vehicle
JPS6252177B2 (ja)
US6962547B2 (en) Oil pressure control of transmission for vehicles
KR100382683B1 (ko) 내연기관과변속기사이에배열된마찰클러치용유압식긴급제어장치
JPS60136644A (ja) 車両用自動変速システムのノンクリ−プ制御装置
KR20200014758A (ko) 유압 액추에이터 장치의 작동점을 조정하기 위한 방법
KR900009097B1 (ko) 차량의 제동력 유지장치
US4993285A (en) Method and apparatus for controlling speed changing unit
JP2001206092A (ja) 駆動力配分装置
JPH01108464A (ja) 車両用無段変速機の変速制御方法
JPS61189328A (ja) クラツチ制御装置
US5755638A (en) Lock-up apparatus controlling timing of initiation of lock-up clutch operation
JP2001050314A (ja) クラッチ
US4770066A (en) Engine brake control in automatic transmission
JP2835996B2 (ja) 産業車両の荷役及び走行制御装置
JP4399947B2 (ja) 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
JP2580788B2 (ja) 車両用無段変速機の速度比制御装置
US5092200A (en) Method and apparatus for controlling speed changing unit
JPS6127347A (ja) 自動変速機付き産業車両におけるインチング制御装置
JP2649347B2 (ja) クラツチ油圧制御装置
KR0170156B1 (ko) 클러치 자동 제어장치
KR100412638B1 (ko) 수동변속기의자동변속장치
JPH021567Y2 (ja)
JPS6114696Y2 (ja)