JPS6118895A - 使用済核燃料棒の分解方法 - Google Patents

使用済核燃料棒の分解方法

Info

Publication number
JPS6118895A
JPS6118895A JP59140164A JP14016484A JPS6118895A JP S6118895 A JPS6118895 A JP S6118895A JP 59140164 A JP59140164 A JP 59140164A JP 14016484 A JP14016484 A JP 14016484A JP S6118895 A JPS6118895 A JP S6118895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nuclear fuel
cladding tube
fuel rod
spent nuclear
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59140164A
Other languages
English (en)
Inventor
健 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP59140164A priority Critical patent/JPS6118895A/ja
Priority to EP85302514A priority patent/EP0169629A3/en
Publication of JPS6118895A publication Critical patent/JPS6118895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、使用済核燃料棒を効率よ(分解処理する方
法に関するものである。
(従来技術) 従来、原子力施設で発生ずる使用済核燃料を安全に処理
、貯蔵り−るために種々の提案がなされている。このう
ち、核燃料棒については、これを短く切断してスデンレ
ス#I製の処理槽中で硝酸により溶解させて被覆管とそ
の内部の燃料とを分離させ、被覆管は圧縮して減容化処
理していた。この溶解処理にa3いては、被覆管の内面
に付着しIC燃料を剥離させるのに長時間を要し、処理
=]ス1へ−が高いという欠点がある。
〈発明の目的) この発明はこのような従来の欠点を解潤するためになさ
れたものであり、簡単/r I稈rlA率よく使用済核
燃料−棒の分解処理を行うことがでさる方法を提供する
ものである。
(発明の構成) この発明は、被覆管とその内部に収容された核燃料とな
る使用済核燃料棒とを分解ηるに際し、側面形状で被覆
管の外周面の曲率より小さい曲率のローラ面を有する一
対のローラを1.核燃料棒の長さ方向に対して傾斜しか
つ互いに交差するようにli+!置した挟0付はローラ
によって移送J゛ることにより使用済核燃料棒を外周か
ら加圧し、ついで内部の核燃料を取出づようにしたもの
である。すなわら、外部からの揉み拡管により被覆管を
塑性変形さゼで内部の芯材と剥離させ、その後機械的な
手段により芯材を取出すようにしたものである。
(実施例) 第1図において、使用済の核燃料集合体1は被覆管付核
燃料棒2がフランジ部3から適宜の手段によって切断さ
れて分離され、核燃料棒2はホッパー4内に収容される
。そして核燃料棒2は、ホッパー4の下側から送り出し
ローラ40により一木づつ送り出され、挟み付はローラ
5を通過する間に外周か1う圧縮されて、いわゆる揉み
拡管される。
挟み付はローラ5は、第2図および第3図に示すように
、側面形状で核燃料棒2の外周面の曲率より小さい曲率
のローラ面を有する一対のローラ51を、核燃料棒2の
長さ方向に対して傾斜しかつ互いに交差するように配置
してなり、各ローラ51はそれぞれ軸50周りに回転す
るように構成されている。従って、このローラ51間を
通過する間に核燃料棒2は外周から圧縮されるとともに
曲げられ、回転力および軸方向の移送力がf1与され、
これによって被覆管9は揉み拡管されて内部の核燃料8
との間に隙間が形成される。′rJなわら、被覆管9は
揉み拡管により塑性変形して直径が増大するとともに、
その°内面にイ」着していた芯材(核燃料)8が剥離さ
れる。ついで、核燃料棒2に振動を与え、あるいは押出
し棒で押出すことにより被覆管9内の芯材8を取出’l
−oこの押出しを容易にJ″るために、核燃料棒2を短
く切断してもよい。芯材8を分離さぜた被覆管9は別途
減容化処理づ“る。
上記処理によって、芯材8i13よび被覆管9は連続的
に互いに分離して取出され、このI(め被覆管9の内面
に付着した芯材(核燃料)を剥離させるのに硝酸中に長
詩間浸漬させるという]2程は不要となり、また連続工
程で極めて簡単に核燃料棒の分解を行うことができる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明は核燃料棒に連続的に外
周からの揉み拡管等の機械的処理を施し、被覆管と芯材
どを分離させるとともに被覆管を減容処理−するように
したものであり、簡単な工程で高能率に核燃料棒の分解
処理を行うことができるしのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す全体工程説明図、第2
図はその切断部および揉み拡管部の平面図、第3図は第
2図の正面図である。 2・・・被覆管付核燃料棒、5・・・挟み付はローラ、
8・・・芯材、9・・・被覆管。 特許出願人     株式会社神戸製鋼所第  1  
図 第  2  図 第  3  図 手続補正書く自利 昭和59年8月7 日 1、事件の表示 昭和59年特許願第14016’4号 2、発明の名称 使用済核燃料棒の分解方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  <119)株式会ネ1神戸製鋼所4、代理人 住所 大阪市西区西木町1丁目10番3号6、補正の対
象 明III書の特許請求の範囲および発明の詳細な説明の
欄 、7.補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (2)明細書第2頁第16行〜第17行[側面形状で・
・・・・・・・・ローラ面を有する」を削除する(3)
同上’a’s、4m第12行と第13行との間に以下の
記載を挿入する。 [なa)、挟み伺はローラとしては、種々のものが採用
可能であり、図示のような、いわゆるっづみ形のものに
限らず、円筒形のローラでもよ(、あるいは中火部はど
大径のいわゆる太鼓形のローラであってもよい。 いり”れにしても、一対のローラで挟み付けて回転さぜ
つつ移送させることにより揉み拡管が行われるJ:うに
する。またローラの配置関係は、上下左右その他いずれ
の方向でもよい。また、挟み付c)ローラは核燃料棒2
の移送方向に2セット以上配、置し、揉み拡管を繰返す
ことにより被覆管9と8月8との剥離を完全に行わせる
。 上記つづみ形のローラを用いると、被覆管9°との接触
が線状となるために揉み拡管の効率−り好ましい。挟み
付はローラの一方につづみ形ローラを用いた場合には被
覆管9との接触部が線状どなるために他方は2個以上の
ローラを用いてもよい。 従ってこの発明でいう一対のローラとは、上記のように
一方に1個のローラ、他方に2gのローラを用いて挟み
付けるよう゛にしたbのaむ概念である。」 2、特許請求の範囲 1.被覆管とその内部に収容された核燃料とからなる使
用済核燃料棒とを分解するに際し、一対のD−ラを、核
燃料棒の長さ方向に対して傾斜しかつ互いに交差するよ
うに配置した2セット以上の挟み付りローラによって移
送づ−ることにより使用済核燃料棒を外周から加圧し、
ついで内部の核燃料を取出Jことを特徴とする使用済核
燃料棒の分解方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被覆管とその内部に収容された核燃料とからなる使
    用済核燃料棒とを分解するに際し、側面形状で被覆管の
    外周面の曲率より小さい曲率のローラ面を有する一対の
    ローラを、核燃料棒の長さ方向に対して傾斜しかつ互い
    に交差するように配置した2セット以上の挟み付けロー
    ラによって移送することにより使用済核燃料棒を外周か
    ら加圧し、ついで内部の核燃料を取出すことを特徴とす
    る使用済核燃料棒の分解方法。
JP59140164A 1984-07-05 1984-07-05 使用済核燃料棒の分解方法 Pending JPS6118895A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140164A JPS6118895A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 使用済核燃料棒の分解方法
EP85302514A EP0169629A3 (en) 1984-07-05 1985-04-10 Cladding separation method for a spent nuclear fuel rod

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59140164A JPS6118895A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 使用済核燃料棒の分解方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118895A true JPS6118895A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15262364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59140164A Pending JPS6118895A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 使用済核燃料棒の分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649984B2 (en) 2003-08-29 2010-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
JP2012507696A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 アレヴァ・エヌセー 核燃料の被覆管除去方法と被覆管変形による破砕装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7649984B2 (en) 2003-08-29 2010-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device
JP2012507696A (ja) * 2008-11-06 2012-03-29 アレヴァ・エヌセー 核燃料の被覆管除去方法と被覆管変形による破砕装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61227126A (ja) 金属管の残留応力除去方法
JPS6118895A (ja) 使用済核燃料棒の分解方法
DE2058379A1 (de) Verfahren zur Herstellung eines rohrfoermigen Gebildes
US3684820A (en) Joints for high tension lines, cables and the like
JPS6118899A (ja) 使用済核燃料棒の分解方法
JPS58173022A (ja) 内面螺旋リブ付管の製造方法
US2947676A (en) Method of making wire fuel elements
JPS63182599A (ja) 使用済燃料の脱被覆方法
JPS58149491A (ja) 螺施状の凹凸部を有する棒状中空管の二重插入方法
JP2001037064A (ja) 常温収縮型の筒状部材の縮径、取付け方法
JP3384189B2 (ja) 中空二重管の曲げ加工法
JPS57116120A (en) Molding method for honeycomb catalyst body cassette
JPH0455005A (ja) クラツドパイプ圧延用ロール
JPS5852099Y2 (ja) 熱収縮性被覆体
JPS61249623A (ja) 巻込鋼管の製造方法
JP3269445B2 (ja) ストリッピングダイ
JPS63115983A (ja) 熱輸送管
Furman Coal extrusion apparatus and process
JPS607014A (ja) Nb↓3Sn超電導線の製造方法
EP0169629A2 (en) Cladding separation method for a spent nuclear fuel rod
GB2007740A (en) Pole construction
Hayashi et al. Clad Steel Pipe and Tubes
JPH0548880B2 (ja)
JPH0585670A (ja) ペイオフリールのドラム拡大径調整用ゴムスリーブ
JPH01113699A (ja) 核燃料集合体組立方法